chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「観るだけ美術部」部長のブログ https://mirudakeartclub.hatenablog.com

「観るだけ美術部」勝手に部長です!最近描いていない、描いたことがない、美術展めぐりはすきだけど・・、そういう部員を募っています。入部希望者は、コメント欄にメッセージを残してくださいね。折り返し、勧誘に伺います(笑)。

「観るだけ美術部」部長
フォロー
住所
北海道
出身
北海道
ブログ村参加

2019/08/17

arrow_drop_down
  • [特別展]★小野 潭(ふかし)開拓画の世界展

    (小野 潭 開拓画の世界展) ★小野 潭(ふかし)開拓画の世界展 だて歴史文化ミュージアム、2025年7月5日(土)-9月21日(日) (WEBサイト→) date-museum.jp 小野潭(ふかし)が描いた有珠郡入植後の伊達市主従による開拓画は、武士でもあった小野潭が、その偉業を後世に残すためのでした。2024年、これらの作品は開拓の歴史を伝えるものとして、伊達市の指定文化財に指定されました。本展では当館収蔵の作品のほか、伊達氏菩提寺でもある大雄寺からも作品をお借りし、その経緯を探るものです。 (小野 潭(ふかし)『伊達家中 室蘭上陸の図』) ※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定…

  • [講演会]★(当館学芸員)「ギャラリーツアー ウィーン万博とアイヌコレクション展」

    (ウィーン万国博覧会とアイヌ・コレクション展) ★(当館学芸員)「ギャラリーツアー ウィーン万博とアイヌコレクション展」 ウポポイ/国立アイヌ民族博物館、2025年7月19日(土)14:00 (WEBサイト→) nam.go.jp 明治政府が国の威信をかけて初めて参加した1873年(明治6年!)のウィーン万国博覧会。西洋にはない精巧な美術工芸品を中心に、地域の物産を出品し、日本は国際舞台に躍り出ていくことになります。そのなかで、アイヌ・コレクションは北海道の物産として開拓使や博覧会事務局により収集・選定・出品されました。 (『木綿衣(アイヌの志村弥十郎が着用していたもの)』、東京国立博物館) …

  • [特別展]★安彦良和 「描く人」展

    (安彦良和「描く人」展) ★安彦良和 「描く人」展 苫小牧市美術博物館、2025年7月12日(土)-8月31日(日) (WEBサイト→) www.city.tomakomai.hokkaido.jp 『機動戦士ガンダム』のキャラクターデザイナー兼アニメーションディレクター、『ネオ・ヒロイック・ファンタジア アリオン』『巨神ゴーグ』などのアニメ監督として知られるほか、『王道の狗』『乾と巽 ザバイカル戦記』といった日本の古代史と近代史をテーマとした歴史漫画の編み手である安彦良和さんの魅力を存分に味わえる回顧展です。 安彦良和さんは、1947年(昭和22年)遠軽町にて、開拓三世として生まれました。1…

  • [テンペラ画]★高田龍子 テンペラ画展

    ★高田龍子 テンペラ画展 札幌三越、2025年7月8日(火)-7月14日(月) (WEBサイト→) www.mitsukoshi.mistore.jp 高田龍子さんは、1963年(昭和38年)苫小牧市生まれ。イタリアの古典技法である卵黄テンペラを学び、金箔の上にテンペラ絵の具を用い、金地の神々しさと色鮮やかさで、花や風景を独特の感性で描いてこられました。本展では、北海道をはじめ、ヨーロッパ、中東などの風景画を中心に、チューリップやバラ、ミモザなど、花の静物画まで、およそ30点を展覧します。 ⇩はてなブログの「ミュージアム」カテゴリーに参加しております。いつも1クリックありがとうございます。ブロ…

  • [部室から]★第166回 観るだけ美術部 部会

    「観るだけ美術部」部員の皆さま、また日ごろから「観るだけ美術部」を応援していただいている皆さま、いつもありがとうございます。それでは、これより、第166回「観るだけ美術部」の部会を始めてまいります。今回も(1)「観るだけ美術部」部長の連絡・報告、(2)(妄想)懇親会、の2部構成で進めてまいります。どうぞよろしくお願いします (1)「観るだけ美術部」部長からの連絡・報告 JICAの無給募集に応募していた同僚ですが、1次審査に合格して、2次審査に進むことができました。2次審査は7月下旬の面接審査です。頑張ってほしいです。義父は、食欲は落ちましたが、まだ何とか動けています。今夏は、どこかに出かけよう…

  • [道外展]★伊達政宗所用 黒漆五枚胴具足 常設展

    (『伊達政宗所用 黒漆五枚胴具足』、重要文化財、仙台市博物館) ★伊達政宗所用 黒漆五枚胴具足 常設展 宮城/仙台市博物館、期間限定常設展示(2025年現在) (WEBサイト→) www.city.sendai.jp 金色の細い月型の前立てが印象的な、伊達政宗所用の具足です。伊達政宗の所用した具足のなかでも、最も有名な鎧ですね。銅板は鉄板で覆われていて、黒漆塗り。5枚に分割することができます。草摺(くさずり)は九間六段下がり。兜は六十二間の筋兜で、兜銘は「宗久」です。伊達政宗以降も、歴代藩主や家臣たちもこの具足形式を踏襲したそうで、「仙台胴」とも呼ばれました。伊達家寄贈文化財で、重要文化財に指…

  • [部室から]★観るだけ美術部 記事連続投稿2000日!!

    (嬉しかったので、スクリーンショットしました!) いまふと観たら、ブログ記事の連続投稿日数が、ちょうど2000日になっていました! ⇩はてなブログの「ミュージアム」カテゴリーに参加しております。いつも1クリックありがとうございます。ブログ運営の励みになっています。 ランキング参加中ミュージアム

  • [道外展]★支倉常長像 慶長遣欧使節関係常設展

    (『支倉常長像』慶長遣欧使節関係資料、国宝、仙台市博物館(部分)) ★支倉常長像 慶長遣欧使節関係常設展 宮城/仙台市博物館、常設展示(2025年現在) (WEBサイト→) www.city.sendai.jp 支倉常長は近世初期(江戸時代前期)藩主伊達政宗の密命を帯び、ヨーロッパに赴き、ローマ法王に謁見した人物として知られています。こちらは、ロザリオを持つ支倉常長像です。十字架上のキリストに祈りを捧げる支倉常長本人を描いたもので、実在の日本人が描かれた油彩画としては日本最古のものとされています。支倉常長はローマ法王の親書を携えて帰国しますが、当時は日本全土に禁教令(キリスト教の禁止令)が出さ…

  • [講演会]★新明英仁「前衛絵画の旗手 山口正城と難波田龍起の世界」

    (難波田龍起『風景』、1956年) ★新明英仁「前衛絵画の旗手 山口正城と難波田龍起の世界」 北海道立旭川美術館、2025年7月12日(土)14:00 (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp 山口正城(1903年-1959年)と難波田龍起(1905年-1997年)は、いずれも旭川に生まれ、戦後日本で抽象画を手掛け、独自の表現を追求した作家です。 工業デザイナーでもあった山口正城は、製図に用いる烏口(からすぐち)や紙製のヘラを使って、シャープな線描や絵の具のにじみを生かした絵画を生み、自由美術家協会展などで発表しました。また、生涯にわたり日本のデザイン教育…

  • [部室から]★観るだけ美術部 部会告知+部員名簿(2025年7月部会現在)

    「観るだけ美術部」部員の皆さま、また日ごろから「観るだけ美術部」を応援してくださっている皆さま、いつもありがとうございます。こちらの記事は、第166回「観るだけ美術部」部会の告知記事です。第166回部会は、7月12日(土)10:00より、部室のドアを開けて、部員の皆さまをお待ちしております。 (独)家畜改良センター十勝牧場 帯広農場白樺並木) 第166回部会のテーマ「夏と言ったらこれ! フード、ドリンク、スイーツ!!」です。夏に食べたくなるおススメのフード、ドリンク、スイーツ、それにまつわるエピソードなど、お待ちしております! ★「観るだけ美術部」部長(室蘭本部)(id:mirudakeart…

  • [企画展]★渡島半島のアイヌ民族、函館で明治天皇をむかえる クローズアップ展示3

    (渡島半島のアイヌ民族、函館で明治天皇をむかえる クローズアップ展示3) ★渡島半島のアイヌ民族、函館で明治天皇をむかえる クローズアップ展示3 北海道博物館、2025年4月11日(金)-8月7日(木) (WEBサイト→) www.hm.pref.hokkaido.lg.jp 最近の調査によって、長いあいだ樺太アイヌのものと信じられてきた一枚の写真が、1876年(明治9年)7月に明治天皇の奥羽巡幸を迎えるために函館に集合していた渡島半島のアイヌの人びとを写したものであることが明らかになりました。本展では、この写真を詳しく読み解きます。 ※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラ…

  • [特別展]★小野 潭(ふかし)開拓画の世界展

    (小野 潭 開拓画の世界展) ★小野 潭(ふかし)開拓画の世界展 だて歴史文化ミュージアム、2025年7月5日(土)-9月21日(日) (WEBサイト→) date-museum.jp 小野潭(ふかし)が描いた有珠郡入植後の伊達市主従による開拓画は、武士でもあった小野潭が、その偉業を後世に残すためのでした。2024年、これらの作品は開拓の歴史を伝えるものとして、伊達市の指定文化財に指定されました。本展では当館収蔵の作品のほか、伊達氏菩提寺でもある大雄寺からも作品をお借りし、その経緯を探るものです。 ※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、伊達市文化ミュージアムさ…

