お釈迦さんの教えに「第二の矢」というお話があります。 これは悟った人と悟っていない人…
スピリチュア情報のブログです。 開運メッセージの受け取り方がメインテーマ。 題材は、東洋の聖人カード、タロットカード、オラクルカード、日本の神様カード。 カード以外にも、スピリチュアルについて深く考察していきます。
スピリチュアル、開運、占い、など全般を活動しております。 お気軽に、ご質問を頂ければと思います。 ご質問に答えるようなブログ内容を考えております。
菅原道真(すがわらみちざね)平安時代中期の学者、文人。 幼い頃から秀才で、幼くして詩歌を詠み、青年期に…
天孫降臨の時、瓊瓊杵尊は、美しい木花咲耶姫(このはなさくやひめ)に出会いました。 一目惚れした瓊瓊杵尊は、木…
易経には、【水風井】(すいふうせい)、【火風鼎】(かふうてい)という卦があります。 通称、【井戸の卦】、【鼎の卦】と言われています。 これは、救済の方法…
霊界とは、死後に行く世界ではなく、私達人間は、物理的な存在であると同時に霊的な存在でもあるわけですから、この世で、現実界と霊界に同時に存在しています。だ…
開運の為の絶対条件は徳を積む事。 徳とは、人に益する事、施しをする事です。 この絶対の開運の法則は、これま…
イエスキリストは、よく例え話をしました。 釈迦の説法も例え話を多く用いられましたので、聖人の説法は、例え話が多い事がわかります。 これも、皆がわかりやす…
イエスキリストの会食に関する記述が、聖書によくみられます。 恐らく、大勢の前での説法だけでは、皆の考…
占星術における太陽の象意は、栄光、名誉、活力、目立つ、一流、華やかさ、支配者。 太陽の徳が授かると、これらの象意が自分の人生に付加されます。 太陽の徳が…
神社の中心は、伊勢。働きの神の次元である5次元の中心は、伊勢。 人間の中心は、御魂。 御魂が発動している時は、元気いっぱいです。気力、体力が充実して、…
「契約の箱」十戒が刻まれた石版をおさめた箱。聖櫃(せいひつ)とも呼ばれる。 十戒とは、モーセが神から与えられた10の戒律。 1. 主が唯一の神である…
私は、神の声を聞く事を常日頃から提唱していますが、この神の声とは、肉声で聞こえるものではありません。 …
祝詞を唱える事は、神を呼ぶ法とするならば、今回は、神の方へ行く法です。これを魂振り参拝(イメージ参拝)と言います。 神社をイメージして、イメージしながら…
開運の為の絶対条件が徳を積む事。徳が開運の素になります。 徳を積むとは、施しであります。 施しの種類を大きく分けると3種類に分けられます。それが、物施、…
「ブログリーダー」を活用して、東洋の聖人カードさんをフォローしませんか?
お釈迦さんの教えに「第二の矢」というお話があります。 これは悟った人と悟っていない人…
神は、それぞれ働きが違うため、それぞれの御神徳がありますが、共通する働きがあります。それは縁を結ぶことです。 神の基本的な働きは縁結び。どの神も縁結びを…
私は、これまでお勧めの神社、ならびに、お勧めの神を紹介してきました。 そのお…
『大元帥明王』(だいげんすいみょうおう) 密教で、あらゆる仏や菩薩の集合体と言われています。最も恐ろしい姿をしているとも言われています。 …
『原敬』(はらたかし)外交官。政治家。第十九代内閣総理大臣。 原敬の内閣総理大臣就任は、日本の政治…
『井伊直弼』(いいなおすけ)幕末期の江戸幕府の大老。 大老は、将軍の補佐役で事実上の最高権力者。 井伊直弼を知っている人は、この二つによるも…
『徳川綱吉』(とくがわつなよし)江戸幕府の第五代将軍。 日本史において、暗君…
『後醍醐天皇』(ごだいごてんのう)鎌倉時代後期から南北朝時代初期にかけての第96代天皇。南朝の初代天皇。 …
格好良い苗字ランキングという特集があります。 私も、ネット、雑誌、 そしてTV等で見たことがあります。 ランキングに挙がる苗字に共通の苗字が…
『九鬼文書』(くかみもんじょ)熊野本宮大社の宮司である九鬼家に伝わった古史古伝。奈良時代に神代文字で記録された神話時代の文献を、藤原不比等が漢語で翻訳した…
