chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
とある小児科医の、子育てに役立つ脳と心についてのブログ https://tanaka-hajime.hatenablog.com

大学で子どもの脳について研究している、小児科医です。2児の父でもあります。日々子どもから学んだこと、研究から学んだことを多くの方に知っていただき、より良い子育てにつながればこれ以上の幸せはありません。

田中 一
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/30

arrow_drop_down
  • 自画像と補助線と気迫

    自宅から200km離れた国立医療センター小児科での当直業務を終え、帰りの新幹線の中で秋晴れの空を眺めながら書いている。少し眠たいけれど、電子書籍を読みながら、読書の秋にふさわしい気付きを得たので書き留めておく。 小学校の卒業式で、尊敬する担任の先生が僕たち卒業生七人に授けてくれた詩を思い出す。瀬戸内海に浮かぶ島で育った私の小学生の時の同級生は少ない。しかし、いや、だからなのか、思い出は濃い。 高村光太郎の、道程の一節を黒板に書いて、教えてくれた。 この遠い道程のため。その時に教えてくれた一節には、後に知る『気迫』というワードはなかった。 私は医学部には学士編入で入学して今に至る。その過程で、同…

  • アロマザリング allomathering とは、親以外による子のお世話

    ポイント ・第二次世界大戦後、都市に人口が集中してきた。 ・それにともない、周囲に血縁者がいない核家族が増加した。 ・母親(一番の養育者)が育児を一人で担う過酷な状況に置かれていることが多くなっている。 ・ヒトは進化の過程で、所属する集団の複数のメンバーで子育てがなされてきた。 これをアロマザリングという。 ・虐待や発達の心配を抱える子どもの増加は、家族の在り方自体を見直すきっかけとなる。 我が家は妻の実家の近くに住んでいる 私は地方政令指定都市の医学部を卒業後、その大学小児科の医局に所属しております。そのままその地方に住み、いまは主に博士課程大学院生として学びながら、ときどき小児科医として働…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、田中 一さんをフォローしませんか?

ハンドル名
田中 一さん
ブログタイトル
とある小児科医の、子育てに役立つ脳と心についてのブログ
フォロー
とある小児科医の、子育てに役立つ脳と心についてのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用