chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
やまぼうしとハナミズキの山歩道 http://mohry.blog.fc2.com/

阪神間から手近に行ける北摂の山歩きを楽しんでいます。「やまぼうし」と「ハナミズキ」の気ままな山歩きを中心に、自然、旅行、身近な出来事などをご紹介します。

やまぼうし
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/20

  • 347.六甲シュラインロードを歩く

    6/29(土)武庫川エコハイクで六甲シュラインロードを歩く。集合場所の六甲ケーブル山上駅には約30名が集合している。下界はガスで見えないが、曇り予報で雨はない見込みに一安心する。今日は下り一方の道ということで高齢の私でも歩けそうなので参加する。記念碑台までは唯一60mの車道の登りである。記念碑台下のガイドハウスに立ち寄り、シュラインロードの案内パンフレットをもらう。地図とシュラインロードに並ぶ石仏すべて33体...

  • 346.加東市をめぐる(3) 播州清水寺

    最後は播州清水寺。御嶽山清水寺は627年法道仙人の開基、本尊 は十一面観音、天台宗で西国二十五番札所である。京都清水寺と区別する。2002年に参道18丁を歩いて登ったことがある。本日は車で山上(標高500m)へ。拝観料は¥500円。拝観料金所 山の麓にある境内案内図仁王門を入り大講堂へ歩く。日本遺産、西国二十五番の札堂で、聖武天皇の勅願所であった。途中に薬師堂がある。仁王門 駐車場前にある石垣の参道手水舎大講堂(...

  • 435.加東市をめぐる(2)闘竜灘

    闘竜灘は加古川中流の名勝で、河床いっぱいに起伏する岩石に阻まれた激流が巨竜の躍動に似ていることからこの名が付けられた。平野の中に突然現れる岩場がなぜできたのか不思議である。料理旅館「滝寺荘」の前にある「闘龍すくえあ」という公園から、河床に降りることができる。闘竜灘空撮 幅120m、長さ250m (GOOGLEより)闘竜スクエアで橋を渡って岩場を散策できる上流の景観昼食は「滝寺荘」で名物あゆ懐石。目の前の闘竜灘...

  • 434.加東市をめぐる(1)

    6/21読売旅行バスツアーで加東市をめぐる。日帰りバス旅行で¥10,.000を切るものはほとんどないが、加東市からの助成金(バス1台10万円)を受けているので¥9,900である。兵庫県に住んでいて加東市にはあまり縁がないので一度行ってみようという気になって参加した。バスは満席でガイド運転手とあわせて47名の旅となった。行程は約140km、めぐるところは平池公園、闘竜灘、播州清水寺である。まずは平池公園。兵庫県は日本一ため...

  • 433.大寅蒲鉾工場見学

    6月11日(火) 仲間14人とともに大阪柏原市道明寺にある大寅(だいとら)蒲鉾工場を見学する。案内によれば、「大阪の「大」と初代・小谷寅吉の「寅」を屋号に、創業以来百四十年余り、「大寅」は大阪ミナミ戎橋筋を本店に代々「おいしい蒲鉾・てんぷらを提供すること」に情熱を傾け、皆様に愛される商品作りに努めてまいりました。 明治 9 年、初代社長小谷寅吉が大阪沿岸で漁獲されるハモ、エソのほかに白身の小魚を原料として...

  • 432.五色塚古墳と明石海峡大橋をめぐる

    5月23日(木) MNCメンバー33名で神戸五色塚古墳と明石海峡大橋を歩いてきた。五色塚古墳は垂水の五色山台地に築造された巨大な前方後円墳で兵庫県下で最大日本全体で見ると40位の大きさであるが4世紀後半に築造された当時の佐紀楯列御陵(サキタテナミ・ミササギ)古墳と共に我国最大級の古墳。(古墳の規模) ・3段造成で全面葺石が有り埴輪で囲まれる ・全長194m、後円部の径115m、高さ16m ・前方部の幅60m、高さ12m...

  • 431.バラが咲いた

    ♪バラが咲いたバラが咲いた真っ赤なばらがー・・・・、5/14(火)仲間で伊丹荒牧バラ園から昆陽池まで散歩しました。平日にも関わらず公園は満員、ジュニアやシニアでにぎわっていました。少し満開を過ぎたか、花の終わっているところもありました。青空に映えるバラは素晴らしかったです。公園全景平和モニュメント満開紅白のバラ青空に映えてきれいです 30分ほどバラを観賞して天神川堤を歩こうと思ったら、昨年の氾濫事故の堤防...

