子育てでの出来事をブログで更新。web制作の仕事をしながら子育てに役立つ情報や日々の出来事・お出かけスポットをご紹介しています。父親目線でエンジニア志向の考えで我が子を分析し、成長記録を掲載!!また、web制作や仕事に関する記事も掲載中!
テレワークで仕事モードなのに集中力が続かない!集中する方法は?
テレワークを始めて2~3週間経つとある程度の仕事ができるようになってきます。環境や生活サイクルなども整ってきて自分のペースで業務を進めていけるようになるからです。 ですが、人間には「慣れ」というメリットもデメリットも含まれるものが存在します。 この「慣れ」で業務の効率を上げることもできますし、下げることもあります。そんな「慣れ」が原因で仕事に対し絵集中力が保てなかったり、業務に取り掛かってもすぐに
子どもが生後5ヶ月~6ヶ月頃になると離乳食を開始するご家庭がほとんどですが、赤ちゃんの体はまだまだ未発達でもあります。 離乳食を開始して、まず最初の変化が便(うんち)です。硬さや色やにおいが母乳・ミルクの時と違い、様々な変化があらわれます。 そんな離乳食開始でのうんちの変化にびっくりするお父さんやお母さんは多く、大丈夫かなぁと心配になる方もいらっしゃいます。また、離乳食に対応できていない赤ちゃんの
賃貸などでも引っ越しをすると近所への挨拶をすることがあると思います。 最近では、マンションなどに引っ越したり一軒家に引っ越しても昔の様に「近所づきあい」という習慣が薄れていてあまり引っ越し後に挨拶をするということが無くなってきています。 ですが、マイホームを購入すると賃貸などと違い、安易に次へ引っ越すということができなくなります。そのため、どのように挨拶をするべきか悩む方も多いかと思います。 そん
新型コロナウイルスによって外出自粛になっていましたが、最近では緊急事態宣言も解除になり外出する方が増えてきました。 ですが、まだまだ警戒することになり、小さな子どもでもマスクをすることがあったりします。また、今回にように新型コロナウイルスだけでなく風邪を引いたりしても2歳未満の子どもにマスクを着用することがあるかと思います。 ただ、日本小児科医会では2歳未満の子どもにマスクを着用することは危険とい
新型コロナウイルスの感染拡大で日本の企業でもテレワークを導入することが多くなり、緊急事態宣言の解除後でもテレワークを継続的に活用するようにもなってきました。 今までは、自宅での仕事というと「大丈夫なの?」「しっかりした仕事をしていないのでは?」というイメージが強く、特に年配の世代には「働く=出勤・時間勤務」という考えが多くありました。 ですが、国からのテレワークの推薦などにより自宅での仕事が認知さ
初めての離乳食作りは神経質になりがち?気持ちに余裕を持つ方法
初めて離乳食を作ると赤ちゃんの事を考えていろいろと手間をかけたり、悩んだり、レシピ本やサイトを調べたりと大変になります。 同じ食材でもレシピ本やサイトによって作り方が違っていたり、生後何ヶ月から与えるなどがバラバラだったりします。 そういった小さな違いでも、離乳食を作る時は神経質になり、どうするべきかと悩むことも多いと思います。 そんな、お父さんやお母さんの離乳食に対しての悩みを少しでも解消できれ
今回は、新居での初生活を記録として記事にしていきます。 ユーザーの方々には、お役に立てない内容になっているかもしれませんが、お時間がある方はサラっとみていただければ幸いです。 夢のマイホーム マイホームへ引っ越し 新居での初生活 夢のマイホーム マイホームを購入し、建築や引っ越しなども終わり、初めて新居での生活をすることになりました。 結婚してから、夫婦でマイホームを購入するために家賃の安い団地に
マイホーム購入や新居への移転で最も大変なのが引っ越しです。 引っ越しの手順や家具・私物の箱詰めなど、1人暮らしでないご家庭は特に大変は作業になります。また、小さな子どもがいるご家庭は子どものメンタルなども考慮して、引っ越しの準備を進めていなくてはなりません。 我が家も念願のマイホームを建てることになり、今回は引っ越しの際の梱包作業についてお話したいと思います。 今回の記事は、小さな子どもがいるご家
乳幼児にオススメの絵本紹介。チャイルド社「はじめましてのえほん」シリーズ-その4
「はじめましてのえほん」の紹介は今回で4回目となり、このシリーズは最後になります。 今回、ご紹介する3冊はストーリーを把握しながら読み進める絵本になります。チャイルド社「はじめましてのえほん」シリーズの中でもこの3冊は子どもの成長を見越した内容になっています。 日常に必要な「おやすみなさい」や絵本を読みながらホットケーキを作る工程を楽しめるものなど、話や言葉を理解してきている2歳前後の子どもにおす
ダイソーで購入できる「えあわせカード」で子どもの成長をサポート!
