もう世の中でも「コロナ太り」という言葉が浸透しているように、この巣ごもり期間を経て体重増加の憂き目にあった人はたくさんいるようです。僕も5キロ増で、ベルトの穴1つ分はズボンがキツくなるなど、“実害”も出始めています。 原因は複数あると思いますが、通勤がなくなり歩く機会が減ったこと、スポーツジムが休館となり週1プールに通えなかったこと、ゴルフも自粛したので歩きラウンドできなかったこと、生活習慣の変化によるストレスが食欲につながったこと…などなど、挙げればキリがありませんが、経済活動が再開され普段の生活が戻ってきてからも体重増加の傾向が続いているということは、結局は気の緩みなのかもしれません。 明…
今年の頭から通い出したピアノ教室。コロナの影響でオンラインレッスンとなり、教室再開後も生徒と先生が別のブースに入るという遠隔での講義が続いています。これだと結局はオンラインレッスンと変わらないので、家で講義を受けるのと同じなのですが、会社帰りに寄ったり事務手続きがあったりと、時々はリアルな先生の顔を見に行く感じです。 このリモートレッスン化で「離脱者」が増えたそうで、退会や休会する人が相次いでいると聞きました。やはり隣に座ってもらってレッスンを受けないことにはなかなかイメージが出ないですから。また、やめることはしなくても講義を予約しない人も多いそうで、「それだと会社は損しないけど、私たちはレッ…
ゴルフは好きですが、さすがにこの歳になると「連チャン」は堪えます。ましてや真夏のラウンドとなると体力の消耗も半端ないのですが、8月に3連チャンでラウンドする予定が入ってしまっています。 球聖とも言われたボビー・ジョーンズというゴルファーが残した名言に「人生の価値はどれほどの財産を得たかではない。何人のゴルフ仲間を得たかである。」というのがあります。ゴルフ番組のオープニングなんかでも使われている有名なフレーズです。まあ、そこそこの財産=稼ぎがなければゴルフ仲間もできないので、この言葉を額面通りに受け取るわけにはいかないのですが、社会人になってから友だちを作るというのは難しく、ゴルフで知り合った人…
週明けの月曜火曜と会社に出勤しました。長くテレワークが続いていたので、めっちゃストレスで耐えられるかな?と心配していたのですが、気がついたら8時間が経過し、帰宅の時間となっていました。 2日間の出勤でつくづく感じたのが「日常」が戻りつつあるということ。それは、通勤電車の混雑ぶりだったり、ターミナル駅の人の波だったり、昼食で外食することだったり、何やかんやで残業しちゃったりと、コロナショック以前に当たり前だったことが再現していることです。 反面、コロナ以前には戻りきれてないものもあります。デスクで仕事中もマスクをしっぱなしだったり、会議は依然としてオンラインが中心だったり、部署によってはゾーニン…
テレワークが増えてパソコンを使う機会が増えたため、家のノートパソコンを先月買い替えました。会社のパソコンも持って帰ってきているのでそれを使えばいいんですが、モバイル対応のノートパソコンなので老眼の身には辛く、画面の大きい一体型のパソコンを自室に導入したのでした。 注文だけ受けて納期が遅い某外資系メーカーの通販サイトで購入したのですが、幸いなことに1週間もしないうちに商品が届きました。けれども、この日からずっと小さな後悔にモヤモヤさせられているのです。 買ったパソコンのスペックは、今のモデルとしては標準的なもので、普通の使い方をする分には何の問題もありません。凝った動画編集をすることもありません…
発売前から話題になっていたユニクロのマスク。金曜日の開店直後に某店に行ってみましたが、やっぱり売り切れ。どうやら開店前に整理券を配っていたようで、完全に出遅れです。 ここからは得意の「酸っぱいブドウ」理論です。そもそも、うちには布マスクがたくさんあって当面はそれを使えばいい。そういえば、世間がマスク不足になったときに慌てて買った中国製の使い捨てマスクも在庫がある。ユニクロのマスクはエアリズムの素材を使っているものの、あくまでも通年用で夏用ではないらしい。 これらを思い浮かべて、ユニクロマスクが買えなかった無念を癒します。せっかく店まで来たので、特価になっていたエアリズムのインナーを買って買える…
もうすぐ嫁の誕生日です。何年かに一度、思い出したかのように花を贈るのですが、今年はテレワークで僕が家にいることによりストレスを与えているようなので、久しぶりにネットで発注しておこうかと考えています。 ここでセコいなと思うのが、生花ではなくプリザーブドフラワーという枯れない花を選んできたこと、これなら数年は飾っておけます。マメに花を贈る習慣がある人は選択しないでしょうね。 ということで、今年はセコさを捨てマメさを育てるために、生花を贈ることにします。ひょっとしたら嫁さんから「もったいない」と言われるかもしれませんが。
