chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
店主ZERO
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/07

arrow_drop_down
  • エンドウさんのE657系&651系が入線!

    こんにちは。 恒例の月末ですねー。なにかと忙しめで心が荒むといいますか、軽く負傷しまして気分が乗りませんので、今日はまじめな記事は取りやめ、目の保養と言いましょうか、お客様のE657系について取材させていただきましたので、書いていこうかと思います。 最近鉄分控え目というか、電子回路のお勉強(というレベルでもありませんが)ブログと化していたので、目の保養になる記事で行きますね。頂いたご質問にはちゃんと回...

  • 初歩の電子回路【LEDをCRDで点灯する!】

    こんにちは。かれこれ数回、LEDの抵抗計算の例を掲載してきましたが、店主はこのやりかたでは原則として工作をしておりません!いきなりちゃぶ台返しをするような書き出しで申し訳ないのですが、店主はLEDを点灯させるにあたり抵抗を使用するところを、代わりにCRDを利用しております。あれだけ書いておいて、結局自分のところでは採用していないのかよ、って言われそうですが、決して無駄ではないのです。この後これまで...

  • 初歩の電子回路【鉄道モケイと定格編ほか】

    こんにちは。初歩の電子回路として、鉄道モケイの世界でまず一番に直面するであろうLEDの工作について書いてきましたが、そろそろ実用的な結論へお話を進めなければいけません。店主としては面白い記事ではないと思っているのですが、前回同様反響が大きくこのような記事の需要の高さを感じざるを得ない状況です。まず、前回記事について、頂きました私信やご来店のお客様の声を元に有用と思われるものを掲載してまいりましょう。...

  • 初歩の電子回路【テスターの適切な用法を考える】

    こんにちは。 前回に引き続き、初歩の電子回路LED編の続きを書きます。初回の記事のコメント欄にありました「自作でLED灯を工作するなら、テスターは必須。。そのテスターで、ご自身の線路電圧を測定した上、必要な抵抗値を オームの法則で決めればよい。これが正解と思いますが、どうでしょう?」とのご意見があり、店主は「テスターで実測して決めるのは正解の一つです。ただお勧めしなかったには訳があるのです。」と返信...

  • 初歩の電子回路【LEDについての質問メール編2】

    こんにちは。前回UPした初歩の電子回路【LEDについての質問メール編】は予想に反し、大きな反響がありました。今回はもう少し掘り下げてみます。 前回の冒頭に掲載しましたLEDのもっとも単純な点灯回路と同じ回路図を掲載します。この回路図では一灯ですが、今回、応用として、2灯以降の点灯方法を取り上げます。例によって、すでに知識かある方にはしんどい内容ですが、どうぞお付き合いくださいませ。1つでも新しい発見があれ...

  • 初歩の電子回路【LEDについての質問メール編】

    こんにちは。先日、お客様から以下の質問メールが届きました。個人情報や私信を含まないので、原文のまま転載しますね。=====3~6V 25ミリアンペア、砲弾型3ミリ白色、抵抗330Ω、LEDと抵抗がセットです。ホームセンターで見掛けたものですが、HO室内灯に使えるものでしょうか?===== たったこれだけの質問メールですが、これには深い考察をしなければ結論は出せません。また、店主に電子回路的な質問をするお客様も...

  • 急行アルプスの珍車 サハ164を導入してみる!-番外編

    こんにちは。今日は過去に掲載した165系の珍車、サハ164の製作記事の余興といいましょうか。珍車サハ164の製作途中で発生した廃物を利用した、さらなる珍車について書きます。(↑この写真はかつてお客様に納車した中古車です)もし、ご興味があれば、過去記事3本も併せてお読みいただくと「どうしてこうなった」ということがご理解いただけるかもしれません。急行アルプスの珍車 サハ164を導入してみる!-1https://yaneu...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、店主ZEROさんをフォローしませんか?

ハンドル名
店主ZEROさん
ブログタイトル
零工房レンタルレイアウト店の雑記帖
フォロー
零工房レンタルレイアウト店の雑記帖

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用