chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Photo ログ https://blog.goo.ne.jp/gogo0163

趣味である写真をメインとして公開しているサイトです。<br>その他 音楽、車の話題もあります。

Hiro
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/10

arrow_drop_down
  • 根開き

    2022/05/05,7:00:11美人林そろそろ桜の写真も時期的にどうかと思い過去作品から松之山の美人林の根開きこの時期そろそろ根開きが始まっているのではと思う何度も通ったところですがここ数年行っていない5月でも雪が残っている棚田とこの美人林には多くの写真愛好者が集まる大厳寺高原はまだ雪の壁でしょう道路の雪は大丈夫と思うが、私の車はもう夏タイヤですここは撮影ポイントが多く、特に朝霧と合わせて撮影は最高です撮影の時は松之山温泉に入って、「道の駅まつだいふるさと会館」で車中泊でしたまた機会があれば行きたいところです。PENTAXK-1MarkIIHDPENTAX-DFA24-70mmF2.8EDSDMWR根開き

  • 2025' SAKURA (Ⅳ)

    2025/04/16,朝来市「今回の使用機材」FUJIFILMX-T5XF16-80mmF4ROISWRXF10-24mmF4ROISXF70-300mmF4-5.6RLMOISWR三脚レオフォトLeofoto2025'SAKURA(Ⅳ)

  • 新緑

    2025/04/09,岡山県美咲町桜撮影の帰りに見つけた風景ここもいいなぁ早朝の景色を見てみたい来年はここへ2日間滞在するか今週末は京都へ出張、スタジオで一日仕事そして日曜日からは長崎へ行きますブログに空白日が出来そうです「今回の使用機材」FUJIFILMX-T5XF16-80mmF4ROISWRXF10-24mmF4ROISXF70-300mmF4-5.6RLMOISWR三脚レオフォトLeofoto新緑

  • 2025' SAKURA (Ⅲ)

    2025/04/09,岡山県久米郡美咲町もう4月も終わりそうです桜から新緑の季節に移りました思うように撮れなかった桜いつも来年こそはと思います「今回の使用機材」FUJIFILMX-T5XF16-80mmF4ROISWRXF10-24mmF4ROISXF70-300mmF4-5.6RLMOISWR三脚レオフォトLeofoto2025'SAKURA(Ⅲ)

  • 流し撮り

    2025/04/19阪神競馬場何十年ぶりか阪神競馬場へ今年阪神競馬場がリニューアルオープンをして大津にいる息子家族と遊びにいった小さな子供達でいっぱい屋外、室内に子供達の遊具がいっぱいすべて無料なのでキャーキャーと賑やかですまるで遊園地状態競馬に興味がない家族も多くいると思う大人の入場料が200円子供は無料遊園地なら1000円ぐらいかかるような遊具でも無料小さな子供達がいるお家族の方、絶対お勧めです(下にリンク貼っときます)阪神競馬場「あそび馬」自宅から自転車でも行ける阪神競馬場自宅から近いのですが十数年前に行ったきり久しぶりでしたその場で見る競馬は迫力があっていいですね今回は車だったのですが、公共の交通機関で行ってビールでも飲みながら観戦また行きたいですPENTAXK-3IIsmcPENTAX-DA*5...流し撮り

  • 2025' SAKURA (Ⅱ)

    2025/04/09,姫新線月田駅私の親の出身地が岡山県の津山なので子供のころ夏休みは大阪駅から姫路経由の姫新線で津山まで行きました当時は国鉄の準急みまさか号だったと思います5両編成?それ以上だったと思いますが、今は利用者も少なくなって1両か2両のようです中国道が開通して高速バスが津山を行き来しているので昔と比べれば時間的にも早く津山まで行くことができます「今回の使用機材」FUJIFILMX-T5XF16-80mmF4ROISWRXF10-24mmF4ROISXF70-300mmF4-5.6RLMOISWR三脚レオフォトLeofoto2025'SAKURA(Ⅱ)

  • 2025' SAKURA (Ⅰ)

    2025/04/09,6:22:43美咲町2008年2月から始めたこのブログ訪問者513,426人(どういうデータかは不明)となっていますブログの前はHPで写真を紹介していました思えば長く続いています当時のネットの友は殆どやめてしまっているまた亡くなった人もいます自分でも驚きですこのgooblogが閉鎖まで少し時間があるので、続行かどうか考えますその他Instagram、Facebookも思い出したようにアップしています「今回の使用機材」FUJIFILMX-T5XF16-80mmF4ROISWRXF10-24mmF4ROISXF70-300mmF4-5.6RLMOISWR三脚レオフォトLeofoto2025'SAKURA(Ⅰ)

  • 花筏

    2025/04/16兵庫県朝来市この時期は桜は散って立派な花筏になっているはずそう思って昼過ぎに自宅出発池の反射が強い昼間を避けて山陰になった夕方ねらい到着したところ5名先着者がいるそのうち私と入れ替わりに2名が撤収したそれは散っているはずの桜がまだしっかりと見ごろを迎えていたそれに加えて風がなく散った桜の花びらが流れない私を除いた京都から来られていた2名も撤収私ひとりで粘ったが一瞬の弱い風がわずかに花弁びらが流れるシャッター速度は30秒から40秒での撮影帰り際に地元の方が来られて「寒いから」今年はまだ寒いので桜が長持ちしているということ結果的には撮影した時期が早かった風が吹かなかった年齢的にこの後何十回もここで撮影できるかどうか?残念ですが来年に賭けよう「今回の使用機材」FUJIFILMX-T5XF16...花筏

  • 醍醐桜 (Ⅱ)

    2025/04/08,醍醐桜「今回の使用機材」FUJIFILMX-T5XF16-80mmF4ROISWRXF10-24mmF4ROISXF70-300mmF4-5.6RLMOISWR三脚レオフォトLeofoto醍醐桜(Ⅱ)

  • 醍醐桜

  • 花見日和

    2025/04/12丹波篠山篠山城明日は雨なので今日は花見で丹波篠山へお弁当を持って花見をしました。前回の岡山遠征といい今回の丹波篠山は何処を見ても桜・桜・桜・桜・桜・・・・・・・・・です今が見頃でピークですこの後は散り初めとなるでしょう明日は用事で滋賀県へ向かう予定ですが、雨なので撮影は無理かもです「今回の使用機材」FUJIFILMX-T5XF16-80mmF4ROISWRXF10-24mmF4ROISXF70-300mmF4-5.6RLMOISWR三脚レオフォトLeofoto花見日和

  • ~桜~ 岡山遠征

    4/8昼前に自宅出発岡山県真庭郡の樹齢1000年「醍醐桜」へ向かった撮影は桜と星昼過ぎに着いたところ曇り時々ぱらぱらと雨夜までには晴れるとのこと車で待機しながら三脚を立てて他の方と写真談義で時間つぶす陽が沈むころには雲が消えたものの月が真上に(涙)それと春らしく霞んでいた星のほぼ全滅でした曇りの時に雲を使って桜を撮れたのがここでの収穫4/9美咲町三休公園醍醐桜で19時まで粘ったので、少し遅めの道の駅で夕食(写真なし)レンジでチーン!白飯、ロールキャベツ、肉じゃが、イカの串刺し、サラダそれにビールここ道の駅「醍醐の里」お世話になりました。朝5時起きでしたが、ごそごそしているうちに時間が経ってしまった急いで三休公園へ向かったあ~太陽が昇ってきた(激あせる)着いた時もう撮影者数名が撮影中慌てて準備するが、撮影し...~桜~岡山遠征

  • 桜 (久遠寺)

    2024/4/2久遠寺過去作この写真は昼間の撮影でイマイチですがとっても好きな場所です。桜の季節になると桜の撮影はここからスタートでした。ここの撮影は早朝か陽が沈むころがベストなので着いた時は陽が沈むころまで撮影して「道の駅なんぶ」で車中泊コンビニが真横なのでとっても便利です翌日は交通規制が始まるまでの撮影となり夜明け前に撮影開始毎年一泊二日の撮影でしたプロ作家の中も来られる撮影スポットなので撮りつくされた感はありますが、まだまだ私は楽しめる場所です必ず来年は行きたいと思っています。PENTAXK-1MarkIIHDPENTAX-DFA70-210mmF4EDSDMWR桜(久遠寺)

