やる気なしリーマンが資産1億円を貯めてリタイアを目指す
2020年2月時点の金融資産は約7,000万円 資産1億円を貯めてリタイアを目指す ・40代前半 ・既婚子無し ・賃貸暮らし ・大学中退⇒専門学校⇒独立系SIer⇒情報子会社⇒メーカー ・やる気なし管理職
明日から夏休み。 8月10日が祝日のため、10連休となる。 5連休→5出勤→10連休だ。 今日の糞みたいな報告会を乗り切れば10連休が待っている。 眠りたいだけ眠り、怠けたいだけ怠け、本読みたいだけ読み、遊びたいだけ遊び、出掛けたいだけ出掛けよう。
本日の資産状況
仕事に対する意欲が日々減っていく。 1日ごとに意欲が前の日の半分になっていく感じだ。 最近、アーリーリタイアやセミリタイア関連のブログをよく見る。 リタイア時の資産は数千万から数億まで様々なパターンがあるが、皆さん共通で言っているのは「リタイアしたいと思ったときがリタイアするタイミング」ということ。 うーん、いつリタイアするか、資産がいくらになったらリタイアするか悩む。 目標としては1億円としているが、リタイアするタイミングは資産額だけでなく気持ちの部分も重要かもしれない。
毎朝起きる時に「今日サボろうかな」と考え、結局頑張って起きて出社する。たまに(1年に5-6日程度)、誘惑に負けて仮病で会社をサボる。 こんなことを20年も続けている。 よく考えると、なんてくだらない日々を過ごしているのかと思うが、生活のためなのでしょうがない。 早く、こんな糞みたいな生活から抜け出すために、もう少し奴隷で居続けなければならない。 アフィリエイトで初めて報酬(紹介料)を獲得した。 といってもたったの305円だが。 アフィリエイト目的でブログをやっているわけではないが、紹介料をもらえると金額の多寡にかかわらず少し嬉しい。
5連休後の月曜日ほど辛い日はない。 起きた瞬間にサボろうかと思ったが、思いとどまった。 昨日は5連休の最終日ということもあり、嫁と近所のコメダ珈琲に行った。嫁はiPadで絵を描いたり、調べ物したり、私は音楽聴きながら、本を読んだりした。 結局、珈琲2杯と軽食の1400円で5時間もコメダ珈琲に居座ってしまった。店側からすると、単価の低いあまりきてほしくない客だろう。 何でもない休日だったが、楽しかった。
amazonでレビューの高かった『現代経済学の直観的方法』という本を読書中。 現代経済学の直観的方法 作者:長沼伸一郎 発売日: 2020/04/08 メディア: Kindle版 この本、わかりやすくてめちゃくちゃ良い。 投資本は何冊も読んできたが、経済の基本的知識が欠けていると思い購入した。私のような読者にぴったりな本だ。 金の流れを戦争の兵法と鉄道に例えていて、イメージがしやすい。 とりあえず、マクロ経済学の定式がなんとなく理解できた。 Y(国民所得)=C(消費)+I(投資≒貯蓄) 忘れないようにメモしておこう。
「固定費」「消費」「趣味・自己投資」のどこから手を付ければ良いのか?
理想的な家計のバランスは「固定費」「消費」「趣味・自己投資」「貯蓄・投資」のそれぞれが25%ずつで構成される形となる。あまり厳密に考える必要はなく、それぞれが15%~35%ずつに収まるように調整するぐらいで大丈夫だ。 こちらの記事を参考 ↓ no-motivation.hatenablog.com 「貯蓄・投資」の部分は必ず15%以上にした方がよい。「貯蓄・投資」の部分が15%未満になっているということは、将来に向けた備えが不十分でその分現在の支出が分不相応になっている可能性が高い。「固定費」「消費」「趣味・自己投資」のいずれかを見直す必要がある。 「固定費」「消費」「趣味・自己投資」のどこか…
本日の資産状況
飛騨高山はあまり期待してなかったけど、めちゃくちゃ良かった。 特に街の雰囲気が良い。岐阜県の温泉街と言えば、下呂温泉だが、飛騨高山温泉も侮ってはいけない。 飛騨牛からの味噌カツ
飛騨高山いい感じ - やる気なしリーマンのリタイアまでの記録
本日の資産状況
月曜日の朝には希望がない。 しかし、今週は水曜日に休みを取ったので、今日と明日を耐えれば、祝日含めて水曜日から5連休だ。 ミシェルウェルベックの3冊目を購入。 これまでの2冊と違ってSFモノらしい。読むのが楽しみだ。 この人の小説は高度資本主義に対する皮肉や絶望が感じられて面白い。 日本にいると、フランスなどに憧れる人も多いと思うが、こういう小説を読むと、フランスも糞ということがよくわかる。 ある島の可能性 (河出文庫) 作者:ミシェル ウエルベック 発売日: 2016/01/07 メディア: 文庫
梅雨も終わりかけているのか、晴れの日も多くなってきた。 この歳になると、直射日光が辛い。 数秒浴びるだけでも、そのあとぐったりしてしまう。 去年、男性用の日傘を購入して使っているが、夏はもうこれがないと駄目だ。 周りをみても、男性で日傘を差している人はほとんど見ないので、最初は少し恥ずかしかったが、もう気にならなくなった。
黒ポロシャツにグレースラックス 最近、仕事ではこの格好しかしていない。 (靴は革靴だが) 5月~9月まではずっとこの格好になりそう。 もちろん上下ユニクロだ。 自分に投資するのは利回り悪いので、これでじゅうぶんだ。 今日の資産状況
本日の資産状況
ミシェル ウェルベックの2冊目を購入。 プラットフォーム (河出文庫) 作者:ミシェル ウエルベック 発売日: 2015/10/06 メディア: 文庫 ネットで買うときは、ポイント還元率の良いヨドバシドットコムを使うことがおおい。 配送もAmazonと較べても早いような気がする。 『プラットフォーム』の主人公はアラフォーの仕事にやる気のない面白みのない男だ。 妙に親近感がある。
