子育てでの出来事をブログで更新。web制作の仕事をしながら子育てに役立つ情報や日々の出来事・お出かけスポットをご紹介しています。父親目線でエンジニア志向の考えで我が子を分析し、成長記録を掲載!!また、web制作や仕事に関する記事も掲載中!
赤ちゃんが産まれると赤ちゃんに対しての愛情が溢れんばかりに湧いて出てきます。 それはお父さんでもお母さんでも同じで、我が子を思う気持ちは変わらないと思います。ですが、一度はパートナーが赤ちゃんに対して愛情が少ないのでは?と思った事はないですか? お父さんはお母さんに対して思うことは少ないかもしれませんが、お母さんがお父さんに対して思うことはあるかもしれません。 ですが、決してお父さんが赤ちゃんに対
子どもが長靴を履くと天候に関係なく毎日履いたりします。 そんな子どもの長靴はいつから購入したらいいのか、おすすめ・長さ・歩きやすさ・サイズなど悩む方も多いと思います。 サンダルや靴と違い、長靴は履く頻度も少なく購入する時に選ぶポイントが違ってきます。 また、晴れの日でも長靴を履く子どもは多く、どういった対応をしたらいいのかと悩むお父さんやお母さんもいらっしゃいます。 そんな子どもの長靴をご紹介しま
固定ページの子ページを一覧表示。リスト表示方法とパラメータについて
固定ページの子ページを一覧表示したいと思うことはよくあります。また、除外ページや並び順などいろいろとパラメータをつけることで一覧表示するものに条件をつけることができます。 リストで表示することが多く、サイドメニューやグローバルナビにもよく多用することがあります。 そんな固定ページの子ページを一覧にする方法をご紹介します。 子ページを一覧表示する方法 よく使うパラメータのご紹介 その他のパラメータ
WordPressの条件分岐!特定の投稿記事のみ表示・非表示できる
WordPressは共通で使用しているphpファイルが多く、同じデザインやテンプレートにして複数の記事を生成することができます。 ただし、同じデザインやテンプレートでも、この投稿記事のみにコンテンツを表示させたい!非表示にしたいということも出てきます。 そういった場合は、条件分岐がすごく便利です。 今回は、特定の投稿記事のみに表示・非表示ができる条件分岐をご紹介します。 特定の投稿記事のみに表示・
2020年6月21日の父の日に子ども達からプレゼントを頂きました!
父の日に2歳の息子と生後7ヶ月の娘からプレゼントを頂きました! 今回の記事は、子育ての情報ではなく、我が家の記念を記録するだけの記事になっています。ユーザーの方々には、お役に立てれる内容にはなっていません。申し訳ございません。 家族でプレゼント作成 顔写真と名前と年齢入り 家族でプレゼント作成 2歳の息子と生後7ヶ月の娘の手形と足形で作成してくれました。もちろん、奥さんがサポートしながら3人で作っ
WordPressの管理画面の投稿からタグとカテゴリーを非表示にする方法
WordPressはインストール後の初期の状態では、「投稿」にタグ・カテゴリーが表示されています。 クライアントからサイト制作を依頼されて、サイトを構築しても記事の投稿はクライアント側がすることが多く、タグ設定やカテゴリー設定がサイトによっては必要ないこともあります。 そういった場合でも、制作知識がないクライアントの場合、タグをつけたりすることもあり、不必要な操作であればサイトのデザインの崩れや表
赤ちゃんが寝返りをする時期が生後4ヶ月から生後6ヶ月頃と言われています。もちろん個人差もありますが、ほとんどの赤ちゃんは寝返りをして寝返り返りをするまでに1ヶ月ほど期間があります。 寝返り返りの後は「ずりばい」をするようになり、いろいろな場所まで自分で行けるようになります。 その寝返りができ、ずりばいをするまでは自分で動く事ができません。 そんな短い期間に赤ちゃんは地面の上で「泳いだり」「飛んだり
