明治、大正、昭和の時代を駆け巡った大霊能師・出口王仁三郎。 現代のスピリチュアルの基礎を作った人物と言っても決して過言ではないでしょう。 これまで、再三…
スピリチュア情報のブログです。 開運メッセージの受け取り方がメインテーマ。 題材は、東洋の聖人カード、タロットカード、オラクルカード、日本の神様カード。 カード以外にも、スピリチュアルについて深く考察していきます。
スピリチュアル、開運、占い、など全般を活動しております。 お気軽に、ご質問を頂ければと思います。 ご質問に答えるようなブログ内容を考えております。
明治、大正、昭和の時代を駆け巡った大霊能師・出口王仁三郎。 現代のスピリチュアルの基礎を作った人物と言っても決して過言ではないでしょう。 これまで、再三…
民間信仰の神をいくつか紹介しましょう。 <道祖神>(どうそしん)村の境界や峠といった内と外を分ける場所、もしくは十字路のように道の集まる場所に立てられる…
イザナギとイザナミは、数多くの神々を生みました。 そして、イザナミがカグツチを生んだ時、カグツチは火の神で、イザナミの陰部が焼かれ、大火傷を負ってしまいま…
前回もそうですがこれまでお布施の重要性を説いてきました。 貧しい人は、財徳がないからで、お布施をしなければ、永遠に貧しい状況が変わりません。 豊かな人は…
托鉢(たくはつ)とは、仏道修行などの形態の1つで、信者の家を巡り、生活に必要な最低限の食糧などを乞う。それにより、信者に功徳を積ませる修行。 お釈迦さ…
箱根の九頭龍神社の九頭龍は、多岐にわたり、お蔭があると有名です。 私の周囲にも、九頭龍ファンは多いです。 功徳満載な九頭龍を崇敬する事は、実に良い事だと…
霊界は大きく分けると3つに分類されます。天国界中有界地獄界 天国界は上級霊界で、中有界は普通クラスの霊界、地獄界は裁きを受ける下級霊界。 霊界は死後行く…
日本神話に登場する神々は、天津神(あまつかみ)と国津神(くにつかみ)に、系譜的に分かれています。 天津神とは、高天原から降りた神の総称。 国津神とは、天津…
“神社仏閣を調えた徳は、一生涯続く”このような事を言われています。 この言葉を知ってか知らずか、政財界の人達や各業界の大物達が神社等に多額な寄進を行うケ…
相性が吉の人とは、ウマが合い、自然な関係が築けます。 違和感がないので、一緒にいて疲れなく、長く続く関係となっていきます。 一方、相性が凶の人とは、この逆…
神社参拝を行うと功徳を頂けますが、私には、きまって変化が起こる事があります。 それは神社参拝後、朝の目覚めが良いのです。これは私に取り、驚くべき事です。…
人は、それぞれ行動パターンを持っています。 通常、その行動パターンで人生を進んでいくわけですが、時には、その行動パターン故に壁にぶち当たる事もあります。 …
人類の中には、神仏をも超えるような凄い人物がいます。 先ずは、釈迦。釈迦については今更説明するまでもなく、皆さん、御存知だと思いますが、仏教の開祖です。 …
私は読書が趣味ですが、時折、人から「お薦めの本はありますか?」と聞かれます。 私はこういう質問には、最近読んだ本の中から、自分なりに面白いと思う本を紹介し…
神を動かすコツ。それは神を感動させる事に尽きます。 神を感動させればさせるほど神は動いてくれます。だから、神に動いて欲しい場合、神を感動させれば良いわけ…
興味、関心が運気になります。 結婚運があるのは、結婚に興味、関心がある。家庭運があるのは、家庭に興味、関心がある。仕事運があるのは、仕事に興味、関心がある…
釈迦の説法は、対機説法(たいきせっぽう)です。 対機説法は、応病与薬(おうびょうよやく)とも言われ、病に応じて薬が与えられるように、相手の苦しみに応じて…
以前、あるスピリチュアル系TV番組で、このような場面を観ました。 ある霊能者「あなたには亡くなった父親が守護霊として護っている」 こう言われた出演者は、…
高校野球で華々しく活躍する高校球児がいます。その後、鳴り物入りでプロに入団し、将来を嘱望されます。 高校野球とはいえ、別格に活躍した選手。 その溢れんばか…
