企業研究所に勤務しながら、学会理事も務める研究者です。日々の暮らしの中で、子どもが自ら学んで育つような子育てを目指しています。
火曜・水曜・木曜のプールの短期教室の送迎は続いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 火曜日(プールの短期教室の初日)は、プールのお迎え→学童送りの際に、娘がなかなか帰ってきませんでした。9時45分ぐらいに自宅を出て、学童から戻ったのは10時40分ぐらいだったのです。娘の話では、プールの時間が長引いたのだそう。本来は9時50分に終わるはずなのに、10時10分ぐらいまでレッスンしてくれていたのだそうです。 娘は、水曜日(2日目)はレッスンが長くなることを見越して、初日よりも少し…
昨日予告した通り、今日はプールの送迎のその後について書きます。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日からの3日間(29、30、31)のプールの短期教室。娘が「家庭内アルバイト」で息子を送迎してくれることになった話の続きです。 月曜日の晩御飯の会話 私「(娘に向かって)明日って、(息子の名前)に朝ごはん食べさせるのは母さんがやっておけばいいよね?」 娘「うん。お願い。」 私「水着着せたりするのもやっておくから」 娘「ありがと。あっちでは着替えなし?」 私「上に着てる服脱いで、帽子とゴーグルだけお願い。服は持って帰ってきて」 娘「わかった。8時20分に着け…
昨日は温かいコメントをたくさんありがとうございました。若い頃だと恥ずかしくてこんなこと書かなかったと思いますが、それも含めて、歳取ったのかなぁと思います。みなさん優しくて、温かい目で読んでいただけてありがたいです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com さて、春休みが始まりました。 息子は、春休みの間も、毎日学童に行きます。 娘も、春休みの間も午後から部活が入っています。11時ごろにはお昼ご飯を食べて準備をして出かけるので、早めにお昼ご飯を食べる必要があります。娘は普段から自分で料理をするので、毎日自分で好きなものを作って食べています。いつもはお弁当なので、…
3月27日(日)の夜。 自宅で夕食をとっていたら、夫が急にこんなことを言いだしました。 夫「ねぇ、晩ご飯食べ終わったら、みんなでお花見に行かない?」 娘「お花見?」 夫「今日暖かかったから、桜が急に開いたと思うんだよ」 私「いいね、行きたい」 娘「今から?」 夫「うん。ご飯食べ終わったらすぐ。」 娘「お花見って、明るい時に行ってお昼ご飯とか食べるやつじゃないの?」 夫「夜に夜桜見るお花見もあるんだよ」 私「今はコロナでどこもライトアップとかはしてないと思うけど、暗くても綺麗だと思うよ」 娘「・・・どこに行くの?」 夫「〇〇はどうかな?車で行けば20分ぐらいだから。この辺だと名所だと思う」 私「…
昨日まで、高校での勉強について書いていました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 大学生の学生さんたちに聞いた話を思い出したり、過去の記事を思い出したりしながら、昼休みに毎日1記事ずつ書いて…
ここ数日は、高校の勉強について書いています。このシリーズは、今日で最終日です。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 今日は、「中学までの勉強方法とはちょっと違う、とても難しい高校の勉強に立ち向かう方法」について書きます。 中学までの勉強では、「100%を求めて」勉強…
ここ数日は、高校生に向けた話を書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 私自身は、高校に入って一番つまずいたのは英語です。 高校一年生の定期テストで赤点(30点以下)を取ったこともあります(;^ω^) 英文が長い。 単語が難しい。 もうわけがわからない。 という感じでした(完) 英語は読んでいれば読めるようになるのですが、 逆に…
ここ数日は、高校生に向けて、勉強のことや大学選びについて書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 今日は、ちょっと箸休めのような内容です。 月曜日からいくつか書いてきましたが、自分で書きながら「ちょっと強すぎる表現に聞こえているかもしれないので、明確に補足しておきたいな」と感じた結果の、今日のブログです。 娘の塾の先生が、「先生の言うことをまったく聞かない人は落ちる。だけど、先生の言うことを100%聞…
ここ数日は、高校での勉強について書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 今日は、「大学の選び方」について書きたいと思います。 このブログを読んでいらっしゃる方にとっては、 釈迦に説法 耳に胼胝(たこ) かもしれません。 「そのぐらい知ってるよ」 という方は今日のブログは読み飛ばしていただければと思います。 ーーーーー 高校進学と大学進学との大きな違いは、大学の場合は進学先が職業に大きく影響してくるという点だと思います。 私自身の感覚ですが、 A大学の〇学部(偏差値65) …
高校での勉強について-②大学受験の内容と高校の授業は必ずしもリンクしない
昨日から、高校での勉強について書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日のブログに、「中学での勉強と高校での勉強との違い」について、以下の2つのことを書きました。 インプットも自宅でやらなければならない 授業の内容と受験の内容が必ずしもリンクしない 昨日のブログには、1について書いたので、今日は2について書いていきます。 2点目の「高校の授業の内容と大学受験の内容が必ずしもリンクしない」について。 中学受験をした方なら、「学校の授業と受験の内容が関係ない」ことは分かっていただけると思います。まったく関係ないかと言えばそういうわけでもないのです…
