chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 友人にメッセージを送ってみた

    コロナ自粛生活ですっかり人と会わなくなったので、友人にメッセージを送ってみました。 1人目は高校の同級生。自営業なのですが、やはり仕事が減って大変そうです。彼にはダイエットの指導を受けているので、在宅での筋トレや食事のアドバイスをLINEでやり取りしました。 2人目はホームコースのゴルフ仲間、仲間と言っても一回り以上年上の大先輩ですが、月2回は一緒にラウンドする気のおけない関係の人です。向こうが怪我をしていたせいで、コロナ騒ぎ前からゴルフを休んでいたので、半年ぶりくらいに連絡を取った形になりました。 返ってきたのは長文のメールでした。どうやら向こうもメールを待っていてくれたようです。これからも…

  • 無精髭を伸ばしてみると

    今月半ばから在宅勤務が続き人に会わないことをいいことに、髭剃りを一切せず無精髭を伸ばしています。こんなに長い間髭を剃らなかったことはなかったので、それなりに「気づき」があったりします。しかもネガティブなものばかり。 1つ目は、口髭には食べ物がつくということ。カレーとかコーヒーとか匂いのキツいものを口にすると、余計にそれが気になります。食後に顔を洗わないといけないことになるとは思いませんでした。 2つ目は、顎髭には白いものが目立っていること。伸ばしてみると髭の白髪がピンと立ってきます。しかもややほかの髭より太いのでより飛び出してくるのです。アゴ髭で加齢を実感させられるとは想像していませんでした。…

  • ゴルフは全部キャンセル

    先週の土曜日やゴールデンウィーク中に4~5回のゴルフラウンドの予定があったのですが、すべてキャンセルしました。屋外スポーツであるゴルフはいわゆる「3密」ではなく、食堂では間隔を空けるとかお風呂に入らないとかスループレーにするとか、ゴルフ場でもいろいろな工夫をしているようですが、なんと言っても「不要不急の外出」ですから。 それでも「経済を回さないといけない」という大義名分のもと、ゴルフに行こうかという気持ちもないこともなかったのですが、大逆風となったのは石田純一さんのコロナ感染のニュースです。彼の場合、ラウンド中というよりもその後の食事会での感染が疑われるわけですが、その後も仕事と称して沖縄でラ…

  • 備蓄リストを考える

    今回のコロナ禍をきっかけに「備蓄リスト」を整理することにしました。騒動の初期に店頭から消えたトイレットペーパーから、今でも買いにくい状態が続いているマスクまで、「買っときゃよかった」と思う商品をリストアップしています。 食品から衛生用品、小型家電など結構な範囲になりますが、いまだに品薄になっているものは落ち着いたら買い揃えることにします。いままでは大地震など「災害」への備えだったのに、 これからは疫病への備えも必要な時代なのですね。まあ病気の流行も一種の災害ですが。 この備蓄リストの話を嫁さんにしたところ、「ストックしてる」ものが多いことがわかりました。案外ちゃんとしてる嫁に感謝です。

  • テレワークで見つけた喜び

    コロナ禍で否応なしにやることになったテレワーク、慣れない生活リズムに戸惑うことも多いのですが、ひとつ大きな喜びを見つけました。ラジオを聴きながら仕事ができることです。 我々アラフィフは学生時代に深夜ラジオを聴きながら勉強した世代です。ラジオを流しながら机に向かうという習慣が何十年も前からできているのです。もちろん、仕事に集中しているときはラジオの音など耳に入ってきていませんし、オンラインミーティングのときは当然オフです。でも仕事の導入部分とか、ふと考え事をしている瞬間など、ラジオから流れてくる音楽やどうでもいいDJの話がいい気分転換になるのです。 何十年も前の受験勉強のときと違い、ラジオではな…

  • テレワーク・外出自粛疲れ

    テレワークで会社に行かなくなり、不要不急の外出を自粛する生活になって3週間ほど。さすがに「疲れ」が出てきています。 仕事量は減っていますし、通勤もなくなっているので肉体的には楽なはずなのですが、やはり精神的にはしんどくなってきています。一番大きいのは、やはり運動不足でしょう。夕方に散歩したりもしているんですが、ジムでのプール・サウナがなくなった上にゴルフのラウンドも自粛、身体がなまります。 それから案外きついなと思っているのが、曜日感覚が失われたことです。通勤しないでずっと家にいると、平日だか休日だかわからなくなります。このメリハリがなくなるという現象は、週単位だけでなく1日の中のリズムも狂わ…

