chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
東大卒教育起業家の奮闘記 https://shunsukehayashi.hatenablog.com/

こんにちは!林俊介です。 学習塾・オンライン家庭教師の会社をやっています。 このブログでは、 ・学習塾やオンライン家庭教師の話 ・その他仕事の話 ・教育関連のニュースについて ・私の人生について を記事にしていきます。

林 俊介 @塾長、社長、大学講師
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/23

arrow_drop_down
  • 10月の終わり

    早いもので、10月も終わりを迎えました。 今月は色々なことがありました。 主なニュースは次の通り: 新しい先生の授業スタート 生徒の地元訪問(二箇所) iU客員教員への就任が決定 充実した一ヶ月間であった一方で、肝心の塾の集客がイマイチだったのが心残りです。 ま、座席生徒さんに精一杯貢献できたので、個人的には悔いはありません。 11月は、今の生徒さんたちの満足度を下げないようにしつつ本格的に集客をします。 駒場祭(東大の学園祭)に広告も出していますからね! 早いところ風邪を治さねば。 一応、快方には向かっています。 喉が痛くなる→鼻水が出る といういつもの流れ。 ちゃんと食べて、ちゃんと寝るよ…

  • 多分ここ最近で一番集中できた日

    風邪はまだ治りきっていないですが、昨日よりはだいぶ楽でした。 今日は他社との大切な打ち合わせがあり、その後打ち合わせの結果を元に提案資料を作成。 最近、親知らずの抜歯をしたり風邪をひいたりしていたので、仕事に集中できない日が続いておりました。 でも今日は超集中することができ、作業もあっという間に終了。 提案資料もいいものが出来上がりました。 毎日これくらい集中できるといいのですが。 心身の管理って結構難しいですね。 ---------- 月曜日の塾経営者イベント依頼、塾における ICT の導入についてあれこれ思考。 コチラの都合で ICT を導入し「楽をしよう」と考えるのはNG。 生徒にとって…

  • 風邪気味っ

    喉が痛い!笑 毎年二回、春と秋に必ず体調を崩してしまうのですが、この秋もそれがやってきた。 昼夜の気温差が大きく、かつ疲れている日に体調が悪化する傾向があります。 喉が痛いし、声もほんの少し出にくいので、授業もやりにくかったです。 鼻をかむことも多かったので、生徒には申し訳なかったです。 少なくともしばらくのうちは、私も現場に立って授業をすることが予想されるので、体調を崩さないように気をつけるのは大切ですね。 だって、もし私が入院しちゃったら、授業のしようがないですもの。 授業以外のお仕事も進めることができません。 食事、睡眠、運動。 どれも適度にやって、体調管理にはくれぐれも気をつけていきた…

  • 塾経営者イベント @大手町

    本日は、塾経営者等を対象としたイベントがありました。 五十音順で 新井さん(tyotto) 遠藤さん(メイツ) 大濱さん(クルイト) 矢澤さん(マナビズム) 山本さん(ipsim) がご登壇され、 学校と塾の関係 塾におけるICTの導入について など、色々貴重なお話を聞くことができました。 いくつか思ったこと、「確かに!」と思ったことを列挙します。 YouTubeチャンネルなどが開花しているのは、何年も前に取り組んだ塾 結構最近、YouTube チャンネルを開設して動画を投稿している塾は増えています。 その中でも最近チャンネル登録者数が伸びているのは、数年前から忍耐強く取り組んでいるところなん…

  • 久しぶりのオフ

    仕事、特に外出が多かったここ最近。 今日は珍しく、何も用事がない一日でした。 久しぶりにのんびり過ごして、疲れを取ることができました! でも、今週新しい仕事がたくさん増えました。 まずは会社HPの修正。 最近全然いじっていなかったので、情報を一気に更新し、見た目もよくしようと思います。 また、他社からの案件や営業のための資料づくりなど、仕事が山積み。 今週は用事自体は少ないのですが、業務にあたる時間は多くなりそうです。 外出したり人と会ったりするのは楽しいですが、それだけでは仕事はすすみません。 地道に作業をしてこそ初めて成果が出るので、それは忘れないようにしたいですね!