寝返りは生後4ヶ月頃から生後6ヶ月頃に覚えることが多いです。 寝返りが出来るようになっても、寝返り返りを覚えるまでは安心できません。 寝返りができるようになって、お父さんやお母さんは喜んでしまいますが、寝返りができるようになると寝返り返りを早めに覚えてもらわないと危険な場合があります。 寝返りをするとうつ伏せの状態が続きますが、そうなると窒息の原因やお腹の圧迫で嘔吐をすることが多くなります。 寝返
赤ちゃんの成長は徐々に進んでいきます。寝返り・寝返り返り・方向転換・ずりばいなどなど、様々な動きを覚えて自分で好きな場所を見たり動いたりします。 そんな赤ちゃんの最初の大きな動きが寝返りになります。 いつ寝返りをするのだろうかと、まだか?まだか?と待ち望んでいるお父さんやお母さん多いと思います。 そんな赤ちゃんの寝返りをご紹介していきます。 赤ちゃんの寝返りはいつから?目安時期は? 赤ちゃんが寝返
最近では、ベビーフードもたくさん販売されており、離乳食を始める初期から後期まで対応しています。 離乳食は手作りの方がいいのでは?ベビーフードで大丈夫?と言われる方もいますが、ベビーフードも活用することで家庭に余裕ができ、笑顔も増えていきます。 世代によっては、ベビーフードに良いイメージをもっていない方もいたり、「離乳食は手作りしないと」と言われるお父さんやお母さんもいると思います。 ですが、各家庭
絵本は赤ちゃんの時から読み聞かせをすると良いと言われています。 そんな絵本もいろいろな種類があり、中には各ページを触って動かして遊びながら読み進めていく絵本もあります。 通常の絵本はイラストなどを見ながら読み聞かせをしますが、たまには手を動かしながら楽しく読み聞かせをする絵本を選んでみてはいがかですか? 今回は、動きのある絵本をご紹介します。 お?かお! ころりん 123 少し視点を変えて違う絵本
子どもを叱る頻度を下げる方法。兄弟・姉妹ができると下の子を叱ってもらおう!
兄弟・姉妹ができると上の子は下の子をみて、真似をしたり「ダメ」だと分かっていることもやってしまいます。 下の子が赤ちゃんで物を投げたり、食事中に食器を持ってガンガン叩いたりするのを見て上の子も楽しくなり自分もしたりします。 上の子はダメだと分かっていても繰り返しすることに、悩まされるお父さんやお母さんも多いと思います。 そんな兄弟・姉妹事情を我が家も経験しており、子どもに注意したり叱ったりする回数
1歳半を過ぎると子どもは自分で歩き回ります。最初は少しの距離ですが、成長と共によじ登ったり、走ったりもします。 ただ、階段・階段上やキッチンは子どもにとって危険な場所になり、どうしても近づけたくないです。 そういった時に役立つのがベビーゲートです。子どもが遊べるように囲って設置するタイプもありますが、通路などに設置するタイプもあります。 我が家でも3つ設置しています。これにより、安心して寝かしつけ
妊娠が分かるとすぐに購入できる物の一つがベビーベッドです。 お腹の中の赤ちゃんが、男の子か女の子か分かるまでは衣類などはなかなか購入するのを悩みますが、ベビーベッドは性別などが関係ないので、購入をすぐに検討できます。 ですが、ベビーベッドは思っている以上に値段が高いものもあり、本当に必要かと考える方も多いと思います。 我が家はベビーベッドを購入し、今では2歳になる息子と生後7ヶ月の娘の2人が使って
急増しているテレハラ(テレワークハラスメント)をご存知ですか?
