chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
東大卒教育起業家の奮闘記 https://shunsukehayashi.hatenablog.com/

こんにちは!林俊介です。 学習塾・オンライン家庭教師の会社をやっています。 このブログでは、 ・学習塾やオンライン家庭教師の話 ・その他仕事の話 ・教育関連のニュースについて ・私の人生について を記事にしていきます。

林 俊介 @塾長、社長、大学講師
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/23

arrow_drop_down
  • manabi の HP、今晩公開です!

    11月も終わり。早いものですね。 2019年、最後の1ヶ月に差し掛かろうとしています。 会社を立ち上げて8ヶ月。 でも、もっと仕事できたとお申し、結果を出せたと思っています。 12月にはいよいよ manabi がオープン。 港区で一番イケている塾にしてみせます。 来年の4月頃には生徒でいっぱい…だといいな。 そんなわけで、HP はほとんど完成しております。 カッコよくはないですが、シンプルでいいかなと思っています。 今晩には公開できますよ〜 ここ数日はHP関連の作業ばかり。体力的にはキツいですが、たまにはこういうのもいいですね。 長時間の作業って、最初はだるいことこの上ないのですが、ある程度軌…

  • iU の入試は明日から!

    情報経営イノベーション専門職大学(iU)の入試は明日から。 i-u.ac.jp 明日は AO 入試の A 日程が行われます。 新しい時代を作る大学生が生まれるまであとわずか。 自身のことではないのにワクワクしますね! 私も先生として、色々貢献していきます。 何かできることはないかな〜 ---------- 昨晩、manabi の HP 制作でガンガン作業しましたが、まだ終わっていません。 引き延ばし気味なので、もう終わらせたい…笑 でもね、これが結構手間を要するんですよ。 見た目もそうですし、プランの設定だって一瞬でできるわけではありません。 1日でも公開したい!今日もこれから頑張ります。 結…

  • 宿題マシマシ

    勉強は質だ、とか量だ、とか色々な議論を聞きます。 でも、そういう議論って無意味だと思うんですよね。 そもそも「質」と「量」ってトレードオフの関係ではないじゃないですか。 トレードオフじゃないものを、あたかもトレードオフかのように述べるのは誤りです。 「お金と幸せ、どっちが大事なの?」みたいな。 お金持ちで幸せなのが一番に決まってます。 そんなわけで、日頃のオンラインの指導でも「質」「量」の双方を追求しています。 9月くらいまでは穏やかにやってたのですが、最近は一転攻勢して「量」も重視するようになりました。 宿題の量を増やすことで、勉強量を確保するスタイルに変更。 自立学習というのも大事ですが、…

  • 「反転授業×演習」で英数国を徹底的に指導

    浜松町にオープンする学習塾。 名前は「manabi」です!(HP準備中。もうちょっと待ってください!) 塾のコンセプトも決定。 ズバリ、「英数国を徹底的に磨く」塾です。 定期試験レベル〜難関大入試レベルまで、しっかり面倒をみます。 学習内容 各科目の学習内容は次の通りです: 英語:英単語や文法、発音→読解 数学:四則演算から微分積分まで、数学の全範囲→記述演習 国語:日本語の知識、漢字等→論述、現代文読解 どういう進路に進むにしろ重要になる知識を、ガンガン勉強します。 学習方法 「反転授業×演習」で確実な理解・回答力を保証します。 数学を例にしてみますね。 定義の導入などの基礎内容は(通常の授…

  • 教材.jp いよいよオープン!

    過去にない教材紹介サイトが生まれます。 その名も「教材.jp」。 xn--wcvr7b.jp 公開は本日22:00です。(まもなく!) このサイトはカイマサヒロさん(カイマサヒロ LIFE, inc.🦉 (@ilm_owl) Twitter)が率いているものです。 様々な塾講師たちが、自身の愛用する教材を解説するというもの。 これ、面白いですよ。 愛用している人が書くからこそ、その教材の「リアル」がわかるんです。 参考書の場合であれば、 どれくらいのレベルなのか 使い方 注意点 過去に使用していた生徒の例 などを、事実と経験に基づいて詳説します。 私も1記事、すでに納めています。 いま…

  • 駒場祭など

    22日〜24日の三日間、東京大学の駒場祭でした。 金曜日・土曜日は結構忙しかったのですが、日曜日を頑張って空けて、午後ずっと駒場へ。 一人でブラブラした時間もありましたが、サークルの同期と多くの時間を使いました。 大学を卒業しちゃうとそもそもキャンパスにいないので、学科同期・サークル同期とは全然会いません。 なので、こういう時間は非常に貴重ですね。 同期と話すと、自然と進路・キャリアの話になってしまいます。 学部で卒業した人は、社会人生活が半年ちょい以下。 4ヶ月とか半年の研修を経て、本社・店舗での勤務が始まった頃です。 大学院に進学した人は、修士課程の三分の一が終了。 修士を卒業して就職する…