  • 収益と社会的使命

    二週連続の地方巡業が終了。 心身ともに疲れましたが、収穫は大きかったです。 生徒がどういう地域に住んでいて、どういう生活をしているのか。 これを知るのは、思いのほか重要なんです。 私の場合、東京生まれの東京育ちですので尚更。 端的にいうと、地方は教育環境が整備されていない。 これに尽きます。 まじで塾がないです。 塾がない理由は単純。儲からないからです。 そもそもの生徒数が少ないので、塾をやっても旨味がないわけですね。 せいぜいフランチャイズ展開している塾が点在している程度。 とりあえず何かしら授業を受けたいという生徒は、その個別指導塾に行けばいいと思います。 でも、ある程度良質な授業や、難関…

  • オンライン授業に便利な板書アプリ

    弊塾では、授業に「Google Jamboard」というアプリケーションを用いています。 名前の通り Google によるアプリケーションで、誰でも利用できます。 Web上での会議向き。 play.google.com Jamboard 専用のデバイスが(本来は)あるのですが、PC やタブレットでもアプリを使用可能です。 とある塾(オンラインではない)の先生がたまたま発見し、私に教えて下さいました。 で、結構これが便利。 有している機能を列挙します: リアルタイムでの描画反映(筆跡も再現される!) 色の使い分け 消しゴム 図形の挿入 付箋の挿入 PDFの書き出し レーザーポインタ … これを教…

  • また生徒の地元へ!

    多忙な日々がようやく一段落し、本日は割とフリーでした。 色々細かめの仕事が溜まっていたので、それを消化していました。 先週も生徒の地元を訪問しましたが、明日〜明後日もまた訪問します。 訪問はこちらからご提案しましたが、生徒や保護者様にも歓迎していただけました。 しかも、ホテルの最寄駅から送り迎えもしていただけるとのことで…感謝感謝です。 今回の生徒様も、周囲に学習環境が十分にないようです。 ずっと東京にいると感覚が狂ってしまいますが、周囲に塾や予備校があるというのはとても恵まれたことなんですね。 この前の地方訪問で感じたことです。 オンラインの家庭教師であれば、そうした地方の環境で困っている子…

  • ようやく一息!

    ここ2週間くらいは、イベントが盛り沢山でした。 他社での仕事、地方訪問、学校訪問など。 授業が多いだけなら問題ないのですが、移動が多いのが個人的にキツかったです笑 電車や新幹線の中などではゆっくり休めないタイプなので。 睡眠不足がたたって、親知らずの抜歯後の治癒も結構遅くなってしまいました。 本日になってようやく痛みが消えました。 歯の周りの痛みって、結構脳に響くのできついですね… 痛みが取れてスッキリです! 本日は、出身中学(栄東中学校)を訪問してきました。 栄東を訪問するのは実に7年ぶり。 栄東の先生とも久しぶりにお話しできました。 色々よいご提案ができそうなので、改めて資料にまとめる予定…

  • 7年半ぶりに出身中学校へ

    私は、埼玉県の私立栄東中学校出身です。 本来中高一貫校なのですが、中学校を卒業したら筑波大学附属駒場高等学校へ進学しました。 中高一貫を抜けて別の高校へ進学したわけですから、栄東には色々ご迷惑をかけてしまいました。 でも、今の学力や人格の基礎は確実に栄東にあり、その意味でとても感謝しております。 最近、栄東の同期が栄東の先生と飲み会をする機会があり、そこで同期が私の話を先生方にしてくれたそうです。 で、そこから色々私と学校でやりとりをしたところ、栄東から「ぜひ一度来て欲しい」とおっしゃっていただきました。 というわけで、卒業から7年半ぶりに出身中学校を訪問することになりました。 栄東は埼玉県の…

  • 情報経営イノベーション専門職大学の連携企業&客員教員になります!

