企業研究所に勤務しながら、学会理事も務める研究者です。日々の暮らしの中で、子どもが自ら学んで育つような子育てを目指しています。
昨日も読者様から素敵な情報をいただいたので、今日も「雨の日の靴情報」です。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日のブログに、happy-itさんと、ありちゃんのママさんからこんなコメントをいただきました。 小学生の長靴事情-③スニーカー風レインシューズ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~ 我が家はムーンスターの防水ス…
今日も昨日の話の続きです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日のブログに、ちゅみこ(id:chumikopa)さんと、るまさんから、とても素敵な情報をいただきました。 ちゅみこさんのコメント 小学生の長ぐつ事情②-読者さんからの情報 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~ 小雨なら運動靴のまま、体育もないだろうなしっかり雨天の時はくるぶしぐらいまでの短めの長靴を履かせていました。短め長靴、靴…
今日も昨日の続きです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日と一昨日のブログに、いくつかコメントをいただいたので、今日はそれをご紹介させていただきたいと思います。(ブログを書いていると、こうやっていろいろと情報をいただけるのがとてもありがたいです。いつもありがとうございます。) まずはママン(id:mamannoshosai)さん。 小学生の長ぐつ事情 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~ うちの娘も、朝長靴で登校したものの、晴れて体育が陸上になり、長靴でハードル…
今日は、昨日の話の続きです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日の話を自分で読んでいて、「そういえば」と思い出したことがあるので、追記です。 子どもが未就学児の頃は、よく長靴を履いていました。 その流れで、娘が小学生になった時にも長ぐつを新調しました。 でも、すぐに長ぐつは使わなくなりました。 休日には長ぐつを掃く日もあったので、「通学の際には長ぐつは使わなくなった」と言った方が正確ですね。 学校に長ぐつを掃かなくなった理由は3つ。 長ぐつは歩きにくい 長ぐつは折り曲げないと小学校の靴箱に入らない 朝は雨が降っていても途中で晴れた場合に、長ぐつだと体…
先日、大雨の日があって、ひさしぶりに息子が靴をびしょ濡れにして帰ってきました。 曜日は忘れてしまいましたが、平日のど真ん中だったと思います。 我が家の玄関には、いつでも使えるように「靴の乾燥機」が置いてあります。使わないときは壁際に寄せて置いてあって、使うときだけ少し前に出してこんな感じで使います。 これから、梅雨の季節や、夏の大雨のシーズンがやってきます。 重いランドセルを持って移動する低学年。 どうしても靴がびしょ濡れになってしまいます。 そんな時に、靴の乾燥機があるととても便利です。 働きながらの子どもとの毎日 靴を洗ってドライヤーで乾燥させるような暇は、私にはありません。 帰って来て、…
先日、小学校で「学級懇談会」が行われました。 去年と一昨年は学級懇談会も授業参観もコロナのためにすべて中止だったので、2年ぶりの学級懇談会です。(娘の最後の1年間と、息子の最初の1年間、何も見られずに過ごしてしまって残念でした) 学級懇談会に行くと必ずやることは「引き出しのチェック」です。 引き出しの中には、トレイがふたつ入っています。 だいたいぐちゃぐちゃなので、少し整理して、いらないゴミを片付けます。 この日は、息子の引き出しからは、「新しいぞうきん2枚」が発見されました。 4月の始業式に持たせた「新しいぞうきん2枚」。きっと息子は提出するタイミングがよくわからなくて、引き出しにはいったま…
新学期が始まったと思ったら、もう4月が終わりそうですね。 時間が経つのが早すぎてびっくりです。 息子、小学2年生。 新しい担任の先生は、息子の通う小学校に赴任して以来、5年間は高学年の担任をしてきて、今年始めて低学年に降りてきた男の先生です。 去年、担任を持ってもらっていた子のお母さまからは「見た目は怖そうだけど、すっごく優しくて、すっごくいい先生だよ〜!」と聞いていました。 「すっごくいい先生」なのは、担任を持ってもらって数日後に、すぐにわかりました。 息子の持って帰ってきた漢字ドリル 花丸がいっぱいです。 こちらはその次のページ。 こちらも花丸いっぱいなのですが、 よく見ると「読」の3文字…