  • Facebookのゴルフグループでのもやもや

    Facebookで複数のゴルフ関係のグループに参加しています。どのグループでもザワザワしているのが、「緊急事態宣言が出ている今、ゴルフ場に行くことの是非」です。僕個人の意見は、「ゴルフは比較的安全な方だろう。でも今行くことはちょっと…」という感じです。なので、行く人を責めるつもりはないし、行かない人の気持ちはよくわかるという感じです。 問題なのは、それぞれの立場の人が相手の考え方を「許せない」と思うことです。不謹慎な人と不謹慎厨の言い争いというのでしょうか。わざわざ「ゴルフ行って来ました。きょうはガラガラで快適でした!」と書く人間もどうかしていますし、「今の時期にゴルフに行く馬鹿が許せません!…

  • 2枚のマスクと一律10万円の行方

    なんとなく自分でノルマを設定したような気持ちになって、このブログの更新を「毎日」していましたが、世の中がこんなことになってしまうと日々のネタにも苦労するので、土日は休むことにしました。なんなら祝日も休みにします。 コロナウイルス対策で僕(のうち)ももらえるはずの2枚のマスクと一律10万円、なかなか世間の評価は厳しいようですが、あえて肩を持ってみようかと思います。マスクについては、いまだにドラッグストアで品薄が続く中、朝から並んだりすることができない人にとっては気休め程度にはなるでしょう。それ以上に、同封された「3つの密を避けましょう!」という注意喚起の紙を読んでもらうだけでも、それなりの意味が…

  • テレワークで運動不足

    テレビを見ていたら、「テレワークで1日の歩数が30%減った」というニュースをやっていました。まあ当たり前の話ではありますが、この状態がしばらく続くとなると、運動不足をどう解消するかというのも大切な課題となってきます。 かく言う僕も在宅勤務が続いていて、運動不足気味です。それほど食べているわけではないのに体重も増加傾向になるようです。週1回のゴルフとプール通いができなくなったこともカロリー消費が減る原因になっています。 まったく家から出ないかというと、そういうわけでもありません。嫁さんに命じられての昼飯の弁当の買い出し、それに夕方の散歩を1時間ほどと、自宅周辺に限られますがそれなりに歩くようにし…

  • ソーシャルディスタンスの距離感

    今回の新型コロナウイルス感染拡大で、オーバーシュートとかロックダウンとか今まで使ったことのなかったカタカナが出てきましたが、ソーシャルディスタンスという言葉もその一つでしょう。 飛沫感染を起こさないため、人との距離を2メートルくらい取りましょうというものですが、都会で生きているとなかなか難しい側面もあります。そもそも通勤電車は多少は空いてきましたが、横や向かいに誰かが座ればソーシャルディスタンスはキープできません。家に帰ってきて家族で食事をするときも、一家で食卓につけばソーシャルディスタンスは取れなくなってしまいます。かといって、バラバラに食事をするというのも現実的ではありません。 「ゴルフ場…

  • テレワークでわかったこと

    新型コロナウイルス感染拡大防止のため「8割接触減」が叫ばれる中、うちの会社も家で仕事ができる人間はどんどんテレワークに移行しています。僕も週に1回行くか行かないか程度に出社の頻度が減りました。 たいていのことはネットにつながるパソコンがあればできるので、ウイルス感染のリスクがある通勤をしなくて済むテレワークは大歓迎なのですが、いろいろと気づいたこともあります。特に「オンラインミーティング」はやってみてわかったことが多くあります。 親しい社員同士もなんとなくよそよそしくなり、最初に「参加」するのは腰が引けてしまいます。これは慣れの問題で、普段から多用している人はそんな物怖じすることはないのでしょ…

  • 割引の功罪

    僕は大金持ちでもなければ浪費家でもないので、割引という言葉が大好きです。僕に限らず、同じ商品ならできるだけ安く手に入れたいというのが、普通の人の感覚でしょう。 ただ、この割引の存在が購買意欲に水を差すこともあります。僕にとっての最初の「割引の弊害」は某ドーナツチェーンでした。それほど美味しいとも思いませんが、駅前にあるとついつい寄り道してしまうという店でした。ある頃から不定期に100円セールを始めました。そうすると、100円で売っていないときには何だか損をしているような気がして、そのうちにセールをやっているやっていないにかかわらず、足が遠のいてしまいました。 同じことを感じつつあるのが、日本を…