もし日本代表のオリンピック選手が、こんな事を言ったらどうでしょう。「日本の国が盛り上がるよう一生懸命頑張ります」「日本の国民の方々に勇気と希望を与えられ…
劫を積みやすい、地獄に堕ちやすい仕事があります。 例えば、政治家。諸悪の根源である社会構造と判断した部分を大鉈を振るって改善したら、政治家として素晴らし…
スピリチュアル的に言えば、重罪中の重罪が怠りの罪。 例えば、何かするわけでもなく、毎日、家でボーっとしていたとしましょう。 本人の勝手と言えば勝手です。…
私がサラリーマン時代には、凄く嫌な奴がいました。 会いたくない、接したくないのですが、仕事上の関係なので、やむなく縁が続いていました。 腸が煮えくり返り…
人は誰でも祟り霊が憑いています。祟り霊は、祟っているから祟り霊と言うので、怒っている、怨んでいる、復讐しようとしている訳です。 こんな事を言うと「そんな…
人は、死後霊界に行き、おおよそ200年で、再びこの世に生まれ変わってきます。 次に生まれ変わってくる間の200年の霊界生活が、長いか短いかと感じるのは、人…
今回は、あるマルチな才能を持った人物を取り上げます。川内康範(かわうちこうはん) 1920年~2008年作詞家、脚本家、政治評論家、作家。まさにその活動…
人間は小宇宙。人間は宇宙の雛型。私達人間が宇宙。各次元の世界が私達の中にあるのです。 如来とは、悟りを開いた人。真理に目覚めた人。真理の世界からやって…
仏教の世界観は、欲界、色界、無色界の三界からなります。 欲界は、欲…
亡くなった人は、星になる、星に行くという話を聞いた事があるでしょう。 ニュアンスとして、亡くなった人は、星に行きます。これは事実だったのです。 星は各次…
前回までの話で、法施が如何に重要で、第一に行うべきかをご理解頂けたと思います。そういうわけで、皆さん!早速、法施を行いましょう! ・・・そうは言っても、一…
徳積みの代表的な方法として、体施、物施、法施の3種類があります。体施は体を使って施す。だから、体施を行うには体力が必要です。例えば、被災地でボランティア…
開運の条件は徳がある事です。だから、開運する為に日々の徳積みが必要になります。 この徳積みですが、その方法は大きく3つに分けられます。 体施(たいせ)物…
前回、兜率天の行き方を解説しましたが、兜率天のような上位の霊界に行くと、自由自在な面が与えられます。 兜率天に行けば、地上に自由に降りられ、地上の人間と…
56億7千万年後に降臨する仏・弥勒菩薩。 弥勒菩薩が現世で入滅して赴くところであり、仏教世界の中心・須弥山(しゅみせん)の遥か上方にある天界を兜率天と言い…
始まりは諏訪。(諏訪大社・上社本宮。長野県諏訪市) 終わりは熊野。(熊野本宮大社。和歌山県田辺市) 何か始める時は諏訪です。何か始めたいが始められない…
ギリシャ神話の英雄と言えば、ペルセウスとヘラクレス。 この二大ヒーローは、ギリシャ神話の華であり、柱となっております。 ペルセウスは、アルゴス王の娘と…
密教はインドに端を発し、龍樹が体系づけました。龍樹が密教の始祖となります。 その後、密教は受け継がれ、七祖恵果によって、金剛経と大日経の二大経典が融合さ…
以前、ある雑誌に星座が特集されていました。そして、星座の人気ランキングがありました。 栄えある星座の人気ナンバー1は、オリオン座。 オリオン座の人気が高…
<プラネット・ナイン> 2006年に新たに定められた惑星基準を見たさないとして、当時太陽系第9惑星とされていた冥王星は準惑星に分類されるようになりました…
<ブラックホール> 極めて高密度かつ大質量で、強い重力のために物質だけでなく光さえ脱出できない天体。 要は、物質だけでなく、光さえも吸い込んでしまう程…
<こと座> こと座に関するギリシャ神話があります。 アポロンは息子のオルフェウスにお気に入りの琴を譲ります。オルフェウスは琴の名手に成長し、美しいエウ…
<北極星> 北極星は、天の北極に最も近い輝星を意味する。現在、地球の北極星は、こぐま座α星のポラリス。 北極星は地球の自転軸を北極側に延長した線上(天の…
<冥王星> 冥王星は、破壊と再生を司る星。 周囲の状況など関係無く、不可抗力的に働いて物事を根本から変えてしまう変化をもたらす。 物事の極限状態や死…
