二日目は余呉湖を反時計回りに一周します。ウッディパル余呉から送迎バスで余呉湖ビジターセンターまで送ってもらい、天女の像前からスタートします。天女像からスタート、ワカサギ釣りの川並桟橋余呉湖は自然湖であると同時に治水・灌漑ダムです。余呉川、琵琶湖から導水し、川並放水路で余呉川へ戻して(送水)しています。これは後から調ベてわかりました。周回には車道がありますが、遊歩道を設けて湖岸を歩けるようになってい...
阪神間から手近に行ける北摂の山歩きを楽しんでいます。「やまぼうし」と「ハナミズキ」の気ままな山歩きを中心に、自然、旅行、身近な出来事などをご紹介します。
4月12日(土)に六甲山自然案内人の会のゆずり葉の森観察会が行われた。地元に住む女性3人とともに参加する。この場所は毎日の散歩コースであり、また毎週日曜日に地元のささゆり会が行者山へ登るコースでもある。9時半宝塚西高校バス停前集合だがゆずり葉緑地公園入口に移動する。参加者は会員と一般合わせて約50名に驚く。天気は無風・快晴で絶好のコンディションで、公園のソメイヨシノ、オオシマザクラが満開を迎えている。標...
4月7日(月) 山歩会行事で西宮広田神社と越水浄水場、北山貯水池を歩きました。山歩会と言っても今日は花見です。目玉は広田神社の2万本はあるというコバノミツバツツジ、越水浄水場桜の通り抜け、それにぜんざいのふるまいです。広田神社 二の鳥居広田神社は阪神タイガースの祈願所として80年間続いている。今年も3月26日、藤川球児監督をはじめ、選手・スタッフ・職員が参拝し、今シーズンの必勝を祈念しました。阪神タイガー...
4月5日(土)町内逆瀬台桜まつり開催。天気よし、ソメイヨシノ満開(8分咲き)の絶好のコンディションに恵まれた。会場は逆瀬台4丁目公園で、下段・中断・上段からなる細長い公園は町内では最も広く、園を囲むようにソメイヨシノ、オオシマザクラ、ヤマザクラ、陽光桜が植えてある。普段はグリーン逆瀬台クラブが花を植え、剪定、草刈りなど整備しているのでいつもきれいだ。逆瀬台桜まつり一週間前から紅白の提灯を飾り、夜桜を楽...
「ブログリーダー」を活用して、やまぼうしさんをフォローしませんか?
二日目は余呉湖を反時計回りに一周します。ウッディパル余呉から送迎バスで余呉湖ビジターセンターまで送ってもらい、天女の像前からスタートします。天女像からスタート、ワカサギ釣りの川並桟橋余呉湖は自然湖であると同時に治水・灌漑ダムです。余呉川、琵琶湖から導水し、川並放水路で余呉川へ戻して(送水)しています。これは後から調ベてわかりました。周回には車道がありますが、遊歩道を設けて湖岸を歩けるようになってい...
掲載が遅くなってしまいましたが、5月11日、12日賎ケ岳古戦場跡めぐりと余呉湖の一周歩きをしてきました。賎ケ岳は1583年織田信長の跡目を狙う柴田勝家と羽柴秀吉が戦った場所として有名です。戦いそのものは寝返りなどもあり2日間で秀吉の勝利に終わりました。 初日は木ノ本駅下車、無料送迎バスでリフト山麓登山口へ向かいます。健脚は賎ケ岳登山道へ、そうでない人私を含め3名が、リフト(片道¥550)に乗って山頂駅(8合目...
例年、逆瀬川支流の白瀬川でホタルを観賞しているが、今年は早く、数も多い。近所の奥さんから200匹も見たという情報で5月30日に夕食後の散歩に出てみるといるにはいるがまあ30匹ぐらいか。今晩はやや風が冷たい。6月5日再度出かける。多い。ざっと100匹ぐらいか。いつもはいない白瀬橋上流にも散見された。隣接の宝塚ゴルフ場では毎年ホタル観賞の夕べというイベントを行っているが、探すのに苦労するのだが、こちらはいとも簡単...
5月20日(火)仲間12人と大阪万博を見学する。待ち合わせは大阪メトロ夢洲駅改札です。個人では行く気がなかったのですが、仲間となら後ろについていればよいという考えは甘かった。 地下鉄本町で御堂筋線から中央線乗換が大変だった。乗換通路には駅員(ガードマン?)が立ち、拡声器であっちこつちと案内しているが、ダブルストック私の姿を見つけると行列から外れてエレベータに乗るよう指示。高齢の人や乳母車の人とともにエレ...