  • [特別展]★アルフォンス・ミュシャとコマーシャルの時代展

    (アルフォンス・ミュシャ『ジョブ』、1896年、リトグラフ) ★アルフォンス・ミュシャとコマーシャルの時代展 北海道立帯広美術館、2025年6月14日(土)-7月6日(日) (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp (アルフォンス・ミュシャ『ジスモンダ(部分)』、1894年、リトグラフ) アルフォンス・ミュシャ(1860年-1939年)は、19世紀末から20世紀初頭にヨーロッパで起こった芸術運動「アール・ヌーヴォー」を代表する芸術家です。現在のチェコ共和国モラヴィア地方で生まれています。パリに移って、大女優サラ・ベルナールのポスターで一躍脚光を浴び、故郷に…

  • [講演会]★ラース・クリスティアン・コッホ、アンリエット・ラヴォー・ヴィクレール「ウポポイ/国立アイヌ民族博物館開館5周年記念 ウィーン万博とアイヌコレクション展 オープニング記念講演会」

    (ウィーン万国博覧会とアイヌ・コレクション展) ★ラース・クリスティアン・コッホ、アンリエット・ラヴォー・ヴィクレール「ウポポイ/国立アイヌ民族博物館開館5周年記念 ウィーン万博とアイヌコレクション展 オープニング記念講演会」 ウポポイ/国立アイヌ民族博物館、2025年7月5日(土)10:00 (WEBサイト→) nam.go.jp 明治政府が国の威信をかけて初めて参加した1873年(明治6年!)のウィーン万国博覧会。西洋にはない精巧な美術工芸品を中心に、地域の物産を出品し、日本は国際舞台に躍り出ていくことになります。そのなかで、アイヌ・コレクションは北海道の物産として開拓使や博覧会事務局によ…

  • [特別展]★三岸好太郎と三岸節子 永遠のオマージュ展

    (三岸好太郎と三岸節子 永遠のオマージュ展) ★三岸好太郎と三岸節子 永遠のオマージュ展 北海道立三岸好太郎美術館、2025年6月28日(土)-8月28日(木) (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp 三岸好太郎の画業をかたわらで支えたのは、画家で妻である三岸節子(1905年-1999年)でした。節子は、好太郎の死後、3人の子どもを育てながら、戦中戦後を生き抜き、画家として成功をおさめます。手放した夫・光太郎の作品を手元に集めた節子は、好太郎の故郷・札幌に「小さな宝石箱のような三岸美術館を贈ろう」と決断。1967年(昭和42年)北海道発の美術館として北海…

  • [常設展]★三毛別羆事件関係資料ほか(苫前町郷土資料館 収蔵品常設展)

    (三毛別羆事件 復元地。文句なしに怖いです) ★三毛別羆事件関係資料ほか(苫前町郷土資料館 収蔵品常設展) 苫前町郷土資料館、常設展示(通年開館) (WEBサイト→) www.town.tomamae.lg.jp 苫前町においては、明治20年代の後半になると原野の開墾が始まりました。未開の原野への入植者がつづきましたが、掘立小屋に住み、粗末な衣服を身につけ空腹に耐えながら原始林に挑み、マサカリで伐採し、ひとくわひとくわ開墾したのでした。 1915年(大正4年)12月9日・10日両日、町内三毛別(三渓)で冬ごもり前の一頭のヒグマが、空腹から凶暴性を発揮し、10人の婦女子を殺傷(7人が殺され、3人…

  • [特別展]★アルフォンス・ミュシャとコマーシャルの時代展

    (アルフォンス・ミュシャ『ジョブ』、1896年、リトグラフ) ★アルフォンス・ミュシャとコマーシャルの時代展 北海道立帯広美術館、2025年6月14日(土)-7月6日(日) (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp (アルフォンス・ミュシャ『ジスモンダ(部分)』、1894年、リトグラフ) アルフォンス・ミュシャ(1860年-1939年)は、19世紀末から20世紀初頭にヨーロッパで起こった芸術運動「アール・ヌーヴォー」を代表する芸術家です。現在のチェコ共和国モラヴィア地方で生まれています。パリに移って、大女優サラ・ベルナールのポスターで一躍脚光を浴び、故郷に…

  • [特別展]★中島みゆき 「時代」2025めぐるめぐるよ時代は巡る展

    (中島みゆき展) ★中島みゆき 「時代」2025めぐるめぐるよ時代は巡る展 丸井今井札幌本店、2025年6月12日(木)-7月1日(火) (WEBサイト→) www.maruiimai.mistore.jp www.stv.jp 時代を超えて進化し続けるアーティスト、中島みゆきさんの活動を体験する展覧会を開催します。本展覧会では、デビューから現在までの中島みゆきさんの活動を歩きながら散策できる、巨大な「みゆきストリート」を制作します。懐かしいレコード盤をイメージした会場内で、自分だけの「中島みゆき」をめぐり、知らなかった中島みゆきに出会う空間です。 (中島みゆき展 限定販売コースターA) ほか…

  • [常設展]★樺太日露国境 第2天測境界標石ほか(根室市歴史と自然の資料館収蔵品常設展)

    (樺太日露国境 第2天測境界標石(日本側)) ★樺太日露国境 第2天測境界標石ほか(根室市歴史と自然の資料館収蔵品常設展) 根室市歴史と自然の資料館、常設展示(通年開館) (WEBサイト→) www.city.nemuro.hokkaido.jp 根室市歴史と自然の資料館は、煉瓦造り。かつて旧日本海軍の通信施設「大湊海軍通信隊根室分遣所」として1942年(昭和17年)に建築されたものです。戦後、旧花咲港小学校の校舎として使用されていた建物を改修し、貴重な郷土資料を保存・活用するため、1989年(平成元年)から「根室市郷土資料保存センター」として運用をはじめ、2004年(平成16年)には、博物館…

  • [講演会]★(当館学芸員)「ギャラリートーク 永遠のオマージュ展」

    (三岸好太郎と三岸節子 永遠のオマージュ展) ★(当館学芸員)「ギャラリートーク 永遠のオマージュ展」 北海道立三岸好太郎美術館、2025年6月29日(日)14:00 (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp 三岸好太郎の画業をかたわらで支えたのは、画家で妻である三岸節子(1905年-1999年)でした。節子は、好太郎の死後、3人の子どもを育てながら、戦中戦後を生き抜き、画家として成功をおさめます。手放した夫・光太郎の作品を手元に集めた節子は、好太郎の故郷・札幌に「小さな宝石箱のような三岸美術館を贈ろう」と決断。1967年(昭和42年)北海道発の美術館とし…

  • [特別展][写真展]★木村伊兵衛 写真に生きる展

    (木村伊兵衛 写真に生きる展) ★木村伊兵衛 写真に生きる展 北海道立釧路芸術館、2025年4月19日(土)-6月29日(日) (WEBサイト→) www.kushiro-artmu.jp 木村伊兵衛(1901年-1974年)は、日本の写真史に大きな足跡を残した写真家です。被写体の一瞬の表情の変化を捉えるポートレート写真や、市井の日常の場面を切り取るスナップショットで独自のスタイルを確立しました。 本展では、木村伊兵衛の主要な作品を通じて、独自の眼差しにこだわった写真表現の魅力をご紹介します。 ※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、北海道立釧路芸術館さま(HP…

  • [特別展]★中島みゆき 「時代」2025めぐるめぐるよ時代は巡る展

    (中島みゆき展) ★中島みゆき 「時代」2025めぐるめぐるよ時代は巡る展 丸井今井札幌本店、2025年6月12日(木)-7月1日(火) (WEBサイト→) www.maruiimai.mistore.jp www.stv.jp 時代を超えて進化し続けるアーティスト、中島みゆきさんの活動を体験する展覧会を開催します。本展覧会では、デビューから現在までの中島みゆきさんの活動を歩きながら散策できる、巨大な「みゆきストリート」を制作します。懐かしいレコード盤をイメージした会場内で、自分だけの「中島みゆき」をめぐり、知らなかった中島みゆきに出会う空間です。 (中島みゆき展 限定販売コースターA) ほか…

  • [講演会]★(当館学芸員)「北海道に現れた赤い空 古記録に見えるオーロラ

    (北海道上空で撮影されたオーロラ) ★(当館学芸員)「北海道に現れた赤い空 古記録に見えるオーロラ」 ウポポイ/国立アイヌ民族博物館、2025年6月28日(土)15:00 (WEBサイト→) nam.go.jp 最近北海道の各地で観測されている低緯度オーロラ。むかしの人びとはこれをどのように観ていたのでしょうか。歴史資料に残された北海道の「赤い空」の記録を手掛かりに、当時の人びとがどのようにこの現象を捉えていたのかを探ります。 さらに、2024年に北海道で観測された低緯度オーロラの映像や写真も紹介しながら、現在の私たちを含め、オーロラをめぐる人びとの認識の変化を探ります。 ※なお、こちらの掲載…

  • [講演会]★(当館学芸員)「蠣崎波響 絵師、そして家老としての足跡」

    (蠣崎波響『名鷹図』、北海道立函館美術館) ★(当館学芸員)「蠣崎波響 絵師、そして家老としての足跡」 北海道立近代美術館、2025年6月29日(日)14:00 (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp 日本の絵画には、長寿や子孫繁栄、立身出世などの願いをあらわす吉祥モチーフが伝統的に描かれてきました。吉祥モチーフが描かれた「めでたい」作品をご覧いただくと共に、伝統的な画材もあわせて展示し、日本の絵画の魅力や鑑賞のポイントをご紹介いたします。 ※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、松前町教育委員会さま(HP)よりお借りしま…