  • 糸桜

    2025/04/06丹波市円通寺の糸桜兵庫県も南の方は桜も見ごろを迎えていますが、場所的にも観光地とあって撮影に行く気になれず、まだ咲き始めという丹波市へ昼頃にドライブ兼ねて向かった車から見たところ情報より桜が見事に咲いているネットの情報もメインの観光地の情報ばかりなので・・・・。当初の予定の毎年行っている山梨へは散り初めだったので、今年はパスしました。天気次第で今週岡山へ行きたいのですが、木曜日が車の1年点検予約済み今年は桜の時期に沢山予定を入れてしまったそもそも今年の寒暖差の天気で桜の開花も読めず、予定が立てづらかった来年は3月末から4月の初めは予定を入れないと心に決めた。「今回の使用機材」FUJIFILMX-T5XF16-80mmF4ROISWRXF10-24mmF4ROISXF70-300mmF4...糸桜

  • 梅 2025/3 (Ⅵ)

    2025/03/21鈴鹿の森ちょっとアップが空いてしまいました病院通い、その合間に仕事、そして今日は奈良の現像所で一日仕事でした。明後日に山梨の桜撮影を予定していますが、今日の情報では散り初め!(涙)散り初めとは50%散った状態遠くまで行ってダメだったらどうするか?迷っています今日も仕事中、来店された皆さんが言うことは”桜の撮影関連”の話ばかりその話を聞くとムズムズしてくるあちらこちらで満開の情報今週、来週で撮りにいかなければ終わってしまうとうい焦り今日考えよう。「今回の使用機材」FUJIFILMX-T5XF16-80mmF4ROISWRXF10-24mmF4ROISXF70-300mmF4-5.6RLMOISWR三脚レオフォトLeofoto梅2025/3(Ⅵ)

  • 梅 2025/3 (Ⅴ)

    2025/03/21,三重県枝垂れ紅梅各地で桜の開花の声が聞こえてくる春先に体調を崩すことが多く今年も体調を崩したというか、2年の一度の胃と大腸内視鏡検査をした毎度のことだけど大腸の検査をするとその後下痢と便秘で体調が戻ろまで時間がかかり、体調崩してしまうもう2週間たったが体調がイマイチ戻らない4月初めに奈良の現像所へ一日出張で仕事終われば翌日山梨へ行く予定一番いい時に万全の体調で行きたいものです「今回の使用機材」FUJIFILMX-T5XF16-80mmF4ROISWRXF10-24mmF4ROISXF70-300mmF4-5.6RLMOISWR三脚レオフォトLeofoto梅2025/3(Ⅴ)

  • 梅 2025/3 (Ⅳ)

    2025/03/21,10:22:23鈴鹿の森メジロを追いかけ過ぎた(^^)過去に大阪城の梅林でメジロを追いかけて撮ったそれ以来かな?鳥だけはもう撮るまいと思った山ほど撮って殆ど没になる鳥好きな撮影者を感心するメジロはまだマシの方、オオワシ狙っている人たち大砲のようなレンズを持って車中泊しながら撮っているが現れるのを待って、現れても上手く撮れるのかと思ってしまう。長く待ってボウズもあるのだろうねこれと長時間露光で星のグルグルを撮っている人、これも感心する何時間もカメラを放置して自動で撮影して、完成はたった1枚私はイラちなのか?こういう写真も撮らない星なんて線じゃなくて点だよね出来るだけ目で見た写真を撮りたいと思ってしまうだからこの前の写真のように逆光撮影でシルエットで被写体が真っ黒になること出来るだけ避け...梅2025/3(Ⅳ)

  • 梅 2025/3 (Ⅲ)

    2025/03/21,9:27:29鈴鹿の森庭園梅も桜も満開も良いですが、地面に散った時の花弁も狙いですがこの日はまだ思うような散り方をしていませんでした。前日が雨で散った花弁にお湿りがあるのが理想「今回の使用機材」FUJIFILMX-T5XF16-80mmF4ROISWRXF10-24mmF4ROISXF70-300mmF4-5.6RLMOISWR三脚レオフォトLeofoto梅2025/3(Ⅲ)

  • 梅 2025/3 (Ⅱ)

    2025/03/21三重県鈴鹿の森撮影へ行っても「これは!」と思える写真が撮れないここ1年以上コンテストの応募もやっていない写真コンテストは未公開という条件があるのでブログでアップした写真は未公開にならないので応募できないそう意味でブログ未公開写真も少しはストックしているけど「これは!」と思える写真がない時々もう写真をやめようかと思う時がある撮影に行くと嫌なことも忘れて夢中で撮っている自分がいるのでこれはこれで意味があるのかなと思ったりしている若いころから車が好きでドライブと旅好きでそれも兼ねて写真の趣味が続いていると思う「今回の使用機材」FUJIFILMX-T5XF16-80mmF4ROISWRXF10-24mmF4ROISXF70-300mmF4-5.6RLMOISWR三脚レオフォトLeofoto梅2025/3(Ⅱ)

  • 梅 2025/3 (Ⅰ)

    2025/03/22鈴鹿の森庭園下手くそでも上手く見せる方法一眼レフを使っているなら絞りを開けて、被写界深度を浅くすることこれを絞り込んで撮ると、奥の梅の花と前後がピントが合ってしまいごちゃごちゃになってしまうこういう時に明るいレンズがあればと思う。PENTAXでは大口径レンズを持っていますがこの日はFIJIFILMを使っているので、望遠ズームで(35mm換算で334mm使用)で撮影「今回の使用機材」FUJIFILMX-T5XF16-80mmF4ROISWRXF10-24mmF4ROISXF70-300mmF4-5.6RLMOISWR三脚レオフォトLeofoto梅2025/3(Ⅰ)

  • 枝垂れ梅 2025/3

    2025/03/21鈴鹿の森庭園ここは休日は大変な混みようなので本日(3/21)開門と同時に入りました3度目なので初めて行った時の美しさの驚きはありませんそれでも全て枝垂れ梅「呉服しだれ」は圧巻です(くれは枝垂れ)初めて来られた方は揃って「わ~キレイ!」広い庭園一杯に枝垂れ梅が咲き誇っていますここは研究栽培農園で民間です開花状態によって入園料が変わるので行く前にHPでチェックこの日は見ごろなので¥1800ちょっと高い気はしますがこれだけの枝垂れ梅を管理することを考えれば妥当かもしれませんね。近くに「いなべ梅林」がありますが、昨年行きました。ここは民間でなく、いなべ市の農業公園なので入園料が¥500ですここは滋賀県との境界に近くで三重県でも県北の鈴鹿山脈近く昨年は雪が残っていいました。今年も雪景色と梅が撮れ...枝垂れ梅2025/3

  • 雪景色 2025/3 (Ⅴ)

    2025/03/09,岡山県雪模様を光と影で表現しました自然が作った美しさです「今回の使用機材」FUJIFILMX-T5XF16-80mmF4ROISWRXF10-24mmF4ROISXF70-300mmF4-5.6RLMOISWR三脚レオフォトLeofoto雪景色2025/3(Ⅴ)

  • 雪景色 2025/3 (Ⅳ)

    (奥に人の足跡有り)2025/03/09,岡山県毎度のことで樹氷も解けた後は雪模様の撮影で終了しかし1枚目の写真を見ると人が入った足跡があった(失敗作)雪がしっかり締まっているので、早朝に雪原に人が入ったようですよく見るとあちこちに足跡が残っていた「今回の使用機材」FUJIFILMX-T5XF16-80mmF4ROISWRXF10-24mmF4ROISXF70-300mmF4-5.6RLMOISWR三脚レオフォトLeofoto雪景色2025/3(Ⅳ)

  • 雪景色 2025/3 (Ⅲ)

  • 雪景色 2025/3 (Ⅱ)

    2025/03/09,岡山県鏡野町雪景色、冬の景色は寒さが伝わるように寒色を使うこと「暖色と寒色の違いは何ですか?」寒色とは青緑、青、青紫などの冷たさを感じさせる色のことで、暖色とは赤、だいだい、黄などのように暖かさを感じさせる色を指します。また、冷たさや暖かさを感じさせない黄緑、緑、紫、無彩色などのことを中性色と呼んでいます。「今回の使用機材」FUJIFILMX-T5XF16-80mmF4ROISWRXF10-24mmF4ROISXF70-300mmF4-5.6RLMOISWR三脚レオフォトLeofoto雪景色2025/3(Ⅱ)

  • 雪景色 2025/3 (Ⅰ)

    2025/03/09,岡山県鏡野町撮影にスタートが午前8時前、遅くなってしまった朝陽も撮れず残念樹氷もこのあと消えてゆく車中泊で起きた時は朝焼けがあった、この時間には撮影地に着いていないと気温は高くなったがまだまだ積雪があり、まだチャンスはあると思うが・・・・。「今回の使用機材」FUJIFILMX-T5XF16-80mmF4ROISWRXF10-24mmF4ROISXF70-300mmF4-5.6RLMOISWR三脚レオフォトLeofoto雪景色2025/3(Ⅰ)

