やる気なしリーマンが資産1億円を貯めてリタイアを目指す
2020年2月時点の金融資産は約7,000万円 資産1億円を貯めてリタイアを目指す ・40代前半 ・既婚子無し ・賃貸暮らし ・大学中退⇒専門学校⇒独立系SIer⇒情報子会社⇒メーカー ・やる気なし管理職
ファックユーマネー(fuck you money)とは、 「上司に糞ったれ! (ファック・ユー!)といえるためのお金」ということで、言い換えれば「会社を辞めても活きていくのに充分なお金」 のことを言う。 一般的なサラリーマンでは、ファックユーマネーはいくらになるだろうか? 3,000万円では少なすぎる。 5,000万円でも心許ない。 2億円だと多すぎる。 ということで、私にとっては、1億円がファックユーマネーの基準となる。 1億円を4%の利回りで運用したら、年間400万円で、贅沢ではないが、それなりの生活は送れそうだ。 今は1億円も持っていないので、どんなに理不尽なことがあっても、心の中で『フ…
ミシェル・ウェルベックというフランス人作家の『闘争領域の拡大』という小説を読んでいる。 この前読んだ『怠けものよ、こんにちは』の中で紹介されていた小説だ。 闘争領域の拡大 (河出文庫) 作者:ウエルベック,ミシェル 発売日: 2018/02/03 メディア: 文庫 とりたてて、思いがけないストーリーや世界観が描かれているわけではないが、登場人物の描写や社会に対する皮肉が面白い。 本作が処女作ということだが、他の著作も調べてみよう。 今週も田舎工場に2回も出張しないといけない。ひたすらダルい。行きたくない。
昼の1時過ぎに起床。 12時間以上の睡眠だ。 土曜日は出かけて、日曜日は家でダラダラが最近のパターンになってきた。
サラリーマンを20年やって、最近気づいたことがある。 それは、金曜日の午後はメールの数が減るということ。 体感的には月曜日~木曜日と比較して半分ぐらい減っている。 やはり、休日に向けて、みんな怠けモードに入っているんだろう。 アメリカに出張に行ったときも金曜日の午後はみんなやけに笑顔が多かったのを覚えている。午後3-4時に帰る人も多かったし。 ちなみに、私は昨日は糞みたいな会議3回しただけで帰宅した。
今抱えてる案件の中で、確実に失敗する案件が3つある。 これらは確実に失敗する。 これからモーレツに頑張れば、軌道修正する可能性もあるが、モーレツに頑張ることなどしたくない。 今からどう責任回避するか考えている。 ベンダのせいにするか、上司のせいにするか、予算のせいにするか。。。 もしくは完全に責任放棄するか。 『怠けものよ、こんにちは』を読了。 フランスも日本と大して変わらないようだ。 印象に残ったのは、企業特有の「人格なき言葉」というもの。 共に成長 個人の意志を尊重 シナジー効果 ガバナンス ソリューション トップダウン 糞みたいな言葉である。 怠けものよ、こんにちは 作者:コリンヌ・メイ…
仕事で長時間マスクを着けていると耳が痛くなり不快だ。 なんとかならないかと思い調べていたら、こんなものがあるようだ。 5枚入りフックベルトマスク用フックバンド 耳が痛くない 面具不疼補助バンド イヤーフックアジャスター 耳プロテクター 耳掛け補助具 調節可能な耳ストラップフック長時間つけても耳が痛くなりにくい (5枚入り) メディア: その他 首にかけることで耳が痛くならないようだ。 100円ショップでも売ってないか探してみよう。
面白そうなタイトルの『怠けものよ、こんにちは』を購入。 今の気持ちにぴったりである。 出張の電車の中で読もう。 読んでるうちに、仕事する気がなくなるかもだが。 怠けものよ、こんにちは 作者:コリンヌ・メイエ 発売日: 2005/07/15 メディア: 単行本
県をまたぐ移動の自粛が解禁されたようだが、私が勤務している会社も出張が解禁になった。 工場は田舎にあるため、2時間以上かけて行かなければならない。 帰宅時間は21時をこえる。 今週は工場に2回も出張で行かないといけない。 ひたすらダルい。 できるだけ本社でいたい できるだけ純情でいたい 発売日: 2019/01/23 メディア: MP3 ダウンロード
『How Finance Works』をやっと読了。 久々に良い本に出会えた。 HOW FINANCE WORKS ハーバード・ビジネス・スクール ファイナンス講座 作者:ミヒル・A・デサイ 発売日: 2020/02/06 メディア: 単行本(ソフトカバー) 最終章は資本配分について。 忘れないようにメモしておいた。