高校での勉強について-①インプットも自宅学習に求められるという話
昨日と一昨日は、過去のブログをリライトしながら、防災について書きました。とてもたくさんの方に読んでいただき、本当にありがとうございます。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 今日から数日は、高校での勉強について書いていきたいと思います。 内容に入る前に、最初にお願いですが、決して親が勝手に問題集を買わないでください。 高校生ともなれば、自分の意思がありますから、「いかに自分の意思でやり始めたと思わせるか」が重要だと思います。昨日までに書いていた「主体的であること」と同じ話で、あらゆる…
昨日から、「人が死なない防災」という一冊の本に関して書いた過去のブログをリライトしています。 日曜日だというのに、とても重たい内容です。でも、とても大事なことだと思うので、今日もじっくり書いていきます。 どうかどうか「面倒くさいな」と思わずにこのブログを読んでいただいて、釜石の子どもたちから多くのことを学んでください。そして、防災について、今一度立ち止まって考えていただくきっかけにしていただければと思います。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日のブログに、kotimutiko(…
昨日は、水曜日の深夜の地震のことを書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com そして、昨夜も地震が来てしまいました。地域によっては16日と同じぐらいの揺れを感じた地域もあったかもしれません。心からお見舞い申し上げます。どうかこの先も大きな被害がありませんように。 昨日のブログに、「過去に書いた防災に関するブログ」をいくつか引用していました。抜粋して書くことはしていなかったのですが、最近ブログの読者になってくださった方もいらっしゃるし、当時読んでくださった方にも今一度立ち止まって読んでいただきたいと考え、今日は過去に書いた防災に関する一連のブログをリラ…
2022年3月16日の深夜、福島県沖で震度6強の地震がありました。 東北地方はもちろん、全国的に広く揺れたので、揺れを感じたご家庭も多いだろうと思います。どうかこの先も大きな被害がありませんように。 私は毎日のブログを、前日の夜20時すぎに書いています。 娘を塾に送り、息子を寝かせつけた後の、私の自由時間です。 昨日のブログを書いた時はまだ地震が起きる前でした。 一夜明けて、16日の深夜の様子を、東北に住む学生さんたちが話してくれました。 「今回の揺れはすごかった」 「揺れの後、夜怖くて眠れなかった」 「割れたお皿を片付けながらも揺れていたから怖かった」 といった声が聴かれました。 中には、「…
ここ数日は、我が家の保育園生活のことを書いています。今日で最終日です。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 娘が小学校1年生の12月から小学6年生の10月まで、息子は0歳児クラスの12月から年長さんの10月まで、約5年間、我が家は単身赴任でした。 実家も遠方で、当時…
ここ数日は、我が家の保育園生活のことを書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 娘が保育園に通い始め頃、娘は親と離れるのにずいぶん泣いていました。 毎朝娘を保育園に連れて行っていたのは夫でしたから、私はその様子は見ていないので「ずいぶん泣いていたそうです」と書く方が正確ですね。 娘が入園した当時は単身赴任ではなかったので 保育園…
ここ数日は、我が家の保育園生活について書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 今日は、病気について書きたいと思います。 娘が保育園に入園した時に、保育園の看護師さんから「お子さんがどの年齢で入園しても、入園してから1年間、つまりすべての季節を超えるまでは、大人も子どももいろんな病気になります」という話をうかがいました。 そして、本当に、大人も子どももいろんな病気になりました。 子どもだけでなく、大人…
ここ数日は、我が家の保育園生活について書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 今日は、病気の話を書くと予告していましたが、予定を変更して、出産前の保育園の入園予約の話を書きたいと思います。 ここに書く話は、あくまでも私の住んでいる地域の話です。もしかしたら、ご自身が住んでいらっしゃる地域にも似たようなシステムがあるかもしれないので、「保活は出産前から始まっている」ことをお伝えするために、今日のブログを書きます。 我が家は、 娘は1歳のお誕生日を迎えた数か月後の4月に1歳児…
昨日から、我が家の保育園生活について書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 今日は、保育園の入園準備について書きたいと思います。 まずは、お昼寝布団 お昼寝布団のセット、娘が保育園に入園するときはあちこち見て回りましたが、結局「西松屋のお布団セット」が一番使いやすそうで、娘も息子も西松屋な布団セットにしました。 丈夫で6年間使っても大丈夫 持ち運びやすい 薄くて保育園の布団入れで邪魔にならない ので、おすすめです。 [rakuten:nishimatsuya:10132597:detail] ファスナー付きカバーお昼寝布団7点セット(ガーデン柄…
しばらくの間、小学校と中学校について書いてきました。 (小学校生活について) (中学校生活について) 今日からは、我が家の保育園生活について書いていきます。 息子が保育園を卒園したのは1年前。 なんだかもう ずっとずっと昔のような気がしますけど、 去年の今頃はまだ保育園児だったのですよね。 なんだかびっくりです。 今日はまず、「保育園の入園権を獲得するまで」の話を書いていきます。 ここに書くのは「我が家の一事例」です。 入園の基準は地域によってさまざまなので、どのような優先順位で入園が決まるのかは、まずは役所に問い合わせてみるのが一番確実です。どんな地域でも、子ども関連のことに対応する部門があ…