<海王星> 海王星は、夢想や直感を司る星。 どこか夢を見ているような感覚に近く、無意識の状態を表します。 海王星の働きは、物質世界ではなく、主に精神世…
<天王星> 天王星は、飛躍や刷新、独創性などを司る星。 今までの方法や古い体制を打破して新しい可能性を作り出す。 天王星はオリジナリティやインスピレー…
<土星> 土星は、試練と忍耐の星。占星術では木星が吉星、土星は凶星と捉えられ、実に対照的です。 土星には制限や規制、規範という意味もあります。世の中に…
<木星> 木星は、拡大と発展を司る星。 木星はあらゆる物事を増幅させる力が働き、拡大と発展が約束されます。 社会的には仕事の機会に恵まれるなどの幸運が…
<火星> 火星は、情熱や勇気を司る星。 火星は人生を積極的に作り上げる時に必要なエネルギー源。厳しい状況、困難な問題に立ちはだかった時、火星はそうした局…
<金星> 金星は、喜びや愛、芸術性や物質的な豊かさを司る星。 恋愛や愛情などの精神的な豊かさと金銭などの物質的な豊かさの両面を表します。 美的感覚や異…
<水星> 水星は、知性とコミュニケーションを司る星。 思考したり、話したり、文章を書いたり、様々な工夫をする時の知恵の使い方、言語能力、その人の知的興…
<月> 月は、感情と心を司る星。 太陽は社会で活動する、表向きの自分を表しますが、月は家族や一人でいる時のリラックスした状態の素の自分を表します。 太…
<太陽> 太陽を占星術的に解釈すると、太陽は、外の世界に適応する為の表向きの顔。また、光と熱を自ら放つ太陽は、活動力と生命力のシンボルです。 世界…
明治、大正、昭和にかけて活躍。現代のスピリチュアルの礎を築いた出口王仁三郎聖師。 出口王仁三郎の背中には、オリオン座を象るようなホクロがありました。 そし…
星には意味があります。(象意)この星の意味はどうやって意味付けされたのでしょうか。 星には主宰神がいます。だから、その星の主宰神に直接聞けば良いわけです。…
1995年頃は、私がかなりスピリチュアルに傾倒していた時です。 将来の日本を懸念した私は、“未来がわかる”という人の何人かに、それこそ日本が将来どうなる…
神社参拝の御神徳の一つが閃きです。参拝後、フッと良いアイデアが浮かぶ事が往々にしてあります。 今まで、問題に直面し、考えあぐねていたのが、参拝後、突然解…
今となってはどんなに有名人でも、デビュー当初は、全く売れなく相当に苦労したという話は多いです。 ある一流ミュージシャンは、今でこそ、どんなに大きなコ…
四神(しじん)とは、中国の神話で四方位を司る霊獣。 青龍(せいりゅう)-東朱雀(すじゃく)-南白虎(びゃっこ)-西玄武(げんぶ)-北 それぞれ四方位を司る…
「釈迦と梵天」(しゃかとぼんてん) 釈迦紀元前5世紀頃の北インドの人物。仏教の開祖。 梵天天の最高位で、帝釈天と対で安置され、仏法を守護する神として信…
「阿修羅と帝釈天」(あしゅらとたいしゃくてん) 阿修羅仏教で正義を司る善の神でしたが、帝釈天に怨みを持ち、戦闘の神となりました。 帝釈天仏教で酒と色を好…
「延命長寿の徳」 延命長寿の御神徳は、御神徳の中でも格別です。 この世の如何なる事も全て命あってのものです。 その命を永らえさせてくる延命長寿の徳は、御…
「食運」食運がある、無いとは何か。これも時代や環境、状況によって違ってくるでしょう。 昔の時代なら、食運が無ければ、食べ物にありつけない事を意味し、状況…
聖書からの引用です。 最初の人間であるアダム。アダムの子孫達は、やがて地上に溢れんばかりとなりました。そして、あろうことか、悪事ばかりを重ねるようになっ…
現実界、霊界、神界。各世界を深く知る事が大切です。 現実界を学ぶ教えは、儒教。霊界を学ぶ教えは、仏教。神界を学ぶ教えは、神道。 儒教、仏教、神道、それぞれ…
天才は理解されない。あまりにもレベルの高い人は、周囲がそのレベルを理解出来ないので、その凄さがわからないのです。 それ故、本当に凄い人は、変人、奇人と思…
生霊(いきりょう)主に、生きている人間の怨念、恨みの念の事を言います。 この生霊、ある意味死霊である祟り霊より始末が悪いです。何故なら、死霊である祟り霊…