久々にダイソー商品のご紹介になります。今回も100円で子どもにとっては楽しく遊べて成長にも役立つアイテムです。 動物と果物&食べ物の「えあわせカード」を購入してみました。 有名なキャラクターなどは載っていないですが、小さな子どもにとっては楽しいアイテムになります。我が家では2歳児の息子がこの「えあわせカード」で遊んでいます。 今回は、「えあわせカード」についてと息子と遊んでみた体験談を一緒にご紹介
最近は主夫の方も増えてきて子育てをお父さんがメインでされるご家庭も増えてきました。 ですが、まだまだお母さんが専業主婦をしていたりお父さんは常に外で仕事をしているご家庭も多いです。そんなお父さんは子どもの育児に慣れておらず、子どもというのを理解していないことがほとんどです。 とくに、泣いている赤ちゃんを短時間でも任せられると、どうしていいものか分からないという方も多く、さらには大人と同じ対応をして
2歳になると行動力も発達し、理解力・言語なども発達していきます。これによりお父さんやお母さんは、叱ることがおおくなる時期でもあります。 こういった子どもの成長に合わせて2歳頃から「イヤイヤ期」に突入していきます。 子どもの成長・発達やイヤイヤ期は、これから大きくなる子どもにとっては大切なものばかりになります。 ですが、お父さんやお母さんは叱ることが増えたり頭を抱えることも多くなり、イライラすること
子どもへの「叱る」と「怒る」は似ていても全く違う!2つの違いはご存知ですか?
子どもが2歳を過ぎると簡単な言葉でのやり取りもできるようになり、コミュニケーションが円滑に進みます。 ですが、それと同時にイヤイヤ期に入る子も多く、お父さんやお母さんにとって困った行動やイライラするようになったりもします。そういった場合、子どもを叱ることが多いと思います。 ですが、「叱る」と「怒る」の違いはご存知ですか? この違いは、似ている様で全く違います。この違いを理解していると子どもを叱るポ
雨の日や外に出かけることができない時に子どもの体力・元気は消費されず、寝かしつけも時間がかかったり機嫌が悪くなったりすることがあります。 しっかりとした生活スタイルを確立していても、外で走り回ったりお散歩に行けないだけで、子どもはストレスがたまったり、体力を消費しなかったりします。 そうするとせっかくの生活スタイルも崩れていきます。特に雨の日などは、晴れた日から再度生活スタイルを見直すところから始
5月に入り、公園やお散歩をするには最適な時期になってきました。 真夏ではないですが、日差しがきつい日もあり、子どもには熱中症対策が必要です。暑くないからといって水分補給を怠ったり、日差し対策をしないでいると子どもはすぐに熱中症になってしまします。 そんな子どもとのお出かけで熱中症・脱水を予防する方法を体験談とともにご紹介します。 子どもは大人よりも水分補給が大切 子どもが脱水ならないように 子ども
子どもは1歳半を過ぎるといろいろなものに興味を持ち、また大人の真似をすることが多くなってきます。 小さい頃からお父さんやお母さんのお手伝いをできるようになってほしいと願うご家庭は多いと思います。そんな子どもができるお手伝いを体験談を元にご説明します。 また、子どもの成長に合わせて、お手伝いを楽しくでき身に付く方法もご紹介します。 子どものお手伝いはいつから? お手伝いを教えるポイント 子どものお手