「漢字の勉強」は、我が家では、「小学校で習ったことの復習」の大きな部分を占めています。 小学1年生の2学期から漢字の勉強が始まりました。 我が家は先取りなしですが、1年生の漢字の小テストはすべて100点でした。 抜き打ち大テストはちょっと間違いもありましたけど、それでも「1年生の漢字はほぼ全部習得」していると思っています。 kenkyusyoku-mama.com ここから2年生、3年生と積み上げながら、これまでに習った漢字も繰り返し出てきます。復習しながらこの調子で積み上げて行ってくれたらと思います。 漢字の習得を支えてくれているのは、週末にやる「漢字の勉強」。 1週間に習った漢字を復習しま…
「母ちゃん、なんか悲しそうな顔してるけど大丈夫?」 息子に時々言われる言葉です。 家事をしている時。 息子の習い事が終わるのを待っている時。 ご飯を食べている時。 そういうふとした時に、仕事のことを考えることがあって。 あれこれ頭の中で 仕事のことを考えていると、 きまって息子に 「母ちゃん、なんか悲しそうな顔してるけど大丈夫?」 と聞かれます。 そういう時は、 「ごめんごめん」と言って 一度仕事のことを考えるのをやめにします。 悲しい顔というよりも きっと こんな感じの顔(。-`ω-) なのだろう と思いますけど オンオフ切り替えないとといいながら オフの時間に こんな顔(。-`ω-) ..…
「帰宅して15分で晩御飯」 シリーズにするつもりはなかったといいながら、4日目になってしまいました。今日で最終日です。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 今日は「夫が作ってくれた晩御飯」編。 我が家は、 月・火・木 ⇒私が育児と家事担当 水・金 ⇒夫が育児と家事担当 です。 こちらは水曜日の晩御飯。 メニューは お刺身を載せたちらし寿司 豚バラ大根 でした。 豚バラ大根は、味がよくしみていました。 この日は夫…
帰宅して15分で晩御飯。 シリーズ化するつもりはまったくなかったのに、今日で3日目です。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 我が家の時短メニューの代表格は、唐揚げです。 作るのに全然時間がかからないのに、子どもも大好きなメニューなのでよく作ります。 作り方はこちら。 【事前準備】 朝の間に、鶏肉を適当な大きさに切って、ラップをして冷蔵庫に入れておきます。 【帰宅後】 手洗い・うがい(帰宅1分後) 油と水を火にかけて、 冷蔵庫から鶏肉を取り出して「みりん、しょうゆ、しょうが(チューブ…
昨日も書いた「帰宅して15分で晩御飯」 selfmanagementforkids.hatenablog.com 我が家でもうひとつよくやるメニューがあります。 前の日の晩ハッシュドビーフを作っておきます。 ハッシュドビーフの材料は、玉ねぎと牛肉のみ。 カレーに比べて切る材料が全然ないので楽ちんです。 帰宅してやることは 冷蔵庫からハッシュドビーフを出してあたためる オムライスを作る(3分×子ども2人分。私のは面倒なのでオムライスにはせずにご飯のみで済ませてしまいます) オムライスといっても、ケチャップライスにするのではなくて、白ご飯を卵で包むだけ。それにハッシュドビーフをかけます。 帰宅して…
少し前に書きましたが、4月に入って、週の半分は出社する生活になりました。 実際、週4日とか出社する週もありました(*´Д`) つい2年前まではこれが普通で、しかもそのころは、夫も単身赴任だっただなんて。 今となってはちょっと信じられない感じです。 ネックになっているのは通勤時間。 往復で1時間40分~1時間50分ほどかかります。 学童へのお迎えは最近、7時ぎりぎりになってしまいます。 kenkyusyoku-mama.com それでもなんとかかんとか、息子を20時すぎには寝かせられています。 ↑のブログに書いた日のタイムスケジュールはこんな感じでした。 19時10分 帰宅+うがい・手洗い19時…
4月から、小学校の子ども会の上部組織の「会長」になりました。 学校の子ども会と、地域の自治体を繋ぐ役目を担うのが「お仕事」です。 一年間の仕事一覧がこちら ぎょえーという仕事量ですが… 「会長」になったということは、自分の裁量の範囲については、進め方も自由に決められるということです。 ひとまず、毎月の会議はオンライン開催にすることと、参加できない方は録画で後日閲覧すれば良いことを宣言しました。ぎょえーと思う仕事の中にはいらない仕事もいっぱいあったので、不要な会議や不要なことは実施しない予定でいます。 一方で、子どもたちが楽しめるイベントについてはしっかりと開催してあげたい。 だって子ども会は子…
やっと週末です。 なんだか今週は長かった… 新学期。 我が家の場合、入学した子どもはいなくて、ひとつずつ進級しただけなのに、それでもなんだかソワソワしています。親もドタバタです。 上の子は中学2年生。 反抗期真っ盛りで、なかなか親の思うようにはなりません。 そこで、最近「親の思うように」のような「理想」を想わないことにしました。 「娘のことでヤキモキする暇があったら、夫婦でお茶でも飲みながら二人でたくさん話をしようか」と夫と話して。 ヤキモキするのを辞めました。 そうしてみたら、 なんだか、すっきり。 これまでは「子どもにこうなってほしい」みたいなものがあったような気がしますが、 そういうのも…