  • 雪景色を求めて

    2025/03/08,09岡山県恩原毎年通っている岡山県北部の恩原へ早朝の撮影のため前日の昼に出発到着後のロケハンの写真です午後3時過ぎなので樹氷も雪も残っていませんこの撮影の大失敗をしてしまった車にスノーシューを積むのを忘れたこの後ショッピングセンターへ行きスノーシューを買いに行ったが売っていないこの時点で明日の本番撮影に意欲が落ち気味そして温泉へ入って車中泊の道の駅へ向かうこの晩の夜飯黒鯛(チヌ)の刺身が美味かった!電子レンジとポタ電2台があるので快適夜も電気毛布とダウンの寝袋で朝まで暖かく熟睡朝は氷点下2℃しかしスノーシューを忘れたことが尾を引いたのか少しゆっくりして撮影場所へ向かったここから約1時間弱午前7時半着夜明けが6時半から1時間遅刻撮影場所には5台ほど車が先着積雪は1m樹氷あり晴れ気温-6...雪景色を求めて

  • 雪景色 Ⅱ

    琵琶湖にて(過去作品から)また寒くなり梅の開花も遅れています。4月の初めには枝垂れ桜の撮影で山梨県へ毎年行っていますが梅と桜の開花の間隔がなくなりそう3月の予定は残雪が残っている山へ向かう予定と枝垂れ梅の撮影4月は2件仕事でスタジオと現像所へ出張が入っているので桜の撮影予定が決まらず春が待ち遠しい雪景色Ⅱ

  • 雪景色

    過去作品から琵琶湖にて写真が上手になりたい写真展、写真雑誌などコンテスト入選作品とかプロ作家の写真を見ることあるいは写真クラブに入ること沢山の引き出しを作り、現場でマネでもいいから撮ることですね分かっていても思うようにいかないです(^^)PENTAXK-5smcPENTAX-DA*16-50mmF2.8EDAL[IF]SDM雪景色

  • Las Vegas

    2016/4過去から未公開作品ネバダ州ラスベガスネバダ砂漠の中にあってこの付近は窪んだ地形となっており、オアシスとなっていた。ベガとはスペイン語で「肥沃な土地」を意味する女性名詞ベガスはその複数形である。これに女性定冠詞(複数形)を付けてラスベガスとなったようです。もう一度行きたいと思って8年経ったこの時が2度目のラスベガスでした。初めて行ったときはロスから自家用車(フォードマスタング)でラスベガスまで会社の友達と行った広い砂漠を真っすぐ走り遠くに別世界のように輝いている街全く何もない砂漠から何だ!この町の明かりはと驚いた世の中にこんなオアシスがあるんだと思った妻にもこの感動をと思って2度目のラスベガスとなった車でないのでその感動はないが飛行機でサンノゼからラスベガスへ入った昔は大人の遊び場だったが、いま...LasVegas

  • フランスの名車

    2025/02/15和歌山マリーナシティフランスの名車「シトロエン2CV」最近は見かけなくなった2CV20年前ぐらいはたまに見かけたサスペンションが独特でふわふわ・・・として走っていた見ていると車酔いしそう今は最新のシトロエン、プジョー、ルノーなどの小型車もよく見かけます和歌山マリーナシティで記念写真用として展示していたX-E2XF18-55mmF2.8-4RLMOISフランスの名車

  • amusement park

    2025/02/15和歌山マリーナシティもっと低速で撮れば面白い三脚持って来てない小さな三脚は常に車に乗せるべきかX-E2XF18-55mmF2.8-4RLMOISamusementpark

  • -flower pattern-

    2025/02/15ポルトヨーロッパX-E2XF18-55mmF2.8-4RLMOIS-flowerpattern-

  • -untitled-

    2025/02/15ポルトヨーロッパX-E2XF18-55mmF2.8-4RLMOIS-untitled-

  • Closed Door

    2025/02/15ポルトヨーロッパinJAPANX-E2XF18-55mmF2.8-4RLMOISClosedDoor

  • ヨーロッパの街並み(?)

    2025/02/15ポルトヨーロッパ久しぶりに暖かくてぶらっとヨーロッパへ行ってきました(^^)和歌山へドライブ~お昼を食べに黒潮市場へ行ったのですが、そこがポルトヨーロッパ(和歌山マリナーシティー)まったく和歌山マリナーシティーのようなテーマ-パークとは縁がなく着いたところがそうだった言うこと撮影目的でないのでこのカメラ一台をぶら下げて撮影少しだけ旅行した感あり新型コロナ以降、海外旅行へ行っていないいまも行きたいと常に思っているが、パスポートも切れて終っている年齢とともに動けるうちに行きたいと思うが、妻は北海道に行ったっことがなく海外より優先権がありそうX-E2XF18-55mmF2.8-4RLMOISヨーロッパの街並み(?)

  • 黒滝 Ⅲ

    2025/02/07三木市黒滝今回撮りたかったのはこの写真でもなく全体の写真でもなく陽か当たった時のしぶきのキラキラが撮りたかったので何度も通いました何枚かはイメージに近いものはありましたが満足できるのものはなかった近い所は通えるので撮り直しがききますが、関西なので昨年はこの場所は凍結するような冷え込みはなかったこのチャンスを逃すなと通った次第ですまたこの滝は近くに寄れる、上からも撮れる何といっても滝は高低差のあるところが殆どですが、歩かなくていい平地であるこんな楽な滝は他にないですね。X-T5XF16-80mmF4ROISWRXF70-300mmF4-5.6RLMOISWR黒滝Ⅲ

  • 再々・・・・の撮影

    2025/02/10,三木市黒滝ここへは1/10、2/7,2/9,2/10と4度目の撮影2月はほぼ3連続撮影行った2/7に撮った写真で構図が納得いかず2/9に撮り直ししかし2/9の撮影は何一つ得るものがなく、連チャンで2/10にこれが最後と思い撮影に行った2/10はこの中で平日なのに一番人が多く路駐も目立つ路駐と言っても駐車違反ではなく畑仕事する道なので「駐車禁止」の立て札があるのに止めている本当に困った人達です。私は近寄れなと思い1Kmほど離れた駐車場に止めて健康のため歩きでした。撮影は川の流れが弱めなので風でもあれば思うような写真が撮れたかと思う凍結でなくても撮れるので、また納得いくまで撮ってみようと思う。X-T5XF70-300mmF4-5.6RLMOISWR再々・・・・の撮影

  • 氷の宝石

    2025/02/07兵庫県三木市X-T5XF70-300mmF4-5.6RLMOISWR氷の宝石

  • 氷瀑

    2025/02/07兵庫県黒滝今年2度目の訪問地元は最低気温が-3℃三田市は-7℃ここ三木市は-4℃基準の計測値なので山間部などはさらに冷え込んだでしょうこれなら黒滝も以前より凍り付いていると思い向かった今の気温なら早朝でなくても凍っていると思い、現地に着いたのが10時でした。しかし駐車する場所が満車(4台で満車)待機が出来ないので行ったり来たりを繰り返して、やっと空いたので駐車となった。思ったより水量が少ないのでこの滝の氷瀑は目いっぱいかな過去は水量の多い時はもっと氷が成長していた平日なのに10人ぐらいが入れ替わりでやってくる明日の土曜日はこの程度ではすまいと思い今日に決めたまだこの土日までは楽しめるのでは思う。近くに「山田錦の郷」と「よかたん温泉」がある車が止めることが出来ない時はここへ止めて歩く殆ど...氷瀑

  • 雪景色

    2024/02/17,7:26:442022/03/08,8:42:48過去作品から岡山県鏡野町PENTAXK-1MarkIIHDPENTAX-DFA24-70mmF2.8EDSDMWRHDPENTAX-DFA70-210mmF4EDSDMWR雪景色

  • 黒滝 Ⅱ

    2025/01/10,8:46:43兵庫県黒滝このまま春が来るのかと思ったら今日は寒い!さぶっ!!(関西弁)まだ冬には必ず行くところへ行っていないそこは現在50cmの積雪気持ちの中に4WDから2WDに変わったところに不安があるでも過去に仙台で4年ほど転勤で済んでいましたが車は2WDのアコード→オデッセイで走っていました自宅は仙台市でも北の泉区ですが冬はバリバリ凍っていた仙台は東北でも雪は少ないのですが気温が低いので一度降った雪は解けなかった山岳地は生活道路以外は冬は通行止めが多いのそれでも雪の中を会津にも行きました。年齢とともに不安が先に立つようになったのでしょうね。X-T5XF70-300mmF4-5.6RLMOISWR黒滝Ⅱ