  • 「英数国」ができれば、まあなんとかなる。

    これは結構重要なのですが、「英数国」ができれば高校入試・大学入試はどうにかなります。 特に大学入試は問題なし。 しかも英数国ができれば、大学に入って以降の人生でも得をすることが多いですね。 就活の SPI では直接的に役立ちますし、仕事でも価値を発揮することでしょう。 なので、中高生で成績に悩みがある人は、とりあえず英数国の勉強をガンガンやって欲しいです。 幼稚園生のときに KUMON に通っていたのを思い出しました。 KUMON では算数の勉強をガンガンやっていましたね。 割り算の筆算くらいまでは勉強を終えていたと記憶しています。 先取りが全てではないですが、英数国(幼児の場合は算数国語が多…

  • 「自習+いつでもサポート」が一番です。

    塾には色々なスタイルがあります。 授業をする塾もあれば、しない塾もあり。 様々ですね。 でも、最近になって考えがまとまってきました。 あるべき塾の姿は「自習+必要なときにサポート」です。 勉強は、基本的に一人でやることだから。 当然ですが、先生がいくら頑張っても生徒の頭がよくなる訳ではありません。 生徒自身が勉強して初めて、生徒の成績が伸びる訳ですね。 そうである以上、一人で勉強する時間が一番重要なのです。 でも自宅にいると、どうしてもだらけてしまいます。 大体の人は、自宅外の方が勉強できるはず。 だから、その機能を塾がになってあげるんです。 こうした考えに基づき、新しい塾では自習室を重視しま…

  • オンライン塾のHPをリニューアル!

    今日から駒場祭ですね。 私も明後日(日曜日)に行きます。 駒場祭に広告を出していたこともあり、この度「毎日塾オンライン」のHPをリニューアルしました! mainichijuku.online 内容を充実させたり、体裁の乱れを修正したり、LINE 公式アカウントを作ったり。 手間はかかりましたが、ある程度形になりました。 駒場祭の広告を通じて、すでにお電話でのお問い合わせも頂戴しています。 明日・明後日は中高生もたくさん来場すると思うので、どれだけ広告の効果があるか楽しみです! で、今度は manabi (12月オープンの塾)の準備を進めなきゃいけませんね。 HP、チラシなど。 HP は 30%…

  • 講演会 @市川工業高等学校

    明日はいよいよ駒場祭。 東大とはどんな大学なのか。 どんな学生がいるのか。 東大にいると、何ができるのか。 「とうだ」が詰まった三日間。ぜひ行きましょう! www.komabasai.net 僕も行きたい! …ので、早いところオンライン塾の HP を完成させなきゃ。(まだ出来上がっていない) あとちょっとではあるので、なんとかします。 ---------- さて、今日は千葉県立市川工業高等学校で講演をしてきました。 大学の理系学部・学科への進学を予定している高校二年生たちに、 大学とはどういう場所なのか 大学に入るにはどうすれば良いか 大学では何ができるか どういう人が大学入学に適しているのか…

  • 学習塾 manabi 12月1日にオープンします!

    さてさて、新しく開く塾の詳細が決まってきました。 塾の名前は「 manabi 」(まなび)。 12月1日オープンです! オフィスの一室をお借りして塾をやります。 土曜日を除く 18:00 - 22:00 の営業です。 HP は間も無く出来上がります。 完成し次第、ここにリンクを貼りますね。 詳細の公開までもうしばらくお待ちください。 ---------- さて、明後日から駒場祭(東大の学園祭)。 それに向けて、オンライン塾のHPも作り直さなきゃいかんですね。 昨日に引き続き、今日もひたすら作業。 ブログも短めで笑

  • iU (情報経営イノベーション専門職大学)とは何か 2

    昨日・一昨日に続き、iU の「10の挑戦」について。 news.yahoo.co.jp 「10の挑戦」。キャッチフレーズだけまとめると以下の通りです: 情報 x 経営 x イノベーション 企業で学ぶ 企業とつくる 世界知のハブ 東京 x 東京 バーチャル x リアル 全員入社 全員起業 教育特区 超教育 7. 全員入社 「i株式会社」を設立し、教員スタッフ学生の全員が入社できるようにして、稼ぎます。教員+学生が産業界との連携でビジネスを実践します。学費は自分で稼ごう。 大学教員およびスタッフは全員、iU の会社に入社できるようにします。 学費を自分で稼ぐスタイル。で、ビジネスの実戦の場にもなる…