通勤するときに降りる駅で、毎日プラットフォームを全速力で横切るサラリーマンを見かける。 勝手に「プラットフォーム横切りマン」と呼んでいる。 どうやら、乗り継ぎする時間がギリギリなので急いでいるようだ。 降りる人たちに対して垂直方向に走ってくるので単純に危険だ。 そして、この「プラットフォーム横切りマン」を見る度に心の中でこう思う。 『誰もお前のことなど待っていないぞ』
本日の資産状況
日曜日の夜はよく眠れない。 金曜日や土曜日はあっという間に心地良い睡眠に落ちるのだが、日曜日の夜はいつも眠れない。 おそらく月曜日の仕事の意識で緊張しているからだ。 仕事は健康、時間を確実に奪ってくる。
本日の資産状況
働き過ぎたせいか頭が痛い。 本日の資産状況
朝にOutlookの予定表を見るとうんざりする。 大体がこんな感じで埋まっていることが多い。 糞みたいな会議 聞いているだけの報告 検討会という名の何も決まらない会議 今日もそのような予定で埋まっている。 朝からうんざりだ。
昨日、他部門の人間からあまりにも理不尽な依頼があったので珍しく怒ってしまった。 仕事で怒るなんて久々だ。 怒るということは、裏返すと仕事に少しはやる気があるからだと思う。 本当にやる気が無ければ、怒ることなんてないのだろう。 こんなことじゃ駄目だと反省した。 仕事のやる気などゼロにしないといけない。
梅雨の時期で傘を使うことが多くなってきた。 私は通勤時は常に折り畳み傘を持ち運ぶことにしている。持ち運びにストレスがないからである。 私の愛用しているのはKnirpsの折り畳み傘。ドイツのメーカーのものだ。 Knirps 折りたたみ傘 ワンタッチ自動開閉 軽量・スリム 【正規輸入品】 TS.220 SlimMediumDuomaticSafety PinstripeNavy KNTS220-4200 メディア: ホーム&キッチン この折り畳み傘は本当に良い。 今までの買い物ベスト3に入るだろう。 たしか、5年前に6,000円ぐらいで購入した。 それから雨の日は平日も休日も使っているが、5年経っ…
Business(仕事)の語源はBusy(忙しい)ということを初めて知った。 「忙」の字を分解すると「心を亡くす」になる。 強引につなげると「仕事をすると心を亡くす」ということになる。 妙に納得してしまった。 人間はもともと仕事をすればするほど、人間らしい生き方から遠ざかっていくようだ。 眠りたいときに眠り、怠けたいときに怠け、遊びたいときに遊び、学びたいときに学ぶのが本来の生き方だろう。
月曜日の雨は嫌いだ。 社畜生活の1日目から、ほんの少ししかないやる気をさらに削ってくる。 しかも高湿でマスク有という地獄のような環境だ。 本当に自分が現代奴隷だと身にしみて感じる。 なにより一番嫌なのは、まだ月曜日だということ。 学生時代のマラソン大会のスタート前を思い出す。
以前、「給料のいくらを貯蓄・投資したら良いのか?」という記事を書いた。 ↓ no-motivation.hatenablog.com そこでは、理想的な貯蓄・投資の割合は手取り金額の25%を標準に、15%~35%ぐらいにするのが適当と書いた。 では、それ以外の支出も含めた理想的な家計のバランスはどのようなものなのだろうか? まずは家計の整理から 貯蓄・投資を継続して行い、将来的な資産形成をするためには、家計の整理が絶対条件になる。まずは、家計の整理をしなければ、貯蓄・投資に回せるお金は出てこない。 まず最初にやるべきことは家計の整理だ。 家計を4つに分類して整理するとわかりやすい。 家計の4分…
以前、「こんな投資信託は買わない」という記事を書いた。 no-motivation.hatenablog.com では、どのような投資信託をどのように購入すれば良いのか? 投資信託を毎月積立購入して資産形成するのが基本 目標とするアセットアロケーション方針(つまり、どの資産にどれだけの割合で配分するか)が決まったら、次は実際の金融資産を選択してポートフォリオを構築することになる。 個別株式やETF(上場投資信託)の購入も選択肢の1つではあるが、大部分の人が給料の中から部分的に積立することによって資産形成することになるだろうから、投資信託を毎月積立購入するのが最も簡単で継続しやすい方法になる。 …
ブログ読者が300人を突破した。 290人を超えたあたりからほとんど増えていなかったが、ようやくである。
働いたら負けかなと思っている。 20年ぐらい前にネットで流行ったワードだ。 その頃は、「人生の負け組がアホなこと言ってる。働く人間が偉いに決まってるだろ」 と馬鹿にしていたが、今となってはアホだったのはこちらだった。 どうであれ、資本主義では働いたら負けなのである。これは絶対にゆるぎのない事実だ。 支配している側は「労働は美徳」と労働者を洗脳し、労働者は怠けていないか他の労働者たちを監視する。 支配者は監視しなくても、労働者同士で勝手に監視してくれるのだ。
バートランドラッセルという社会学者の『怠惰への讃歌』を購入。 怠惰への讃歌 (平凡社ライブラリー) 作者:バートランド ラッセル 発売日: 2009/08/10 メディア: 文庫 バートランドラッセルはバリバリの社会主義者のようだ。70年以上も前の本だが、読むのが楽しみだ。 最近、「怠け者」「働かない」「怠惰」に関する本を読むことが増えた。
「ブログリーダー」を活用して、やる気なしリーマンさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。