4月12日(土)に六甲山自然案内人の会のゆずり葉の森観察会が行われた。地元に住む女性3人とともに参加する。この場所は毎日の散歩コースであり、また毎週日曜日に地元のささゆり会が行者山へ登るコースでもある。9時半宝塚西高校バス停前集合だがゆずり葉緑地公園入口に移動する。参加者は会員と一般合わせて約50名に驚く。天気は無風・快晴で絶好のコンディションで、公園のソメイヨシノ、オオシマザクラが満開を迎えている。標...
4月7日(月) 山歩会行事で西宮広田神社と越水浄水場、北山貯水池を歩きました。山歩会と言っても今日は花見です。目玉は広田神社の2万本はあるというコバノミツバツツジ、越水浄水場桜の通り抜け、それにぜんざいのふるまいです。広田神社 二の鳥居広田神社は阪神タイガースの祈願所として80年間続いている。今年も3月26日、藤川球児監督をはじめ、選手・スタッフ・職員が参拝し、今シーズンの必勝を祈念しました。阪神タイガー...
4月5日(土)町内逆瀬台桜まつり開催。天気よし、ソメイヨシノ満開(8分咲き)の絶好のコンディションに恵まれた。会場は逆瀬台4丁目公園で、下段・中断・上段からなる細長い公園は町内では最も広く、園を囲むようにソメイヨシノ、オオシマザクラ、ヤマザクラ、陽光桜が植えてある。普段はグリーン逆瀬台クラブが花を植え、剪定、草刈りなど整備しているのでいつもきれいだ。逆瀬台桜まつり一週間前から紅白の提灯を飾り、夜桜を楽...
兵庫北県民局主催の武庫川のルーツを訪ねるバス&ウォークにガイドとして参加する。今回で5回目。エコグループ・武庫川は武庫川源流から河口までを歩く「武庫川エコハイク」を主催しているが、そのスタッフの一員であることで指名を受けた。参加者は27名、県民局スタッフ5名?とガイド3名を合わせて35名で三田駅からバスで出発する。ルートは三田駅→(バス)→母子→近畿自然歩道→龍蔵寺→デカンショ街道→(バス)→栗栖野残石公園→武...
14年間使ってきたノートPC(NEC製)を廃棄処分することとなった。Windows7からWindoqws10へアップグレードし、さらに条件は満たさないがWindws11にアップグレードしようと思っていた矢先、ハードが許さなかった。液晶画面の乱れで修理不能となった。液晶画面は一度交換したが、どこで製造したかよくわからないメーカー品であった。バッテリーも交換、HDDもSSDに交換してスピードアップ。動作に問題もなかったが、2度目の液晶画面...
灘五郷とは、西郷、御影郷、魚崎郷、西宮郷、今津郷の5つの地域からなる日本を代表する酒どころです。2月27日武庫ネイチャークラブ例会で、西郷、御影郷、魚崎郷の酒造記念館をめぐりました。阪神大石駅スタート 31名コースは阪神大石駅から都賀川公園→沢の鶴資料館→神戸酒心館(福寿)→石屋川公園(昼食)→白鶴酒造資料館→菊正宗酒造記念館→阪神魚崎駅で約7kmです。大石駅前に集合したのは31名です。お酒の試飲があることでい...
我が○○歳の誕生日は寒波の中で迎えた。昨年の大病から復帰したといえども寒さが身に応える。今年の2月は平年より寒く、2回の寒波に襲われた。第1波は2/4~2/11、第2波は2/18~2/24と各1週間続いた。我が家の温度計は第1波では最低-3℃を含め5日間氷点下が続き、10km離れた内陸の三田では-8.7℃を記録した。日本海側から流れてくる雪に家の前の公園が何度か雪化粧することがあった。自宅前三丁目公園雪化粧2025.2.8全国を見ると八甲...
1月29日運転免許高齢者講習を受講した。8月にはがきがきてすぐに自動車教習所へ申し込んだが3か月後の11月には予約できたが、体調不良で日程を伸ばした。少し前までは期限の誕生日まで予約が取れず、阪神間の住まいの方は、淡路島や山陰まで出かけた人もあった。しかも認知症検査と講習と日を別にして2日の講習を受けなければならなかった。誕生日までに予約が取れないこともしばしばあって、そのため免許の期限が誕生日の1か月...