  • iU (情報経営イノベーション専門職大学)とは何か 2

    私も客員教授を務める「情報経営イノベーション専門職大学」。 中村学長がこんな記事を Yahoo に寄せていました。 news.yahoo.co.jp 「10の挑戦」。キャッチフレーズだけまとめると以下の通りです: 情報 x 経営 x イノベーション 企業で学ぶ 企業とつくる 世界知のハブ 東京 x 東京 バーチャル x リアル 全員入社 全員起業 教育特区 超教育 今日は昨日の続き。 4. 世界知のハブ 世界の知が集積するハブ大学。トップ級客員を集結。ドワンゴ夏野剛社長mixi笠原会長Twitter笹本社長Google村上元社長吉本興業大崎会長竹中ナミさん斉藤慶子さんビリギャル坪田信貴さんアソ…

  • 今日はお出かけ

    今日は家族の用事でお出かけでした。 仕事と全く関係のない用事で出かけるのは久しぶりな気がします。 地方に数回赴きましたが、それは仕事関係でしたからね。 ま、たまには仕事のことを忘れてみるのもいいかな〜 …なんて考えていたのですが、仕事のことを忘れることなんてできなかった(笑) HP どうしよう、チラシどうしよう、塾のコース設定どうしよう… ずっとそんなことを考えていましたね。 起業をするとこうなるのか… ま、楽しいからいいんです。 ---------- さて、私も客員教授を務める「情報経営イノベーション専門職大学」ですが、中村学長がこんな記事を Yahoo に寄せていました。 news.yah…

  • 過去の繋がりで

    最近急に寒くなってきたので、今日はベッドの敷きパッドを買い替え。 ニトリの NCOOL だったのですが、NWARM を購入しました。 今日から使ってみます。 フワフワしていて気持ちよさそう。楽しみです! ---------- 最近は、過去の繋がりが復活するケースが増えてきました。 実際にあった例だと、 大学生時代にアルバイトを申し込んだ塾の塾長から連絡が来て、一緒に仕事をすることになった。 大学時代にちょっと就活をしたときのインターン仲間から連絡をもらい、会うことになった。 などですね。 1〜2年の間を空けて再開するというケースがちょこちょこあります。 こういうのがあると、facebook や…

  • 着々と準備が進行中

    新しい塾のオープンは着々と進行中。 港区の子供達に快適な学習環境を提供できるよう頑張ります。 今日もHP制作をちょっとやってました。明日はもっとやります。 明日も明後日も用事があるので、ここから数日は結構やばいかも笑 そういえば、生徒に食事の提供をしている塾の話をこの前聞きました。 東京都練馬区にある塾なのですが、それが結構好評なようで。 食事の提供って、また新たな責任が発生するので安直にはできません。 でも、お弁当などの形で生徒に食事を提供することは結構実現可能。 いちいちお弁当や家での夕食を作る暇がない保護者様もいらっしゃるでしょうし、せっかく塾にいたのに食事のためだけに帰宅するのももった…

  • 取り残されるな

    会社を設立してもう半年以上。早いものです。 おかげさまで生徒様やお仕事に恵まれ、いい感じ。 でも、もっと頑張れるんじゃないかと思っているのも事実なんです。 この半年間だけでも、教育業界で色々なニュースがありました。 大学入試改革はもちろんのこと、若手起業家でそこそこの規模の資金調達を行う方が現れるなど、スピーディに状況は変化していますね。 のんびりしている暇なんてありません。 自宅で仕事をすることが多いということもあり、仕事習慣の付け方に苦労しています。 塾をオープンするという判断に至ったのはそういう理由もありますね。 そもそも、モチベーションの波に支配される時点でおかしいような気もしていて。…

  • 港区の教室の様子を公開!