ここが天国だとしましょう。 夜な夜なパーティの日々、今日も、パーティに招かれ、皆と楽しい歓談。 1人の友人が遅れて来た。パーティの食べ物は少し冷めた。 そ…
天国と地獄の違いについて考察します。 例を挙げましょう。もし天国にいて、喉が渇いたとしましょう。氷の入った冷たいジュースなんかが最高ですね。 そんなジュ…
天国に行くと自分の姿はどうなるのか。 天国は霊界であり、霊界は想念の世界。天国は望ましい想念の世界なので、自分の望んでいる姿となります。 天国では、男性は…
「国常立大神とその側近」 太古の昔、地球の主宰神は国常立大神(くにとこだちのおおかみ)。しかし、あまりにも厳正な統治を行って…
「国常立大神とその一族」 太古の昔、この地球を統治していたのは地球の主宰神である国常立大神(くにとこだちのおおかみ)。 しかし、国常立大神はあまりにも…
「閻魔大王」(えんまだいおう)冥界の王として死者の生前の罪を裁く神。 一般的に、閻魔大王とは裁きの神で凄く怖いイメージがありますが、本当に怖い神なの…
「水瓶座の時代」 牡牛座の時代(BC4000〜BC2000年頃)牡羊座の時代(BC2000〜AD元年頃)魚座の時代(AD元年~AD2000年頃)水瓶座の…
飛鳥時代から奈良時代に生きた役小角は、修験道の開祖。 修験道は、役小角が開き、行基、空海へと継承されていきました。 修験道、山岳宗教は…
永遠の幸せとは何か。 それがあるとするならば、進化し続ける事の幸せでしょう。 御魂磨きが本質なので、進化を続ける事は、御魂からの幸…
人の想念は、向けられた対象にこびりつきます。 例えば、職場で皆から、良い人と思われている人は、日々、皆から「良い人」という念がつき、何故か、その人が良い…
利他の祈りに徹すると自分の御魂が発動します。それは、自分の中から神が出て来る、という事になります。 …
死後の世界は、天国、中有界、地獄の3つの霊界に大別できます。 天国は、善人が行き、中有界は、普通の人が行き、地獄は、悪人が行きます。(霊的に) 天国は、普…
守護霊は、想像以上に私達の人生に影響を与えています。 守護霊の働きの一つが縁を結ぶ働きです。 ある人に会った時、「なんか良い感じの人だ」と思った場合、守…
御魂は、一霊四魂で表されます。 一霊である直霊(なおひ)は、四魂をコントロールしています。 四魂とは、荒魂(あらみたま)・・・勇を司る。勇猛、辛抱、忍耐。…
劣悪な環境、悲惨な状況、望まない結果等、本人の現状の努力では、なかなか変えられないケースは多いです。 しかし、それらをどう思うのか。どう捉えるのか。 視点…
悩みの解消の仕方は、大きく分けて2つです。 1つは、悩んでいた事が無くなって解決する場合。 もう1つは、辛さを感じないほど人間の器が大きくなったり、悩みが…
神は試練を与えます。 何故、神は試練を与えるのか。 覚悟が出来る為です。 だから、覚悟が出来るまで試練を与え、覚悟が出来れば、…
劫には、先祖から継承した劫、自分の前世からの劫、そして、生まれてきてから今生の自分が積んだ劫の3種類あります。 劫が噴き出ると大病を患ったり、社会的信用を…
悩みや葛藤があれば、それを神にドンドン投げかけ、その後は、自分の事を忘れ、目前の事柄に没頭すれば良いのです。 仕事、家事、掃除や後片付けや、趣味に夢中に…
因縁というものは、性格そのものに出てきます。 悪因縁というものは、自分でそれが悪いと自覚出来ていない性格の歪みから出てきます。 性格の歪みが、悪因縁の出…
布施する事を喜びとして、普段から人に喜ばれ、役立つようであれば、人からの協力を得て、必然的に開運します。 日頃から、このような想念でいると良き霊界が出来…
「発願」(ほつがん)神仏に願をかける事。立願。願かけ。 全ては、発願から始まり…
軸を立てるとはどういう事でしょうか。 他人がどうであろうと自分のポリシー…
自分にとって望まない方向に進んでも、これも自分が成長する為の神意と明るく受け止め、前向きに毅然と構えて生きるのが正しいのです。 …
今世の自分の感覚、感性のもとは、前世に見聞した体験がベースになっています。 前世に芸術的なものを極めたり、文化的なものに親しんだ人は、今世の感性も、芸術…