1/14まだ正月気分、10日えびすが終わったばかり。西宮神社周辺の寺社をめぐる。集合はJR西宮駅、正月休みで体がなまっていたからだろう、予定より4人多い13人であった。今日のコースはJR西宮駅→昌林寺→津門神社→喜多向稲荷→染殿池→松原天満宮→西宮神社→阪神西宮駅 約6km。西宮神社は過去何度も訪れたことはあってもほかは初めてのところで興味がわく。南へ徒歩10分で浄土宗昌林寺へ。以下案内書から 多田源氏ゆかりの寺と伝承...
今 日(2025.1.17)は淡路阪神大震災から30年目にあたる。神戸ほか各地で慰霊祭が行われる。神戸には天皇両陛下も出席される。宝塚市では118名が犠牲となった。今日は妻とともに近くのゆずり葉緑地公園に立つ慰霊碑にお参りする。毎年のことであるが30年ということで記帳所のほかにエデンの園と介護施設で炊き出しがあった。豚汁と焼き芋である。ゆずり葉緑地公園記帳所鎮魂の碑忘れない(裏側に犠牲者名)エデンの園・介護施設に...
正月3日目、御節も底をつきました。2日間朝からお神酒を飲んだせいか体調思わしくなく今日のお神酒はパス。箱根駅伝の復路スタートを見て、リハビリウォーキングへ。昨日とコースを変更して、白瀬川→逆瀬川団地→さくら道→宝塚聖天寺→自宅です。約3km、高低差50mの上り下りの道はきついです。住宅街ですがほとんど人通りはありません。家で正月番組のテレビを見ているのでしょうか。逆瀬台五丁目から行者山郵便局逆瀬川団地さく...
1月2日は裏の行者山に登る予定でしたがお神酒が効いてきて無理と判断、ゆずり葉緑地公園を歩くことにしました。いつもは青葉台から桜道ですが久々のコースです。1月2日の日の出 自宅から玄関先 その前に、テレビで恒例の箱根駅伝の中継を見ます。1区は意外にも中央大がトップを走っています。後で聞いたところ区間賞をとったそうです。箱根駅伝1区 中央大がトップ 次いで一般参賀中継。天皇、皇后両陛下、上皇ご夫妻、秋篠宮ご...
あけましておめでとうございます。今年は年男です。昨年は大病を患い、歩けない日々もありましたが、年末に急回復し元気を取り戻しました。皆様から励ましのお言葉をいただき大変うれしかったです。これもシニア自然大学に学び多くの友達ができたおかげです。仲間との絆を大切しようと思います。元旦は家の近くの高台で、生駒山から登る初日の出を拝し、その足で宝塚聖天寺に初詣。自宅でおせち料理で乾杯、一年の健康を祈りました...
11月2日付け神戸新聞で阪急逆瀬川駅に越冬ツバメがいるという記事を見たと、和歌山に住む愛鳥家から連絡があった。まだいるのか、子は何匹いるか、巣立ったのかどうかなどできれば写真を撮ってほしいという依頼であった。2024.11.2神戸新聞12月10日に逆瀬川駅から乗車したときに、駅員に尋ねてみた。改札の天井にツバメの巣Cがあった。窓口の真ん前なのでその様子を訪ねたが8月には改札まわりを飛び回っていたが今は知らない、駅員...
来年の干支は巳です。巳年(蛇)にちなんだ近隣の山では芦屋市の最高峰蛇谷北(じゃたにきた)山(840m)、丹波 蛇山(おろち)(358m)があります。12年前に登った丹波蛇山(おろち)をご紹介します。和田の集落とおろち山(358m) 丹南町和田にあります。標高は低いのですが、元は岩尾城があったところで、頂上には城跡が残っています。説明版もあり、歴史がわかります。天守台跡からの展望は素晴らしく、北には加古川の流...
12月6日(金)、琵琶湖疏水の大津〜山科を9人で歩きました。11月26日の予定が雨で延期になったものの、紅葉が遅れた今年は今が真っ盛りでかえって良かったと思います。集合は京阪びわこ浜大津駅で京都地下鉄東西線の終点なのでわかりやすいですが宝塚からは2時間30分かかる小旅行です。天気は晴ですが琵琶湖を渡る風が冷たい日です。浜大津駅前歩道橋から大津港方面の見る。左の山は比叡山。まずは疏水取水口が見える観音寺橋を目指...