今月に入って通っていたスポーツクラブが営業を再開したので、週1ノルマにしていたプールを復活させました。仕事の都合などもあり、まだ2回しか行けてないのですが、いろいろなことがコロナショック以前に戻りつつあります。 けれども身体は正直なもので、ゆっくりとしたペースで40分ほど泳ぎ続けるといういつものルーティンが結構しんどくなってました。これまでなら「少し余力がある」とあと5分追加したりしてたのですが、今は最低限のノルマをこなすので精一杯です。 プールのあと、お風呂やらシャワーなどで汗を流して、一番軽くなった状態で体重を測るのですが、これまた3kgも増えていました。やっぱりコロナ太とりしてたんですね…
某グルメお笑いタレントのゲス不倫報道、ようやく落ち着いてきた感じですが、発覚から数日はテレビでもネットでもうんざりするくらいこの話題で溢れていました。ひと昔前なら、芸人の浮気なんて「芸の肥やし」で片付けられていたのに他人に厳しい世の中になったもんです。 さて、そういう僕は不倫をしたことがありません。こんなところで嘘を書いても仕方ないので、ホントにしたことがありません。その理由について考えてみました。 (1)妻を愛していて、その妻を悲しませるようなことはできない (2)不倫のように人の道を外れた行為はしたくない (3)イケてない妻帯者の僕にはそういう機会がなかった (4)仮に機会があっても踏み切…
人生の大事な場面などで「スイッチが入った」という表現を使うことがありますが、ホントにスイッチが欲しいと思う、きょうこの頃です。それもトップギアに入る「やる気スイッチ」だけでなく、家電製品のように電源が切れる「スイッチオフ」機能もあればいいなと思うのです。 一番シンプルなのは、夜なかなか眠れないとき。翌朝ゴルフなどで早く起きなければならないときなど、焦りからか余計に眠れなくなります。どこかのスイッチを押せば睡眠に落ちていければどんなにか楽でしょう。 スキップ機能も欲しいところです。「この1週間、キツい仕事が続く」なんてときに「1週間スキップ」ボタンを押せば、仕事から解放された楽な自分にタイムスリ…
50歳を過ぎたというのに、自分がオッサンになったなあと感じることはそれほどありませんでした。確かに夜更かしは堪えるし、筋肉痛も3日ほど遅れてやってきますが、それは40歳くらいには始まっていたことなので、今さらという感じなのです。ゴルフの飛距離もそれほど落ちたということもなく、何とかキープできているつもりだったのです。 オヤジになったなと思うようになったのは、体力というよりは精神的な部分です。世間で面白いとされていることにちっとも興味がわかなくなったのです。ヒカキンに代表されるユーチューバー、何が面白いのかよくわかりません。YouTube自体はよく見るのですが、その多くはテレビの過去素材、やっぱ…
コロナのせいで外出を控えていたこともあり、3か月くらい髪を切っていません。薄毛が目立つようになった40歳以降、ずっと丸刈りにしていましたが、これだけ長期間にわたって髪を伸ばすと「このまま伸ばして長髪に戻そうか」なんて思ったりもします。 それでも、さすがに伸び放題にしていたので「散髪に行って裾くらいスッキリしてもらうわ」と嫁さんに話したところ、いつも通り丸刈りにせよとの指示が。今さら長髪はおかしいのだそうです。髪型の自由すら奪われた中年男、定年後はさらに立場が弱くなりそうです。
近畿地方が梅雨入りしました。この前の土日に連チャンでゴルフに行っててよかったと思いつつも、これからは雨のゴルフになるなと憂鬱な気分になったりします。 会員権を購入してからは、そのコースはいつでも行けるしキャンセル料もかからないということで、ラウンド当日に雨が降っていたらフロントに電話して「すいません、きょうはキャンセルで」で済ませていました。なので、ラウンド中の天気急変以外は雨の中でプレーすることはなくなっていたのでした。ところが、メンバーになっているゴルフ場で入会している親睦団体の幹事にこの春からなったため、雨でもゴルフ場に出向いて月例のコンペの仕切りをしないといけないのです。結果的にメンバ…
月曜・火曜と2日続けて外での仕事でした。仕事と言ってもいわゆる「立ち合い」で、作業の進捗を見守るだけだったのですが、自分で身体や頭を動かす方が楽だし時間が経つのも早いですね。ボーッと突っ立っているというのが一番疲れます。土日に連チャンでゴルフだったので、その疲労も残っていたのかもしれません。「平日はノルマ」としていたこのブログの更新もサボってしまいました。 コロナウイルス感染が始まるまではこういう仕事が日常であり、いちいち「疲れた」とか思うこともありませんでした。ところが3月以降、自分の部屋で緊張感もなくヌクヌクと仕事をしていたことで、外での作業や集団での業務が何ともストレスに感じるような体質…
