chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
動く寺子屋のガンバレール9 https://ganba3671.livedoor.blog/

蒸気機関車とブルートレインを買い取り、JR線上を走る「動く寺子屋」設立という大目標に向けて教育研究に歩む熱血先生のブログサイト! 機関誌ガンバレール9は第2号まで発刊。第3号作成中。RM誌にも寄稿の、色えんぴつによる鉄道人物絵が伝家の宝刀!

ガンバレールナイン
フォロー
住所
中野区
出身
松戸市
ブログ村参加

2019/05/27

arrow_drop_down
  • 103系さよなら電車

    山手線のウグイス色103系が全廃されたのは、総武線から101系が引退した時と同じ1988(昭和63)年であった。 この時代、常磐快速線では103系の最長編成である15連運行が始まったばかりで、首都圏はまだまだ103系天国であった。 しかし、103

  • サンライズエクスプレスの東進♪

    東に向かう5032M サンライズ瀬戸・出雲を描いたこの拙作品は、レイル・マガジン通巻413号イラストステーションにも掲載されています。スーツさんに叶わないまでも、285系は機会を見つけて乗っておきたいですね。8月から始めている鉄道動画のアップにもいろいろと回りた

  • 285系

    寝台特急サンライズ出雲・サンライズ瀬戸は、東京~岡山間は併桔して長大14両編成で走っている。 7・8号車間は、このように側面から見ると観音開きの扉に描かれたシンボルマークが目立つ。連結部分でも列車名をアピールすることが出来るのは素敵だ。今宵も、

  • ED76 彗星

    地味なブルートレインだった彗星だが、赤い機関車に輝く青いマークは美しかった。 ED76は、下り列車の場合は大分以南をけん引し、下関~大分間はEF81が担当するという異色のパターン。上りの京都行きは、門司までED76が先頭に立っていた。九州内の機

  • キハ58日南線

    “青島”を初訪問するために日南線直通列車を利用したが、21世紀に入って間もない頃はまだ国鉄型キハ58系が活躍していた。 キハ58+キハ28という基本2両編成だったが、エンジンを噴かしてまったりと走り、短時間の乗車であったが、ボックスシートを独り

  • DD51とガンバレール

    機関車大集合というイベントだったと記憶。DD51形のデッキに立つ小6の私を父が撮影。昭和61年夏。品川駅。同じく夏休みに開催されていた銀座デパートの鉄道模型展示なみに酷い混雑もなく、貴重な1枚を残してくれた父には感謝したい。この他EF57

  • 0系とガンバレール9

    新幹線0系の横で、昭和61年ごろ流行していたハイソックスと、半ズボン姿の小生は当時6年生だ。 国鉄時代、東京からブルートレイン富士に乗って小倉まで行った後、新幹線こだまに博多駅まで乗車。博多滞在わずか。同駅から新幹線で夜行日帰りで帰京する際に父が

  • マニ24-502

    50系客車のマニ50荷物車を改造した異端児で、東日本の501号が2006年に廃車解体、JR北海道の502号車も今年3月のダイヤ改正で運用を離脱。すでに思い出の車両となってしまった。車体断面が垂直で、他の24系寝台車に比べて細身のボディが特徴であった

  • キハ183系“新国鉄色”北斗

    このプリントの裏面には、北斗3号キハ183×9と書かれてある。 鉄道ジャーナル社が協力する団体旅行・YTCレールメイトツアーに参加した時の撮影で、9両編成とは今の北斗号ではあまり実現しない長編成である。7号車に、逆向き連結の中間先頭車が組み込ま

  • 急行十和田

    十和田号は、常磐線経由で上野~青森間を結んだ12系(14系)の臨時夜行急行列車であった。昭和57年秋までは20系寝台車編成を含む3往復運転、戦前は201・202列車を名乗り、進駐軍のアメリカ人が編成中の豪華寝台車に乗ってた時代も。 画像は、昭和60年

  • 青森ねぶた号

    常磐線の佐貫と青森を結んでいた、臨時特急列車。 国鉄時代末期から、485系によって毎年8月の青森ねぶた祭りに合わせて数日運行されてきたが、1999年の運転からはフレッシュひたち用のE653系を使用。東北本線が第3セクターによって分断される直前の

  • 485系ムーンライトえちご

    長らく、新宿と新潟を結ぶ夜行快速電車として親しまれてきたが、去る2009年3月のダイヤ改正で臨時電車に格下げされた。 春の青春18きっぷ期間の終了とともに、本日現在は運転されておらず、今後はゴールデンウイークにかろうじて上下1便が設定されて

  • 覇王伝説タケル(20)

    革命軍の首脳である主人公タケルが、軍師四迷たちと協力、 幽閉されてたタケルの実父(先代王)を救いに行く最終巻。。関ヶ原の戦い並みに敵も、味方も相次ぎ星となる。。だけど、伊達政宗が父を殺さざるを得なかったように、人質に取られてた先代王を宿敵ごと倒してしまう

  • 品川運転所から消えた24系25形

    銀河号(写真左側の列車)の廃止により、ついに東京駅発着のブルートレインは電源車カニ24を連結する24系25形が全廃となってしまった。 まず、2005年3月改正であさかぜ号廃止、富士はやぶさからの24系撤退により大幅に数を減らしたのもつかの間、博

  • なは号

    関西~九週間のブルートレインとして、あかつき号とともに最後まで頑張っていた人気列車・なは号は、昇り列車は、新大阪に9時台に着くダイヤであった。 画像は、まだEF65形けん引のころであるが、単独運転における晩年は、2両増結されて9号車まである

  • 24系 なは 方向幕

    日本一周2007の旅で、熊本から寝台特急なは号を利用。カニ24のテール は白幕と間違える ほど列車名判読 不能も・・・側面方向幕は京都の表示が出るまでに クルクル回る。。 国鉄時代の旅情あふれる思い出 愛称!ああ懐かしいっ!!にほんブログ村​​​ ​https://blog

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ガンバレールナインさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ガンバレールナインさん
ブログタイトル
動く寺子屋のガンバレール9
フォロー
動く寺子屋のガンバレール9

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用