6/29(土)武庫川エコハイクで六甲シュラインロードを歩く。集合場所の六甲ケーブル山上駅には約30名が集合している。下界はガスで見えないが、曇り予報で雨はない見込みに一安心する。今日は下り一方の道ということで高齢の私でも歩けそうなので参加する。記念碑台までは唯一60mの車道の登りである。記念碑台下のガイドハウスに立ち寄り、シュラインロードの案内パンフレットをもらう。地図とシュラインロードに並ぶ石仏すべて33体...
最後は播州清水寺。御嶽山清水寺は627年法道仙人の開基、本尊 は十一面観音、天台宗で西国二十五番札所である。京都清水寺と区別する。2002年に参道18丁を歩いて登ったことがある。本日は車で山上(標高500m)へ。拝観料は¥500円。拝観料金所 山の麓にある境内案内図仁王門を入り大講堂へ歩く。日本遺産、西国二十五番の札堂で、聖武天皇の勅願所であった。途中に薬師堂がある。仁王門 駐車場前にある石垣の参道手水舎大講堂(...
闘竜灘は加古川中流の名勝で、河床いっぱいに起伏する岩石に阻まれた激流が巨竜の躍動に似ていることからこの名が付けられた。平野の中に突然現れる岩場がなぜできたのか不思議である。料理旅館「滝寺荘」の前にある「闘龍すくえあ」という公園から、河床に降りることができる。闘竜灘空撮 幅120m、長さ250m (GOOGLEより)闘竜スクエアで橋を渡って岩場を散策できる上流の景観昼食は「滝寺荘」で名物あゆ懐石。目の前の闘竜灘...
6/21読売旅行バスツアーで加東市をめぐる。日帰りバス旅行で¥10,.000を切るものはほとんどないが、加東市からの助成金(バス1台10万円)を受けているので¥9,900である。兵庫県に住んでいて加東市にはあまり縁がないので一度行ってみようという気になって参加した。バスは満席でガイド運転手とあわせて47名の旅となった。行程は約140km、めぐるところは平池公園、闘竜灘、播州清水寺である。まずは平池公園。兵庫県は日本一ため...
6月11日(火) 仲間14人とともに大阪柏原市道明寺にある大寅(だいとら)蒲鉾工場を見学する。案内によれば、「大阪の「大」と初代・小谷寅吉の「寅」を屋号に、創業以来百四十年余り、「大寅」は大阪ミナミ戎橋筋を本店に代々「おいしい蒲鉾・てんぷらを提供すること」に情熱を傾け、皆様に愛される商品作りに努めてまいりました。 明治 9 年、初代社長小谷寅吉が大阪沿岸で漁獲されるハモ、エソのほかに白身の小魚を原料として...
5月23日(木) MNCメンバー33名で神戸五色塚古墳と明石海峡大橋を歩いてきた。五色塚古墳は垂水の五色山台地に築造された巨大な前方後円墳で兵庫県下で最大日本全体で見ると40位の大きさであるが4世紀後半に築造された当時の佐紀楯列御陵(サキタテナミ・ミササギ)古墳と共に我国最大級の古墳。(古墳の規模) ・3段造成で全面葺石が有り埴輪で囲まれる ・全長194m、後円部の径115m、高さ16m ・前方部の幅60m、高さ12m...
♪バラが咲いたバラが咲いた真っ赤なばらがー・・・・、5/14(火)仲間で伊丹荒牧バラ園から昆陽池まで散歩しました。平日にも関わらず公園は満員、ジュニアやシニアでにぎわっていました。少し満開を過ぎたか、花の終わっているところもありました。青空に映えるバラは素晴らしかったです。公園全景平和モニュメント満開紅白のバラ青空に映えてきれいです 30分ほどバラを観賞して天神川堤を歩こうと思ったら、昨年の氾濫事故の堤防...
4月25日延期となった妙見山初谷渓谷のクマガイソウを見に行く。予約なし、集合した人で行くことにしたら15人も集まった。雨上がりで天気は最高、妙見口駅にはどこかで見たことがあるようなシニア女性グループが次々と降りてくる。皆さん目的は一緒、クマガイソウを見るため。妙見ケーブルが廃止されてもハイカーは来るようで、駅前の観光案内所も商店も開いている。 観光案内所でもらったハイキングマップにはクマガイソウは記載...
2007年4月から始まった武庫川エコハイクは200回を超えた。環境保全の意味で阪神間の母なる川武庫川を皆さんに知ってもらおうという趣旨で、源流から河口まで、本流、支流、流域の山々まで、自然や歴史・伝承などを案内しながら歩く。毎月第2土曜日を原則として開催、延べ参加者数は8,500人を超えた。多いときは100人を超え、その80%はリピーターである。4月6日(土)は「武庫川渓谷と桜の園」の定番コース。天気快晴、参加者数はス...