    ご報告です。 このたび、私が代表取締役を務めております株式会社スタグリットは、2020年春に開学予定の「情報経営イノベーション専門職大学」の連携企業となります! 詳細につきましては、後ほど社のHPでご説明する予定です。 また、これに伴い私は該当大学の客員教員に就任することとなりました。 情報経営イノベーション専門職大学は、ICT x ビジネス x 英語 を学べる専門職大学で、2020年春に開学予定です。 墨田区にできる大学で、起業家の育成、ひいては社会の活性化に大きく貢献することでしょう。 弊社は連携企業として、私は客員教員として、大学の発展や学生たちの成長に尽力していきます。 肩書きに見合う…

  • 小論文指導

    本日は、都内の高校で大学入試向けの小論文の指導をしてきました。 「大学に入ってから、何をどのように学びたいか」というテーマです。 これを記述して出願時に提出するというものです。 志望理由自体を求める問題ではないですが、結局志望理由も絡めることになります。 就活でもそうですが、志望理由を文章にするのって難しいですよね。 本日私が指導した高校生たちも、志望理由を記述するのに苦労していた印象です。 個人の進路に関することなので実際の文章は紹介できませんが、本日実際にあった作文を参考にした例でお話ししたいと思います。 例えば「児童教育学科で子供の教育を学び、社会に貢献したい」という志望理由だったとしま…

  • 生徒訪問

    本日は生徒の地元を訪問。 直接授業をしたり、保護者の方も交えて面談をしたり。 楽しく、実りある時間を過ごすことができました。 対面じゃないとわからないことって、やっぱ色々ありますね。 オンラインでも顔を合わせることはできるし、授業でも支障はありません。 でも、いざ対面してみると新しい発見が色々あります。 その子の性格、お母様・お父様の性格、通っている学校の特徴、現在抱えている悩み。 半日くらいしかご一緒できませんでしたが、収穫が山ほどありました。 今までも真剣に指導をしてきましたが、今後はこれまで以上の熱意をもって指導すると決心しました! 塾は、単に勉強を教えるだけではありません。 結果として…

  • 生徒の地元へGO!

    「毎日塾オンライン」をスタートして半年。 生徒さんたちの満足度は非常に高いです。 オンラインでありながら、日々の学習の確認やオンライン自習室などの丁寧なサービスを提供していることが高く評価されております。 それが発展して、このたび遠方の生徒を訪問することになりました。 保護者様にも「ぜひ来て欲しい」とおっしゃっていただき、嬉しい限りです。 訪問先では、通常の学習塾のような直接授業と、保護者様も交えての面談をしようと思っております。 本日これから東京を離れ、生徒の地元に向かいます! 地元にお呼ばれして、色々な考えが頭の中を巡りました。 オンラインだけじゃ物足りない、ぜひ来て欲しい!と弊塾のサービ…

  • 小論文指導

    本日は、都内の高校で大学入試向けの小論文の指導をしてきました。 「大学に入ってから、何をどのように学びたいか」というテーマです。 これを記述して出願時に提出するというものです。 志望理由自体を求める問題ではないですが、結局志望理由も絡めることになります。 就活でもそうですが、志望理由を文章にするのって難しいですよね。 本日私が指導した高校生たちも、志望理由を記述するのに苦労していた印象です。 個人の進路に関することなので実際の文章は紹介できませんが、本日実際にあった作文を参考にした例でお話ししたいと思います。 例えば「児童教育学科で子供の教育を学び、社会に貢献したい」という志望理由だったとしま…

  • 中高生へのキャリア教育の難しさ

    昨日、湘南工科大学附属高等学校で進路ガイダンスを行いました。 高校一年生が対象で、理学(主に数学・物理)のあれこれを説明する感じです。 個人的には悪くない内容にできたと思っていますが、一方で高校生以下に対するキャリア教育の難しさを痛感しました。 基本的に、こうした進路ガイダンスは「少なくとも一つの分野への出席が必須」になっています。 あるいは、文系および理系で1講座ずつ参加必須というものです。 湘南工科大附属高は後者でした。 高校一年生ぐらいの学年ですと、自身のキャリアについて強い関心を持てないというのが正直なところでしょう。 学校の勉強も専門性はありませんし、大学受験も数年先のことですからね…