  • 淡海の海 Ⅳ

    2025/01/18,10:20:37滋賀県高島市前日の話しでフジフィルムフォトサロン大阪で第20回美しい風景写真100人展の開催のお話で本日写真展へ行ってきましたがなんとビルの定期点検で全館停電、当然フジフィルムフォトサロンもお休みでした(涙)HPで確認したところ本日1/26はビルの定期点検で休館と明記してあった確認もせずに出かけた私のミスでした。出直しになるか?今週は仕事が多くあるので行くことが出来るか微妙です。毎年欠かさず行っていたので行きたい気持ちです。X-T5XF10-24mmF4ROIS淡海の海Ⅳ

  • 黒滝

    2025/01/10,9:08:55ISO640F2210secND16X-T5XF16-80mmF4ROISWR昨日24日から1週間の30日までフジフィルムフォトサロン大阪第20回美しい風景写真100人展が開催中です。日曜日に行こうかと思っています。その後の予定です。富士フイルムフォトサロン札幌<春・夏>2025年2月14日(金)~2月19日(水)<秋・冬・学生部門>2025年2月21日(金)~2月26日(水)富士フイルムフォトサロン名古屋<春・夏>2025年4月18日(金)~4月24日(木)※4月20日(日)午前停電のため休館、12:00以降開館いたします。<秋・冬・学生の部門>2025年4月25日(金)~5月1日(木)写真は撮らないけれど美しい風景を見たいと思う方も見ごたえあると思います。写真をネッ...黒滝

  • 淡海の海 Ⅲ

    2025/01/18,琵琶湖午前10時過ぎでトップライトに近い光線1枚目は順光でカラーではつまらない写真こういう景色はモノクロに近い景色なのでモノクロ写真にしましたカラーより見やすいかな?X-T5XF16-80mmF4ROISWR淡海の海Ⅲ

  • 淡海の海 Ⅱ

    2025/01/18,9:28:19琵琶湖にてX-T5XF16-80mmF4ROISWR淡海の海Ⅱ

  • 淡海の海

    2025/01/18,滋賀県高島市毎年何度も訪れる琵琶湖朝冷え込むとのことで1/18早朝琵琶湖へ向かった午前の撮影なので湖西側の高島市へ向かう目的はしぶき氷が撮りたかったのですが、暖かく無理でした。この時期は積雪あるのですが雪もなく春近しのような陽気今年は雪が少ないのかなよく行く岡山県北部は積雪60Cm場所に寄れば雪はあるものの日本海へ抜ける峠は雪があっても日本海側へ降りると雪がないようです雪景色が撮りたいです琵琶湖の撮影は太陽がトップライトとなり撮影は終了ほぼ琵琶湖一周して走行距離が350Kmで帰宅フィルムシュミレーションは全てクラシッククロームで撮影X-T5XF16-80mmF4ROISWR淡海の海

  • 氷の宝石

    2025/01/10,黒滝氷の宝石天気予報では今週は気温は低いようですが、来週からは平年より高めだそうです。この後も高めで春を迎えるような話でした冷え込んだ時にもう一度撮影に行きたいと思っていましたが無理かもしれませんX-T5XF70-300mmF4-5.6RLMOISWR氷の宝石

  • 広島にて

    2025/01/06呉市海上自衛隊基地潜水艦、護衛艦と横は護衛艦という空母かな?そこまで詳しくありませんが、プラモデルに嵌った子供心に戻ったような気分2025/01/06呉市海上自衛隊呉資料館てつのくじら館デカいです!本物の潜水艦、中に入れます潜望鏡も使えます今年の1/5~1/6の広島の旅から福山で高速を降り寄り道をして下道で宿泊のホテルビスタ広島へ直接高速で広島へ行っても3時間ちょっと距離は300Km近いです。往復700km走行自宅でガソリン満タンで燃費は平均18.4リットルで帰宅給油なしいつも燃費重視の走行でした。PENTAXK-70smcPENTAX-DA18-135mmF3.5-5.6EDAL[IF]DCWR広島にて

  • 凍結

    2025/01/10,8:20:26兵庫県黒滝X-T5XF16-80mmF4ROISWR4.5secF16ISO400PROVIA凍結

  • -7℃

    2025/01/10,8:30:43三木市黒滝明日は寒いぞ!雪降るぞ!凍るぞ!この言葉に誘われて早朝?朝7時半に出発自宅から40分で到着滝を見ると水量が少ない!思ったほど凍っていない女性一人が三脚を立てて撮っているどうするか?帰るか?考えているとまた男性がひとり撮影来たその女性に聞いたところ7時前には2人先着居たそうですでも折角来たのだから手ぶらでは帰れないし撮るかヒーターベストに電源を入れ、長靴に履き替え三脚が杖替わりで浅瀬を探し対岸へ行くもう少し凍れば手前の水面が殆どが凍る一日冷え込んでも場所が兵庫県三木市だから標高が高いわけでもなし数日冷え込めばもっと凍結したと思うこの先の状況によってはさらに凍る以前もブログで紹介した黒滝撮り方によっては絶景になるしかし普通にぱっと見ると「これが写真で見た滝なの?」...-7℃

  • 招きネコ、ネコ、ネコ・・・・・

    2025/01/06宮島宮島の厳島神社に行ったときに全て手書きの招き猫のお店があった。女房が招き猫を集めているので、お買い物中に店主に写真撮影の許可を頂き撮ったこのgooブログが正月にサイバー攻撃によって繋がらなくなったようです今も一部のプロバイダは接続が出来ず、困っている方が随分いるようです私はソフトバンク光で殆ど問題なく繋がっていますが、たぶんですが大手のプロバイダは復帰していることと思いますそれにしても1週間経っても完全復帰できないとは・・・・・PENTAXK-70smcPENTAX-DA18-135mmF3.5-5.6EDAL[IF]DCWR招きネコ、ネコ、ネコ・・・・・

  • 潜水艦桟橋

    2025/01/06広島県呉市1泊2日の広島の旅から昨日帰ってきました目的の一の宮神社へは広島県内の3社お参りしました過去に仕事で4年ほど広島に住んでいましたその時に呉へ行って沢山の潜水艦を見たことを思い出して帰りに潜水艦桟橋に寄ってみました。呉の街も当時と変わり「大和ミュージアム」「てつのくじら」など観光があって「大和ミュージアム」戦艦大和がメインですが実物の零戦の展示もあり、1/10の戦艦大和を見ることができます。展示物が多く、入場料が大人500円で見ごたえがありました。「てつのくじら館」は潜水艦がメインで本物の展示された潜水艦に入れます沢山の展示があってここは無料です。こういうのが好きな方は行って見てはどうでしょうかPENTAXK-70smcPENTAX-DA18-135mmF3.5-5.6EDAL...潜水艦桟橋

  • 2025年始まり

    2024/12/25,8:12:00三田市X-T5XF70-300mmF4-5.6RLMOISWR2024/12/25,8:12:00三田市X-T5XF70-300mmF4-5.6RLMOISWR今年初めてのブログアップとなりましたこちらのお正月は天気も良くゆっくりと過ごしました明日からは広島へ向かいます写真撮影が目的でないので記念写真程度の撮影になります2025年のスタート!平和な良い年になって欲しいですね2025年始まり

  • 2025年のスタート

    丹波市円通寺2024/01/08,あけましておめでとうございます今年もよろしくお願い申し上げますさて皆さんはお正月はどうお過ごしですか?私は子供たち家族がやってくるので、お酒を飲みながらゆっくりと過ごそうと思っていますそれとこの時期は我が家では毎年恒例で一の宮参りをしてご朱印を集めています。近畿、四国と北陸は回ったのですが、広島県はサラリーマンの時に3年間住んでいましたが、一の宮(厳島神社、素盞嗚神社、吉備津神社)ご朱印を貰っていないので今回頂きに行く予定です特に宗教的な信仰もないのですがスタンプラリー感覚で(神様にお叱りをうける)行った記念のお土産みたいなものです車にはいつもお寺、一の宮、四国八十八カ所のご朱印帳を持ち歩いていますさて今年はいくつ回れるかな?2025年のスタート

  • 降霜(こうそう)

    2024/12/25,9:36:54三田市茶畑1/30F14ISO800-1.3PROVIAX-T5XF16-80mmF4ROISWR今年も残すところ3日となりました。今年も大きな病気もなく過ごせたことが一番です何をするにも健康でなければ出来ません来年も元気で過ごせるようにと思います寒さも日毎に増しておりますので、体調を崩されませぬようご自愛くださいませ。皆様がよき春をお迎えになられますようお祈り申し上げます。降霜(こうそう)