    塾オープンに向けて、今日は教室の準備&HP準備をしました。 18:00 - 22:00 という短めの時間ではございますが、素敵な場所をお借りします。 とてもキレイで、素敵な場所でした。 というわけで、教室の様子を公開!↓ とりあえず、自習スペース(18席)と授業スペース(3席)を用意しました。 結構イイ感じじゃないですか? 机や椅子は並べ替え可能ですので、自由度がめちゃくちゃ高いです。 正六角形を半分にした形なので、うまく組み合わせれば正三角形や直線も作れます。 もう、最強。ホワイトボードもあるし。 あとで参考書も揃えます。 いつでも塾で自習でき、授業も受けられる。理想的ですよね。 港区って、…

  • 仕事、仕事、仕事

    ここ数日、仕事への集中力が低減している自覚がありました。 今日は昼寝も取り入れつつしっかり睡眠。 ちゃんと寝てちゃんとご飯を食べたら元気になり、仕事も捗りました! といっても、まだまだやることはあるのですが… 新しい塾の情報を Google Maps に載せたいので、店舗の登録手続きを開始。 店舗の住所に Google から確認コードが記載された手紙が届くようです。 でも届くまで 3 週間程度かかるそうなので、載るのはまだ時間がかかりそうですね。 塾の名称やHPなど、今週中に報告できると思います!(現在鋭意製作中) HP作成については、「毎日塾オンライン」の方ですでに経験があるので、前回よりは…

  • 授業の多い月曜日 / ベッドとQOL

    月曜日の終わり。 月曜日は、一週間の中で一番授業が多いのです。 心身ともに結構疲れる曜日ですね。 ま、最近はどの生徒も勉強を頑張っているので、授業が楽しいです。 実は生徒に出す宿題の量を10月から増やしました。 結構キツい量にしている子もいるのですが、量を増やしたことで逆にイキイキするという感じで。 勉強っていうのは、ある程度量をこなして身についてくると楽しくなりますからね。 宿題の量って、先生の腕の見せ所なんだなあと痛感。 少なすぎてもダメ、多すぎてもダメ。 でも、基本的には多い方がいい。限界の8割くらいが最適。 そんな認識です。 ---------- 本日、私の部屋にベッドが届いたので、組…

  • 社会の風潮に合わせて

    昨日〜今日の昼過ぎまで仕事ばかりでしたが、ようやく一息。 オープンする塾の準備(HP等の制作等)に取り掛かれます。 ---------- 今日、とある塾に勤務している方とお話ししました。 新しくできたばかりなのですが、大手学習塾での労働に疑問を感じた方々が集結してできた塾。 働き方を変え、それでも生徒を満足させられるように努力しているようです。 塾業界って、本質的に深夜までの長時間労働になりやすいんです。 塾というのは基本的に学校が終わった後に通うものなので、午後4時〜とかで営業するわけです。 これだけでも通常の企業とは大きく違いますね。 普通はあと1~2時間で仕事が終わりですものね。 開始が…

  • 質問に回答する

    今日は結構忙しい日なのですが、ほんの少し空き時間ができたので今のうちに今日の記事を投稿。 さて、私は6月より NoSchool という質問サイトで回答者をやっています。 一応、既存の塾アカウントの中では最も回答数が多いようで。 実績も積み上がってきました。 noschool.asia これ、いいサイトですよ。 代表の方も素敵です。(まだ Twitter の DM でしかやりとりしたことがありませんが) 私は、ひたすら生徒からの質問に回答しています。 最近はちょっと回答しすぎなのですが、まあ悪いことではないので躊躇なく。 スピードを重視してミスを出しちゃってもしょうがないので、ミスがないようには…

  • 今のうちから

    間も無くオープンする塾。 とりあえず、SNSアカウントの準備は完了。 これからガンガン投稿していきます! ブログもSNSもそうですが、開始してすぐに効果がある訳ではありません。 後からジワジワ効いてくるものなので。 今のうちから積み上げていきます。 ちなみに、塾のオープンは再来週の月曜日(18日)あたりだと思います。 あと、しばらくのうちは 18:00-22:00 の営業です。 自社でスペースをこしらえたわけではなく、他社のものを借りているためです。 短くてすみません。 でも、毎日オープンしますよ〜 生徒が増えたら、すぐにでも引っ越して、自社だけでやっていきます。 そうすれば、放課後や土日にい…

  • 子供を預けられる場所

    保護者様と話したり、塾経営者と話したり、その他経営者と話したりして最近気づいたことがあります。 それは… 「塾の機能は、勉強を教えることだけではない」 ということです。 塾をやる人は、授業や教材の品質にばかり目がいってしまいます。 でも、保護者様が期待しているのはそれだけではありません。 塾の重要な機能、それは「子供を預けておける場所」なんです。 特に共働きの場合、子供を預けておける場所って意外とないんです。 かといって、自宅にいさせるとダラけちゃう。 そんなときに頼りになるのが「塾」。 子供を(夜まで)預けることができますし、勉強もさせられる。 保護者からするととても合理的な場所なんです。 …