  • [講演会]★三岸太郎、三岸龍生「アートトーク わが家のおばば」

    (三岸好太郎と三岸節子 永遠のオマージュ展) ★三岸太郎、三岸龍生「アートトーク わが家のおばば」 北海道立三岸好太郎美術館、2025年6月28日(土)14:00 (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp 三岸好太郎の画業をかたわらで支えたのは、画家で妻である三岸節子(1905年-1999年)でした。節子は、好太郎の死後、3人の子どもを育てながら、戦中戦後を生き抜き、画家として成功をおさめます。手放した夫・光太郎の作品を手元に集めた節子は、好太郎の故郷・札幌に「小さな宝石箱のような三岸美術館を贈ろう」と決断。1967年(昭和42年)北海道発の美術館として北…

  • [特別展]★中島みゆき 「時代」2025めぐるめぐるよ時代は巡る展

    (中島みゆき展) ★中島みゆき 「時代」2025めぐるめぐるよ時代は巡る展 丸井今井札幌本店、2025年6月12日(木)-7月1日(火) (WEBサイト→) www.maruiimai.mistore.jp www.stv.jp 時代を超えて進化し続けるアーティスト、中島みゆきさんの活動を体験する展覧会を開催します。本展覧会では、デビューから現在までの中島みゆきさんの活動を歩きながら散策できる、巨大な「みゆきストリート」を制作します。懐かしいレコード盤をイメージした会場内で、自分だけの「中島みゆき」をめぐり、知らなかった中島みゆきに出会う空間です。 (中島みゆき展 限定販売コースターA) ほか…

  • [特別展]★アルフォンス・ミュシャとコマーシャルの時代展

    (アルフォンス・ミュシャ『ジョブ』、1896年、リトグラフ) ★アルフォンス・ミュシャとコマーシャルの時代展 北海道立帯広美術館、2025年6月14日(土)-7月6日(日) (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp アルフォンス・ミュシャ(1860年-1939年)は、19世紀末から20世紀初頭にヨーロッパで起こった芸術運動「アール・ヌーヴォー」を代表する芸術家です。現在のチェコ共和国モラヴィア地方で生まれています。パリに移って、大女優サラ・ベルナールのポスターで一躍脚光を浴び、故郷に戻ってからはチェコスロヴァキア最初の郵便切手や紙幣のデザインを手掛け、チェ…

  • [部室から]★第165回 観るだけ美術部 部会

    「観るだけ美術部」部員の皆さま、また日ごろから「観るだけ美術部」を応援していただいている皆さま、いつもありがとうございます。それでは、これより、第165回「観るだけ美術部」の部会を始めてまいります。今回も(1)「観るだけ美術部」部長の連絡・報告、(2)(妄想)懇親会、の2部構成で進めてまいります。どうぞよろしくお願いします (1)「観るだけ美術部」部長からの連絡・報告 4月、5月の観るだけ美術部長は、いろいろなことがありました。 まず義父についてです。胆のうがんが見つかったのはお話しした通りなのですが、その後精密検査を受けたところ、胆のうに近接している肝臓にも転移していることがわかりました。肝…

  • [特別展]★小瀧千佐子 コスチュームジュエリー 美の変革者たち展

    (コスチュームジュエリー 美の変革者たち展) ★小瀧千佐子 コスチュームジュエリー 美の変革者たち展 札幌芸術の森美術館、2025年4月19日(土)-6月22日(日) (WEBサイト→) artpark.or.jp www.stv.jp 宝石や貴金属を用いず、ガラスや貝、樹脂など多様な素材で制作される装身具・コスチュームジュエリー。宝飾品の既成概念から解放され、20世紀初頭のポール・ポワレを先駆けとして、以降シャネルやディオール、スキャパレッリなど、フランスのオートクチュールのデザイナーたちがこぞって取り入れ、自由な発想と多様な素材で、個性豊かな作品が次々と誕生しました。 コスチュームジュエリ…

  • [講演会]★梅村尚幸「スライドトーク 山内壮夫入門」

    (山内壮夫 没後50年展) ★梅村尚幸「スライドトーク 山内壮夫入門」 本郷新記念札幌彫刻美術館、2025年6月22日(日)10:30、13:30 (WEBサイト→) www.hongoshin-smos.jp 北海道出身の彫刻家・山内壮夫は『希望』(カナモトホール前)や、『森の歌』(札幌中島公園)など、札幌を中心に多くのモニュメントを設置しており、それらはいまなお親しまれ続けています。生前には新制作派協会彫刻部や全道展の創設に関わり、精力的に美術・彫刻の振興に努めました。 本展は、札幌では初となる山内壮夫の回顧展となります。没後50年を記念し、彼の業績を改めて体系的にまとめ、50点以上の作品…

  • [特別展]★中島みゆき 「時代」2025めぐるめぐるよ時代は巡る展

    (中島みゆき展) ★中島みゆき 「時代」2025めぐるめぐるよ時代は巡る展 丸井今井札幌本店、2025年6月12日(木)-7月1日(火) (WEBサイト→) www.maruiimai.mistore.jp www.stv.jp 時代を超えて進化し続けるアーティスト、中島みゆきさんの活動を体験する展覧会を開催します。本展覧会では、デビューから現在までの中島みゆきさんの活動を歩きながら散策できる、巨大な「みゆきストリート」を制作します。懐かしいレコード盤をイメージした会場内で、自分だけの「中島みゆき」をめぐり、知らなかった中島みゆきに出会う空間です。 (中島みゆき展 限定販売コースターA) ほか…

  • [講演会]★(当館学芸員)「もっと知りたい 木村伊兵衛」

    (木村伊兵衛 写真に生きる展) ★(当館学芸員)「もっと知りたい 木村伊兵衛」 北海道立釧路芸術館、2025年6月21日(土)14:00 (WEBサイト→) www.kushiro-artmu.jp 木村伊兵衛(1901年-1974年)は、日本の写真史に大きな足跡を残した写真家です。被写体の一瞬の表情の変化を捉えるポートレート写真や、市井の日常の場面を切り取るスナップショットで独自のスタイルを確立しました。 本展では、木村伊兵衛の主要な作品を通じて、独自の眼差しにこだわった写真表現の魅力をご紹介します。 ※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、北海道立釧路芸術館…

  • [特別展]★アルフォンス・ミュシャとコマーシャルの時代展

    (アルフォンス・ミュシャ『ジョブ』、1896年、リトグラフ) ★アルフォンス・ミュシャとコマーシャルの時代展 北海道立帯広美術館、2025年6月14日(土)-7月6日(日) (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp アルフォンス・ミュシャ(1860年-1939年)は、19世紀末から20世紀初頭にヨーロッパで起こった芸術運動「アール・ヌーヴォー」を代表する芸術家です。現在のチェコ共和国モラヴィア地方で生まれています。パリに移って、大女優サラ・ベルナールのポスターで一躍脚光を浴び、故郷に戻ってからはチェコスロヴァキア最初の郵便切手や紙幣のデザインを手掛け、チェ…

  • [部室から]★観るだけ美術部 部会告知+部員名簿(2025年6月部会現在)

    「観るだけ美術部」部員の皆さま、また日ごろから「観るだけ美術部」を応援してくださっている皆さま、いつもありがとうございます。こちらの記事は、第165回「観るだけ美術部」部会の告知記事です。第165回部会は、6月21日(土)10:00より、部室のドアを開けて、部員の皆さまをお待ちしております。 (6月1日、仙台市博物館を訪問。伊達政宗所用黒漆五枚胴具足。重要文化財) 第165回部会のテーマは「2025年、上半期を振り返って」です。部長も、いろいろありました。部員の皆さまも、いろいろあったのではないでしょうか。6月ということで、2025年の上半期を振り返ってみましょう。部長の「やりたいことリスト1…

  • [常設展]★繁野三郎『滝本玄関風景』

    (繁野三郎『滝本玄関風景』、第一滝本館、1948年(昭和23年)) ★繁野三郎『滝本玄関風景』 登別温泉/第一滝本館、常設展示 (WEBサイト→) takimotokan.co.jp 12月17日(土)-18日(日)にかけて、観るだけ美術部長は登別温泉の老舗旅館「第一滝本館」に宿泊することができました。こちらの旅館は、登別温泉随一の老舗ということもあり、館内にはその伝統と格式を感じさせる美術品がさりげなく展示されています。そこで、不定期ではありますが、常設展示されている作品のいくつかをご紹介していきます。 今回紹介するのは、戦前戦後において、北海道内の美術発展に寄与した繁野三郎(1894年-1…

  • [特別展]★小瀧千佐子 コスチュームジュエリー 美の変革者たち展

    (コスチュームジュエリー 美の変革者たち展) ★小瀧千佐子 コスチュームジュエリー 美の変革者たち展 札幌芸術の森美術館、2025年4月19日(土)-6月22日(日) (WEBサイト→) artpark.or.jp www.stv.jp 宝石や貴金属を用いず、ガラスや貝、樹脂など多様な素材で制作される装身具・コスチュームジュエリー。宝飾品の既成概念から解放され、20世紀初頭のポール・ポワレを先駆けとして、以降シャネルやディオール、スキャパレッリなど、フランスのオートクチュールのデザイナーたちがこぞって取り入れ、自由な発想と多様な素材で、個性豊かな作品が次々と誕生しました。 コスチュームジュエリ…

  • [特別展]★歌川国芳 浮世絵スーパークリエイター展

    (歌川国芳『相馬の古内裏』、1845年(弘化2年)ごろ)) ★歌川国芳 浮世絵スーパークリエイター展 北海道立近代美術館、2025年4月25日(金)-6月15日(日) (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp event.hokkaido-np.co.jp 江戸時代後期に活躍した歌川国芳(1797年-1861年)。歌川派のいしずえを築いた初代歌川豊国の弟子でもあった国芳は、中国の古典を基にした「水滸伝シリーズ」で人気を博し、「武者絵の国芳」と称され一躍人気絵師となりました。その後は武者絵にとどまらず、美人画、歴史画や、西洋画の技法も取り入れた風景画など、様…