  • 429.初谷渓谷 クマガイソウ

    4月25日延期となった妙見山初谷渓谷のクマガイソウを見に行く。予約なし、集合した人で行くことにしたら15人も集まった。雨上がりで天気は最高、妙見口駅にはどこかで見たことがあるようなシニア女性グループが次々と降りてくる。皆さん目的は一緒、クマガイソウを見るため。妙見ケーブルが廃止されてもハイカーは来るようで、駅前の観光案内所も商店も開いている。 観光案内所でもらったハイキングマップにはクマガイソウは記載...

  • 428.武庫川渓谷と桜の園を歩く

    2007年4月から始まった武庫川エコハイクは200回を超えた。環境保全の意味で阪神間の母なる川武庫川を皆さんに知ってもらおうという趣旨で、源流から河口まで、本流、支流、流域の山々まで、自然や歴史・伝承などを案内しながら歩く。毎月第2土曜日を原則として開催、延べ参加者数は8,500人を超えた。多いときは100人を超え、その80%はリピーターである。4月6日(土)は「武庫川渓谷と桜の園」の定番コース。天気快晴、参加者数はス...

  • 427.さくらだより(4)

    散歩コースのゆずり葉緑地公園の桜。標高200mにあり、住宅地より1~2日遅い。4/7日曜日には多くの花見客でにぎわっていた。ヤマザクラも美しい。4/2 ゆずり葉緑地 開花4/7 満開80%4/7 慰霊碑前 オオシマザクラ満開4/7 花見客4/7 親水広場4/7ゆずり葉台住宅地 満開100%4/7 岩倉橋からエデンの園・大平山 ヤマザクラ...

  • 426.さくらだより(3)

    町内のさくらはどうか、3月30日(土)はさくら祭りであったが開花せず。3月31日に開花したが、満開になったのは4月6日(土)で1週間遅らせればよかった。昨年より10日遅かったのである。我が家の前の3丁目公園も同様であった。3/30さくら祭り当日 桜開花せず3/30さくら祭り当日 開花せず3/31 開花4/7さくら祭り会場 満開4/7さくら祭り会場 満開3/31 3丁目公園 開花4/2 3丁目公園 2分咲き4/4 3丁目公園 5分咲き4/6 3丁目公...

  • 425.さくらだより(2)

    宝塚南口のさくらはどうでしょうか。約250mにわたり古木の並ぶ坂道、寿楽荘です。4/1寿楽荘住宅 5分咲き4/4寿楽荘住宅 満開(散りあり)4/1寿楽荘 車道3分咲き4/4寿楽荘 車道5分咲き4/6寿楽荘車道6分咲き4/1宝塚南口 旧宝塚ホテル前しだれ桜...

  • 424.桜開花

    3月31日、町内の桜開花状況 書きかけ...

  • 423.武庫川源流を訪ねるバス&ウォーク

    3月27日実施 書きかけ...

  • 422.箕面岩石ウォッチング

    3月7日(木)、箕面の滝道で岩石ウォッチング。植物観察の定番コースだが、本日は趣向を変えて地質の勉強である。講師はクラブの中でもと地学の先生をしていたJ女史。駅前でスタートミーティングをして滝道に入る。今日のポイントは堆積岩である砂岩、泥岩、チャートを見分けること。一の橋を過ぎて、聖天橋を見送り夫婦橋を渡って河岸に下りる。チャート発見。再度滝道に戻り昆虫館前から瀧安寺境内へ。弁天堂横の広場で日本列島、...

  • 421.キユーピー神戸工場見学

    午後は深江浜にあるキユピー神戸工場を見学する。マヨネーズを生産している。キューピーの会社概要、マヨネーズの生産工程をビデオで紹介を受けた後マヨネーズの生産工程のうち、容器詰めから梱包出荷までのロボットによる流れ生産の様子を見学、最後にマヨネーズやドレッシングをかけて野菜を試食する。書きかけつづく...

  • 420.ヨドコウ迎賓館

    阪急芦屋川駅に自然と遊ぶ会14名が集まる。朝から冷たい雨で体調不良で4名が欠席する。今日は午前中は雛飾りのヨドコウ迎賓館へ、午後はキューピー神戸工場の見学である。ヨドコウ見学は予約制で、当日の1か月前に早朝にネットで申し込んで当選した。予約は一人で4人までの制限があり、雛人形展の時期団体は不可のようである。 駅から冷雨にかすむ六甲を仰ぎながら芦屋川沿いの急坂を上る。朝のトップニュースは関東甲信越大雪...