久しぶりに共通テストの「情報」の話題です。 このブログを読んでくださっている方はよくご存知の通り、2025年から共通テストに「情報」が加わり、主要教科が6教科8科目になります。 kenkyusyoku-mama.com 現在高校1年生が大学受験をする年からの改訂です。 国語 地理歴史 公民 数学 理科 外国語 情報(New!) こちら↑の表は、文科省の資料↓に載っています。 https://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?f=abm00040875.pdf&n=%EF%BC%88%E5%88%A5%E6%B7%BB1%EF%BC%89%E4%BB%A4%E5%92%8…
ここ数日は、2022年度の新学期にはじめたことを緩く書いています。 kenkyusyoku-mama.com kenkyusyoku-mama.com kenkyusyoku-mama.com kenkyusyoku-mama.com kenkyusyoku-mama.com 正直、毎日毎日ドタバタです。 ブログの中身が薄くなりがちですみません。 今日は昨日予告していた通り、「息子の初めての一人帰り」について書きたいと思います。 息子は、毎週水曜日の16時30分スタートのサッカー教室に通っています。 サッカー教室が終わるのは17時45分。 終わる時間のお迎えは問題ないのですが、サッカー教室が始…
ここ数日は、「新学期にはじめたこと」をゆるく書いています。 kenkyusyoku-mama.com kenkyusyoku-mama.com kenkyusyoku-mama.com kenkyusyoku-mama.com 今日は息子の話です。 息子は毎週水曜日にサッカー教室に行っています。一年生の九月にはじめて、半年ちょっとが経ちました。 kenkyusyoku-mama.com サッカー教室の開始時間は16時30分。 終了時間は17時45分です。 在宅していれば、会社の定時時刻まで働いてもサッカー教室が終わる時間にはお迎えに行ける時間です。 でも、サッカーの開始時間は業務時間中なので、…
ここ数日は、「新学期にはじめたこと」を書いています。 kenkyusyoku-mama.com kenkyusyoku-mama.com kenkyusyoku-mama.com 今日は娘の話です。 娘は4月から中学二年生になります。 中学校に入学したのは昨年ですが、去年1年間で制服を着て行ったのはたったの7回でした(*´Д`) 1回目:入学式 2回目:クラス写真の撮影の日 3回目:1学期の終業式 4回目:2学期の始業式 5回目:2学期の終業式 6回目:3学期の始業式 7回目:3学期の終業式 この7日間以外は、毎日ジャージだったのです… 理由は「コロナ」。 学校側から 「コロナの蔓延防止のため…
ここ数日は、「新学期にはじめたこと」を書いています。 kenkyusyoku-mama.com kenkyusyoku-mama.com そろそろ子どもの話を書こうと思ったけれど、今日まで私の話にお付き合いください。 昨日書いた「出社」の話にも関係しますが、最近は、会社に2つの水筒を持って行っています。 小さい水筒には「ノンカフェインのミルクティー」 大きい水筒には「ノンカフェインの緑茶」 を入れています。 「ノンカフェインのミルクティー」は、こちらの紅茶に牛乳を入れるだけ トワイニング カフェインレス アールグレイ 20P ティーバッグ トワイニング Amazon 「ノンカフェインの緑茶」は…
昨日から、「新学期にはじめたこと」を書いています。 kenkyusyoku-mama.com 今日も自分の話です。 4月になり、会社のチームの構成が少し変わりました。 私が勤める会社は全国に何か所か拠点があります。これまでは複数の拠点のメンバーがひとつのチームだったので、基本的に全員在宅で仕事をしていました。というのも、リモートの会議をしている方だと分かるかもしれませんが、 全員現地で対面 もしくは 全員リモート だと会議はうまくいくのですが、 一部のひとだけリモート だと、その「取り残され感」は半端ありません。 どうしても現地にいるときにちょっとした議論が進むことがあって、「その話しらない」…
今日から数日は、新学期になってからの我が家の変化について書いていきたいと思います。 まずは私の変化です。 先日書いたように、先週の土曜日に時間があったのでインスタグラムを始めました。(@kenkyusyoku_mama) kenkyusyoku-mama.com ついでに独自ドメインも取得して、ブログのURLを変えました。 変更前:selfmanagementforkids.hatenablog.com 変更後:kenkyusyoku-mama.com まあまあ長いドメイン名にしたので、見た目はそんなには変わりませんが、個人的には、スッキリしたと思っています(自己満足) ちなみに、twitte…