  • [特別展]★新・山本二三展 アニメーション美術の創造者

    (新・山本二三展) ★新・山本二三展 アニメーション美術の創造者 北海道立旭川美術館、2025年4月12日(土)-6月15日(日) (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp event.hokkaido-np.co.jp 山本二三(やまもとにぞう)さんは、1953年(昭和28年)五島列島の福江島(現在の五島市)生まれ。日本を代表する美術監督・背景画家のひとりです。24歳の若さでテレビアニメ『未来少年コナン』の美術監督に抜擢されて以降、高畑勲さんや宮崎駿さんの作品に美術監督、背景が制作で参加。独特の詩情あふれる風景表現により、数々の名作アニメーションに携わり…

  • [特別展]★アイヌの衣服 北海道博物館の所蔵資料から展

    (アイヌの衣服 北海道博物館の所蔵資料から展) ★アイヌの衣服 北海道博物館の所蔵資料から展 北海道博物館、2025年4月26日(土)-6月15日(日) (WEBサイト→) www.hm.pref.hokkaido.lg.jp 北海道博物館では、現在およそ6,500点に及ぶアイヌ民具資料を所蔵しています。そのうち、衣服史料は200点近くにものぼり、アイヌ民具を所蔵する国内の他の博物館と比べても、かなり多くの衣服を所蔵していることが特徴です。しかし、博物館の重要な役割のひとつである「資料保存」の観点から、普段、当館の総合展示室内で展示できる衣服資料の数は、極めて限られています。今回の蔵出し展では…

  • [特別展]★山下 清 生誕100年 百年目の大回想展

    (山下清 生誕100周年記念展) ★山下 清 生誕100年 百年目の大回想展 北海道立函館美術館、2025年4月19日(土)-6月15日(日) (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp event.hokkaido-np.co.jp (山下清『タワーブリッジ』) 「日本のゴッホ」とも称された山下清(1922年-1971年)は浅草に生まれ、49歳の若さで他界しました。本展では、その短い人生の中で、山下清は何を考え、何を感じながら作品を生み出したのかという視点で、芸術家としての真の姿に迫ります。少年時代の初期の作品をはじめ、放浪を始めた戦時中から戦後の作品、放…

  • [特別展][写真展]★木村伊兵衛 写真に生きる展

    (木村伊兵衛 写真に生きる展) ★木村伊兵衛 写真に生きる展 北海道立釧路芸術館、2025年4月19日(土)-6月29日(日) (WEBサイト→) www.kushiro-artmu.jp 木村伊兵衛(1901年-1974年)は、日本の写真史に大きな足跡を残した写真家です。被写体の一瞬の表情の変化を捉えるポートレート写真や、市井の日常の場面を切り取るスナップショットで独自のスタイルを確立しました。 本展では、木村伊兵衛の主要な作品を通じて、独自の眼差しにこだわった写真表現の魅力をご紹介します。 ※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、北海道立釧路芸術館さま(HP…

  • [企画展]★クマ祭りを描いた絵師たち クローズアップ展示1

    (クマ祭りを描いた絵師たち クローズアップ展示1) ★クマ祭りを描いた絵師たち クローズアップ展示1 北海道博物館、2025年4月11日(金)-6月12日(木) (WEBサイト→) www.hm.pref.hokkaido.lg.jp 当館の所蔵品のうち、特に「クマ祭り(クマ送り)」と呼ばれる儀式に関するアイヌ資料について展示します。 ※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、北海道博物館さま(HP)よりお借りしました。 ⇩はてなブログの「ミュージアム」カテゴリーに参加しております。いつも1クリックありがとうございます。ブログ運営の励みになっています。 ランキング…

  • [文学展]★空を見上げる 太陽・月・星・・文学展

    (空を見上げる 太陽、月、星・・文学展) ★空を見上げる 太陽・月・星・・文学展 北海道立文学館、2025年4月19日(土)-6月13日(金) (WEBサイト→) www.h-bungaku.or.jp このごろ、空を見上げたことはありますか。私たちの生活に天気は深い関わりがありますよね。学校や会社に行くとき、イベントに参加するときは、天気の状況が気になりますし、仕事をする上でも天気は関わってきます。 晴れの日、曇りの日、雨降り、満月、三日月、星空など、私たちに身近な四季折々の空の様子。太陽、月、星、雲、雨、雪・・・。昨年は雪にまつわる文章や作品を紹介しました。今年は北海道ゆかりの文学(小説、…

  • [特別展]★新・山本二三展 アニメーション美術の創造者

    (新・山本二三展) ★新・山本二三展 アニメーション美術の創造者 北海道立旭川美術館、2025年4月12日(土)-6月15日(日) (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp event.hokkaido-np.co.jp 山本二三(やまもとにぞう)さんは、1953年(昭和28年)五島列島の福江島(現在の五島市)生まれ。日本を代表する美術監督・背景画家のひとりです。24歳の若さでテレビアニメ『未来少年コナン』の美術監督に抜擢されて以降、高畑勲さんや宮崎駿さんの作品に美術監督、背景が制作で参加。独特の詩情あふれる風景表現により、数々の名作アニメーションに携わり…

  • [特別展]★アイヌの衣服 北海道博物館の所蔵資料から展

    (アイヌの衣服 北海道博物館の所蔵資料から展) ★アイヌの衣服 北海道博物館の所蔵資料から展 北海道博物館、2025年4月26日(土)-6月15日(日) (WEBサイト→) www.hm.pref.hokkaido.lg.jp 北海道博物館では、現在およそ6,500点に及ぶアイヌ民具資料を所蔵しています。そのうち、衣服史料は200点近くにものぼり、アイヌ民具を所蔵する国内の他の博物館と比べても、かなり多くの衣服を所蔵していることが特徴です。しかし、博物館の重要な役割のひとつである「資料保存」の観点から、普段、当館の総合展示室内で展示できる衣服資料の数は、極めて限られています。今回の蔵出し展では…

  • [特別展]★歌川国芳 浮世絵スーパークリエイター展

    (歌川国芳『相馬の古内裏』、1845年(弘化2年)ごろ)) ★歌川国芳 浮世絵スーパークリエイター展 北海道立近代美術館、2025年4月25日(金)-6月15日(日) (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp event.hokkaido-np.co.jp 江戸時代後期に活躍した歌川国芳(1797年-1861年)。歌川派のいしずえを築いた初代歌川豊国の弟子でもあった国芳は、中国の古典を基にした「水滸伝シリーズ」で人気を博し、「武者絵の国芳」と称され一躍人気絵師となりました。その後は武者絵にとどまらず、美人画、歴史画や、西洋画の技法も取り入れた風景画など、様…

  • [特別展]★山下 清 生誕100年 百年目の大回想展

    (山下清 生誕100周年記念展) ★山下 清 生誕100年 百年目の大回想展 北海道立函館美術館、2025年4月19日(土)-6月15日(日) (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp event.hokkaido-np.co.jp (山下清『タワーブリッジ』) 「日本のゴッホ」とも称された山下清(1922年-1971年)は浅草に生まれ、49歳の若さで他界しました。本展では、その短い人生の中で、山下清は何を考え、何を感じながら作品を生み出したのかという視点で、芸術家としての真の姿に迫ります。少年時代の初期の作品をはじめ、放浪を始めた戦時中から戦後の作品、放…

  • [講演会]★(当館学芸員)「ギャラリーツアー 木村伊兵衛 写真と生きる展」

    (木村伊兵衛 写真に生きる展) ★(当館学芸員)「ギャラリーツアー 木村伊兵衛 写真と生きる展」 北海道立釧路芸術館、2025年6月7日(土)14:00 (WEBサイト→) www.kushiro-artmu.jp 木村伊兵衛(1901年-1974年)は、日本の写真史に大きな足跡を残した写真家です。被写体の一瞬の表情の変化を捉えるポートレート写真や、市井の日常の場面を切り取るスナップショットで独自のスタイルを確立しました。 本展では、木村伊兵衛の主要な作品を通じて、独自の眼差しにこだわった写真表現の魅力をご紹介します。 ※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、北…

  • [講演会]★(当館学芸員)「ギャラリーツアー コスチュームジュエリー 美の変革者たち展」

    (コスチュームジュエリー 美の変革者たち展) ★(当館学芸員)「ギャラリーツアー コスチュームジュエリー 美の変革者たち展」 札幌芸術の森美術館、2025年6月7日(土)14:00 (WEBサイト→) artpark.or.jp www.stv.jp 宝石や貴金属を用いず、ガラスや貝、樹脂など多様な素材で制作される装身具・コスチュームジュエリー。宝飾品の既成概念から解放され、20世紀初頭のポール・ポワレを先駆けとして、以降シャネルやディオール、スキャパレッリなど、フランスのオートクチュールのデザイナーたちがこぞって取り入れ、自由な発想と多様な素材で、個性豊かな作品が次々と誕生しました。 コスチ…

  • [企画展]★クマ祭りを描いた絵師たち クローズアップ展示1

    (クマ祭りを描いた絵師たち クローズアップ展示1) ★クマ祭りを描いた絵師たち クローズアップ展示1 北海道博物館、2025年4月11日(金)-6月12日(木) (WEBサイト→) www.hm.pref.hokkaido.lg.jp 当館の所蔵品のうち、特に「クマ祭り(クマ送り)」と呼ばれる儀式に関するアイヌ資料について展示します。 ※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、北海道博物館さま(HP)よりお借りしました。 ⇩はてなブログの「ミュージアム」カテゴリーに参加しております。いつも1クリックありがとうございます。ブログ運営の励みになっています。 ランキング…