  • 講演会@湘南工科大学附属高等学校

    本日は、神奈川県の湘南工科大学附属高等学校で講演をしてきました。 高校一年生を対象とした、進路選択に関するガイダンスです。 自身が興味のある分野の先生に話を聞くという、よくある形式のものですね。 私は理学(主に数学・物理)に関する話をしました。 生徒は50人くらい。結構たくさんいて嬉しかったです! 自己紹介ののち、「理学」についての印象を尋ねてみました。 思いついたらどんどん発言してもらう感じです。 すると、次のようなものが挙がりました。 実験をする。 紙でひたすら計算をする。 ザ・天才 陰キャが多い 方程式 … 予想していた答えから私の予想していなかった答えまで、様々なものが出てきたので面白…

  • 戦いの後

    今日は親知らず(右の上下)の抜歯でした。 手術自体は全く問題なし。 すごいですね、本当。 下の親知らずに至っては横向きで埋まっていたのに、全く痛くなかったです。 上の親知らずも、あっという間に抜けてしまいました。 手術中は完全に痛みなし。予想外で驚きました。 でも、麻酔がきれてから…痛い! 麻酔を打ってから1時間ちょいですかね。 だんだん痛みが出てきました。 薬局が混んでいたので鎮痛剤をもらうまで結構な時間待っていたのですが、その間に「あ、これやばいやつだ…」と(笑) 体も結構負担がかかっていると思うので、今日はゆっくり休みます。 ブログも短めでおやすみ。

  • 自立学習への道しるべ

    自立学習というのは、一般的に大変難しいものです。 そもそも自立学習に明確な定義はないのですが、おおよそ「自分で学習する力」という感じです。 自立学習には、次のようなプロセスが含まれます: 自ら勉強の計画を立てる その計画通りに勉強する 計画の達成度を確認する 反省点を踏まえ、次に行うべきことを明確にする しかし、これらは一般的に大変難しいものです。 大学生や大人でも苦労することですから。 私だって、いつも100%実行できているわけではありません。 小学生〜高校生であればなおさらです。 そこで、学校の先生や私たち塾講師がサポートしてあげる必要があります。 サポートの形は様々です。 私は、生徒たち…

  • 高二までは英数国!

    受験勉強の「順序」。結構悩ましいところです。 好き嫌い・得意不得意がある中でどういう優先順位で勉強していけば良いのか。 私の答えは、「高二までは英数国を必死に勉強する」というものです。 どういう進路に進むにしろ、これらの科目は重要になってくるためです。 理系なら国語は必要ないじゃないか。 文系なら数学は必要ないじゃないか。 そう思うかもしれませんが、それは誤解です。 大学入試の国語というのは、意外と論理的にできています。 センター試験の国語の問題は特にその傾向がみられますね。 多くの人数が受験するので、人によって答えがぶれてしまってはいけないのです。 こうした論理的思考力は、大学入試だけでなく…

  • 親知らずの抜歯が…

    来週は勝負。とても忙しいです。 普段の授業(たくさん) 高校での講演会等x2 他社訪問(2社) 生徒宅訪問&面談(x3) 親知らず抜歯 … など、イベントが盛り沢山。 その中でも親知らずの手術がちょっと面倒。 結構痛いらしいし、顔も腫れまくるみたいで…。 下の親知らずが、左右ともに横向きで埋まっているんです。(最悪なやつ) 簡単に引っこ抜けないので、複雑な手順を踏まなければいけません。 歯肉を切り開いて、親知らずの先端を削り取って、ちょっと歯を抜いて、またちょっと削り取って…の繰り返し。 詳細を知りたい方は、YouTube で検索してみるとよいでしょう。 見ているだけで怖くなります。 しかも手…

  • 学校案件が決定!