2022年4月7日(木) 私たちの住む地域では、今日が小学校の始業式でした。 18時55分 学童お迎え 私は出社だったので、お迎えが学童が閉まる時間(19時)ぎりぎりになってしまいました。通勤時間が響きます。今日はみんなお迎えが早めだったそうで、息子は最後のひとりでした。ひとりになってからは、指導員さんと一緒におもちゃの補修をしていたそうです。 19時10分 帰宅+うがい・手洗い 19時15分 料理開始 晩御飯はコロッケ。あらかじめ前の日に作って冷蔵庫に入れておきました。 冷蔵庫から出して、揚げるだけ。揚げながら、隣でスープも作ります。 19時25分 「いただきます」 子どもたちと3人で「いた…
今日は、こちらのブログの補足をします。(「高校での勉強について」のその他のブログは末尾に載せます。子どもの性格によってもさまざまなので、合う合わないがあるため、取捨選択して取り組んでいただけたらと思います) selfmanagementforkids.hatenablog.com 書こう書こうと思っていたのに、娘の家庭内アルバイトの話とか、夫と娘の札幌旅行の話とかを書いている間にずいぶん時間があいてしまいました。コメントにも返事もできないまま、時間が空いてしまってすみません。 少し前に、「大学院の選び方」について書きました。 こちらのブログに、いただいたコメントが、3件ともコメント欄に残してお…
昨日は、学童での勉強について書きました。 kenkyusyoku-mama.com こちらのブログに、よっしーさんからこんなコメントをいただきました。 新一年生で、お兄ちゃん側からみた学童情報助かります。今初めての学童に送り届けました。うちの学童は「自主性を重んじる」という名目で学習時間がありません。沢山の子があちこちで遊んでいました。くもんの宿題をやっておこうと言ったけど、この中で学習って至難の技だなあと思います。明日は入学式で、至れりつくせりの保育園から急に荒野に来てしまい我が子の心配120%です。 ご入学おめでとうございます。 そして、コメントありがとうございます。 「至れりつくせりの保…
4月1日(先週の金曜日)に、息子の学童には8人の新一年生が入って来てくれました。 「新一年生、勉強の時間は塗り絵とかしてる子もいたけど、ぼくでも読めないぐらい長い国語の問題を読んでいる子もいたよ。もうカタカナも全部書けるんだって、すごいでしょ。」 と、息子は一年生の”賢さ自慢”をしてくれました。 さて、ちょっと時間が空いてしまいましたが、 今日は、先週の水曜日に書いた「学童での勉強」について少し補足したいと思います。 水曜日のブログに、kotimutiko(id:kotimutiko)さんからこんなコメントをいただきました。 プールの送迎と、学童での春休みの勉強の様子 - 研究職ママの子育ち日…
金曜日から、夫と娘は二泊三日で札幌と小樽に旅行していました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 「お寿司が美味しかった」が娘の感想。 お寿司以外にも2泊3日で思いつくものはすべて食べつくして帰ってきた様子でした。 とはいえ、父娘の時間はプライスレス&今後も良い思い出として心に刻まれる(特に夫の)だと思うので、何よりです。 4月3日(日曜日) 私は息子と朝早く家を出て、0歳から卒園まで担任をしてくれていた先生に会いに行きました。 息子の通っていた保育園(娘も同じ園です)は、共同保育所あがりの小規模な保育園です。年が違うご家庭もみんな家族のような保育園。 今…
昨日まで、娘の家庭内アルバイトについて書いていました。毎日温かいメッセージをありがとうございました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 実は、金曜日(4月1日)から、娘は夫とふたりで札幌に旅行に出かけています。 二週間ほど前。 夫からこんな相談がありました。 夫「…
インスタグラムを始めてみました でも、使い方が全然わかりません・・・ https://www.instagram.com/kenkyusyoku_mama/
木曜日まで、娘は「家庭内アルバイト」をしていました。もともとは昨日の「アルバイト代を支払った」話でこのシリーズは終わるつもりだったのですが、金曜日の朝になってあらたに知ったことが出てきたので、今日までこの話を書きます。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 金曜日の朝食の時の我が家の会話です。 夫「昨日、(娘の名前)にボーナス500円渡しと…
ここ数日は、娘の春休みの家庭内アルバイトについて書いています。(こんなにも毎日"どう進むかわからない状態でその日に起きたこと"を書いたのは、すごく久しぶりのことだと思います) selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 今日から4月ですね。新しい環境にうつられる方もいらっしゃると思います。どうかみなさんにとって良い春になりますように。 娘の家庭内アルバイトが、昨日ですべて終わりました。 まずは、息子のプールの送迎。 毎…
「ブログリーダー」を活用して、研究職ママさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。