ようやく7月4日からJリーグが再開する。 2月末に第一節があってから、コロナで4か月以上中断していたことになる。 長かった。 週末にサッカーがないとやはり少し寂しい。 しばらく無観客試合になるので、観戦には行けないが、テレビで観れるだけでも十分だ。 コロナや奴隷サラリーマンのことを考えると少し憂鬱な日々が続いていたが、これで少しばかりの楽しみもできそうである。 4か月以上中断していたこともあり、土日開催だけだと試合が消化できないので、水曜日の平日開催も増えるようだ。 水曜日は17時30分には帰宅しないといけない。これは絶対である。仕事よりもサッカー優先だ。 中断していたDAZN(ダズーン)も再…
あと何年サラリーマンを続ければ良いのか? 最近、そんなことばっかり考えている。 リタイアするには資産が1億円必要だと思っている。 資産価値の上昇・下落次第になるが、最低でもあと3年、資産価値下落次第では下手をすると10年近くサラリーマンとして働かないといけないかもしれない。 しかし、自分の現在のモチベーションとしては、長くても3年が限界だ。 モチベーションもそうだし、能力的にも3年が限界だろう。すでに会社が必要としない人材になっているのは自分でもわかっている。騙し騙しこなしているが、そのメッキが完全に剥がされるのも時間の問題であろう。リストラされる可能性だってある。 そうすると、リタイアに必要…
昨日、帰りにMacに寄り、持ち帰りでオーダーして待っている間に、ウーバーイーツの配達員が7人ほど来て、ピックアップしていた。 雨だったので、外に出るのが億劫になった人からのオーダーが多かったからだろうか。 Macのオペレーションもバタバタで、客が店でオーダーした商品とウーバーイーツでオーダーされた商品がごっちゃになって、混沌とした状態になった。 ウーバーイーツの配達員はピックアップする商品がなかなか出てこず、店員にクレームを言っている配達員も中にはいた。 私も150円のポテトが出るまでに10分以上待つことになり、少しイライラしてしまった。 というわけで、 『雨の日のMacは危険』 という教訓を…
特別定額給付金が振り込まれた。 夫婦そろって20万円。 ネットから申請して、ちょうど1ヶ月で振り込まれた。 思ったより早かったな。 おそらく、将来の税金はそれ以上に増えるだろう。
月曜日、火曜日と2日連続まじめに仕事してしまった。 単純時間で2日で20時間労働である。起きてからの準備や行き帰りの通勤時間を合わせると25時間以上も仕事に時間を使っていることになる。 睡眠時間を除けば、ほぼほぼ仕事に関連する時間だ。 2日間を振り返って大いに反省した。 もっとサボらないといけない。 もっと怠けないといけない。 もっと休まないといけない。 もっと眠らないといけない。 ちなみにやっている仕事といえば、 部下への適当な仕事の割り振り しょうもない調整 だれも見ない資料作り ベンダとの意味のない進捗会議 これくらいである。 利益を出す仕事など一切していない。 必要のない仕事をして、企…
昨日、会社から家に帰ると、玄関のまえに見知らぬ袋が置いたあった。見てみると某牛丼チェーン店の牛丼2つと烏龍茶2つだった。 おそらく、UberEatsなどのデリバリーサービスで届けられたものだろう。 少ししてから帰ってきた嫁にも確認したところ、オーダーした覚えはないとのこと。商品に書いてあった電話番号にもつながらず、放っておいて虫がわいても嫌なので、ホームページのお客様問い合わせから事情をメールした上で処分した。 ここまで30分の時間を費やした。 誤配送か何かのいたずらかわからないが、とんだ迷惑である。 そもそも外食のデリバリーで置き配って有りなんだろうか? ------ ボーナスもスカッスカで…
先週金曜日は会社をサボったので、3連休だった。 3連休後の出勤は本当に辛い。地獄だ。 暑さとマスク着用の不快さがあいまって、最悪な気分である。 自由などあったものではない。 最近、自分が20年もサラリーマン続けてこれたのが奇跡のように感じることが多い。
How Finance Worksを読書中。 HOW FINANCE WORKS ハーバード・ビジネス・スクール ファイナンス講座 作者:ミヒル・A・デサイ 発売日: 2020/02/06 メディア: 単行本(ソフトカバー) ベータ(β)の説明がすごくわかりやすかった。 市場との相関性を表す数字ということはわかっていたが、どうやって計算するのか知らなかった。 グラフにすると単純明快だ。 横軸が市場のリターン、縦軸が対象の株のリターンとして、その傾きがベータ(β)になる。それだけの単純な計算だ。 忘れないようにメモしておいた。
ボーナスが出たが、やはり予想通り少なかった。 100万円以下である。 税金引かれると60万円程度だ。 利益がペラペラなのでしょうがないが、1年に1回のボーナスでこの少なさはがっかりである。 恐らく残業いっぱいしている平社員と年収ベースではあまり変わらないだろう。 もともとゼロだったやる気がマイナスになった。