このブログを始めたきっかけは、去年の今頃にあった「不本意な」人事異動でした。長年勤めた部署から出されて不慣れな仕事に戸惑うばかりの日々に早期退職も真剣に考えたものでした。けれども、そんな勇気も貯金もなく、周囲の反対の声にも押されて、何とか会社に留まっています。 あれから一年、今年も僕の会社の人事異動の時期がやってきました。耳に挟んだ情報によると、今年は今の部署に残留。去年の異動直後に人事に強く不満を伝えたのですが、さすがに一年で再び動かすという選択はなかったようです。 嘘か本当かわかりませんが、今の部署でも「必要な人材」とされているとのこと。放り出したい人間が居座っていると思われるよりかは幸せ…
何年か前にラグビーの五郎丸選手のキックに入るまでの独特のルーティーンが話題になりましたが、ラグビーに限らずいろいろなスポーツでルーティーンにこだわる選手が多いようです。古くは阪神タイガースの掛布選手のバッターボックスでの挙動、よくモノマネの対象になりました。ゴルフでもショットに入るまでの素振りの回数やスタンスを取るまでの足の運び方まで細かく決めている選手もいると聞きます。一種のおまじないなのでしょうか、同じ動作で入ることでいつもと同じショットが打てるという自己暗示をかけているのでしょう。 最近、このルーティーンがスポーツの場面だけでなく、またもっと時間幅の大きいところでも大切なんじゃないかと思…
新型コロナウイルス感染が始まった頃は、ドラッグストアの店頭からマスクが消え、ネットでは高額で取引されるようになりました。ひどいときには50枚入りで5,000円を超えるような売り方もあったのではないでしょうか?その後、中国から大量のマスクが入ってきたことで、街では1箱(50枚入り)2,000円でも売り残るようになるなど、品物がダブついてきている報道を目にするようになりました。それでも、安全安心の日本製のマスクは人気なようで、シャープが作るマスクなどは相変わらず抽選でも入手しにくいそうですが。 このように需給バランスによって商品の値段が決まるわけで、マスクの場合は供給が急回復したことで値段が下がり…
ひと頃は「ニューヨークのようになる」とも言われていた新型コロナウイルス感染症ですが、ゴールデンウィーク以降の自粛生活の甲斐もあってか、そこまで拡がることもなく収束するかに見えました。ところが緊急事態宣言が解除されてしばらく経ったここ数日、感染者数がまた増え始めたニュースが伝えられ、東京アラートなるものも発表されてしまいました。 コロナはなかなか厄介で必ず第2波は来ると言われていましたが、それは再び気温が下がる秋から冬にかけてのことで夏の間はいったん収まるのでは?と勝手に期待をしていました。一般的にはウイルスは高温多湿には弱いとされているはずですが、このコロナウイルスには当てはまらないのかも知れ…
秘書に暴言を吐いて表舞台から姿を消した元議員の女性が、最近コロナウイルス関連のニュースのコメンテーターとしてテレビに出演するようになりました。穏やかで理路整然とした語り口調からは過去の騒動は想像できないくらいでしたが、週刊誌の記事などを読むと世間からの厳しい目に自殺も考えていたとのこと、嫌でも人生を見つめ直すきっかけになったのでしょう。 以前からそうだったのかもしれませんが、有名人のスキャンダルに対して「池に落ちた犬はたたけ」とばかりに罵詈雑言が飛ぶのはSNSが普及してから加速しています。純粋な憤りや正義感もあるのでしょうが、これまで順調だった人の転落を叩くという嫉妬心の裏返しというのもあるの…
6月になりましたが、僕の務めている会社では「在宅勤務可能な人間は引き続きテレワーク継続」という対応になっています。そんなこんなで、きょうもオンラインのミーティングも2本入っています。さすがに「全く会社に行かなくていい」ということにはならないでしょうが、これまでのように週5日通勤するというスタイルはコロナウイルス感染症が終息した後も元に戻ることはなく、週2~3日だけ出社する形になるような気がします。 そうすると、いろいろなことが変わってきます。電車の定期券は買った方がいいのか、回数券で済ます方がお得なのか、そもそも会社が通勤手当をどう計算するのかという問題もあります。自宅の環境もどこまで整えるの…
「ブログリーダー」を活用して、bamboo68さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。