  • [特別展]★中島みゆき 「時代」2025めぐるめぐるよ時代は巡る展

    (中島みゆき展) ★中島みゆき 「時代」2025めぐるめぐるよ時代は巡る展 北海道立帯広美術館、2025年4月5日(土)-6月1日(日) (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp www.stv.jp 時代を超えて進化し続けるアーティスト、中島みゆきさんの活動を体験する展覧会を開催します。本展覧会では、デビューから現在までの中島みゆきさんの活動を歩きながら散策できる、巨大な「みゆきストリート」を制作します。懐かしいレコード盤をイメージした会場内で、自分だけの「中島みゆき」をめぐり、知らなかった中島みゆきに出会う空間です。 (中島みゆき展 限定販売コースター…

  • [講演会]★(当館学芸員)「ギャラリートーク 山下清展」

    (山下清 生誕100周年記念展) ★(当館学芸員)「ギャラリートーク 山下清展」 北海道立函館美術館、2025年5月31日(土)14:00 (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp event.hokkaido-np.co.jp 「日本のゴッホ」とも称された山下清(1922年-1971年)は浅草に生まれ、49歳の若さで他界しました。本展では、その短い人生の中で、山下清は何を考え、何を感じながら作品を生み出したのかという視点で、芸術家としての真の姿に迫ります。少年時代の初期の作品をはじめ、放浪を始めた戦時中から戦後の作品、放浪日記、晩年の作品まで、貼り絵、ペ…

  • [朗読会]★安藤千鶴子「朗読会「空を読む」、宇江佐真理「彩雲」」

    (空を見上げる 太陽、月、星・・文学展) ★安藤千鶴子「朗読会「空を読む」、宇江佐真理「彩雲」」 北海道立文学館、2025年6月1日(日)14:00 (WEBサイト→) www.h-bungaku.or.jp このごろ、空を見上げたことはありますか。私たちの生活に天気は深い関わりがありますよね。学校や会社に行くとき、イベントに参加するときは、天気の状況が気になりますし、仕事をする上でも天気は関わってきます。 晴れの日、曇りの日、雨降り、満月、三日月、星空など、私たちに身近な四季折々の空の様子。太陽、月、星、雲、雨、雪・・・。昨年は雪にまつわる文章や作品を紹介しました。今年は北海道ゆかりの文学(…

  • [講演会]★(当館学芸員)「ギャラリートーク 新・山本二三展」

    (新・山本二三展) ★(当館学芸員)「ギャラリートーク 新・山本二三展」 北海道立旭川美術館、2025年6月1日(日)14:00 (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp event.hokkaido-np.co.jp 山本二三(やまもとにぞう)さんは、1953年(昭和28年)五島列島の福江島(現在の五島市)生まれ。日本を代表する美術監督・背景画家のひとりです。24歳の若さでテレビアニメ『未来少年コナン』の美術監督に抜擢されて以降、高畑勲さんや宮崎駿さんの作品に美術監督、背景が制作で参加。独特の詩情あふれる風景表現により、数々の名作アニメーションに携わり、…

  • [特別展]★歌川国芳 浮世絵スーパークリエイター展

    (歌川国芳『相馬の古内裏』、1845年(弘化2年)ごろ)) ★歌川国芳 浮世絵スーパークリエイター展 北海道立近代美術館、2025年4月25日(金)-6月15日(日) (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp event.hokkaido-np.co.jp 江戸時代後期に活躍した歌川国芳(1797年-1861年)。歌川派のいしずえを築いた初代歌川豊国の弟子でもあった国芳は、中国の古典を基にした「水滸伝シリーズ」で人気を博し、「武者絵の国芳」と称され一躍人気絵師となりました。その後は武者絵にとどまらず、美人画、歴史画や、西洋画の技法も取り入れた風景画など、様…

  • [企画展]★めでたいな!幸せねがう 日本の絵 展

    (蠣崎波響『名鷹図』、北海道立函館美術館) ★めでたいな!幸せねがう 日本の絵 展 北海道立近代美術館、(前期)2025年3月29日(土)-5月18日(日)、(後期)5月21日(水)-7月9日(日) (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp 日本の絵画には、長寿や子孫繁栄、立身出世などの願いをあらわす吉祥モチーフが伝統的に描かれてきました。吉祥モチーフが描かれた「めでたい」作品をご覧いただくと共に、伝統的な画材もあわせて展示し、日本の絵画の魅力や鑑賞のポイントをご紹介いたします。 ※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、松前…

  • [特別展]★小瀧千佐子 コスチュームジュエリー 美の変革者たち展

    (コスチュームジュエリー 美の変革者たち展) ★小瀧千佐子 コスチュームジュエリー 美の変革者たち展 札幌芸術の森美術館、2025年4月19日(土)-6月22日(日) (WEBサイト→) artpark.or.jp www.stv.jp 宝石や貴金属を用いず、ガラスや貝、樹脂など多様な素材で制作される装身具・コスチュームジュエリー。宝飾品の既成概念から解放され、20世紀初頭のポール・ポワレを先駆けとして、以降シャネルやディオール、スキャパレッリなど、フランスのオートクチュールのデザイナーたちがこぞって取り入れ、自由な発想と多様な素材で、個性豊かな作品が次々と誕生しました。 コスチュームジュエリ…

  • [部室から]★第164回 観るだけ美術部 部会

    「観るだけ美術部」部員の皆さま、また日ごろから「観るだけ美術部」を応援していただいている皆さま、いつもありがとうございます。それでは、これより、第164回「観るだけ美術部」の部会を始めてまいります。今回も(1)「観るだけ美術部」部長の連絡・報告、(2)(妄想)懇親会、の2部構成で進めてまいります。どうぞよろしくお願いします。 (1)「観るだけ美術部」部長からの連絡・報告 部長の4月、5月は、プライベートな部分で、とてもストレスのかかる日が多くなってしまいました。義理の母親が詐欺被害を誘発、それがもとで義母が精神的に錯乱、義理の父がストレスから胆のうがんを発症。これまで収まっていた義弟とうちの奥…

  • [講演会]★(当館学芸員)「ギャラリーツアー 木村伊兵衛 写真と生きる展」

    (木村伊兵衛 写真に生きる展) ★(当館学芸員)「ギャラリーツアー 木村伊兵衛 写真と生きる展」 北海道立釧路芸術館、2025年5月24日(土)14:00 (WEBサイト→) www.kushiro-artmu.jp 木村伊兵衛(1901年-1974年)は、日本の写真史に大きな足跡を残した写真家です。被写体の一瞬の表情の変化を捉えるポートレート写真や、市井の日常の場面を切り取るスナップショットで独自のスタイルを確立しました。 本展では、木村伊兵衛の主要な作品を通じて、独自の眼差しにこだわった写真表現の魅力をご紹介します。 ※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、…

  • [特別展]★アイヌの衣服 北海道博物館の所蔵資料から展

    (アイヌの衣服 北海道博物館の所蔵資料から展) ★アイヌの衣服 北海道博物館の所蔵資料から展 北海道博物館、2025年4月26日(土)-6月15日(日) (WEBサイト→) www.hm.pref.hokkaido.lg.jp 北海道博物館では、現在およそ6,500点に及ぶアイヌ民具資料を所蔵しています。そのうち、衣服史料は200点近くにものぼり、アイヌ民具を所蔵する国内の他の博物館と比べても、かなり多くの衣服を所蔵していることが特徴です。しかし、博物館の重要な役割のひとつである「資料保存」の観点から、普段、当館の総合展示室内で展示できる衣服資料の数は、極めて限られています。今回の蔵出し展では…

  • [特別展]★中島みゆき 「時代」2025めぐるめぐるよ時代は巡る展

    (中島みゆき展) ★中島みゆき 「時代」2025めぐるめぐるよ時代は巡る展 北海道立帯広美術館、2025年4月5日(土)-6月1日(日) (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp www.stv.jp 時代を超えて進化し続けるアーティスト、中島みゆきさんの活動を体験する展覧会を開催します。本展覧会では、デビューから現在までの中島みゆきさんの活動を歩きながら散策できる、巨大な「みゆきストリート」を制作します。懐かしいレコード盤をイメージした会場内で、自分だけの「中島みゆき」をめぐり、知らなかった中島みゆきに出会う空間です。 (中島みゆき展 限定販売コースター…

  • [特別展]★歌川国芳 浮世絵スーパークリエイター展

    (歌川国芳『相馬の古内裏』、1845年(弘化2年)ごろ)) ★歌川国芳 浮世絵スーパークリエイター展 北海道立近代美術館、2025年4月25日(金)-6月15日(日) (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp event.hokkaido-np.co.jp 江戸時代後期に活躍した歌川国芳(1797年-1861年)。歌川派のいしずえを築いた初代歌川豊国の弟子でもあった国芳は、中国の古典を基にした「水滸伝シリーズ」で人気を博し、「武者絵の国芳」と称され一躍人気絵師となりました。その後は武者絵にとどまらず、美人画、歴史画や、西洋画の技法も取り入れた風景画など、様…

  • [部室から]★観るだけ美術部 部会告知+部員名簿(2025年5月部会現在)

    「観るだけ美術部」部員の皆さま、また日ごろから「観るだけ美術部」を応援してくださっている皆さま、いつもありがとうございます。こちらの記事は、第164回「観るだけ美術部」部会の告知記事です。第164回部会は、5月24日(土)10:00より、部室のドアを開けて、部員の皆さまをお待ちしております。今年もよろしくお願いします。 第164回部会のテーマは「大阪、5月病、と私」です。大阪万博が開催しましたね。ぼくはおそらく、大阪万博には行きませんが、iPS細胞を使った心臓膜とか、月の石とか、観てみたいです。大阪は、4年前に行きました。北浜周辺の近代建築をめぐったのが思い出です。あと、5月と言えば「5月病」…

  • [レトロ宿][建築物]★アンウインドホテル&バー小樽(旧越中屋ホテル、小樽市にて現存)