  • 419.大阪城公園 探鳥&梅見

    大阪城公園駅に自然と遊ぶ会メンバー11人が集合。午前中は探鳥会、午後は梅林である。探鳥にはシニア自然大学校野鳥科幹事のTさんがガイドする。ある程度の野鳥の名前は知っているが、その道のベテランはその生態、他の生物とのつながりなど一味観察の度合いが違う。書きかけ...

  • 418.廃車

    22年間乗り続けた愛車トヨタコロナ・プレミオがついに廃車しなければならなくなった。理由は簡単、エアクリーナー用のダクトが少し破れて交換部品がないためである。エアだから、やぶれたところにガムテープでも張れば済むのにと思うが車検は通らないの一点張り。 外観は新品同様でエンジン回りのトラブルはない。買い物やたまのゴルフに乗るくらいだから走行は10万キロに過ぎない。車検がなければまだまだ十分に乗れる。なんと...

  • 417.通天閣

    モリサワ見学の午後は通天閣へ。歩いて20分ほど。途中ホテルからインバウンドと思しき一団がスーツケースを引きながら出てきました。おそらく通天閣の観光でしょう。ビルの谷間に通天閣が見えてきました。通天閣を中心に放射状に延びる通りがありますが、北西に延びる通天閣本通り商店街を歩きます。平日の午後ですがあまり人出はありません。通天閣本通り商店街真下にやってきました。タワーの底面に天井画がありますが、昔の復刻...

  • 416.モリサワUDフォント

    あなたはパソコンで文章を書くとき、どんな書体(フォント)を使っていますか。多くの方はパソコンを買った時のフォントのままで、あまり意識していないと思います。実はフォントの種類は何千種、パソコンだけでも何百種もあるのです。ちなみにパソコンの文章作成画面の書式をクリックして見ればわかります。この度フォントの会社「モリサワ」を見学しました。社是は[文字を通じて社会に貢献する]です事業内容は1. フォント ビジ...

  • 415.震災29周年

    今日1月17日は阪神淡路大震災29周年である。近くのゆずり葉緑地公園にある阪神淡路大震災鎮魂の碑にお参りに行ってきた。宝塚市では118人が犠牲になった。記帳所が設けられ、献花する。ゆずり葉緑地公園記帳所鎮魂之碑忘れない墓碑銘(右下)震災直後、仲間の安否を尋ねて避難所を訪ねて回った。その時の映像をYouTubeに公開する。下記クリック阪神淡路大震災の記憶◇◇◇ 元旦の能登半島地震では犠牲者230人以上、2週間以上経っても...

  • 414.能登大地震

    令和6年元旦16:10石川県能登で大地震発生。能登半島志賀町震度7、輪島・珠洲・七尾・穴水は震度6強、石川、富山、新潟で震度5以上、津波が輪島で1.2m・金沢0.9m観測、日本海沿岸は津波警報発令の報。自宅宝塚でもぐらっときて一瞬物陰に隠れようとした。 NHKテレビは番組を取りやめて地震一色。一夜明けると被害甚大。死者8人、建物倒壊50以上、輪島で火災発生100棟焼失・・・。昨年から珠洲で群発地震が発生していたがとど...

  • 413.令和6年正月

    皆様あけましておめでとうございます。穏やかな新年を迎えることができて幸せです。例年大みそかの晩は紅白歌合戦、ゆく年くる年を見ていたですが、ドタバタ飛び回るものばかりでつまらなく、裏番組の年忘れ日本の歌もひとつも懐メロではなくなってしまいました。年をとったということでしょうか。6時半起床、初日の出を見に外へ出てみます。東の空は厚い雲に覆われれいましたが、わずかの隙間に日の出を拝することができました。...

  • 412.令和6年干支の山「辰」

    令和6年(2024年)の干支は辰です。私の歩いた山の中で、辰=竜の付く山をご紹介します。宝塚西谷の三つの竜王山、能勢滝王山、茨木の竜王山、奈良山の辺の道大和龍王山、和歌山龍門山です。だいぶ古いですが、山名をクリックすると記録があります。1.宝塚西谷 三つの竜王山(1)大原野竜王山(365.5m)大原野竜王山(2)布見竜王山(368m)布見竜王山(3)長谷竜王山(279m)長谷竜王山2.能勢 滝王山(570m)能勢滝王山3.茨木 ...