    前々から、学校で講演会等のお仕事をしたいと考えておりました。 幸い、今週になって複数のお仕事の獲得に成功! 安全等の観点から学校名は(終了まで)お伝えできませんが、関東圏の2校に来週伺います。 進路(大学での専攻)についてのガイダンスと、小論文の添削です。 いずれも初めての仕事ですので、しっかり準備してから臨みたいと思います。 終わったら、色々ご報告しますね! 学校での教育は、 学校の先生が直接行うべきもの 外部の講師が行うべきもの の二つがあると考えています。 例えば仕事のガイダンスについては、外部の講師を呼んで講演をしてもらうのが良いでしょう。 就職するにも様々な業種・職種がありますし、ア…

  • 地方の子供達

    私が運営しているオンライン塾「毎日塾オンライン」。 生徒がいい感じに増えてきました。 mainichijuku.online 私は東京に住んでいるのですが、生徒は地方が多いです。 関東にとどまらず、中部から関西まで結構広域に生徒さんがいらっしゃるのです。 東京だと、どの駅にもだいたい個別指導塾はあるし、大きい駅に行けば大きな集団塾が必ずあります。 ずっと東京にいると感覚がおかしくなってしまいますが、地方にいくとそもそも「塾」ってなかなかないんですよね。 近くにいい感じの塾がない生徒たちにとって、弊塾は大変魅力的です。 いつでも&どこでも東大生の授業を受けられる。 いつでも質問できる。 毎日、勉…

  • 開花

    オンラインでありながら、丁寧なサービスを売りとしている弊塾。 まじで、日本にあるオンライン家庭教師の中で最も良質な気がします。 最近は自身のサービスに自信を持てるようになりました。 そして最近、その丁寧な指導が結実し始めています。 ある生徒。中学三年生です。 最近入塾したばかりなのですが、入塾当時は二次方程式の計算ができずに困っていました。 何度も授業を行っていく中で、どうやら単に二次方程式が理解できていないだけではないということが判明。 もっと手前、より基礎的な計算力に問題があることを突き止めました。 そこで、一旦落ちついて、一次方程式などの平易な計算から特訓をスタート。 毎日のようにオンラ…

  • また高校に講演会へ!

    7月末に、都立高校へ講演会に行きました。 その時は参加生徒が大変少なかったので、講演会というよりはグループワーク的な感じでしたね。 今回、新たに高校にお伺いすることができそうです。 確定したら、またご報告いたします。 普段、私の塾では(普通の意味での)勉強を教えています。 簡単に言ってしまうと受験指導ですね。 でも、こうした学校へのサービスというのもどんどんやっていきたいと考えています。 学校へのサービスは、いくつかの点で魅力的です。 第一に、数多くの生徒たちと触れ合うことができます。 私は塾の生徒をとても大事にしていますが、塾に打ち込めば打ち込むほど、日頃接する生徒は限られてしまうのです。 …

  • 根気よく、冷静に

    ここ数日、忙しくてまともに執筆できませんでした。 今日も朝から晩まで仕事。 充実しているのは良いので、あとは結果が伴ってほしいですね笑 最近、私以外の講師に指導を依頼しはじめました。 物理学科の後輩です。 指導生徒については個人情報ですので公開できませんが、理系科目の指導をお願いしております。 その学生が、とても丁寧に指導をしてくれているんです。 私も参考になるレベルで。 何より、とにかく冷静。 どんな質問でも、どんな頻度でも、一切不愉快な態度を取らずに生徒に接します。 多数質問が来たり、すでに説明した内容がまた質問されたりすると、どうしてもイライラしやすいですよね。 塾講師や家庭教師をやった…

  • 自分の商品に自信を持つ

    諸々の仕事を一人でやっていると、「できること」に限界が生じます。 決まった時間にできる仕事量も限りがありますし、そもそも能力的にできないことも。 たとえば、アプリ開発や高機能なHP作成は、私の能力では不可能です。 HP作成サービスは世の中に多数ありますが、見た目がしょぼくなったり、簡素なものになったりします。 チラシにしてもそうです。 どうしてもなんかダサくなってしまう。 塾の場合、掲載する実績がなければなおさらです。 こうした事情を通じて、自分の商品に自信がなくなってくるのです。 その自信のなさは、自らの行動にも反映されてしまうのですね。 セールストークもなんだか魅力がなくなり、本人も元気が…