    (アンウインドホテル&バー小樽) ★アンウインドホテル&バー小樽(旧越中屋ホテル、小樽市にて現存) www.livelyhotels.com 観るだけ美術部長は、2025年3月下旬、こちらで紹介する「アンウインドホテル&バー小樽」さんに宿泊しました。宿泊費はかなりお高いホテルで、通常は3万円くらいですが、シーズンオフの平日を狙って予約しました(朝食付きで1万円。トリバゴさんありがとう!)。 (旧越中屋ホテル。1931年(昭和6年)の建築) こちらのホテルは、1931年(昭和6年)、小樽市にあった越中屋旅館(現存)が、外国人向けのホテル(別館)として建てたものです。北海道では、札幌にあるクラシッ…

  • [特別展]★山下 清 生誕100年 百年目の大回想展

    (山下清 生誕100周年記念展) ★山下 清 生誕100年 百年目の大回想展 北海道立函館美術館、2025年4月19日(土)-6月15日(日) (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp event.hokkaido-np.co.jp (山下清『タワーブリッジ』) 「日本のゴッホ」とも称された山下清(1922年-1971年)は浅草に生まれ、49歳の若さで他界しました。本展では、その短い人生の中で、山下清は何を考え、何を感じながら作品を生み出したのかという視点で、芸術家としての真の姿に迫ります。少年時代の初期の作品をはじめ、放浪を始めた戦時中から戦後の作品、放…

  • [特別展]★中島みゆき 「時代」2025めぐるめぐるよ時代は巡る展

    (中島みゆき展) ★中島みゆき 「時代」2025めぐるめぐるよ時代は巡る展 北海道立帯広美術館、2025年4月5日(土)-6月1日(日) (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp www.stv.jp 時代を超えて進化し続けるアーティスト、中島みゆきさんの活動を体験する展覧会を開催します。本展覧会では、デビューから現在までの中島みゆきさんの活動を歩きながら散策できる、巨大な「みゆきストリート」を制作します。懐かしいレコード盤をイメージした会場内で、自分だけの「中島みゆき」をめぐり、知らなかった中島みゆきに出会う空間です。 (中島みゆき展 限定販売コースター…

  • [講演会]★岩﨑直人「特別講演会 歌川国芳展」

    (歌川国芳『相馬の古内裏』、1845年(弘化2年)ごろ)) ★岩﨑直人「特別講演会 歌川国芳展」 北海道立近代美術館、2025年5月17日(土)10:00 (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp event.hokkaido-np.co.jp 江戸時代後期に活躍した歌川国芳(1797年-1861年)。歌川派のいしずえを築いた初代歌川豊国の弟子でもあった国芳は、中国の古典を基にした「水滸伝シリーズ」で人気を博し、「武者絵の国芳」と称され一躍人気絵師となりました。その後は武者絵にとどまらず、美人画、歴史画や、西洋画の技法も取り入れた風景画など、様ざまなジャン…

  • [講演会]★(当館学芸員)「ギャラリートーク ウイマムレプンカ サンタン交易と蝦夷錦展」

    (ウイマムレプンカ サンタン交易と蝦夷錦展) ★(当館学芸員)「ギャラリートーク ウイマムレプンカ サンタン交易と蝦夷錦展」 ウポポイ/国立アイヌ民族博物館、2025年5月10日(土)14:00 (WEBサイト→) nam.go.jp (重要文化財『カラフトナヨロ忽乞名文書』(ヤエンコロアイヌ文書)、北海道大学附属図書館) 北海道や樺太(サハリン)、ロシア極東地域の先住民族は、17~19世紀にかけてサンタン交易と呼ばれるネットワークを通じて様ざまなモノを流通させ、その交易ルートは「北東アジアのシルクロード」とも呼ばれています。このネットワークを通じてもたらされた代表的なものが、中国の官服である…

  • [講演会]★(当館学芸員)「ギャラリートーク 新・山本二三展」

    (新・山本二三展) ★(当館学芸員)「ギャラリートーク 新・山本二三展」 北海道立旭川美術館、2025年5月17日(土)14:00 (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp event.hokkaido-np.co.jp 山本二三(やまもとにぞう)さんは、1953年(昭和28年)五島列島の福江島(現在の五島市)生まれ。日本を代表する美術監督・背景画家のひとりです。24歳の若さでテレビアニメ『未来少年コナン』の美術監督に抜擢されて以降、高畑勲さんや宮崎駿さんの作品に美術監督、背景が制作で参加。独特の詩情あふれる風景表現により、数々の名作アニメーションに携わり…

  • [講演会]★(当館学芸員)「ギャラリーツアー コスチュームジュエリー 美の変革者たち展」

    (コスチュームジュエリー 美の変革者たち展) ★(当館学芸員)「ギャラリーツアー コスチュームジュエリー 美の変革者たち展」 札幌芸術の森美術館、2025年5月17日(土)14:00 (WEBサイト→) artpark.or.jp www.stv.jp 宝石や貴金属を用いず、ガラスや貝、樹脂など多様な素材で制作される装身具・コスチュームジュエリー。宝飾品の既成概念から解放され、20世紀初頭のポール・ポワレを先駆けとして、以降シャネルやディオール、スキャパレッリなど、フランスのオートクチュールのデザイナーたちがこぞって取り入れ、自由な発想と多様な素材で、個性豊かな作品が次々と誕生しました。 コス…

  • [講演会]★(当館学芸員)「絵巻物に触れてみよう! 歌川国芳展」

    (歌川国芳『相馬の古内裏』、1845年(弘化2年)ごろ)) ★(当館学芸員)「絵巻物に触れてみよう! 歌川国芳展」 北海道立近代美術館、2025年5月17日(土)11:00、13:30、14:30 (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp event.hokkaido-np.co.jp 江戸時代後期に活躍した歌川国芳(1797年-1861年)。歌川派のいしずえを築いた初代歌川豊国の弟子でもあった国芳は、中国の古典を基にした「水滸伝シリーズ」で人気を博し、「武者絵の国芳」と称され一躍人気絵師となりました。その後は武者絵にとどまらず、美人画、歴史画や、西洋画の…

  • [特別展]★ザ・ドリフターズ 結成60周年記念 発掘5人の笑いと秘宝たち展

    (ザ・ドリフターズ 結成60周年記念展) ★ザ・ドリフターズ 結成60周年記念 発掘5人の笑いと秘宝たち展 2025年4月23日(水)-5月12日(日) (WEBサイト→) www.daimaru.co.jp dmdepart.jp 2024年、日本が誇る国民的グループ「ザ・ドリフターズ」が結成60周年を観変えました。音楽とコントに全力を注いだ5人による輝かしい「歴史」と「笑い」は、いまもなお時代を越えて引き継がれ、ドリフの魅力として日本じゅうに笑いと感動を届けています。 本展では、結成初期のミュージシャンとしての活動や、コメディアンへと進化してからの数々の厳選コント、その後も丸地に活躍を広げ…

  • [特別展]★『鬼滅の刃』全集中展 刀鍛冶の里編・柱稽古編

    (『鬼滅の刃』全集中展 刀鍛冶編・柱稽古編) ★『鬼滅の刃』全集中展 刀鍛冶の里編・柱稽古編 サッポロファクトリー、2025年4月19日(土)-5月11日(日) (WEBサイト→) www.stv.jp kimetsu.com (『鬼滅の刃』全集中展 刀鍛冶編・柱稽古編) 大人気アニメ『鬼滅の刃』展は、本展で第3弾今回は、映像や展示を通して、刀鍛冶編・柱稽古編を振り返り、体感できる内容になっています。 (『鬼滅の刃』全集中展 刀鍛冶編・柱稽古編) ※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、サッポロファクトリーさま(HP)よりお借りしました。 ⇩はてなブログの「ミュ…

  • [講演会]★(当館学芸員)「ギャラリートーク ウイマムレプンカ サンタン交易と蝦夷錦展」

    (ウイマムレプンカ サンタン交易と蝦夷錦展) ★(当館学芸員)「ギャラリートーク ウイマムレプンカ サンタン交易と蝦夷錦展」 ウポポイ/国立アイヌ民族博物館、2025年5月10日(土)14:00 (WEBサイト→) nam.go.jp (重要文化財『カラフトナヨロ忽乞名文書』(ヤエンコロアイヌ文書)、北海道大学附属図書館) 北海道や樺太(サハリン)、ロシア極東地域の先住民族は、17~19世紀にかけてサンタン交易と呼ばれるネットワークを通じて様ざまなモノを流通させ、その交易ルートは「北東アジアのシルクロード」とも呼ばれています。このネットワークを通じてもたらされた代表的なものが、中国の官服である…

  • [講演会]★(当館学芸員)「ギャラリートーク 山下清展」

    (山下清 生誕100周年記念展) ★(当館学芸員)「ギャラリートーク 山下清展」 北海道立函館美術館、2025年5月10日(土)14:00 (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp event.hokkaido-np.co.jp 「日本のゴッホ」とも称された山下清(1922年-1971年)は浅草に生まれ、49歳の若さで他界しました。本展では、その短い人生の中で、山下清は何を考え、何を感じながら作品を生み出したのかという視点で、芸術家としての真の姿に迫ります。少年時代の初期の作品をはじめ、放浪を始めた戦時中から戦後の作品、放浪日記、晩年の作品まで、貼り絵、ペ…

  • [講演会]★(当館学芸員)「ギャラリーツアー 木村伊兵衛 写真と生きる展」

    (木村伊兵衛 写真に生きる展) ★(当館学芸員)「ギャラリーツアー 木村伊兵衛 写真と生きる展」 北海道立釧路芸術館、2025年5月10日(土)14:00 (WEBサイト→) www.kushiro-artmu.jp 木村伊兵衛(1901年-1974年)は、日本の写真史に大きな足跡を残した写真家です。被写体の一瞬の表情の変化を捉えるポートレート写真や、市井の日常の場面を切り取るスナップショットで独自のスタイルを確立しました。 本展では、木村伊兵衛の主要な作品を通じて、独自の眼差しにこだわった写真表現の魅力をご紹介します。 ※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、…

