chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ポーランド西部、ドイツ国境の街 ジェロナグラ https://takky0116.hatenablog.jp

ポーランドの地方都市ジェロナグラでの日本語教師生活のあれこれ。 美味しい店や食べ物、小旅行、学生との交流をつづりました。 地方都市ならではの発見がたくさんあります。

takky0116
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/26

arrow_drop_down
  • ジェロナグラの美味しいレストラン おすすめはアヒルの照り焼き

    街を散歩していたら、受講生とバッタリ会いました。「なにをしているのですか」と聞かれたので「美味しそうなレストランを探してます」と答えたら、さっそく2軒,店を紹介してくれました。 1軒はバッカス。残念ながらそこは、休みでした。 もう一軒がゴールデンダック。 壁に大きく字が書かれています。それがポーランド語でGOLDEN DUCKの意味。 店に入ると、明るい年配の女主人が出てきて「うちはこれが一番おすすめ」みたいなことを言っています。 そのメニューが「あひるの照り焼き」ポーランドの伝統料理のようです。クラクフのレストランにもジェロナグラのバッカスにもあります。 でも、この店では店の名前にまでしてい…

  • ジェロナグラでクラッシックのコンサートを さすがショパンの国ポーランド

    札幌にいたポーランドからきたピアニスト ポーランドに出発する前に、教会に「パイプオルガンのコンサート」を聞きに行きました。 演奏者は若いポーランド人。札響の今年のピアニストで、10月にポーランドに帰るので「さよならリサイタル」とのことでした。パンフレットにはグダニスクで音楽を学んだとありました。こんな身近にポーランドの人がいたんですね。 根付いている音楽 ポーランドに来ての感想です。生活の中にクラッシックが根付いていますね。 駅に迎えに来てくれたダレック先生の車に乗ったらラジオでがんがんクラッシックを聞いています。タクシーに乗っても運転手が聞いています。カフェでも、もちろんレストランでも。 F…

  • 学生食堂にポーランド警察が

    大学のキャンパスBには2つ食堂があります。 ひとつはメイン校舎に、もうひとつは学生寮に。 カツレツのキノコソース掛け 学生寮は、定食メニューがスープ付きで12ズォテイ(360円) 安くて、量もあり、その上おいしい。 こちらに、月曜、火曜、水曜と授業のある日はかならず訪問します。 学生食堂のメニュー看板。これを読んで注文するのですが、少し長すぎませんか 最下段の右から2番目はカマンベールチーズを丸々一つ衣をつけて揚げたものです 2時ころ食事に行くのですが、しょっちゅう「ポーランド警察」の警官が5,6人で食事に来ています。たぶん、安いのと集団で入ってもスペースが十分あるからかと思います。 すぐ隣の…

  • ジェロナグラ大学の名物博士 宇宙生物学の権威

    このジェロナグラに大学に素晴らしい博士がいらっしゃいます。 どうして知っているのか。じつは、彼は日本語講座の受講生なのです。 最初お会いした時、「私は日本の文化にとても関心があります」「私の先生は山形の大学から、今は、盛岡の岩手大学にいます」と話していました。 そして、「YAIDO」が好きです??? YAIDOって何ですか??? 柔道、剣道、茶道、華道、空手道、合気道、一番近いのは合気道。合気道ですかと聞いたら違います、との答え。 やっと、わかりました。「居合道」 ポーランド語は「子音」「子音」「子音」の連続がいっぱい出てきます。博士のお名前も「Grzegorz] 正直なところ、いまでもはっき…

  • ジェロナグラ大学 日本語教室 最終報告

    ようやく、6月19日最後の修了式が終わりました。 講座修了者 修了証を受け取った受講生は23名 ①初級Ⅰの1 16名 ②初級Ⅰの2 1名 ③初級Ⅱの2 4名 ④中級 2名 特別授業 3回 ①お箸の使い方 ②年賀状作成 ③書道教室 この3回の特別授業は書道教室以外は通常の講座スケジュール内で行いました また、対象は初級Ⅰの受講生中心に行いました。 進捗状況 初級コース ①初級Ⅰの1 全くの初心者対象という前提で参加した受講者ですが、なかには既修者もまじっていたようです。 ただ、ご夫婦で、一方が初参加なので同じコースに来られたかた、時間の都合で初級をされた方等で、レベルに差があって講座を進めて行く…