  • 「努力している」

    まあ起業家界隈ではよく聞く話なのですが、「努力している」と自認している状態には危険がつきものです。 僕自身も、わりと最近そうなっている気がします。 「勉強時間自体を追求するのではだめだ、何をどれくらい理解したかが大切だと!」と生徒には常日頃伝えているのですが、自分自身がそれを実践できていないことがあるわけですね。 「努力している」というのは、なんとも意味のない主張です。 理由は二つ。 第一に、どれくらい努力しているのかもわかりません。 一日のうち数十分しか真剣に仕事をしていなくても、「努力している」と宣言することは可能なんですね。 具体的な量がわからないので、何も言っていないのに等しいわけです…

  • どんどん情報発信していく

    大学二年生くらいまで、実はほとんど「情報発信」をしてこなかったんです。 でも、最近になって情報発信の重要性を認識するようになりました。 私の塾「毎日塾オンライン」は、完全オンライン。 毎週の授業の他に、毎日勉強の進捗を確認したり、オンライン自習室を毎日開催したりといった手厚いサポートが特徴です。 現在の生徒さんには、みな大変良い評判を頂戴しております! でも、オンラインということもあり、初見の方は「この塾、なんだかよくわからない…」となっちゃいます。 今までは「なんとなく」SNS等での情報発信を行っておりませんでしたが、これからは はてなブログ(コレ) Twitter facebook Ins…

  • 大忙し!

    忙しい。 とてもありがたいことですが、最近お仕事が急増してきました。 「毎日塾オンライン」の生徒が増えてきているのもありますが、それ以外のお仕事もあって。 オンライン自習室のリリースや、質問回答サービスのリリースへの準備も相まって、充実した毎日を過ごしております。 ちなみに、弊塾のサイトがコチラ↓ mainichijuku.online 私は、ある程度仕事が多い方が元気になるタイプなのですが、皆さんはどうでしょうか? 私の場合、全く用事がない日は却って体がだるくなり、頭も働かなくなります。 仕事が多いとテンションが上がりパフォーマンスが上昇。 似たような人は結構いると思います。(多分) 4月に…

  • オンライン授業、始めてみたら結構イイ感じだった。

    弊塾「毎日塾オンライン」は完全にオンライン。 ご家庭に訪問しての授業は行っておりません。 前々から「完全にオンラインでやってみたい」という思いがあったので、このようにしています。 諸々の技術の発展により、自宅にいても良質な授業をできる/受けられるようになりました。 私は今、タブレット端末を用いて授業をしています。 オフライン(対面での授業)に比べると不便じゃない?と思う方もいるでしょう。 対面に劣る点も確かにありますが、逆に有利な点もあるんです。 以下がメリットの例です: スクリーンショットを撮れば、板書データを残せる。 罫線を表示させられる。 色の使い分けなどが容易。 ツールによっては、図形…

  • 拡大に向けて

    4月から始まった「毎日塾オンライン」。 基本的には全ての生徒の指導を私が引き受けてきました。 mainichijuku.online 幸い、生徒がどんどん増えてきました。 そこで、いよいよ規模拡大に向けて動き出すことに。 現在、弊塾の講師に興味をもってくれている大学生が複数名おります。 ありがたい限りです。 そうした方々に、現在弊塾のことを色々説明しているところです。 先生によって指導の質に偏りが出てはいけません。 質の確保を徹底して、かつ講師にも楽しく仕事をしてもらえるよう、色々工夫しています。 あと、東京大学の学園祭「駒場祭」のパンフレットに、弊塾の広告を出します! 先日委員会に問い合わせ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、林 俊介 @塾長、社長、大学講師さんをフォローしませんか?

ハンドル名
林 俊介 @塾長、社長、大学講師さん
ブログタイトル
東大卒教育起業家の奮闘記
フォロー
東大卒教育起業家の奮闘記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用