  • 塾・学校法人向けサービスが成長中

    私の会社(株式会社スタグリット)では、オンライン家庭教師の他に塾・学校法人向けサービスも展開しております。 具体例は以下の通りです: 塾・学校法人が所有する教育メディアの育成 塾で指導しきれない生徒(主に難関大受験生)の指導受託 学校での講演会や面接練習、小論文指導等 いずれもすでに実績があるのですが、この度メディア作成事業で大手塾とお仕事をすることになりました。 誰もが知っているブランドです:) 近々情報を公開いたします! ---------- なんか最近思うのですが、塾(特にオンラインでないもの)については Instagram も運用していかなきゃいかんのでしょうね。 中高生(特に女子高生…

  • 塾オープンに向けて / 意外とつまづくポイント

    数日前から、オンライン出ない塾を開きたいとお話ししておりました。 で、この度場所を貸していただけるオフィスを発見し、現在オープンに向けて準備を進めております。 ありがたい限りです。 場所ですが、東京都港区の浜松町駅付近です。 周囲にあまり塾がない地域でラッキー。 場所の詳細等は、確定し次第改めて告知いたします! で、HPとかチラシとか教材とか、急いで揃えなきゃいかんですね。 ここ半年くらいオンライン塾をみましたが、オンラインとオフラインでは集客の仕方も違うのでしょうね。 建物の有無は大きいです。 せっかく場所を借りられるので、自習室として無料開放するなどし、生徒と交流する機会を積極的に確保しよ…

  • やることいろいろ

    祝日。 月曜日は授業がたくさんあるのですが、今日は偶然全ての授業が振替になったので、丸一日休みでした。 質問回答などの平常業務はこなしつつも、本屋をぶらつくなどのんびり過ごしました。 風邪の治りかけだったこともあり穏やかに過ごしましたが、実はやることもいっぱいあります。 現在、オンラインじゃない塾を開こうとしているのですが、それに向けての準備が多いです。 ざっと挙げるだけでも、 コース設定 チラシ準備 HP作成 (チラシを配る場合)道路使用許可等の手続き 塾に置く教材の準備 など様々。 他にも、塾以外の業務がたくさんあります。 他社での仕事、提案資料の準備、オンライン塾のHP改善など。 また体…

  • 塾側の都合を優先しすぎない

    入塾までの流れ。 塾をやっている人は誰しも悩むことでしょう。 どのタイミングで体験授業をするか。 保護者の方には塾の特徴をどのように説明するか。 最初に頂戴する料金は何ヶ月分にするのか。 …悩みは尽きません。 で、僕思うことがあるんです。 入塾のときに(例えば)半年分の授業料を請求するのは、やっぱりイケてない、と! キャッシュフロー的にも、生徒の最低限の単価を保証するためにも、最初に半年分の授業料を振り込んでもらうというのは(運営上)仕方のないことではあります。 でも、授業がほとんど始まっていない段階で半年分の授業料を振り込んでもらうというのは、完全に塾側の都合でしかありません。 生徒や保護者…

  • 参考書は色々あれど

    塾をやっていく上で出てくる悩みの一つに「参考書」があります。 塾では、学校で扱っている問題集を扱うこともあれば、別の塾(or 前に通っていた塾)で扱っていたものの続きをやることもあります。 大学受験の場合、志望大学によって必要な学習が結構変わってくるので、その意味でも使用する参考書は多彩です。 で、この「様々な参考書に対応する」というのが、塾を運営する側としては結構大変なんですよね。 塾をやっていらっしゃる方ならお分かりいただけると思います。 具体的に困るのは次のような点です: 用意する参考書の量に応じた費用がかかる 参考書を保管する場所が必要となる 参考書の難易度や分量を把握しなければならな…

  • iU、2020年春に開学へ!

    11月スタート。 受験期も近づいてきたので、生徒への指導を今まで以上に丁寧にやっていきます。 一方で、非受験学年で集客をできる時期でもあるので、指導も集客も本腰を入れていきます。 勝負所ですね。 ----- さて、私も客員教員を務める情報経営イノベーション専門職大学 (iU) ですが、いよいよ2020年4月に開学できる見通しとなりました。 www.i-u.ac.jp 設置認可を「可」とする答申がなされました。 まだ認可自体はおりていませんが、開学自体は確実となります。 新しい大学の形態である「専門職大学」。 今までの大学とは違う、新しい学びの場となるでしょう。 期待が高まりますね。 特に情報経…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、林 俊介 @塾長、社長、大学講師さんをフォローしませんか?

ハンドル名
林 俊介 @塾長、社長、大学講師さん
ブログタイトル
東大卒教育起業家の奮闘記
フォロー
東大卒教育起業家の奮闘記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用