  • FUJIFILM X-T5 デビュー

    2024/12/25,8:00:51兵庫県三田市FUJIFILMX-T5XF16-80mmF4ROISWR2024/12/25,7:55:41兵庫県三田市FUJIFILMX-T5XF70-300mmF4-5.6RLMOISWRこの日の気温が-3℃もう少し冷えて欲しかった*******X-T5デビュー一通り取扱書読んで操作もしてみましたので実写となりました特に難しい所もなく過去に仕事でFUJIFILMのカメラは触っていたのと個人でも1台持っているので、問題なく入れましたでも最新のカメラなので初めての機能もあり、また使いやすいようにカスタムもしたのですが、操作で初めての撮影なので迷うところもあり、またカスタムの変更も必要かと思った使ってみないとそれも分からないので、いい勉強ができました。最近はカメラ、車も含め...FUJIFILMX-T5デビュー

  • 氷瀑

    2023/01/26,兵庫県三木市黒滝今年は秋が短かった夏が長く短い秋があってすぐに冬が来た西日本の日本海へ抜ける峠が積雪ですよく行く岡山県と鳥取県の県境は40㎝の積雪寒い日が続いていますが、写真を楽しんでいるものとしては凍って欲しい、雪も欲しいです生活している方はそうはいかないでしょうけど話が変わって、趣味の多い私は100円(単位)で楽しむ競馬が有馬記念で私の今年の競馬は終わりです2歳のG1は残っていますが、2歳は分からないのでやりません昨年が回収率が35%で散々な目にあいました今年は回収率が55%G1しかやらないでひとつ大きな馬券を当てると回収率が100%オーバーしますしかし今年は最高が2万円だったので・・・・こういう結果でしたでも十分に楽しめました。また来年楽しみです。自宅から自転車で阪神競馬場へい...氷瀑

  • モデル撮影?

    2024/11/24滋賀県近江神宮にて孫の七五三です息子と私とでモデル(孫)の撮影会息子も以前は写真教室へ通い趣味で撮影していましたが最近はアウトドアにハマりキャンプなど子供達と暇があれば楽しんでいるようですPENTAXK-70SMCPENTAX-DA18-135mmF3.5-5.6EDWRモデル撮影?

  • 20日は雑誌の発売日

    2024/12/08,京都にてあと1週間ちょっとで2024年も終わります歳をとるにつれて一年が早く感じます20日は写真雑誌の発売日です各写真雑誌は新年号となっています。毎年「風景写真」の新年号は付録で”美しい風景写真100年展”の小冊子が付いてきます今年で20回となるようですが、私は13冊しか持っていませんコンテストに当選した作品ばかりではないのですが選考された作品で来年の1月から東京→大阪→札幌→名古屋と順に富士フィルムフォトサロンで写真展が開催されます毎年見に行っているので楽しみです。場所、撮影時間など結構参考になります美しい風景ばかりなので興味のある方は見に行かれてはどうでしょうか。開催日時は富士フィルムフォトサロンで検索すれば出てきますPENTAXK-1MarkIIHDPENTAX-DFA24-7...20日は雑誌の発売日

  • 暮秋

    2024/11/22,岡山県ここで一面の霜が降りた景色を撮りに行こうと思っていましたがLIVEで見ると積雪でしたここでは雪景色もよく撮りまししたが、その前に霜が降りた景色を撮りたかった今年の天気は予測できない、何かよく分からないあっという間に雪景色ですでも今年は紅葉の写真も沢山撮りました未発表の作品が沢山ありますが、そろそろ紅葉の写真も季節外れになりそうですPENTAXK-1MarkIIHDPENTAX-DFA70-210mmF4EDSDMWR暮秋

  • 晩秋の眼福

    2024/11/30,兵庫県丹波篠山市そろそろ晩秋から冬へと衣替えですまだまだ散り紅葉は撮れそうです散った紅葉は美しい朝露で濡れた落ち葉は色が鮮やかできれいです以前から欲しかったFUJIFILMのX-T5をやっと決心して購入しましたボディとレンズ1本は新品で後2本は中古です(現在FUJIFILMの製品購入でキャッシュバックセールで1万円戻ってくる)今までF2.8で揃えの大三元でしたが、今回はF4の小三元となりましたPENTAXのフルサイズは最近は重くてそれに合わせてレンズも大きくなりF2.8レンズも70-210、15-30の2本はいまは処分しました。APS-CサイズのPENTAXのK-3ⅡではF2.8レンズ群が揃っていますが、最近は出番が少なく主にフルサイズのK-1MarkⅡばかり使っていました。今後はF...晩秋の眼福

  • 「紅葉・2024」(2)

    2024/12/08,京都にてこの撮影で唯一上を見て撮影した写真下ばかり撮っていましたここでは行く前からイメージを持っていたのでたしかにきれいに紅葉していましたが池しか見ていませんでした紅葉の場合はいつも下を向いています(^^)散った紅葉が好きなのでしょうねPENTAXK-1MarkIIHDPENTAX-DFA24-70mmF2.8EDSDMWR「紅葉・2024」(2)

  • 散り紅葉(3)

    2024/12/08,京都にて何年もここで撮影していますが、紅葉の名所でないからいつも私ひとりですここを知ったのが6年以上前、当時クラブに入会していた時にここで舞妓さんの撮影会が紅葉の時期にあって参加した時です撮影会が終わって、ひとりで撮っていましたそれ以来、撮影を続けていますが毎回イメージを持って撮影に挑んでいますもっとモミジが散っていたら・・・・・太陽が出ていたら・・・・・風があれば・・・・・・なにひとつ満足したことはありませんだからここで撮り続けるのでしょうねただ後悔だけはしたくないので構図を変えたり、絞りを変えたりと同じ被写体で沢山シャッターを切っていますPENTAXK-1MarkIIHDPENTAX-DFA24-70mmF2.8EDSDMWR散り紅葉(3)

  • 散り紅葉(2)

    2024/12/08,京都にてこの3枚は三脚で固定して撮影ですが違いは池に散ったモミジの発色が違います。1枚目は池の反射を最も押さえて撮影2枚目は反射を少し弱くして撮影3枚目は反射を最も強く反射させて撮ったものですさてどれが好みでしょうか?1枚目は鮮やかですが、下手すると木の紅葉と散った紅葉が同化してしまいそうです3枚目は反射が強くて散った紅葉の発色が枯れているようにも見えます私的にはその中間の2枚目が木の紅葉と散った紅葉との距離感があって立体感があるように思います。正解はないのですが好みです。ここの紅葉が今年一番だったように思いますもう何年も通っていますが、散り紅葉としては最高でした毎年同じ場所で撮っていますが、この日は曇りのち雨となりましたが同じ構図でも晴れているとまた違った感じになります良い時に撮影...散り紅葉(2)

  • 散り紅葉

    2024/11/30丹波篠山また買ってしまったポタ電今年になって2台目Amazonで7月にEcoFlowRIVER2Proを買って今月にAmazonでJackery1000Newを買ってしまったもともと持っていた古いAnkerのポタ電を中古販売で処分したのでJackeryの容量が大きいものに変えたということです。以前のポタ電はリチウムイオンバッテリーがメインでしたが最近は安全と言われるリン酸鉄リチウムがメインとなりました。リチウムイオン電池は事故などで発火による火災も年間に起きていますがリン酸鉄リチウムは発火しないとされています。そういう安全面も考えて買い替えとなり、さらに容量も大きくなり冷蔵庫、電子レンジ、電気ケトル、炊飯器など実際には使用予定はないのですがエアコンも動きます日本は災害が多く被災地でも活...散り紅葉

  • 「紅葉・2024」

    2024/11/30,大阪北部例年より紅葉が遅れていましたが、やっと見ごろとなりました本来はこの場所は散り紅葉が美しいのですが、残念ですがまだ思うようには散っていませんでした。今頃が良いのかもしれませんが、私の車が病院行です(^^)1週間ほど預かりたいとのことで慣れない代車です。購入して7か月で5回目の安全装置のエラーです1年に1度ぐらいなら「まああるかな」ですが多すぎる。普段走るにはエラーは出ないのですが、現在12000キロほど走りましたが遠距離が多く高速使うので、高速に入れば即ACCで走行します。ACC走行は半端じゃないくらい楽なので疲れを軽減できます85Km~95Kmの範囲でセットして走行車線を走ります。前車は安全面で国内トップのスバル車でしたスバルは殆どエラーなくACC、レーンキープもすべて満足で...「紅葉・2024」