  • [特別展]★『鬼滅の刃』全集中展 刀鍛冶の里編・柱稽古編

    (『鬼滅の刃』全集中展 刀鍛冶編・柱稽古編) ★『鬼滅の刃』全集中展 刀鍛冶の里編・柱稽古編 サッポロファクトリー、2025年4月19日(土)-5月11日(日) (WEBサイト→) www.stv.jp kimetsu.com (『鬼滅の刃』全集中展 刀鍛冶編・柱稽古編) 大人気アニメ『鬼滅の刃』展は、本展で第3弾今回は、映像や展示を通して、刀鍛冶編・柱稽古編を振り返り、体感できる内容になっています。 (『鬼滅の刃』全集中展 刀鍛冶編・柱稽古編) ※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、サッポロファクトリーさま(HP)よりお借りしました。 ⇩はてなブログの「ミュ…

  • [特別展]★新・山本二三展 アニメーション美術の創造者

    (新・山本二三展) ★新・山本二三展 アニメーション美術の創造者 北海道立旭川美術館、2025年4月12日(土)-6月15日(日) (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp event.hokkaido-np.co.jp 山本二三(やまもとにぞう)さんは、1953年(昭和28年)五島列島の福江島(現在の五島市)生まれ。日本を代表する美術監督・背景画家のひとりです。24歳の若さでテレビアニメ『未来少年コナン』の美術監督に抜擢されて以降、高畑勲さんや宮崎駿さんの作品に美術監督、背景が制作で参加。独特の詩情あふれる風景表現により、数々の名作アニメーションに携わり…

  • [特別展]★ザ・ドリフターズ 結成60周年記念 発掘5人の笑いと秘宝たち展

    (ザ・ドリフターズ 結成60周年記念展) ★ザ・ドリフターズ 結成60周年記念 発掘5人の笑いと秘宝たち展 2025年4月23日(水)-5月12日(日) (WEBサイト→) www.daimaru.co.jp dmdepart.jp 2024年、日本が誇る国民的グループ「ザ・ドリフターズ」が結成60周年を観変えました。音楽とコントに全力を注いだ5人による輝かしい「歴史」と「笑い」は、いまもなお時代を越えて引き継がれ、ドリフの魅力として日本じゅうに笑いと感動を届けています。 本展では、結成初期のミュージシャンとしての活動や、コメディアンへと進化してからの数々の厳選コント、その後も丸地に活躍を広げ…

  • [特別展]★『鬼滅の刃』全集中展 刀鍛冶の里編・柱稽古編

    (『鬼滅の刃』全集中展 刀鍛冶編・柱稽古編) ★『鬼滅の刃』全集中展 刀鍛冶の里編・柱稽古編 サッポロファクトリー、2025年4月19日(土)-5月11日(日) (WEBサイト→) www.stv.jp kimetsu.com (『鬼滅の刃』全集中展 刀鍛冶編・柱稽古編) 大人気アニメ『鬼滅の刃』展は、本展で第3弾今回は、映像や展示を通して、刀鍛冶編・柱稽古編を振り返り、体感できる内容になっています。 (『鬼滅の刃』全集中展 刀鍛冶編・柱稽古編) ※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、サッポロファクトリーさま(HP)よりお借りしました。 ⇩はてなブログの「ミュ…

  • [講演会]★(当館学芸員)「ギャラリートーク ウイマムレプンカ サンタン交易と蝦夷錦展」

    (ウイマムレプンカ サンタン交易と蝦夷錦展) ★(当館学芸員)「ギャラリートーク ウイマムレプンカ サンタン交易と蝦夷錦展」 ウポポイ/国立アイヌ民族博物館、2025年5月4日(日・祝)14:00 (WEBサイト→) nam.go.jp (重要文化財『カラフトナヨロ忽乞名文書』(ヤエンコロアイヌ文書)、北海道大学附属図書館) 北海道や樺太(サハリン)、ロシア極東地域の先住民族は、17~19世紀にかけてサンタン交易と呼ばれるネットワークを通じて様ざまなモノを流通させ、その交易ルートは「北東アジアのシルクロード」とも呼ばれています。このネットワークを通じてもたらされた代表的なものが、中国の官服であ…

  • [朗読会]★村井裕子「朗読会「空を読む」宮澤賢治『銀河鉄道の夜』」

    (空を見上げる 太陽、月、星・・文学展) ★村井裕子「朗読会「空を読む」宮澤賢治『銀河鉄道の夜』」 北海道立文学館、2025年5月4日(日・祝)14:00 (WEBサイト→) www.h-bungaku.or.jp このごろ、空を見上げたことはありますか。私たちの生活に天気は深い関わりがありますよね。学校や会社に行くとき、イベントに参加するときは、天気の状況が気になりますし、仕事をする上でも天気は関わってきます。 晴れの日、曇りの日、雨降り、満月、三日月、星空など、私たちに身近な四季折々の空の様子。太陽、月、星、雲、雨、雪・・・。昨年は雪にまつわる文章や作品を紹介しました。今年は北海道ゆかりの…

  • [特別展]★歌川国芳 浮世絵スーパークリエイター展

    (歌川国芳『相馬の古内裏』、1845年(弘化2年)ごろ)) ★歌川国芳 浮世絵スーパークリエイター展 北海道立近代美術館、2025年4月25日(金)-6月15日(日) (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp event.hokkaido-np.co.jp 江戸時代後期に活躍した歌川国芳(1797年-1861年)。歌川派のいしずえを築いた初代歌川豊国の弟子でもあった国芳は、中国の古典を基にした「水滸伝シリーズ」で人気を博し、「武者絵の国芳」と称され一躍人気絵師となりました。その後は武者絵にとどまらず、美人画、歴史画や、西洋画の技法も取り入れた風景画など、様…

  • [講演会]★河本真夕「『芸術家の本』と20世紀美術の巨匠たち」

    (マルク・シャガール『死せる魂』より「ゴーゴリとシャガール」、1925年) ★河本真夕「『芸術家の本』と20世紀美術の巨匠たち」 北海道立近代美術館、2025年3月30日(日)14:00 (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp 20世紀前半のパリで活躍した画家ルオー、ダヴィッド、マティス、シャガール。彼ら、彼女らは、油彩画のみならず、詩や小説など文学作品の挿絵を多く描いています。画商ヴォラールが発案した、芸術家のオリジナル版画を付けた限定本は「リーヴル・ダルティスト」と呼ばれ、美術愛好家や愛書家たちに好んで収集されました。また万国博覧会でも一部門が設けら…

  • [特別展]★ザ・ドリフターズ 結成60周年記念 発掘5人の笑いと秘宝たち展

    (ザ・ドリフターズ 結成60周年記念展) ★ザ・ドリフターズ 結成60周年記念 発掘5人の笑いと秘宝たち展 2025年4月23日(水)-5月12日(日) (WEBサイト→) www.daimaru.co.jp dmdepart.jp 2024年、日本が誇る国民的グループ「ザ・ドリフターズ」が結成60周年を観変えました。音楽とコントに全力を注いだ5人による輝かしい「歴史」と「笑い」は、いまもなお時代を越えて引き継がれ、ドリフの魅力として日本じゅうに笑いと感動を届けています。 本展では、結成初期のミュージシャンとしての活動や、コメディアンへと進化してからの数々の厳選コント、その後も丸地に活躍を広げ…

  • [特別展]★『鬼滅の刃』全集中展 刀鍛冶の里編・柱稽古編

    (『鬼滅の刃』全集中展 刀鍛冶編・柱稽古編) ★『鬼滅の刃』全集中展 刀鍛冶の里編・柱稽古編 サッポロファクトリー、2025年4月19日(土)-5月11日(日) (WEBサイト→) www.stv.jp kimetsu.com (『鬼滅の刃』全集中展 刀鍛冶編・柱稽古編) 大人気アニメ『鬼滅の刃』展は、本展で第3弾今回は、映像や展示を通して、刀鍛冶編・柱稽古編を振り返り、体感できる内容になっています。 (『鬼滅の刃』全集中展 刀鍛冶編・柱稽古編) ※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、サッポロファクトリーさま(HP)よりお借りしました。 ⇩はてなブログの「ミュ…

  • [影絵展][版画展]★藤城清治 影絵展、版画展

    ★藤城清治 影絵展、版画展 札幌三越、2025年4月22日(火)-4月28日(月) (WEBサイト→) www.mitsukoshi.mistore.jp 藤城清治さんは、1924年東京都生まれ。1947年慶應義塾大学経済学部を卒業。1954年『泣いた赤おに』で東京都児童演劇コンクール奨励賞。1956年『銀河鉄道の夜』が国際演劇参加読売児童演劇祭奨励賞、日本ユネスコ協会連盟賞を受賞。1989年に紫綬褒章を受章。1995年に勲四等旭日章受章を授章。 藤城清治さんは、光と影の詩人であり、その作品は心の中に幸せを呼び、感動と希望を与えてくれます。孤高の影絵作家として新しい活動の場に挑戦し続け、幅広い…

  • [講演会]★中村和之、相原秀起、佐々木史郎「クロストーク サンタン交易の現場を語る」

    (ウイマムレプンカ サンタン交易と蝦夷錦展) ★中村和之、相原秀起、佐々木史郎「クロストーク サンタン交易の現場を語る」 ウポポイ/国立アイヌ民族博物館、2025年5月3日(土・祝)14:00 (WEBサイト→) nam.go.jp (重要文化財『カラフトナヨロ忽乞名文書』(ヤエンコロアイヌ文書)、北海道大学附属図書館) 北海道や樺太(サハリン)、ロシア極東地域の先住民族は、17~19世紀にかけてサンタン交易と呼ばれるネットワークを通じて様ざまなモノを流通させ、その交易ルートは「北東アジアのシルクロード」とも呼ばれています。このネットワークを通じてもたらされた代表的なものが、中国の官服である蝦…