祈願の方法として、祈願内容を神にお願いする場合、詳細に且つ、具体的な内容の祈願であればあるほど良いです。その方が、神も具体的なその願いを鑑みて考える事が…
人は、なかなか育たない。 これは、指導や育成に携わっている人なら、痛切に思う事かもしれません。 経営者、特に零細企業の経営者なら、従業員を募集してもなか…
今回は、家系因縁についてです。 家系因縁の傾向は、先祖の傾向なので、先祖を見ればわかります。 そうは言っても、実際わかるのは、両親、祖父母ぐらいまでで…
「言向け和す」(ことむけやわす) 古事記に出て来る言葉で、神道の用語。その意味は、平たく言えば、言葉で人の心を和らげて納得してもらうという事。 “言向け…
地球のシナリオを書いているのは、現在、白山に坐す菊理姫。宇宙の行く末を決めているのは、現在、白山に坐す菊理姫。 現在、圧倒的な権限を持つ菊理姫。この菊理…
文学とは、人間の本質をあらゆる角度で探り、かつ表現するもの。 また、人々の心を捉え、揺さぶる技術であるとも言えます。 だから、文学性なき者は、本物ではあ…
愛すると知りたくなります。リスペクトすると知りたくなります。 例えば、凄く素敵な異性が現れたとしましょう。まさに一目惚れです。 知りたい。知りたい。この…
人によって、神の守護の度合いが違ってきます。 強烈に神から守護を受けている人もいれば、ほとんど守護らしい守護を受けて…
自然は神なり。神は自然なり。 神は、基本的に自然を好み、不自然を嫌います。 だから、なかには神は奇跡を起こす存在と思う人もいる…
「ブログリーダー」を活用して、東洋の聖人カードさんをフォローしませんか?
明治、大正、昭和の時代を駆け巡った大霊能師・出口王仁三郎。 現代のスピリチュアルの基礎を作った人物と言っても決して過言ではないでしょう。 これまで、再三…
民間信仰の神をいくつか紹介しましょう。 <道祖神>(どうそしん)村の境界や峠といった内と外を分ける場所、もしくは十字路のように道の集まる場所に立てられる…
イザナギとイザナミは、数多くの神々を生みました。 そして、イザナミがカグツチを生んだ時、カグツチは火の神で、イザナミの陰部が焼かれ、大火傷を負ってしまいま…
前回もそうですがこれまでお布施の重要性を説いてきました。 貧しい人は、財徳がないからで、お布施をしなければ、永遠に貧しい状況が変わりません。 豊かな人は…
托鉢(たくはつ)とは、仏道修行などの形態の1つで、信者の家を巡り、生活に必要な最低限の食糧などを乞う。それにより、信者に功徳を積ませる修行。 お釈迦さ…
箱根の九頭龍神社の九頭龍は、多岐にわたり、お蔭があると有名です。 私の周囲にも、九頭龍ファンは多いです。 功徳満載な九頭龍を崇敬する事は、実に良い事だと…
霊界は大きく分けると3つに分類されます。天国界中有界地獄界 天国界は上級霊界で、中有界は普通クラスの霊界、地獄界は裁きを受ける下級霊界。 霊界は死後行く…
日本神話に登場する神々は、天津神(あまつかみ)と国津神(くにつかみ)に、系譜的に分かれています。 天津神とは、高天原から降りた神の総称。 国津神とは、天津…
“神社仏閣を調えた徳は、一生涯続く”このような事を言われています。 この言葉を知ってか知らずか、政財界の人達や各業界の大物達が神社等に多額な寄進を行うケ…
相性が吉の人とは、ウマが合い、自然な関係が築けます。 違和感がないので、一緒にいて疲れなく、長く続く関係となっていきます。 一方、相性が凶の人とは、この逆…
神社参拝を行うと功徳を頂けますが、私には、きまって変化が起こる事があります。 それは神社参拝後、朝の目覚めが良いのです。これは私に取り、驚くべき事です。…
人は、それぞれ行動パターンを持っています。 通常、その行動パターンで人生を進んでいくわけですが、時には、その行動パターン故に壁にぶち当たる事もあります。 …
人類の中には、神仏をも超えるような凄い人物がいます。 先ずは、釈迦。釈迦については今更説明するまでもなく、皆さん、御存知だと思いますが、仏教の開祖です。 …
私は読書が趣味ですが、時折、人から「お薦めの本はありますか?」と聞かれます。 私はこういう質問には、最近読んだ本の中から、自分なりに面白いと思う本を紹介し…
