新潟県のロードバイク女子。自転車イベントの楽しさや、ベストを尽くした練習風景を発信してます。ヒルクライム、ロードレース、mtbではクロスカントリーに挑戦中。ロードレースって難しいね!
夜練 zwift Emily's Short Mix 30分
お夕飯の買い物してから、朝の残しの洗い物して夕食の下ごしらえ。夫の帰宅まで1時間なかったので30分の時短メニュー。 ちょっとケイデンスが低めだったので回転練を補強していかないとかな。 エミリーは短時間でzone4までしっかり追い込めるから平日の隙間トレーニングには最適です(^^) 画面左上のコーチがTSSを教えてくれるんだけど、少し強くなってきたせいか、前はこのメニューやると褒めてくれたのに最近褒めてくれなくなったなぁ……。笑 明日はmoeちゃんと富士登山にむけたトレーニング。やる気マンマンな気配なので、私も楽しみです^_^夜練zwiftEmily'sShortMix30分
朝練 zwift Gran Fondo SFRメニュー50分
昨日は妙に眠気が強くて結局zwiftレースはDNSでした。呼びかけしたので参加してくれた方いたらすいませんでした…。夜勤明けは体調の乱高下すごいから気をつけないとな(*´-`)またよろしくお願いします! そんなわけで今日は反省してしっかり4時起き。粛々とzwiftのGranFondoメニューです。FTP95%のパワーを55rpmの低ケイデンスで3分持続するという50分のインターバルメニューでした。心拍が140bpmくらいでそこまで息が上がらないので丁寧なペダリングする。力任せになって上半身がブレないように意識しながらやりました。朝は心拍追い込みにくいのでテンポ走インターバルとか、こういうSFRのトレーニングの方がいいかもしれない。 昨日森立登ってても思ったけど意識できるってほんとに大事で、意識できないことって...朝練zwiftGranFondoSFRメニュー50分
久々にトラブルなく夜勤退勤! バスまで時間があったのでアメニティホールでお昼ご飯食べてから帰宅。 私の職場の夜勤は二人体制で16:00から翌日9:30までの勤務です。深夜1:00から朝6:00あたりまでがほんとに眠気と空腹との戦いに。笑 ミスが起こると大変なので気も張りっぱなしだから終わって帰宅すると自分が思ってる以上に疲労困憊(*´-`) 自転車のコントロールも精度を欠くと思うので車通りの多い道は避けて山方面へヒルクライム練に行きました! 家から20分かからないくらいの栃尾に抜ける森立峠。stravaのセグメントでは全長6.0km、平均斜度は5%くらいです。長岡でタイムアタックするといえばここだけど、疲れもあるし夜はzwiftレースにエントリーしてるのでここはサイクリングで。日差しが強いので日陰が気持ちいいで...森立〜八方台サイクリング
zwift Gran Fond トレーニング1本+zwiftレース1本
昨日は睡眠時無呼吸症候群の検査だったので、帰宅が23時を回って練習無し。 おととい久しぶりに一人でロングに行ったら疲れたのでちょうどよかったです。 夫のご意見からローラー部屋が隣の和室からリビングに拡張しました。真後ろからエアコンの風、前走からタワー型扇風機の風でそこそこ快適に。パソコンと42型テレビをたまたま持ってたHDMIケーブルで繋いで大画面にしたらすごくテンションがあがり、そのノリでまずgranfondoのトレーニングメニューを1本。3分180wのテンポ走のインターバルを10本やりました。これくらいはもう余裕。 3月から4月はなかなか負荷をあげられなくて、朝晩に分けてzone2から3領域の軽い負荷のトレーニングを合わせて2時間くらいやってました。5月に入ってからはzone3から4領域で朝練やって、夜練は...zwiftGranFondトレーニング1本+zwiftレース1本
6月に開催される越後長岡チャレンジサイクリングのコースを復習ついでにリカバリーライドにでかけました。 そんなに距離走ってないから疲れてないかと思ってたら結構足にきてた('ω') 東山をスタートして、緩い登りをこなしながら高龍神社へ。昨年ここで出た冷やし汁美味しかったな(・∀・)トンネルがあるので、参加される方は前後のライトの装備をお忘れなくー。種芋原からも結構登ります。登り切ったら長い下りを下っていくとまんさくの里エイド。ここを通過して栃尾市街へ。栃尾の道の駅でフロート休憩。道院は猿が出るので一人で行っちゃだめと夫に言われたのでそのまま裏森立を27分くらいかけてゆっくり登ってかえってきました。 裏森立はチャレサイコースの最後の登り…。長いけどここを過ぎたらゴールだから、がんばってほしいです(^^) 他も少しうろ...リカバリーライドチャレサイコース−道院高原
5/26は地元のアマチュアレーサーが一つの節目にしている新潟県選手権でした。 3月からのトレーニングで少なからず自信をもって臨みましたが結果は少し残念な3位。去年と同じ順位でした。 反省点は決まっているので、同じことにならないよう来年はもう少し頑張りたい。以下、レースを振り返ります。 出発:5:30。現地到着:6:30。夫と、先に来ていたskmさんとテント設営して他の仲間の到着を待ちます。試走を自分で2周。チームで2周したら、バイクチェック、サインの時間まで談笑しながら過ごしました。コースのはじめのコーナーまでの農道区間は相変わらず強い横風。風向きは本番どっちから吹いてくるかわからないけれど、集団内にいられれば問題ない程度になる。 チームでの試走でレースペースで走ってもらったが速度は大丈夫そう。去年はパワー...新潟県自転車競技選手権2019ロードレース弥彦大会
はじめましての人も、そうでない方もこんにちは。cgsです(╹◡╹) 新潟県の長岡市で夫が店長を務めるサイクルワークスフィンズという自転車屋のチームを拠点に自転車競技をやっています。 競技歴は今年で3年目。3年前よりロードバイクでヒルクライムと、2年前よりロードレースを。マウンテンバイクでは3年前よりSDA王滝への参戦を主たる目標として走っています。 仕事は病院勤務で臨床検査技師をしており、フルタイムワーカーのサラリーマンレーサーですが、チームの仲間と共に練習しています。 今年の3月に新潟市から結婚を期に長岡市へ移住しましたが勤務地は新潟市においたままにしたため、生活スタイルががらりとかわり、一時は競技を離れようかと考えました。 以前書いていた練習ブログも閉鎖しました。 でも、ようやく生活が軌道に乗りはじめたので...はじめましてと、お久しぶりです。
「ブログリーダー」を活用して、cgsさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。