朝起きて全くやる気が起きず、起きるのが嫌になり会社をサボった。 こういうことが1年に必ず5-6回はある。 20年サラリーマンやってきてずっとである。 そして、ここ数日で株価と米ドルが暴落しているようだ。 7,000万円復帰したとたんコレである。 安く積み立てれると思うことにして、またしばらくは資産状況チェックはしないことにしよう。
本日の資産状況
本日の資産状況
久々に資産が7,000万円に復帰した。 円安と株価の戻りが主な原因だ。 Jリートもグローバルリートも少し戻ってきているようなので、私の資産も徐々に回復しつつある。 まあ、コロナの第2波、第3波が来たら、また暴落も避けられないので、すぐに落ち込む可能性はあるだろう。 アセットアロケーションを安全に見直すかずっと迷っているが、答えが出そうにないので、そのままとしよう。
引き続きHow Finance Worksという本を読んで、ファイナンスの勉強。 この本は、ファイナンスのプロでなくても説明だわかりやすく、具体例もあり理解しやすい。 HOW FINANCE WORKS ハーバード・ビジネス・スクール ファイナンス講座 作者:ミヒル・A・デサイ 発売日: 2020/02/06 メディア: 単行本(ソフトカバー) 昨日は会計とファイナンスの考え方の違いについて少し理解ができた。英語でいうと、AccountingとFinanceである。 まとめるとこんな感じ。 BS/PL /CFまでは知っていたが、将来のキャッシュフローを現在価値に置き換えるロジックも理解できた。…
6月に入ってから、気温が上がり、30度を超える日も出てきた。 暑すぎる。 すでに、通勤はポロシャツ一枚、私服はTシャツって感じだ。 先ほど家の近所で、ウーバーイーツの配達員が汗だくになりながら自転車を漕いでいた。 かなり辛そうだ。真夏になるともっとしんどくなるだろう。 自分には無理である。時給1万円もらってもやりたくない。 クーラーの効いたオフィスで、社畜やっていた方がマシかもしれない。 あと、偏見かもしれないが、汗だくで衛生的にどうかとも思ったので、自分がウーバーイーツでデリバリーを注文することはないだろう。
コロナショックで暴落してから精神衛生を保つためにしばらくチェックしてなかった資産状況を確認。 株価がだいぶ戻ってきたのと円安による外貨資産の上昇により、7000万円近くに戻ってきた。 最高値からは500万円ほど下がってはいるが。 2番底、3番底が来ることもあるだろうから、まだしばらくは安定しないだろう。 ポートフォリオに正解はないと言うが、何年投資をしていても、これだと思えるポートフォリオに辿り着くことは難しい。 バフェットは自分の資産は株式50%、債券50%で運用しているらしいが、 株式に投資しすぎているのではないか? 株式への投資が少ないのじゃないか? と常に悩んでいると聞いた。 これを聞…
来週、ボーナスが出る。 私の勤務する会社では、管理職の場合、年一回のこの時期にでる。 利益に応じて配分されるので、利益がゼロだともちろんボーナスもゼロだ。 昨年度は利益はでたものの、ペラペラだった。 ボーナスは恐らく100万円いかないだろう。 シケたものである。 ちなみに業績がよいと400万円以上貰えるようだ。 まあそんな時代はもうこないだろう。
この時期のマスクはキツい。 もともとマスク着用は息苦しくて眼鏡も曇るので好きではないが、この時期はそれに暑さが加わる。 正直言うと外したいが、会社で着用が義務付けられているからしょうがない。
今日も眠たい身体を無理やり起こして出勤。 20年もサラリーマンをやっているが、朝気持ち良く起きた記憶がない。 寝たいときに寝たい 眠たいだけ眠りたい こんな基本的な自由もサラリーマンだと得ることはできない。 というわけで、電車でひと眠りしよう。
今日は朝眠すぎて、サボろうかと思ったが、なんとか起き上がった。 眠りたいときに眠れないのは本当に辛い。 朝の通勤をするときは、「今日はあれをやろう」「XXさんと○○の調整をしよう」と思うのだが、出社して出勤簿のマグネットを「退」→「出」に裏返した瞬間にやる気がゼロになる。 ここ最近、いや2-3年はこんな状態がずっと続いている。 それでも給料は普通に貰える。 食い尽くすだけ食い尽くしたいと思う。
6月に入り、通勤電車も混んできた。 コロナ前の8割以上はすでに戻っている。 結局、勤務している会社に在宅勤務は定着しなかったようだ。 雇い主からすると、労働者なんて見張っていないとサボるものなので、家賃や通勤費を含めても、出勤させたほうが良いのだろう。 まあ、当たり前の話かとは思う。
「ブログリーダー」を活用して、やる気なしリーマンさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。