緑黄色野菜などの少し青臭い野菜やクセのある野菜は、離乳食にしてもなかなか赤ちゃんは食べてくれないことが多いです。 その中でもブロッコリーは調理によって、青臭さやクセが残りやすくブロッコリー単体での離乳食を与えても口から出す赤ちゃんもいます。 ただ、いろいろな食材を食べてもらい、経験してほしいと考えているお父さんやお母さんも多くいらっしゃいます。 そういった方には、まずブロッコリーの離乳食を単体で与
いろいろな食材を使った離乳食をご紹介しましたが、今回は茄子を使った離乳食です。 なすびは、大人が食べると特に気になることが少ないですが、赤ちゃんや子どもが食べる時には少し注意するポイントもあります。 また、アクが強い食材でもあるので、下処理をせずに作ってしまうと赤ちゃんが食べなかったということも多く、ちょっとした手間で美味しい離乳食を作りましょう! 茄子の離乳食はいつから?ポイントは? 茄子とにん
5月で2人目の娘が生後6ヶ月を無事に迎えることができました! 産まれてから半年間でいろいろと成長し、また1人目の息子とは違った反応なども経験することができ毎日が新しい発見です。 そんな娘のハーフバースデーと成長を今回の記事で記録したいと考えています。 また、この記事に関しては、我が家の家族記録になるため、ユーザーの方々にはお役に立てれる情報ではないです。ブログを見返して思い出などを振り返れるように
昨年は、娘が産まれていなかったので息子からの母の日プレゼントでしたが、今年は息子・娘の2人から母の日プレゼントを渡しました。 この時期は、新型コロナウイルスでの外出自粛もあり、私と息子と娘でプレゼントを作成することにしました。 小さい年齢の子どもは、プレゼントを「どーぞ」と手渡しするのも上手くできないことがあるので、簡単に手渡しできて、子どもも楽しく作れるものにしました。 そんな小さな子どもでも、
アレルギーを起こしやすい卵を使った卵黄の離乳食!赤ちゃん用の卵黄作り
アレルギー反応が出やすいとされている卵ですが、これから食事をする上でアレルギーの有無を確認するためにも挑戦していきたいと考えているご家庭は多いと思います。 ただ、アレルギー反応がキツく出る子もいたりと、気になる事がいろいろとあります。 どのくらい火を通したらいいのか、卵黄だけにした方がいいのか、どのくらいの時期から与えるべきかなどなど、さまざまな悩みが卵の離乳食にはあります。 そんな離乳食の卵につ
1歳児・2歳児の子どもの昼寝時間を見直して生活リズムを正そう!
1歳を過ぎると朝寝の時間も少なくなり夕寝もなくなってきます。2歳になると昼寝のみで日中の睡眠時間はどんどんと少なくなります。 ですが、「夜はなかなか寝ない」「寝かしつけに時間がかかる」「朝起きる時間がバラバラ」など、ご家庭によって子どもの睡眠で悩む方は多いと思います。 私も、子どもの寝かしつけに掛かる時間が長くなったり、落ち着いて寝てくれないという悩みをもっていました。 このように子どもの睡眠時間
1歳までの子どもの朝寝・昼寝時間。生活リズムは睡眠から確立!
赤ちゃんが産まれてから1歳になるまでは、1日の大半を寝ていることになります。 ですが、月齢を重ねるごとに朝寝や昼寝の時間は短くなります。そういった朝寝や昼寝をしっかりと確保し計画通り睡眠を取ることで夜の睡眠や寝かしつけがスムーズに行うことができます。 生後6ヶ月ぐらいまでは夕寝もあり、夜に目を覚ましたり夜泣きなどは多々ありますが、朝寝・昼寝・夕寝をコントロールすることでそういった悩みも軽減すること
子どもに多く発症する川崎病をご存知ですか?原因不明の病気の1つ!