  • 411.宝塚丁字ヶ滝

    宝塚の滝といっても思いつかないかもしれませんが、三つあります。清荒神龍王滝、観音谷不動滝、見返り岩丁字ヶ滝です。今宝塚の観光開発として丁字ヶ滝が見直されています。12/26読売新聞朝刊阪神版にその記事があったので、過去に訪れた記憶を探りました。2015年8月に武庫川エコハイク第100回記念ウォークで、三つの滝をめぐったのです。そのうちの丁字ヶ滝をご紹介します。丁字ヶ滝は宝来橋と生瀬大橋を結ぶ旧西宮街道沿い、見...

  • 410.紅葉の妙見山(最後の妙見ケーブル)

    最後の妙見ケーブルに乗り、紅葉の妙見山を端のしてきました。妙見ケーブルは大正年間に設置され、約100年間の営業を続けてきましたが2023年12月3日を以て廃止されることになりました。11月28日、これが最後のチャンスとばかり、紅葉の妙見山を訪ねてきました。妙見フリーパスは11月中旬には売切れ、追加発注したそうですが、ケーブル・リフト往復料金¥1600で阪急・能勢電乗り放題と大変お得です。国道477号線を歩く、正面に黒川...

  • 409.岩船寺から浄瑠璃寺へ石仏の道を歩く

    11月14日京都木津川市東南部の当尾(とうの)を訪ねる。当尾の里は世俗化した南都(奈良)を厭い、僧侶たちがこの地に草庵を結び修行に励んだといわれており、聖武天皇の勅願で行基が建立したと伝わる岩船寺や浄瑠璃寺が、今も歴史を刻み続けている。JR関西線加茂駅からコミュニティバス(奈良交通が運行)で20分、山間部標高約250mの岩船寺につく。観光地だということがすぐわかる。駐車場や食事処の看板、WCがあるが無人。たま...

  • 408.FM宝塚みんなでごみ拾い

    10/29(日)はFM宝塚みんなでごみ拾いの日。武庫ネイチャークラブから16人が参加する。全参加者のちょうど半数、10年間続けている。宝塚駅前の夢広場から市役所前の末広公園まで、武庫川河川敷コースと国道176号線コースの二手に分かれてごみを拾う。夢広場からスタート約3kmの区間だが年々ごみは少なくなってきている。私は毎年武庫川河川敷コース。ごみを拾うばかりでなく自然観察が楽しめるからだ。宝塚南口にあった宝塚ホテル...

  • 407.散歩道の風景

    朝夕は涼しく秋らしくなってきた。夏場に控えていた散歩も毎日するようになった。といっても3000~6000歩、1時間程度である。コースはいろいろあり、その日の体調で決めている。駅から30分以上離れた六甲山系行者山の麓に住んでいるから坂道が多いが、風景を楽しみながらの散歩である。山歩道の標高は150mから250mある。 一番の風景は大阪平野である。眼下に宝塚市街、中央を流れる武庫川、千里から大阪市街、大阪湾。北に中山...

  • 406.宝塚譲葉山今昔

    宝塚譲葉山の今昔を調べてみた。我が家の裏山で、東峰、中峰、西峰、北峰からなる。譲葉山 岩倉橋から伝説 六甲山の名の由来は諸説あるが、甲冑埋蔵伝説の譲葉山もその一つ。『三韓征伐の帰り神功皇后(じんぐうこうごう)を迎え討つため兵を挙げて待ち構えていた異母兄弟の香坂王(かごさかのみこ)と押熊王(おしくまのみこ)。香坂王は戦勝を占うための「誓約」(うけい)の結果宝塚の亥の谷(支多々川)で赤い大猪に襲われ殺...

  • 405.岡山後楽園・岡山城

    倉敷美観地区めぐりから岡山後楽園に戻ってきた。自由散策時間は2時間で、後楽園と岡山城をめぐる。駐車場から後楽園に入場する。県立岡山博物館の前が正門になる。後楽園・岡山城は共通入場券で¥640。 後楽園は1680年代に池田綱政により、藩主のやすらぎの場として築造され、城の北にあることから「御後園」(ごこうえん)と呼ばれた。明治に入ってから「後楽園」と改称。水戸偕楽園、金沢兼六園とともに日本3大庭園のひとつ。...