新型コロナウイルスの流行によりテレワークが普及しましたが、それに伴いテレハラ(テレワークハラスメント)・リモハラ(リモートハラスメント)が急増しています。 最近は、なんでも「〇〇ハラ」という言葉がありますが、テレワークで働く方にも、この言葉が出てきました。 どういったことでテレハラが行われているのか?どんな企業の仕組みが原因なのか?と気になる方も多く、ひどい場合は通勤で働いていた方が楽だった…テレ
梅雨になり、これから夏にむけてどんどんと暑くなっていきます。湿気によって湿度も上がり睡眠中は蒸し暑くなってきます。 そんな睡眠中の熱中症になることもあります。特に子どもは体温が高く、汗もよくかくため体内の水分量が低下して体の熱を外に出し辛くなります。 そんな、子どもの睡眠中に起こる熱中症対策や予防は大丈夫ですか? 「この暑さで寝ていられるのか?」「十分な睡眠をとれているのか?」と心配になるお父さん
幼児に訪れる言葉の爆発期!語彙爆発・言語爆発に成長を手助けしよう
2歳前から3歳にかけて子どもは言葉を急激に習得していきます。二語文から三語文を話すようにもなり、今まで以上にコミュニケーションを取ることができるようになってきます。 2歳頃から急に言葉や物の名前などを発するようになり覚えている言葉が多くなってきたと思ったお父さんやお母さんは多いと思います。 また、新しい言葉は二語文から三語文になってくると親としては嬉しく思い、子どもに言葉を投げかける機会が多くなっ
我が家はセキスイハイムでマイホームを建てましたが、セキスイハイムのモデルルームに行くまでに他のハウスメーカーの話を聞きに何度か行かせていただきました。 ハウスメーカー選びでどこにしようかと考える人は多いですが、担当者まで考える人は少ないと思います。 良いお家を建てたい!自分に合ったお家を作りたい!新生活のスタートを良くしたい!と考えている人やイメージしている人は、担当者を見極めることが大切です。
魔法の言葉「一緒にしよう!」を上手く使うことでイヤイヤ期を克服!?
子どもの機嫌は浮き沈みが激しく、またイヤイヤ期の子どもは何事にも拒否から入ったりします。 おもちゃのお片付け・食事・寝かしつけ・歯磨き・お風呂など、子どもがイヤと拒否をすることは生活する上でたくさんあります。 また、子どもの「イヤ!」という言葉にお父さんやお母さんの方が折れてしまい代わりにしてしまうこともあると思います。ただ、お父さんやお母さんが代わりにすると「次からもっとしなくなるのでは?」と悩
ブラウザの更新は強制リロード(スーパーリロード)でキャッシュクリア!
サイト制作でコーディングをしたり、更新や修正依頼があるとブラウザを何度も更新して反映されているか確認すると思います。 また、クライアントにテストサーバーなどから確認してもらったり、修正依頼が完了して確認してもらったりする際に、「変わっていない!」「反映されていない」という返答があったりしませんか? そういった時には、ブラウザのキャッシュをクリアしてもらう必要があります。 ですが、相手のブラウザや機
子どもはいつからジャンプができる?何歳からできて、練習方法はあるの?
子どもは産まれてから日々、成長していきます。体の動かし方や行動など、様々な成長を遊びや生活の中から学び習得していきます。 ボールを投げたり、小さい物をつまんだり、走ったり、飛び跳ねたりしますが、最初からできるわけではありません。 子どもの行動の中でもジャンプ(飛び跳ねる)は、体の成長と行動の理解が必要になってきます。 子どもがジャンプするのはいつだろうと考えるお父さんやお母さんは多いと思います。ボ
意外と知られていない夜驚症。子どもに多い病気の一つを知っておこう!
夜驚症(睡眠時驚愕症)はご存知ですか?夜驚症(やきょうしょう)は、2歳~6歳の子どもに多くみられます。 子どもが小さな時に起こる病気は多く、我が子が体験しない限り知ることがない病気もたくさんあります。また、有名な病気であっても子どもが発症や感染をしない限り、調べたり理解をしておくことことも少ないと思います。 子どもが寝ている時に突然、泣き叫んだりパニック状態になったり目を見開いたりすることがありま
サイトにスマホ用のウェブクリップアイコンは設定していますか?