天照大御神の命を受け、地上を統治するために降りた孫の瓊瓊杵尊。これが天孫降臨です。 この天孫降臨の時、瓊瓊杵尊は絶世の美女と出会いました…
天とは北極星のことです。 よく、昔から、天の意志に従う、天の判断に委ねる、というケースがありますが、天とは北極星のことなの…
『平清盛』(たいらのきよもり)平安時代の武将。武士として初めて太政大臣となる。 平清盛と言えば、どのようなイメージが湧きますか。この世の栄華を誇った…
ある釣り好きな人がいました。 来週の日曜日、海に釣りに行くそうです。 その人は、月曜日からなんか楽しそうでした。 釣りは来…
若者がアパートで昼寝をしていました。そこに大家が来て、こう言いました。「若者が昼寝なんてしている場合じゃない」 「働きなさい!働…
法然と親鸞の考えの違いが、よくわからないという人もいるかもしれません。 …
仏教伝来は6世紀頃と言われています。 当初、日本に伝わった仏教は、その対応を巡り、受け入れるか否かで二つに分かれます…
今回は、日本語についてです。 日本語は、3種類の文字から成り立っています。漢字、ひらがな、カタナカ。 3種類の文字を使…
箱根に行くと恋愛運が上がると言われています。箱根で月の徳が授かるからでしょう。 …
自分の日常的な相談は、産土神社が良いです。 産土神は小回りが利きますし、どんな細かいことでもよく相談に乗ってくれるでしょう。 人生の大きな決断になると大…
施しは、大きく分けて、物を施す物施、体を使って施す体施、法を施す法施、この三つに分類されます。 施しを行う事が徳行の基本ですが、…
日本の最古の歴史書と言えば、古事記と日本書紀です。 …
人は生きる上で悩みます。色々なことで悩みます。 執着あるが故に悩みます。 だから、悩みごとの解決は、この執着をどうするかということです。 …
『法然と親鸞』 <浄土>(じょうど)仏が住む清浄な国土。欲望や苦しみのない世界。阿弥陀仏の極楽浄土。 <阿弥陀仏>(あ…
学ぶべき点の多い論語からいくつか代表的な部分を抜粋致します。 ある国の長官が孔子にこう言いました。 「私達の村には本当に正直者がいます。どれくらい正…
孔子は、乱れた世の中を正したいと考え、政治家を志していました。 しかし、当時の中国で、身分も後見もない孔子が政治家として活躍する事は、至難の業でした。 政…
儒教は、孔子を開祖とする古代中国に発生した思想。 倫理、道徳を高める修養によって、自己完成を遂げる事を人生の最重要課題とします。 隣国の中国で生まれ…
『判官贔屓』(ほうがんびいき/はんがんびいき) 不遇の身の上の人や、弱い者に同情して肩を持ったり、応援する事。 判官贔屓の言葉の由来は、判官贔屓の判…
『喜捨』(きしゃ)進んで金品を寄付する事。 喜捨は徳行。喜捨を…
イエスは、ユダヤ教が絶対視する律法そのものではなく、律法に現れた神の意志に従う事を、人々に教えました。 …
古き良き伝統を守る手法は、二面性を持つ捉え方が良いと思います。 …
私の街には、中国人が経営しているラーメン屋があります。 そのラーメン屋のラーメンの種類…
出口王仁三郎の霊界物語には、正神と邪神の戦いが描かれています。 この正神と邪神の戦いは、珠の争…
物語には、当然ですが主役がいます。この主役に魅力がなければ話になりません。 そして、この主…
<北極星> 北極星は、人の一生の運勢を司っています。天命を導いているのも主に北極星。 それ故、北極星に守護されるというのは、実に、重要な意味を持ちます。…
「井山裕太」囲碁棋士日本の囲碁界のトップ。 井山棋士は、他の棋士の誰よりも、深く読み、先を読むそうです。だからこそトップに君臨できるのですが。 ある時、…
知人の管理職であるMさんは、こう言って、嘆きました。 「新入社…
カトリックとプロテスタントの違いは沢山ありますが、国家で考えると金融面にその違いが現れています。 …
キリスト教徒は、現在約22億人。世界一の信者数を誇ります。 キリスト教は、愛の宗教と言われています。何故なら、キリスト教の開祖であるイエスキリストは、神への…
何事も続ける事は容易ではありません。ましてや、望む結果が得られない場合は、続ける意義を失い、往々にして止めてしまうでしょう。 例えば、ダイエット。目標と…