  • 丹波篠山の紅葉

    2024/11/30,丹波篠山の紅葉ここは銀杏、モミジの散り始めが美しい見に来られた方がまず目にするのは池に散った紅葉を見て「ここキレイ!」三木市から来られた方が、どうしてここを知ったのかは分かりませんが「地元では見られない」美しさに驚いておられました私はインスタで知りました。前回のブログの大阪の紅葉もインスタで知り、即グーグルマップにお気に入りに入れてます写真、釣りはどうしても場所によってお知らせ出来ないことがあり(釣りなどのYouTubeでは殆どがバックにボカシを入れて場所を特定させないようにしている)私はチョットした画像、動画の一部の山の形などをヒントにグーグルマップのストリートビューなどで探します意地が悪いようにも取られますがお許しください。釣りなどで逆にボカシを入れずに動画を流すと場所を知ってい...丹波篠山の紅葉

  • 大阪から篠山へ

    2024/11/30,大阪北部紅葉も見ごろをむかえました大阪北部から兵庫県の丹波篠山まで2カ所を巡ってみましたどちらも昨年訪れた場所ですFacebook、Instagramでは見かけますが、まだ人も少なくゆっくりと撮影が出来ますが、昨年よりは人が多くなっているようです。丹波市の紅葉めぐりは人が多く観光バスで多くの方が来るよになってこちらへ昨年から撮影場所を移しましたこの場所もいつかはSNSで情報がひろがり訪れる方が多くなるのでしょうね次は篠山の撮影日記をお伝えしますPENTAXK-1MarkIIHDPENTAX-DFA24-70mmF2.8EDSDMWR大阪から篠山へ

  • 残り紅葉

    2024/11/22,蒜山別にここまで来て撮らなくてもいい写真=地元でも撮れるということ(^^)ほとんど散っていましたが、少し残っている紅葉終わりかけの葉が好きでよく取る構図です桜でもこのパターンで撮っています特に散った紅葉の葉は美しいPENTAXK-1MarkIIHDPENTAX-DFA24-70mmF2.8EDSDMWR残り紅葉

  • 車中泊

    2024/11/22,7:13:30岡山県車中泊を始めてから10年以上経ちます。今はちょっとした流行りですが、こうなると必ずマナー問題が出てきます。道の駅を利用する人たちが増えて、場所によっては注意書きがあります。宿泊目的での利用は禁止する、仮眠ではOK!そこにはマナーの問題が発生しています。宿泊と仮眠の定義はどうなのか分かりませんが、芝生でテーブルを出して食事をしたり最近ですが車の横で火を使っている方を見かけて、私が直接言うとトラブルになったりして楽しい旅が台無しになるので道の駅の方に注意してもらったこともありますまた見たことはないのですが、ポータブル電源の充電を施設のコンセントから充電している方がいるようですがこれは電気泥棒の盗難ですそれとエンジンを止めずにかけたまま、本当に困ります。このようにマナー...車中泊

  • 深秋

    2024/11/22,7:21:11岡山県鏡野ここは紅葉は見ごろも過ぎて晩秋に近いです。11/21の夜から出発高速で2時間もかからず久米の道の駅で車中泊早朝5時起きで北へ毎年数回訪れる鏡野の奥へ今年はなかなか冷え込みがなく、その日を待っていての出発しかし思うようにはいかなかった撮影ポイントへ着いた時は雲は有るものの晴れ望んでいた霜がなかったが、僅かな朝霧があるので急いで撮影準備長靴、三脚、カメラ2台、サブリュックに交換レンズ入れるさあ撮影開始となったが、いつもの撮影場所へ行こうとするが背丈ぐらいあるブッシュいつもならもう刈れているはずの雑草、それをかき分けて入っていくこの画像の草に真っ白く霜があればと思いつつ撮影さあお日様がでるころ雲がでてきた一瞬太陽がのぞいたがすぐに雲に隠れた、これで気温も上がらず朝霧...深秋

  • 信州の撮影旅

    2024/10/27,8:20:582024/10/27,8:24:18蓼科にて気が付けば信州で赤い紅葉は殆ど撮っていなかったと言っても赤い紅葉はあまりありません。さて今年の紅葉ですが地球の温暖化なのでしょうね今週は各地気温が上がりました来週は気温が下がるらしい本来は少し標高の高いところへ紅葉の撮影に行っていましたが、今年は紅葉は遅れてるそのうえ紅葉するまでに葉が傷み始めているらしい。撮影のタイミングを見ていますが、天気も良くないので来週末の冷え込みに期待したいです。PENTAXK-1MarkIISAMYANG14mmF2.8EDASIFUMC信州の撮影旅

  • 名もない池

    2024/10/27,7:58:33蓼科高原名もない池と言いましたが、私が名前を知らないのでしょう。小さな池ですデジタルカメラを使っている人はご存じの方は多いと思いますが撮った画像には沢山のデータが入っていますそれをファイルのプロパティから撮影データのExifそれにGPSの位置情報などこの画面でも確認できますが、これは一部のデータです。撮影した日時でも何秒まで残りますGPSに関してはカメラをONにしていないので私は残っていませんONにすることで撮影場所を限定出来ますね。よく使うのは撮影時間、撮影データ(絞り、シャッター速度、ISO、露出補正など)色温度・・・・・RAW現像情報これぐらいは使っています昔は絞りとかシャッター速度などはメモするしかなかったのですが便利になりました。使わなきゃ損ですPENTAXK...名もない池

  • 蓮池にて

    2024/10/26,志賀高原今日の読売新聞の記事に”「プロ級写真」市場席巻”という表題で大きく載っていました。レンズ交換式高級カメラ一眼レフがミラーレスに置き換わり国内市場の9割を占めるようになった。2016年リオデジャネイロオリンピックまではキャノンとニコンが主流2021年東京オリンピックからはソニーの存在が目立ち、ほぼミラーレスに移行した。ここで言いているのはメディアの報道関連のことを言っています実際に感じることで仕事で出張でスタジオ、イベント会場で各社のカメラのメンテナンスの仕事が年に何度か入りますが、やはりソニーとキャノンが占めます。2023年のレンズ交換式デジタルカメラ市場占有率でキャノン32.8%、ソニー30.9%、ニコン12.3%、その他24.0%私が感じたのもこのデータ通りです。若いころ...蓮池にて

  • リフレクション

    2024/10/26,5:57:132024/10/26,5:53:40木戸池にて今日は兵庫県の最高峰・氷ノ山で去年より5日早い初冠雪でした。地元の公園の紅葉も色づきはじめて、紅葉の見ごろが近づいてきました。来週早々に冬タイヤに交換の予定そして昨年同様に岡山県北部へ向かう予定後は兵庫県中部、大阪北部、京都へと毎年の流れで行こうと思っています。勝手が分かっている毎年のコースで撮影となると思いますしかし今年の猛暑で紅葉が良くないという情報もありますがそれなりに楽しみたいです。PENTAXK-1MarkIIHDPENTAX-DFA24-70mmF2.8EDSDMWRリフレクション

  • 偏光フィルター

    水面の反射を最も弱くした場合水面の反射を最も強くさせた場合この2枚は三脚を使って同じ構図で偏光フィルターで反射を調整した写真こんなに違った写真になります当然イメージに合わせて強弱の間を使ったり何枚も撮りますデジタルカメラなのでその場で撮った写真を確認しながら作品を作ります同じ被写体を絞りを変える、シャッター速度を変えて撮るのも同じ意味合いですねフィルム時代と違って何枚撮ることが出来る。何枚撮ってもコストも変わらない。ただ1枚に込める魂というか慎重さというのはないですね^^下手な鉄砲も数打てば当たるみたいな感じデジタルになってフィルム時代を知っている方が指摘されることですが、そんな正論を論じるより便利性を優先しましょう。PENTAXK-1MarkIIHDPENTAX-DFA70-210mmF4EDSDMWR偏光フィルター

  • コスモス

    2024/10/14,三田市コスモス畑少し前に撮影して撮っただけで、気に入らず没にしようと思ってRAW現像もせずに置いていましたが現像しましたついでの撮影で真昼間の撮影となり、後日夕方か早朝に撮り直ししようと思っていましたがそのままになったという経緯です。PENTAXK-1MarkIIHDPENTAX-DFA24-70mmF2.8EDSDMWRSAMYANG14mmF2.8EDASIFUMCコスモス