今回の記事は、サイト制作で必ず必要というものでもありません。 ですが、近年ではパソコンを持たずにスマホやタブレットで検索をしたりする人が多くなっています。また、googleもスマホへの対策やユーザビリティ向上を推薦していたりします。 そんなスマホユーザーにとって何が一番重要かというと、操作性です。 操作性といっても幅広くタップのしやすさやサイトの見やすさなどがあります。その中でも人目で何かを理解で
子どもの発表会・運動会でよくあるビデオカメラ撮影の失敗。注意点を把握しよう!
子どもが保育園や幼稚園に通い出すと必ず発表会や運動会があります。そんなイベントにはビデオカメラを持参して子どもを撮影することが当たり前になっています。 そんな発表会・運動会の撮影で失敗するお父さんやお母さんはたくさんいます。 もちろん撮影方法や手ブレなどで上手く撮れなかったという方もいますが、今回はそんな撮影技術での失敗ではなく、初歩的な失敗をしないためにチェックするポイントをご紹介します。 私も
ハウスメーカーの選び方。我が家がセキスイハイムを選択した理由!
マイホームを建てる時に最初に悩むのがハウスメーカーの選び方になります。地域や建築エリアによってハウスメーカーは異なってきますが、様々なハウスメーカーや工務店が存在します。 積水ハウス、ダイワハウス、住友林業、セキスイハイム、一条工務店など、有名ハウスメーカーを上げてもたくさんあり、また各ハウスメーカーによっても特徴や値段や保証・アフターフォローなども変わってきます。 そんなハウスメーカーを今回はご
1歳頃から簡単に遊べるマグネット遊びをしてみてはいかがですか? 小さな子どもは磁石で遊ぶことが楽しくてしかたありません。くっついたり離れたりと不思議な力で興味津々です。 磁石にもいろいろとあり、事務用品の磁石やキャラクターの磁石もあります。また成長すると磁石になっているおもちゃもたくさんあります。 マグネットのおもちゃをどれから始めたらいいかと悩んでいる方には、ダイソーのマグネットから始めてみませ
2歳前後になると言葉を話し始める時期でもあります。単語を発したり二語文を話しだしたりと子どもの成長は飛躍的に伸びてきます。 ただ、子どもは話したくても物や動物の名前などを知らないとなかなか会話にならなかったりします。 そんな時に役立つ絵本が動物や食べ物などが載っている絵本です。 今回は、我が家でよく使う動物や食べ物の絵本をご紹介します。 アンパンマン はじめてのことばえほん わくわく こどもしゃし
最近ではサイト制作をする上でCMSを使う企業や制作者の方が多いです。今までは全て自作で作ったり、簡単なサイトであればhtml+cssだけで制作したりすることがありました。 ですが、管理のしやすさや知識がないクライアントでも記事の更新などができるようにするには自作で作るとなると費用も時間もかかってしまいます。 ただし、CMSを使うことで簡単に管理や更新ができるようになります。 そんなCMSでもWor
久しぶりの保育園への登園時の対策!2歳児の大泣きを克服できる!?
新型コロナウイルスや休園などがあった場合、1ヶ月~2ヶ月ほど保育園を通わなくなったりします。 そうすると小さな子どもは、自宅の生活に慣れてしまい、お父さんやお母さんと離れることが難しくなります。これにより、保育園での登園時に大泣きしたり、お家からなかなか出れなかったり、保育園の準備すらできなかったりします。 そういったことがないように出来る限りスムーズに登園できるようにしたいと考えているお父さんや
腹巻で対策!子どものスリーパーは暑そう!でも寝冷えは心配という方へ
6月になると徐々に蒸し暑くなってきます。子どもの就寝時も汗をかいたりするため、パジャマ選びやベビースリーパーを着せるべきかと悩むお父さんやお母さんは多いはずです。 そんな微妙な季節になると子どもの体調管理も大変になってきます。 子どもの体調管理でも、もっとも大切なのか寝ている時です。思っている以上に汗をかいていたり、手足が冷えていたりと、心配になってゆっくり寝ることができません。 また、お父さんや
「ブログリーダー」を活用して、webabyさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。