  • ジェロナグラ 今年は6月20日の木曜日が聖体の祝日です

    聖体の祝日 今年の6月20日はここ、ポーランドでは「聖体の祝日」です。 ですから、どこの店も休みのはずです。 旧市街に出るまでの街並みを見ても、スーパーはどこも休み。レストランも休みです。 でも、ふと、思いついて以前受講生から紹介された中華レストランに行ってみました。ここは旧市街のはずれにある小さなホテルに併設された中華料理店です。 旧市街の手前の停留所でおりると通りには人気がありません。 レストランの周辺も誰もいません。 でも、思った通り。このレストランは開いていました。 最初に来た時、若いウエイターが気を利かせたのでしょう。わざわざ中国人のシェフを厨房から呼び出し、わたしに紹介してくれまし…

  • ジェロナグラ大学 日本語講座 最後の最後の特別講座 書道教室を開催

    今日は、修了式3日目、最後のクラスの修了式です。 先日、修了証書を作成するため、書道の道具をみたら、すべてのものが揃っています。 筆は20本近く、書道用の半紙はもちろん練習用の新聞紙まで。 そこで、最終日に修了式と並行で、「書道教室」を開催することに決めました。 正式の授業はおわって、教室のある建物にはほとんど学生がいません。 そんななか、11人の受講生が集まってくれました。 あまり、書き順など細かいことは言いません。 なかにはサウスポーも。逆から横線を書いています。 書く文字も自由。みんな、辞書やアプリや記憶のなかから漢字を探しています。 決まらない人にはちょっとアドバイス。 ①まず、新聞紙…

  • ジェロナグラ大学 日本語講座 今日から修了式

    今日から3日間、授業時間に合わせクラス別の修了式です。 大学からの修了証書(ポーランド語)名前はもちろんですが、生年月日、出生地まで記入。裏には履修範囲と履修時間数。 人文学部長(ディーンと呼ぶらしい)が直々にサインします。今年度は時間数や履修したレッスンナンバーは記入せず、大雑把に「初級Ⅰの1」「初級Ⅰの2」「初級Ⅱの1」「初級Ⅱの2」「中級」5段階表示。「Ⅰ」「Ⅱ」は「げんき」の教科書に合わせています。 それに加えて私の手作りの「修了証」 今のテンプレートは素晴らしいですね。縁取りの金の鳳凰の図柄がきれいに印刷されます。 ここで、ディーンに負けずと毛筆でサインしようとして、いざ書いたら全く…

  • ジェロナグラ大学 日本語講座 ワークブックや自作資料のコピーについて

    テキストやワークブックは ①テキスト、ワークブックを持ってくる ②テキスト、ワークブックを端末に入れて持ってくる ③何も持ってこない ④ポーランド語で書かれたべつの文法書を持ってくる と様々です。結果①以外はコピー配付が必要になります。 今年は最初から人数が少なかったため最高一週間で40枚くらいのコピーでした。 でも、前年の先生は100名前後の生徒の分のコピーが必要だったとおっしゃっています。 来期は大学も募集に本腰をいれるということですから、生徒数は復活すると思います。 全くのボランティアですから、コピーくらい学校の事務局で対応して欲しいとも思いましたが、残念ながら、対応してくれません。 最…

  • La Tulipe Noire また訪問しました 今日は「Ramen」ラーメンです。

    ジェロナグラの美味しいレストラン、La Tulipe Noire へまた、行きました。 今日は、前回見つけた新メニュー「RAMEN」を注文しました。 受講生といったお寿司屋さんでも、ラーメンを食べている人がいました。 でも、ここはヨーロッパ各国料理のレストラン。だいぶ趣がちがいます。 ポーランドで初めての「RAMEN」です。 ラーメンはZUPA(スープ)の分類。値段は1200円 スープだとセカンドディシュがいるわけで、「ラーメン、餃子」を狙い、「ピエロギがりますか」と聞いたらありませんとのこと。残念。 takky0116.hatenablog.jp ランチメニューは「コンソメスープ」と「ニョッ…

  • ルブスキエ郷土博物館 ジェロナグラの中心地にあります。拷問博物館、ワイン博物館も併設。

    この博物館の館員は大学の日本語講座の受講生です。 受講歴も長く今期「げんき」の初級Ⅱを修了。 来期は中級へステップアップされる方です。 秋にお伺いしたときに、立派な執務室に案内されました。 そこには、いぜん大学で日本語講師されていた方の「一期一会」の書が飾られています。 一階は街の発展を示したジオラマが。 秋に来た時には見ても右も左もわからなかったのですが、今回は街のジオラマを見て街の様子が手に取るようにわかります。 見どころは、2階のドアを開けたところにあるピエタ像。 ポーランドのピエタ14,5世紀の木像です#ポーランド#ジェロナグラ 驚きました。なんて写実的なのでしょう。カトリックは偶像崇…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、takky0116さんをフォローしませんか?

ハンドル名
takky0116さん
ブログタイトル
ポーランド西部、ドイツ国境の街 ジェロナグラ
フォロー
ポーランド西部、ドイツ国境の街 ジェロナグラ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用