神を動かすコツ。それは神を感動させる事に尽きます。 神を感動させればさせるほど神は動いてくれます。だから、神に動いて欲しい場合、神を感動させれば良いわけ…
興味、関心が運気になります。 結婚運があるのは、結婚に興味、関心がある。家庭運があるのは、家庭に興味、関心がある。仕事運があるのは、仕事に興味、関心がある…
釈迦の説法は、対機説法(たいきせっぽう)です。 対機説法は、応病与薬(おうびょうよやく)とも言われ、病に応じて薬が与えられるように、相手の苦しみに応じて…
以前、あるスピリチュアル系TV番組で、このような場面を観ました。 ある霊能者「あなたには亡くなった父親が守護霊として護っている」 こう言われた出演者は、…
高校野球で華々しく活躍する高校球児がいます。その後、鳴り物入りでプロに入団し、将来を嘱望されます。 高校野球とはいえ、別格に活躍した選手。 その溢れんばか…
もし日本代表のオリンピック選手が、こんな事を言ったらどうでしょう。「日本の国が盛り上がるよう一生懸命頑張ります」「日本の国民の方々に勇気と希望を与えられ…
人間の可能性には限界があるでしょうか。寿命があるので無限とは言えません。しかし、御魂には寿命はありません。御魂は永遠です。だから、御魂という視点に立てば、…
神はそれまでの自分の能力を超えるように追い込みます。 今までの自分に出来なかった事が出来るようになる分岐点で…
徳は、因果応報における善因善果の素となります。 お金の施しをすれば金運となり、体を使って施しをすれば健康運となり、人に有益な情報…
自分の才能とは一体何だろうか。そう思っている人もいるでしょう。 今一つパッとしない日々を送っている人には、このまま人生が終わってしまうのか。と、漠然とし…
人生の転機が普通3〜4回あります。そして、それが守護霊の変わる時と考えて良いと思います。 しかし、本人の志、努力いかんで、転機の数が格段に増える事があり…
仕事が出来る出来ないは、どこで差が出るのでしょうか。 能力でしょうか。 では、その能力とは何でしょうか。 仕事によって違う。そう言うのなら普遍的な事では…
「わかった」と悟りを得ると自分の中の意識が変わり、霊層が変わります。 悟りを得れば得る…
何事も基礎が大事です。マニュアルがあるから誰でも、ある一定レベルの事が出来るのです。そして、勝負は基礎を踏まえた応用になります。マニュアルをベースにした…
才能は、両親、兄弟、祖父母、親戚縁者をみれば、だいたいその傾向は掴めます。 しかし、なかにはこのような事を言う人がいます。 自分の両親、兄弟、祖父母、親…
シンガポールは治安が凄く良い安全な国なのですが、罰金の多い国としても有名です。 …
世の中に才能がある人は沢山います。 私が才能あると思う人は、私が出来ない事を出来る人に、特にそう思います。 例えば、歌が上手い。…
誰もが楽して儲けたいと思います。そんな気持ちは、人の気持ちとして当然あるでしょう。 さらに言えば、楽して儲…
気持ちとして、縁のある人に、より活躍して欲しいと思うし、応援したくなります。 例えば…
御魂は人に宿っている神の分魂。人の神なる部分で、人の御主人公であり、中心。 御魂は神の…
昔、サラリーマンだった時、ある取引先からクレームが入りました。 その区域の営業担当だった私は、その会社を訪問しました。 するとその会社には、既に我が社の技…
徳が貯まると願い事がどんどん叶うようになります。欲しいと思ったものがすぐに手に入るようになります。 例…
今回は、縁結びの神様についてです。 一口に縁結びの神様と言っても、沢山の神様がいらっしゃいます。 縁結びが得意な神様は本当に多いです。それだけ願望成就、…
ある滝つぼで、川遊びしている若者が事故死した。というニュースがありました。 この地は、残念ながら、この…
今回は、神社参拝における、祈願の段階についてです。 最初の段階は、神に何でも言いましょう。遠慮する事はありません。遠慮…
緊張感を持つ事が自分のレベルを上げる条件です。追い込まれる事が自分のレベルを上げる条件です。 快適な環境にいると進歩しないばかりか劣化していきます。 劣…