  • 永遠の松田聖子

    連日、新型コロナウイルス関連のニュースばかり目にしていると、僕のような能天気な人間でもさすがにげんなりしてきます。そんなときに、しばしの癒しをくれるのは音楽です。 好きなアーティストは数多くいますが、松田聖子も欠かせない存在です。昭和40年代生まれの僕にとっては唯一無二のアイドルですし、シンガーとしての彼女もいつまでも色褪せない存在です。 先日、テレビの音楽番組で『平成生まれが選ぶ名曲ベスト10』という企画をやっていました。誰もが知っているヒット曲が並ぶ中、1位はやはり「赤いスイートピー」でした。 自分なりのベスト10を考えてみましたが、捨てられない曲が多くて、なかなか10曲に絞れません。松田…

  • ピアノレッスンどうする?

    新型コロナウイルス感染防止のため、いわゆる3密を避けるよう言われていますが、そのせいでピアノのレッスンができなくなりました。狭いブースに2人で入って、窓を開けるわけにもいかないので、どちらかが感染していたら確実にうつしてしまうでしょう。 スクールからは「オンライン受講」の案内メールが来ていて、試してみようかとも思ったのですが、固定カメラで手元のアップも見えないのに指導ができるのかな?と思って、やめておきました。 緊急事態宣言中にできなかったレッスンは同じ回数だけ後日振り替えてもらえるそうですが、果たして教室でレッスンを受けられる日が来るのはいつのことになるのでしょうか。

  • コロナ感染拡大で街から消えたもの

    日々、コロナウイルス感染者の数が増えていくニュースを見ていて、暗澹たる思いを超えて恐怖すら抱いています。 まだ、トイレットペーパーが品薄になった頃はそこまでの危機感はありませんでした。でも、命につながるマスクがないこと、特に医療用マスクが不足していることは、本当にどうにかして欲しい問題です。 トイレットペーパー・マスクに続き、コンビニ・ドラッグストアから消えたのが、電子体温計です。出勤や登校時に熱を測る規則になっているところも多いようで、慌てて調達しようとした人が買い求めたのでしょう。 店頭から消えた商品はネットで高額取引されるようになります。案の定、オンラインショップでは定価の何倍もの値段で…

  • キャンセル?クローズ?

    緊急事態宣言が出て、休業要請の対象になる施設の線引きが話題になっています。僕の第一の趣味であるゴルフもそのボーダーライン上にあるようです。 SNSなどでは「1か月くらい我慢しよう」「こんな時にゴルフに行くなんておかしい」という自粛論と、「ゴルフは3密じゃないから問題なし」とする声が拮抗しています。そして、どちらも決め付けた言い方をする人がいて、感じ悪いなあとか思っています。 優柔不断な僕は「これはどちらとも言えない」という意見です。ゴルフは気をつけてプレーすればリスクは低いけれど、不要不急ではあります。なので、自分でコントロールできる予約はキャンセル、人との約束で行かないと気まずいときはラウン…

  • 里山の景色

    きょうは仕事でいわゆる里山と呼ばれるところに行きました。こういうところに来ると、コロナウイルス騒動を少しだけ忘れられますね。でも、そんな都会から来た厄介者が地方にもウイルスを運んじゃってるのかもしれないですね。

  • 0570の罠

    最近、企業の電話番号で0570で始まる番号をよく見るようになりました。ナビダイヤルというそうです。 企業のコールセンターなどがよく使っているサービスで、先日も子どもがIC定期券を落としたときにあちこち問い合わせるのにかけました。 たぶん0120のフリーダイヤルと違って有料なんだろうなと思いながらも、僕の携帯は10分以内の通話は無料だったはずと、何のためらいもなく電話していたのですが、あとで調べて愕然としました。 Wikipediaでナビダイヤルを調べると、「携帯電話からは平日昼間4.5秒10.8円〜20秒10.8円、固定電話からは平日昼間3分9.18円〜22.5秒10.8円、IP電話の場合は一…