  • 気温7℃

    2024/11/04兵庫県三田市今年初めてのホームでもある千丈寺湖へ三田市の天気予報で気温が11℃となればここ千丈寺湖は一桁の気温となるということで朝5時起き、ガソリン補充・・・・モタモタして5時半過ぎ出発撮影現場に近づくと湖面から毛嵐が朝霧のように立ち上がっているいつもの場所で撮影準備、三脚とカメラバックを背負って湖畔へあれ!いつも行く場所へ行けないそうか!土曜日の大雨でダム湖が増水して半島へ行けないまあいいかということで撮影開始したがまだ水温も高いのか?毛嵐もそれほどもなく9時には消えたこれからもっと朝の気温が下がれば期待できる以前にもお話ししたように三田市は兵庫県のシベリアめっちゃ冬は寒い、昨年の撮影では-7℃で路面凍結でノーマルタイヤの車がスリップして田んぼに落ちていた三田市の人が言います「三田を...気温7℃

  • 蓼科高原

    2024/10/27,7:53:53蓼科高原蓼科ビーナスライン道の駅で車中泊夜は満天の星空しかしこの場所では写真は撮れないし、眠り薬(ビール)を飲んだ後早朝に目的もなくビーナスラインを流しながら走ったなんとなくここキレイと思って止まったところが小さな名もないような池一台の地元ナンバーの車も停車していたその方も写真を撮られていた、少し立ち話をして冬はこの池が凍るのでよく撮影されるという話でした落ち葉が沢山、バックが白樺の木、手前には大きな木があり何故かこの池にハマってしまい、この日の収穫なのかここで撮り続けた。後はぶらぶらと牧場などよくある景色を少し撮影して昼前にここを出発して中津川ICまで下道を走り道の駅などに寄って高速に入り帰宅となるPENTAXK-1MarkIIHDPENTAX-DFA24-70mmF...蓼科高原

  • 志賀高原から蓼科へ

    2024/10/26,8:01:29志賀高原2024/10/27,7:21:03蓼科次の日は何処へ行くか考えた結果蓼科高原へ決めた天気が午前中は晴れで午後から雨の予報だったので近くということで蓼科へ向かったこの日は見晴らしのいい所では雲海が見えた2枚目の写真で見える山は乗鞍岳後で気付いたのがFacebook繋がりの大阪の写真家は乗鞍高原に居た。それも撮りたかった一面に霜が降りて美しい景色を見せられた乗鞍は頭になかった選択肢過去によく行った場所でした(残念)撮影日記としては次は蓼科の撮影分を予定PENTAXK-1MarkIIHDPENTAX-DFA24-70mmF2.8EDSDMWRHDPENTAX-DFA70-210mmF4EDSDMWR志賀高原から蓼科へ

  • 蓮池

    2024/10/26,9:41:05蓮池おっと前のブログで蓮の葉の紅葉と言ってしまいましたが池の名前が蓮池で紅葉しているのはスイレンの葉でした(ペコん)同じく数人の写真愛好家がスイレンの紅葉を撮影していました。私もPLフィルターで偏光を調整しながら同じ被写体を何枚も撮っていますが私が池を一周した時にまだ半周しかしていない写真家がいます。とっても熱心に撮られています。私もどちらかというと同じ場所で何枚も撮るタイプです。なので撮影地へ着くと移動距離は少ないです。遠距離の場合は現地までの往復で時間がかかるので疲れないようにという意味も含めて無理な予定は立てません。今回の撮影枚数は2日で747枚。多いか少ないかは人それぞれですが、私にとっては平均的な枚数です同じ構図で露出を変えたり、PLフィルターで調整したりする...蓮池

  • 彼誰時

    2024/10/26,5:51:21木戸池にて夜明け前のブルートンの朝気温は6℃(RAWの現像がまったく進んでいないので1枚だけ公開)曇りのためこのあと太陽はでず気温も上がらないため残念ながら毛嵐はなしイメージは毛嵐とリフレクションそして写真で言うと右側から太陽があがり朝一番の光が当たる瞬間を撮りたかった過去に良い条件で撮っているのですが、もう一度撮りたくやってきた志賀高原は撮り直しがきく距離でなく、見慣れた定番の写真ですがこれで良しとしよう志賀高原は今が紅葉真っ盛り今回の撮影の予定はここ木戸池がスタートでハスの葉の紅葉が撮りたく蓮池付近を撮影で終了翌日をカヤの平高原行くか?蓼科?岐阜へ王滝村か?この時点では決まっていなかったPENTAXK-1MarkIIHDPENTAX-DFA24-70mmF2.8ED...彼誰時

  • 西陽を浴びる

    2024/10/13,琵琶湖今津この日は滋賀県立美術館で写真展を見て帰りに撮影。偶数月の20日は隔月刊「風景写真」の発売日でした写真雑誌、写真展で見ても光の重要性はマジ感じます。10/14にはついでではいい写真は撮れないのですが隣町の農家へ米を買いに行ったついでにコスモス畑で撮影で撮影した撮影時間は真昼間の13時アップできるような写真はないですね昼間は光が回ってしまいベタっとした写真ばかり雑誌をみても今回の写真展を見ても朝夕の光は美しいです。秋景色を撮りに行きたいのですが天気が・・・・。雨男なのかな?いやいや自然を動かせるような力は私にはありません(笑)PENTAXK-1MarkIIHDPENTAX-DFA70-210mmF4EDSDMWR西陽を浴びる

  • 奥日光にて

    2024/10/06,15:36:19中禅寺湖へ流れる湯川定番の写真です(^^)2024/10/06,15:49:39戦場ヶ原戦場ヶ原の中央を走る国道120号通過中に虹が出た!と言っても止めるところがなく後続車も来る行きすぎてからUターンごめんなさいハザード点灯で路駐で構図も考えず素早くシャッターを切ったPENTAXK-1MarkIIHDPENTAX-DFA24-70mmF2.8EDSDMWR奥日光にて

  • 湯ノ湖(2)

    2024/10/07,奥日光湯ノ湖一週間遅らせてここへ行けば、紅葉が見頃のようです2,3日泊ってじっくりと撮りたい所でした。例のごとくこの土日のいろは坂は大渋滞なのかな?これからは戦場ヶ原では霧氷、樹氷・・・・・らしいですPENTAXK-1MarkIIHDPENTAX-DFA70-210mmF4EDSDMWRSAMYANG14mmF2.8EDASIFUMC湯ノ湖(2)

  • 彼岸花-2024

    2024/10/13,17:38:050.4秒F4-0.7ISO100陽が落ちた後西の空が茜色陽が落ちるのが早くなったシャッター速度0.4秒風がなく被写体がブレなくてよかった2024/10/13,17:48:45西日をあびて順光で撮ることが少ないのですが、光欲しさに撮ってみました滋賀県桂浜園地にて今年は彼岸花の開花が遅く、都合により見ごろ時期には行けずほとんど枯れ始めていた13日に覗いてみたほんの一部まだ咲いていた待っていてくれたかのようでしたPENTAXK-1MarkIIHDPENTAX-DFA24-70mmF2.8EDSDMWRSAMYANG14mmF2.8EDASIFUMC彼岸花-2024

  • 静寂

    2024/10/07,7:20:30湯ノ湖にて静かな朝の景色時間が経つにつれて湖面は動き出しますiPhoneにて10/13滋賀県立美術館へ第63回滋賀県写真展覧会の入選作品を見に行ってきました。スナップ、造形写真、風景写真といろいろなジャンルの作品が128点素晴らしい作品ばかりでレベルの高さに驚きました。Facebookつながりの方の入選作品もありましたこういう作品を見るたびに、自分も負けずに撮りたいという写真意欲が沸きますねこの日は行きの渋滞、そしてこの後は高島市へ向かったがまた渋滞帰りは国道8号は長蛇の渋滞速攻で方向転換して敦賀方面へ舞鶴若狭道へ迂回自宅に着いたのが23時あ~疲れたこんな渋滞最近は経験ないPENTAXK-1MarkIIHDPENTAX-DFA70-210mmF4EDSDMWR静寂

  • 湯の湖にて

    撮影日時:2024/10/07,7:12:32奥日光湯の湖秋の訪れを感じる紅葉もちらほら、ここは色づき始めでした天気予報では濃霧とのことでしたが何もない(残念)朝の湖面は静かでリフレクションが美しい朝食の時間までの短時間でした朝霧、朝陽・・・・また写真撮影を目的に訪れたい場所PENTAXK-1MarkIIHDPENTAX-DFA70-210mmF4EDSDMWR湯の湖にて