少し前に、ベリーさん(id:berry-no-kurashi)のオンライン講座を受講しました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 『すっきり暮らすための「片づけ・収納3つのコツ」』というタイトルでの1時間半のご講演。 講演の後、時間を見つけては(かつ気分が乗ったら)いろんな引き出しをあけて片づけをしています。 水曜日の夜(娘は塾に行き、息子が寝た後。息子は8時すぎには寝るので1時間半ぐらい自由時間があります)、娘が昔使っていた引き出しの片付けをしました。 基本的にはすべてサイズアウ…
ここ数日は、我が家の小学校生活と中学校生活について綴ってきました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfman…
ここ数日は、中学校生活について書いています。中学校に関しては今日で最終日の予定です。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 娘は、現在、反抗期真っ盛りです。 友達や先生とは仲良くやっている様子ですが、親が言うことはどんなことでも煙たく感じてしまうようです。 そういう時期なのでしょう。一般に「子どもの頃に反抗期をきちんと通ったほうが良い」よう…
ここ数日は、中学校生活について書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 中学生になって一番変わったことは、やっぱり、定期テストが始まって勉強が大変になったことです。小学生→中学生の成長だけでなく、感覚的には、自分が中学生だったころよりも数倍勉強の量が増えている感じがします。普通の公立中学校なのに、平均点や分布を見ていると、みんな本当によく勉強しているなぁという感じです。 定期テストの問題を見ていても、…
ここ数日は、我が家の中学校生活について書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日は、娘がお友達と庭キャン△をした話を書きました。 昨日のブログに満月ママさんからこんなコメントをいただきました。 我が家の中学校生活-②お友達と庭キャン△ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~ とても素敵な体験ですね!娘も夏場など公園で遊んだりするのですが、水鉄砲を掛け合ったりとても楽しそうでした。まさに青春という感じがしますね。サンドイッチランチで7000円🤔何に使ったんだ…
昨日から我が家の中学校生活について書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 今日は、学校生活ではなく、休日の話について書きたいと思います。 学年末の期末テストを終えた後の週末、我が家に娘のお友達が6名遊びに来てくれました。少し前に、娘からこんな相談がありました。 ~期末テストの2週間ほど前の会話です~ 娘「ねぇ、うちの庭でさ、友達と庭キャン△やってもいい?」 私「庭キャン△?夜も庭で寝るってこと?」 娘「いや、昼間だけ。ほんとはね、〇〇(電車で移動するキャンプ場)まで行こうかって話したんだけど、コロナもあるし、近場にしようってことになって。それで…
昨日まで、我が家の小学校生活について書いてきました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 今日から数日は、中学校生活について書いてきます。 娘は現在中学1年生。春から中学2年生になります。 地…
ここ数日は、我が家の小学校生活のことについて書いています。小学校については今日で最終日です。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 今日は息子の習いごとの話を書きます。 息子は 土曜日15時から体操教室 日曜日13時15分からプール 水曜日サッカー教室 を習っています…
ここ数日は我が家の小学校生活についてご紹介しています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日は、「コロナで手洗いの回数が増えた」と書きました。 昨日のブログに、ちゅみこさん(id:chumikopa)と満月ママさん(id:fukutsuno_toushi)からこんなコメントをいただきました。 我が家の小学校生活-④コロナで変化した持ち…
ここ数日は、もうすぐ小学生になるお子さんをお持ちの方に向けて、小学校生活のことを書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com あくまでも我が家の話ですし、地域差はもちろん、学校によってもそれぞれなので、あくまでもご参考として読んでください。 今日は、コロナで変化した持ち物事情について書きたいと思います。 まずはマスク。私たち大人もマスクをつけての生活が日常になりましたね。数年前は考えられなかったことです。…
我が家の小学校生活ー③日々の学習について(春休みに取り組む問題集)
ここ数日は、我が家の小学校生活について書いています。あくまでも「我が家の場合は」という話ですが、これから小学校生活を送る方にほんの少しでも参考になることがあればと思っています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日は、「コロナで変化した持ち物事情について書きます」と予告していたのですが、予定を変更して、 「我が家の日々の学習について」 書きたいと思います。 初日に書いた通り、平日の夕方以降は 18時ごろに学童お迎え 18時15分ごろに帰宅 私が夕食の準備をしている間に、宿題が間違…
「ブログリーダー」を活用して、研究職ママさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。