散歩コースのゆずり葉緑地公園の桜。標高200mにあり、住宅地より1~2日遅い。4/7日曜日には多くの花見客でにぎわっていた。ヤマザクラも美しい。4/2 ゆずり葉緑地 開花4/7 満開80%4/7 慰霊碑前 オオシマザクラ満開4/7 花見客4/7 親水広場4/7ゆずり葉台住宅地 満開100%4/7 岩倉橋からエデンの園・大平山 ヤマザクラ...
町内のさくらはどうか、3月30日(土)はさくら祭りであったが開花せず。3月31日に開花したが、満開になったのは4月6日(土)で1週間遅らせればよかった。昨年より10日遅かったのである。我が家の前の3丁目公園も同様であった。3/30さくら祭り当日 桜開花せず3/30さくら祭り当日 開花せず3/31 開花4/7さくら祭り会場 満開4/7さくら祭り会場 満開3/31 3丁目公園 開花4/2 3丁目公園 2分咲き4/4 3丁目公園 5分咲き4/6 3丁目公...
宝塚南口のさくらはどうでしょうか。約250mにわたり古木の並ぶ坂道、寿楽荘です。4/1寿楽荘住宅 5分咲き4/4寿楽荘住宅 満開(散りあり)4/1寿楽荘 車道3分咲き4/4寿楽荘 車道5分咲き4/6寿楽荘車道6分咲き4/1宝塚南口 旧宝塚ホテル前しだれ桜...
3月31日、町内の桜開花状況 書きかけ...
3月27日実施 書きかけ...
3月7日(木)、箕面の滝道で岩石ウォッチング。植物観察の定番コースだが、本日は趣向を変えて地質の勉強である。講師はクラブの中でもと地学の先生をしていたJ女史。駅前でスタートミーティングをして滝道に入る。今日のポイントは堆積岩である砂岩、泥岩、チャートを見分けること。一の橋を過ぎて、聖天橋を見送り夫婦橋を渡って河岸に下りる。チャート発見。再度滝道に戻り昆虫館前から瀧安寺境内へ。弁天堂横の広場で日本列島、...
午後は深江浜にあるキユピー神戸工場を見学する。マヨネーズを生産している。キューピーの会社概要、マヨネーズの生産工程をビデオで紹介を受けた後マヨネーズの生産工程のうち、容器詰めから梱包出荷までのロボットによる流れ生産の様子を見学、最後にマヨネーズやドレッシングをかけて野菜を試食する。書きかけつづく...
阪急芦屋川駅に自然と遊ぶ会14名が集まる。朝から冷たい雨で体調不良で4名が欠席する。今日は午前中は雛飾りのヨドコウ迎賓館へ、午後はキューピー神戸工場の見学である。ヨドコウ見学は予約制で、当日の1か月前に早朝にネットで申し込んで当選した。予約は一人で4人までの制限があり、雛人形展の時期団体は不可のようである。 駅から冷雨にかすむ六甲を仰ぎながら芦屋川沿いの急坂を上る。朝のトップニュースは関東甲信越大雪...
大阪城公園駅に自然と遊ぶ会メンバー11人が集合。午前中は探鳥会、午後は梅林である。探鳥にはシニア自然大学校野鳥科幹事のTさんがガイドする。ある程度の野鳥の名前は知っているが、その道のベテランはその生態、他の生物とのつながりなど一味観察の度合いが違う。書きかけ...
22年間乗り続けた愛車トヨタコロナ・プレミオがついに廃車しなければならなくなった。理由は簡単、エアクリーナー用のダクトが少し破れて交換部品がないためである。エアだから、やぶれたところにガムテープでも張れば済むのにと思うが車検は通らないの一点張り。 外観は新品同様でエンジン回りのトラブルはない。買い物やたまのゴルフに乗るくらいだから走行は10万キロに過ぎない。車検がなければまだまだ十分に乗れる。なんと...
モリサワ見学の午後は通天閣へ。歩いて20分ほど。途中ホテルからインバウンドと思しき一団がスーツケースを引きながら出てきました。おそらく通天閣の観光でしょう。ビルの谷間に通天閣が見えてきました。通天閣を中心に放射状に延びる通りがありますが、北西に延びる通天閣本通り商店街を歩きます。平日の午後ですがあまり人出はありません。通天閣本通り商店街真下にやってきました。タワーの底面に天井画がありますが、昔の復刻...