  • 日光の旅 その1」

    日光へ行ってきた妻の希望で「死ぬまでに一度は行って見たい」ということで行きました私たち関西人には遠い観光地です日光東照宮には遠足?修学旅行か?多くの子供たちが訪れていましたがインバウンドで当日は50%は外国人ですまずは世界遺産の日光二荒山神社、日光東照宮、日光山輪王寺へ一旦宇都宮へ向かいは一之宮ご朱印集めをしているので宇都宮二荒山神社へお参りとご朱印を頂きましたこのあとは紅葉で有名ないろは坂を上りました日本三大名瀑の華厳の滝、竜頭の滝、戦場ヶ原、湯の湖へと回り宿泊地の奥日光温泉へ好きな白濁した硫黄泉とってもいいお湯でした二日目は中禅寺湖、中禅寺そして道の駅で買い物と鬼怒川温泉で日帰り湯そして長い帰路へと続いた行きのルート(出発はPM2:30)時間的には夜なのでここまで時間は掛かっていいない休憩と夕食を済ま...日光の旅その1」

  • 彼岸花

    2023/09/23,京都亀岡市この写真は昨年の9/23の撮影です。昨日(9/25)この場所へ行ってみましたが、彼岸花はほんの少し咲いているだけ蕾が多かったので撮影を断念しました。明らかに猛暑の影響で各地の彼岸花は遅れているようです。他の地域はわかりませんが、兵庫、京都、滋賀の情報では今月末、あるいは10月初めが見頃かなという感じです。昨日、大阪北部のコスモス畑は車窓から見たところ満開でした。今日も昼間は30℃超え、残暑厳しいです秋の気配は感じますが足踏み状態ですねPENTAXK-1MarkIIHDPENTAX-DFA24-70mmF2.8EDSDMWRHDPENTAX-DFA70-210mmF4EDSDMWR彼岸花

  • 懐かしい

    2010年の写真この当時は何でも撮っていました。ポートレート、スナップ、飛行機、造形物、風景・・・・・・。珍しい写真では舞台のリハーサル風景も撮りました。あとは結婚式の前撮りも撮ったことがあります。よくモデル撮影へも行きましたが、この写真は素人さんです。私が勤めていた会社の方の娘さんです。撮影会は高校生の時は写真クラブだったので、モデル撮影会があれば行って撮っていました当時は無料ですが、いまは撮影会自体が少なくなって全て有料です。今は肖像権とか難しい問題があってSNSではモデルさんの写真は公開できません。撮影会は風景などと違い結構シャッターを切るのでストレス解消にはもってこいです。たまにネットで撮影会を検索したりしますが、もうそういう機会もないかもしれません。気分転換でモデルさんを撮るのも楽しいと思います...懐かしい

  • 祈り

    2024/09/16,高野山奥の院毎日暑く撮影することが少なくなると、撮影の感が鈍ります。YouTubeで写真家の講演を聞いたり、また写真展へ出向いたり写真雑誌みたりしています特に最近は撮っても「お~これはいいぞ!」という写真がないです。自分でそう感じた時はコンテストに出すとそこそこの結果もついてきます。コンテストも長くご無沙汰ですが、撮っていれば感動がある写真が撮れるのでは思い重いカメラを持って行こうと思いますもうすぐ彼岸花が咲きます場所も数カ所行きたいところがありますが、身体は一つです何処へ向かうか?良いのが撮れればいいのですが・・・・・。PENTAXK-1MarkIIHDPENTAX-DFA24-70mmF2.8EDSDMWR祈り

  • 高野・十津川ツアー

    2024/09/16,高野山奥の院三連休、残暑が厳しくて涼しい所へと何年振りか高野山へ行った6/15昼に着いたが何処もパーキングが満車離れたパーキングへ止めてバス移動金剛峰寺へお参りと準備していた写経を収めた近くをぶらっとお参りしたが奥の院までこの暑さでは無理かと予定を変更して護摩壇山へ移動(気温22℃)ここで車中泊の予定早朝に護摩壇山で朝霧または雲海の撮影と期待していたが高野竜神スカイラインはバイクが多く、護摩壇山の道の駅の車中泊を断念(トイレの問題もあり)お風呂は竜神温泉へ源泉かけ流しで最高によかった結局は午後7時ごろ奥の院の駐車場へ戻り、空きだらけでトイレはめっちゃキレイここで車中泊となった(キャンピングカーや車中泊使用車多く止まっている)早朝に奥の院へお参り朝はとっても気持ちいい、いつも薄暗い参道...高野・十津川ツアー

  • 9/1撮影の総集編

    「居醒の清水」いつも薄暗く、側に神社がありパワースポットです滋賀県湖北一旦車に戻ろうかとおもい歩道へ移動したそこから見ると日が差して水面が光っていた琵琶湖らしい光景この時期は下へ降りて自由に動けない何故かというと木々が茂っている草は生い茂りブッシュ状態なので入っていけない今月末には彼岸花が咲きますまたイメージを持って撮影したい楽しみですPENTAXK-1MarkIIHDPENTAX-DFA24-70mmF2.8EDSDMWRHDPENTAX-DFA70-210mmF4EDSDMWR9/1撮影の総集編

  • 延勝寺の蓮

    2024/09/01,長浜市延勝寺の琵琶湖岸湖北の琵琶湖近くのハスの群生地は、「奥びわスポーツの森」と「早崎ビオトープ」の群生の消滅により、延勝寺の琵琶湖岸のみになりました一枚目の写真のように手前の蓮の花は終わってしまっていたここも遅かった(涙)手前に花がないので構図が決まらず難しかった夕景までまだ時間があったので汗をかいたので、あねがわ温泉へ行き汗を洗い落としゆっくりしたのですが、気付けば外は大雨当然夕景どころでないのでこれで撮影は終了となった全てが遅かった撮影でしたPENTAXK-1MarkIIHDPENTAX-DFA24-70mmF2.8EDSDMWRHDPENTAX-DFA70-210mmF4EDSDMWR延勝寺の蓮

  • 醒ヶ井渓谷

    2024/09/01,醒ヶ井ロケハンで醒ヶ井渓谷へ向かった少しですが川霧がでていた!写真で表現するには霧の量が寂しいですが結果論ですが先に醒ヶ井へロケハンすればよかった梅花藻を最初に行ったことで手遅れかしかし長靴も用意していなかった前日が雨で湿度があり早朝に日が差すとことが光芒がも条件と言われていますこの後は湖北へ蓮の撮影と夕景を求めて移動ですPENTAXK-1MarkIIHDPENTAX-DFA24-70mmF2.8EDSDMWR醒ヶ井渓谷

  • 遅かった(涙)

    2024/09/01,滋賀県米原市醒井「居醒の清水」今回の撮影は全て遅かった!のろのろ台風でいつ行くかを迷い、もう大丈夫だろと日曜日に米原市醒井へ向かったが梅花藻は終わりほとんど咲いておらず、百日紅の花とのコラボを撮りたかったが皆さんが撮っているのを見てからでは手遅れだったということでしょう何度も通っていましたが、今回は思いっきりハズレでした水中カメラも準備したのにね撮影のポイントは百日紅の花が落ちる時期と梅花藻が咲いている時期のタイミングですね次はロケハンを兼ねて川霧と光芒のポイントの醒井渓谷へ向かった天気は曇りでさてどうだったのか?ここも結果は遅かった(涙)PENTAXK-1MarkIIHDPENTAX-DFA24-70mmF2.8EDSDMWR遅かった(涙)

  • 渓谷にて④

    2024/08/16,蓼科にて台風はどうなるんだろうね残暑は厳し過ぎる撮影に行くのを躊躇している毎日、夕立夕景の空の色が不気味な色をしている昼間の積乱雲もお見事それを写真に収めたい台風がまだ来ないのなら出かけるかHDPENTAX-DFA24-70mmF2.8EDSDMWRHDPENTAX-DFA70-210mmF4EDSDMWRPENTAXK-1MarkII渓谷にて④

  • 渓谷にて③

    2024/08/16,蓼科撮影も終盤になって雨が降ってきました雨でしっとりすると木が黒く締まり葉とのコントラストが美しいです。ご存じの方も多いのですが、最近のカメラは防滴と言っても防水でないのでびしょ濡れになるとカメラは浸水して故障し修理も出来なくなります。なのでカメラバックには数枚のシャンプーハットを入れています。雨が降ればシャンプーハットをカメラあるいは短いレンズならすべてをシャンプーハットで包みます。それを外しては撮影の繰り返しです。百均でかえば30枚入りで100円知らなかった方、是非試して下さい。PENTAXK-1MarkIIHDPENTAX-DFA24-70mmF2.8EDSDMWRHDPENTAX-DFA70-210mmF4EDSDMWR渓谷にて③

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Hiroさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Hiroさん
ブログタイトル
Photo ログ
フォロー
Photo ログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用