  • 404.倉敷美観地区めぐり

    9/29読売旅行新幹線で行く倉敷美観地区散策と後楽園・岡山城めぐりに参加する。新幹線新神戸-岡山は1時間足らず、むしろ自宅宝塚から新神戸までのほうが時間がかかる。15号車までのホーム歩きは大変だ。最後尾16号車は修学旅行中学生の団体である。岡山駅で下電観光バスで約50分倉敷に到着。バス4台の盛況である。添乗員は付くがガイドはない。現地は自由散策で昼食もない。いってみれば交通費だけの旅行である。地域おこし¥2000...

  • 403.近江八幡水郷めぐり

    9月12日(火)、仲間と近江八幡水郷めぐりに参加する。近江八幡豊年橋から手漕ぎ和舟に乗って、琵琶湖西岸に広がる葦原の間をめぐる。8人乗りに7人の男性陣が乗り込む。舟頭さんは77歳のおじいさん、といっても我々より若い。近江八幡駅豊年橋渡船場 近江八幡は織田信長が安土城を築いたことで有名。その後豊臣秀次が、廃城となった安土に変わり近江の国支配の中心地として八幡山城を築かせたことに始まり、琵琶湖を行き来する全て...

  • 402.熱帯夜

    世の中上げて熱中症警戒アラートで最高気温が枚方で39.8℃とか大騒ぎだが、夏の暑いのは当たり前。それよりもかなわないのが熱帯夜である。あまり報道されないので調べてみた。7/1~8/22の53日間の近畿の都市の熱帯夜は、1位神戸40日、2位大阪39日、3位京都38日、4位豊中35日、5位枚方29日、6位奈良23日、・・・最下位三田7日である。いずれもアメダスの測定値。神戸は海岸で測定しているので冷え込まないのは当たり前。そのかわり...

  • 401.終戦の日

    8月15日は終戦の日。終戦78年目に当たる。近畿地方は台風7号の直撃で大荒れ、潮岬に上陸14:00現在姫路付近を通過中。NHY戦没者追悼式の模様をテレビ中継で見る。首相の挨拶、正午黙とう、天皇陛下の追悼の辞が述べられる。追悼式典池田首相追悼の辞参列者 台風の影響か空席がちらほら マスク姿は少ない天皇陛下追悼の辞 黙とうの後、自分の終戦を振り返る。当時4歳、私の記憶は終戦から始まる。空襲警報のサイレン、B29爆音...

  • 400.山の日 遭難記

    今日8月11日は山の日。NHKラジオでは四国石鎚山に登った女性レポーター、テレビでは視覚障碍者の硫黄山登山のことが放送されていました。でも多くの人は何で休みなんだろうと思ってるのではないでしょうか。海の日を作ったから山の日もということですね。私も低山歩きを20年ぐらい前からやってますが、結構遭難事故が多いです。私の遭難記をHPに残していますのでご覧いただきたいと思います。それは1999年11月27日丹波五台山でし...

  • 399.京都バイオジーゼル燃料化施設見学

    自然と環境科の昔に戻って、今日は京都市南部クリーンセンター構内にある京都市廃食用油燃料化施設を見学する。家庭や食堂などから廃棄される天ぷら油などの植物性油をリサイクルしてジーゼルエンジン車の燃料にしようという試み。実際にR4年度は42万ℓを精製し京都市のごみ収集車・市バスに使用、約1,000トン/年の二酸化炭素の削減に貢献している。職員の案内でビデオ紹介、施設を見て回る。京都市廃食用油燃料化施設職員の案...

  • 398.アジサイの神戸森林植物園

    7月10日(月)MNC山歩会は神戸森林植物園へ神戸元町から登る。諏訪山公園から錨山・市章山・大竜寺再度公園を経由して森林植物園西門に至る計9kmのコース。標高差は450m、歩行は2時間半。健脚向きなので半数の12人は三宮駅からバスで直行する。新しく開発された街、桜森町バスセンターから徒歩20分である。私は後者を選ぶ。桜森町は国土地理院地図にはまだ掲載されていない。山歩き組とは植物園内長谷池で13:00に落ち合う。...

ブログリーダー」を活用して、やまぼうしさんをフォローしませんか?

ハンドル名
やまぼうしさん
ブログタイトル
やまぼうしとハナミズキの山歩道
フォロー
やまぼうしとハナミズキの山歩道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用