幼児に発症することが多い川崎病ですが、あまり聞く事がない病気でもあります。 最近では新型コロナウイルスが流行し、子どもがかかってしまう病気の印象が薄れていることも多いですが、子どもにとっては重大な病気の1つでもあります。 一番の怖い所が発症する原因が不明という点です。もちろん治療方法などはある程度確立されているそうですが、原因が解明されていない病気の1つでもあります。 そんな子どもが発症が多いとさ
当ブログでも離乳食についていろいろな食材をご紹介してきました。 お粥・にんじん・じゃがいも・しらす・小松菜と赤ちゃんに合わせて離乳食の作り方やちょっとしたお悩みを解決できるようにと記事を書きましたが、今回は「たまねぎ」です。 玉ねぎは、辛味がある食材なため、我が家では赤ちゃんに食べさせるのは、いろいろと食材を食べてから与えるようにしています。 もちろん離乳食を作る際は、辛味もなく玉ねぎ本来の甘味に
通勤で勤務している時の部下のマネジメントとテレワークになってからの部下のマネジメントを混合していると、部下の作業効率も低下すると共に自分のマネジメント能力も低下してしまいます。 そんなテレワークでのマネジメントが初めての方は、試行錯誤しながら行うことが多く、部下の行動や勤務時間内でのサボりなどを心配している上司も多いかと思います。 そういったマネジメントのままテレワークをしていると部下を監視し続け
青臭さがある葉っぱものはどうしよう?小松菜の離乳食の作り方。
離乳食を始めて、にんじんやじゃがいも・しらすなどいろいろな食材を使って赤ちゃんに食べさせてきたと思います。 ですが、ここで難題の1つでもある葉っぱもの離乳食です。葉っぱものはどうしても青臭くなったりクセが強かったりで赤ちゃんはなかなか食べてくれなかったりもします。 ただ、できるかぎりいろいろな食材を食べれるようにしたいという方も多く、小松菜やほうれん草を使って離乳食を作るかと思います。 今回は、そ
子どもの睡眠は大人と違う!?子どものレム睡眠・ノンレム睡眠について
赤ちゃんや幼児の就寝時やお昼寝ですぐに起きてしまったり、少しの物音で目を覚ましてしまったりということはないですか? 「やっと寝かしつけたのに…」「物音でお越してしまった!」など、赤ちゃんや幼児の睡眠で苦労することも多いと思います。 寝ている間に家事をしようと思っていたりしてもなかなかできず、近くで見守ることになったりもします。 それは、子どもの睡眠の質が大人と違うからです。 子どもの睡眠「レム睡眠
子どもが寝ている時に布団を蹴ってしまう!原因と対策を知っておこう
子どもは寝ている時によく動きます。気が付いたら頭が逆さになっていたり、布団がどっかに飛んでいっていたりすることは毎日のようにあると思います。 夏場なら心配することも少ないですが、冬場や春先などの時期は、まだまだ夜中は寒かったり朝方は冷えたりする日もあります。 そんな時期でも子どもは関係なく布団を蹴っていることが多く、布団無しで寝ており風邪を引かないか寒くないかと心配になることも多いと思います。 子
子どもと散歩でストレス発散!新型コロナで感染予防!3密を避ける方法。
新型コロナウイルスで自宅保育や自粛休園をしているご家庭がほとんどだと思います。 また、緊急事態宣言もあり公園の遊具なども使用禁止になったりもしています。ですが、小さな子どもがいるご家庭は、外で遊べないストレスや自宅で一日中過ごすのは大変です。 子どものストレスから機嫌が悪くなり、それに伴いお父さんやお母さんにもストレスが徐々に溜まりと悪循環が続いてしまします。 さらに、企業などもテレワークを採用し
8倍粥が食べれたら「しらす粥」に挑戦!しらす離乳食の作り方。
離乳食が始まり10倍粥を与えてから徐々にご飯を硬くしていきます。8倍粥を食べるようになったら初めての魚を食べさせてあげませんか? 赤ちゃんの最初の魚は、しらすご飯(お粥)で魚を慣らすことをオススメします。 離乳食で一番悩むのは初めての食材をいつどのタイミングで食べさせるかということです。第二子での離乳食であれば、第一子で経験しているので、あまり悩まずに離乳食を進めていけますが、初めての赤ちゃんの場
「ブログリーダー」を活用して、webabyさんをフォローしませんか?