  • 中止か無観客か

    新型コロナウイルスの感染拡大で、スポーツや芸能の世界で「興行」ができない事態が続いています。中止してしまうのが一番話が早い訳ですが、それでメシを食っている人もいるので、そんな単純な話にはなりません。 延期といっても、いつまで延期すれば安心かなんて誰にもわかりませんし、代替の日程で会場やスタッフが押さえられるとも限りません。そこで出てきたのが「無観客」という選択です。 テレビ中継があれば、多くの人に観てもらうことができますし、独自のネット中継でもある程度のカバーはできます。スポーツでは大相撲や競馬は無観客での実施に踏み切り、野球やサッカーは延期を選びました。 この差はスポーツの内容にもよるんでし…

  • コロナ対策時の親孝行

    新型コロナウイルスで亡くなった方の多くはお年寄りです。僕にも80近い父親がいますが、ずっと喫煙者なのでリスクはより大きいでしょう。 世の中が自粛ムードで、ましてや老人が出歩くわけにはいかないので、たまには連れ出してやろうと、ゴルフ帰りに実家に寄って親父をピックアップして、家で晩飯を食いました。 別に特別なご馳走を用意したわけでもありませんが、孫の顔を見ながら食べるのは、それなりに楽しかったんじゃないでしょうか。これもコロナ騒ぎがあったからこその思いつきですが、少しは親孝行になりましたかね。

  • マスクしはじめて気付いたこと

    僕は風邪をひいてもマスクはしなかったし、ましてや健康なのに予防的にマスクするなんて絶対にしなかった人間ですが、さすがにコロナウイルス感染拡大で慣れないマスクを着用するようになりました。それでわかったことが3つあります。 通勤電車でマスクをしてない人を見ると、「なんて不謹慎な!」と思うこと。ついこの前まで自分もしてなかったのに。きっと自分もそう思われてたんでしょうね。 iPhoneの顔認証めんどいこと。意識したことはなかったんですが、一日に何回もやってたんですねえ。これは以前の指紋認証の方が便利だったかも。 マスク常用時の餃子はNG。食べ終わった後、ずっとニンニク臭との戦いが続きます。餃子に限ら…

  • 「マスク2枚配布」は愚策か?

    ネットなどで「エイプリルフールのネタかと思った」などと、散々な叩かれようの『マスク2枚配布』施作。僕も最初は「これは総理大臣が言うことじゃなくて、町内会長レベルの話だよな」と思っていました。でも、そこまでの愚策ではないかも?という気もしてきました。 昼飯を食べに行ったついでとか、会社の帰り道とかにドラッグストアを覗くのですが、相変わらずマスクは売ってないんです。開店前から並べる人はともかく、普通に働いてる人間にとってはマスク入手は困難が続いています。これは小さな子どもがいる主婦なんかでも同じではないでしょうか。 確かに現金何十万を配ってくれる方が嬉しいのですが、いくらお金を持っていても売ってな…

  • 「不要不急の外出」の範囲は?

    新型コロナウイルス感染拡大で、よく目にするようになった「不要不急」という言葉。要は、たいした用じゃなきゃ出かけるなという意味でしょうが、この定義は難しく人によっても判断は異なると思います。 趣味のゴルフも日々のストレス解消のためには欠かせない外出です。むしろ、仕事の方が絶対に不可欠というような業務でもなく、不要不急かもしれません。 冗談はさておき、これだけ有名人の感染が報道されると、さすがに出かけるのが怖くなってきます。小池知事は表現のまずさで一部の人から非難を受けていましたが、志村さんの死が多くの人の意識を変えたという点は全くの同感です。

  • 居心地の悪いエイプリルフール

    4月1日、エイプリルフールです。新型コロナウイルス感染拡大で、「コロナ関連の嘘はやめよう」という意見がネットなどで取り上げられていますが、今の雰囲気だとどんな嘘ニュースも不謹慎と咎められそうです。 これまでは、海外のウィットに富んだ記事や日本メーカーのあり得ない新商品の広告など、センスの良いエイプリルフールのネタも多く目にすることができましたが、今年は難しいのでしょうか。 そう言えば、エイプリルフールの嘘は午前中までという話を聞いて、ネットでいろいろ調べてみましたが、イギリスのオークアップルデーが由来で・・・とか書いてありましたが、あんまりよくわかりませんでした。とにかく、ジョークが楽しめる世…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、bamboo68さんをフォローしませんか?

ハンドル名
bamboo68さん
ブログタイトル
55歳で辞める!
フォロー
55歳で辞める!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用