  • [特別展]★新・山本二三展 アニメーション美術の創造者

    (新・山本二三展) ★新・山本二三展 アニメーション美術の創造者 北海道立旭川美術館、2025年4月12日(土)-6月15日(日) (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp event.hokkaido-np.co.jp 山本二三(やまもとにぞう)さんは、1953年(昭和28年)五島列島の福江島(現在の五島市)生まれ。日本を代表する美術監督・背景画家のひとりです。24歳の若さでテレビアニメ『未来少年コナン』の美術監督に抜擢されて以降、高畑勲さんや宮崎駿さんの作品に美術監督、背景が制作で参加。独特の詩情あふれる風景表現により、数々の名作アニメーションに携わり…

  • [講演会]★(当館学芸員)「ギャラリートーク ウイマムレプンカ サンタン交易と蝦夷錦展」

    (ウイマムレプンカ サンタン交易と蝦夷錦展) ★(当館学芸員)「ギャラリートーク ウイマムレプンカ サンタン交易と蝦夷錦展」 ウポポイ/国立アイヌ民族博物館、2025年4月26日(土)14:00 (WEBサイト→) nam.go.jp (重要文化財『カラフトナヨロ忽乞名文書』(ヤエンコロアイヌ文書)、北海道大学附属図書館) 北海道や樺太(サハリン)、ロシア極東地域の先住民族は、17~19世紀にかけてサンタン交易と呼ばれるネットワークを通じて様ざまなモノを流通させ、その交易ルートは「北東アジアのシルクロード」とも呼ばれています。このネットワークを通じてもたらされた代表的なものが、中国の官服である…

  • [講演会]★東山武明「特別講演会 メイキング・オブ・国芳イマーシブアート」

    (歌川国芳『相馬の古内裏』、1845年(弘化2年)ごろ)) ★東山武明「特別講演会 メイキング・オブ・国芳イマーシブアート」 北海道立近代美術館、2025年4月25日(金)13:30 (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp event.hokkaido-np.co.jp 江戸時代後期に活躍した歌川国芳(1797年-1861年)。歌川派のいしずえを築いた初代歌川豊国の弟子でもあった国芳は、中国の古典を基にした「水滸伝シリーズ」で人気を博し、「武者絵の国芳」と称され一躍人気絵師となりました。その後は武者絵にとどまらず、美人画、歴史画や、西洋画の技法も取り入れ…

  • [特別展]★ザ・ドリフターズ 結成60周年記念 発掘5人の笑いと秘宝たち展

    (ザ・ドリフターズ 結成60周年記念展) ★ザ・ドリフターズ 結成60周年記念 発掘5人の笑いと秘宝たち展 2025年4月23日(水)-5月12日(日) (WEBサイト→) www.daimaru.co.jp dmdepart.jp 2024年、日本が誇る国民的グループ「ザ・ドリフターズ」が結成60周年を観変えました。音楽とコントに全力を注いだ5人による輝かしい「歴史」と「笑い」は、いまもなお時代を越えて引き継がれ、ドリフの魅力として日本じゅうに笑いと感動を届けています。 本展では、結成初期のミュージシャンとしての活動や、コメディアンへと進化してからの数々の厳選コント、その後も丸地に活躍を広げ…

  • [影絵展][版画展]★藤城清治 影絵展、版画展

    ★藤城清治 影絵展、版画展 札幌三越、2025年4月22日(火)-4月28日(月) (WEBサイト→) www.mitsukoshi.mistore.jp 藤城清治さんは、1924年東京都生まれ。1947年慶應義塾大学経済学部を卒業。1954年『泣いた赤おに』で東京都児童演劇コンクール奨励賞。1956年『銀河鉄道の夜』が国際演劇参加読売児童演劇祭奨励賞、日本ユネスコ協会連盟賞を受賞。1989年に紫綬褒章を受章。1995年に勲四等旭日章受章を授章。 藤城清治さんは、光と影の詩人であり、その作品は心の中に幸せを呼び、感動と希望を与えてくれます。孤高の影絵作家として新しい活動の場に挑戦し続け、幅広い…

  • [企画展]★めでたいな!幸せねがう 日本の絵 展

    (蠣崎波響『名鷹図』、北海道立函館美術館) ★めでたいな!幸せねがう 日本の絵 展 北海道立近代美術館、(前期)2025年3月29日(土)-5月18日(日)、(後期)5月21日(水)-7月9日(日) (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp 日本の絵画には、長寿や子孫繁栄、立身出世などの願いをあらわす吉祥モチーフが伝統的に描かれてきました。吉祥モチーフが描かれた「めでたい」作品をご覧いただくと共に、伝統的な画材もあわせて展示し、日本の絵画の魅力や鑑賞のポイントをご紹介いたします。 ※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、松前…

  • [特別展]★『鬼滅の刃』全集中展 刀鍛冶の里編・柱稽古編

    (『鬼滅の刃』全集中展 刀鍛冶編・柱稽古編) ★『鬼滅の刃』全集中展 刀鍛冶の里編・柱稽古編 サッポロファクトリー、2025年4月19日(土)-5月11日(日) (WEBサイト→) www.stv.jp kimetsu.com (『鬼滅の刃』全集中展 刀鍛冶編・柱稽古編) 大人気アニメ『鬼滅の刃』展は、本展で第3弾今回は、映像や展示を通して、刀鍛冶編・柱稽古編を振り返り、体感できる内容になっています。 (『鬼滅の刃』全集中展 刀鍛冶編・柱稽古編) ※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、サッポロファクトリーさま(HP)よりお借りしました。 ⇩はてなブログの「ミュ…

  • [講演会]★月本寿彦「ギャラリートーク 歌川国芳展」

    (歌川国芳『相馬の古内裏』、) ★月本寿彦「ギャラリートーク 歌川国芳展」 北海道立近代美術館、2025年4月25日(金)10:30 (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp event.hokkaido-np.co.jp 江戸時代後期に活躍した歌川国芳(1797年-1861年)。歌川派のいしずえを築いた初代歌川豊国の弟子でもあった国芳は、中国の古典を基にした「水滸伝シリーズ」で人気を博し、「武者絵の国芳」と称され一躍人気絵師となりました。その後は武者絵にとどまらず、美人画、歴史画や、西洋画の技法も取り入れた風景画など、様ざまなジャンルの作品を手掛け、その…

  • [部室から]★第163回 観るだけ美術部 部会

    「観るだけ美術部」部員の皆さま、また日ごろから「観るだけ美術部」を応援していただいている皆さま、いつもありがとうございます。それでは、これより、第163回「観るだけ美術部」の部会を始めてまいります。今回も(1)「観るだけ美術部」部長の連絡・報告、(2)(妄想)懇親会、の2部構成で進めてまいります。どうぞよろしくお願いします。 (1)「観るだけ美術部」部長からの連絡・報告 部長は新年度を迎えました。年度末、年度初めは、皆さんもお忙しいのではないでしょうか。部長もご多分に漏れず、年度始めの忙しさに目が廻っています。4月には旭川や函館で、面白そうな展覧会があるのですが、行けるかどうか、微妙なところで…

  • [講演会]★(当館学芸員)「ギャラリートーク ウイマムレプンカ サンタン交易と蝦夷錦展」

    (ウイマムレプンカ サンタン交易と蝦夷錦展) ★(当館学芸員)「ギャラリートーク ウイマムレプンカ サンタン交易と蝦夷錦展」 ウポポイ/国立アイヌ民族博物館、2025年4月19日(土)14:00 (WEBサイト→) nam.go.jp (重要文化財『カラフトナヨロ忽乞名文書』(ヤエンコロアイヌ文書)、北海道大学附属図書館) 北海道や樺太(サハリン)、ロシア極東地域の先住民族は、17~19世紀にかけてサンタン交易と呼ばれるネットワークを通じて様ざまなモノを流通させ、その交易ルートは「北東アジアのシルクロード」とも呼ばれています。このネットワークを通じてもたらされた代表的なものが、中国の官服である…

  • [講演会]★山下 浩(山下清の甥)「家族が語る山下清」

    (山下清 生誕100周年記念展) ★山下 浩(山下清の甥)「家族が語る山下清」 北海道立函館美術館、2025年4月19日(土)14:00 (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp event.hokkaido-np.co.jp 「日本のゴッホ」とも称された山下清(1922年-1971年)は浅草に生まれ、49歳の若さで他界しました。本展では、その短い人生の中で、山下清は何を考え、何を感じながら作品を生み出したのかという視点で、芸術家としての真の姿に迫ります。少年時代の初期の作品をはじめ、放浪を始めた戦時中から戦後の作品、放浪日記、晩年の作品まで、貼り絵、ペン…

  • [特別展]★新・山本二三展 アニメーション美術の創造者

    (新・山本二三展) ★新・山本二三展 アニメーション美術の創造者 北海道立旭川美術館、2025年4月12日(土)-6月15日(日) (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp event.hokkaido-np.co.jp 山本二三(やまもとにぞう)さんは、1953年(昭和28年)五島列島の福江島(現在の五島市)生まれ。日本を代表する美術監督・背景画家のひとりです。24歳の若さでテレビアニメ『未来少年コナン』の美術監督に抜擢されて以降、高畑勲さんや宮崎駿さんの作品に美術監督、背景が制作で参加。独特の詩情あふれる風景表現により、数々の名作アニメーションに携わり…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、「観るだけ美術部」部長さんをフォローしませんか?

ハンドル名
「観るだけ美術部」部長さん
ブログタイトル
「観るだけ美術部」部長のブログ
フォロー
「観るだけ美術部」部長のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用