5月20日(火)仲間12人と大阪万博を見学する。待ち合わせは大阪メトロ夢洲駅改札です。個人では行く気がなかったのですが、仲間となら後ろについていればよいという考えは甘かった。 地下鉄本町で御堂筋線から中央線乗換が大変だった。乗換通路には駅員(ガードマン?)が立ち、拡声器であっちこつちと案内しているが、ダブルストック私の姿を見つけると行列から外れてエレベータに乗るよう指示。高齢の人や乳母車の人とともにエレ...
阪神間から手近に行ける北摂の山歩きを楽しんでいます。「やまぼうし」と「ハナミズキ」の気ままな山歩きを中心に、自然、旅行、身近な出来事などをご紹介します。
5月20日(火)仲間12人と大阪万博を見学する。待ち合わせは大阪メトロ夢洲駅改札です。個人では行く気がなかったのですが、仲間となら後ろについていればよいという考えは甘かった。 地下鉄本町で御堂筋線から中央線乗換が大変だった。乗換通路には駅員(ガードマン?)が立ち、拡声器であっちこつちと案内しているが、ダブルストック私の姿を見つけると行列から外れてエレベータに乗るよう指示。高齢の人や乳母車の人とともにエレ...
4月12日(土)に六甲山自然案内人の会のゆずり葉の森観察会が行われた。地元に住む女性3人とともに参加する。この場所は毎日の散歩コースであり、また毎週日曜日に地元のささゆり会が行者山へ登るコースでもある。9時半宝塚西高校バス停前集合だがゆずり葉緑地公園入口に移動する。参加者は会員と一般合わせて約50名に驚く。天気は無風・快晴で絶好のコンディションで、公園のソメイヨシノ、オオシマザクラが満開を迎えている。標...
4月7日(月) 山歩会行事で西宮広田神社と越水浄水場、北山貯水池を歩きました。山歩会と言っても今日は花見です。目玉は広田神社の2万本はあるというコバノミツバツツジ、越水浄水場桜の通り抜け、それにぜんざいのふるまいです。広田神社 二の鳥居広田神社は阪神タイガースの祈願所として80年間続いている。今年も3月26日、藤川球児監督をはじめ、選手・スタッフ・職員が参拝し、今シーズンの必勝を祈念しました。阪神タイガー...
4月5日(土)町内逆瀬台桜まつり開催。天気よし、ソメイヨシノ満開(8分咲き)の絶好のコンディションに恵まれた。会場は逆瀬台4丁目公園で、下段・中断・上段からなる細長い公園は町内では最も広く、園を囲むようにソメイヨシノ、オオシマザクラ、ヤマザクラ、陽光桜が植えてある。普段はグリーン逆瀬台クラブが花を植え、剪定、草刈りなど整備しているのでいつもきれいだ。逆瀬台桜まつり一週間前から紅白の提灯を飾り、夜桜を楽...
兵庫北県民局主催の武庫川のルーツを訪ねるバス&ウォークにガイドとして参加する。今回で5回目。エコグループ・武庫川は武庫川源流から河口までを歩く「武庫川エコハイク」を主催しているが、そのスタッフの一員であることで指名を受けた。参加者は27名、県民局スタッフ5名?とガイド3名を合わせて35名で三田駅からバスで出発する。ルートは三田駅→(バス)→母子→近畿自然歩道→龍蔵寺→デカンショ街道→(バス)→栗栖野残石公園→武...
14年間使ってきたノートPC(NEC製)を廃棄処分することとなった。Windows7からWindoqws10へアップグレードし、さらに条件は満たさないがWindws11にアップグレードしようと思っていた矢先、ハードが許さなかった。液晶画面の乱れで修理不能となった。液晶画面は一度交換したが、どこで製造したかよくわからないメーカー品であった。バッテリーも交換、HDDもSSDに交換してスピードアップ。動作に問題もなかったが、2度目の液晶画面...
灘五郷とは、西郷、御影郷、魚崎郷、西宮郷、今津郷の5つの地域からなる日本を代表する酒どころです。2月27日武庫ネイチャークラブ例会で、西郷、御影郷、魚崎郷の酒造記念館をめぐりました。阪神大石駅スタート 31名コースは阪神大石駅から都賀川公園→沢の鶴資料館→神戸酒心館(福寿)→石屋川公園(昼食)→白鶴酒造資料館→菊正宗酒造記念館→阪神魚崎駅で約7kmです。大石駅前に集合したのは31名です。お酒の試飲があることでい...
我が○○歳の誕生日は寒波の中で迎えた。昨年の大病から復帰したといえども寒さが身に応える。今年の2月は平年より寒く、2回の寒波に襲われた。第1波は2/4~2/11、第2波は2/18~2/24と各1週間続いた。我が家の温度計は第1波では最低-3℃を含め5日間氷点下が続き、10km離れた内陸の三田では-8.7℃を記録した。日本海側から流れてくる雪に家の前の公園が何度か雪化粧することがあった。自宅前三丁目公園雪化粧2025.2.8全国を見ると八甲...
1月29日運転免許高齢者講習を受講した。8月にはがきがきてすぐに自動車教習所へ申し込んだが3か月後の11月には予約できたが、体調不良で日程を伸ばした。少し前までは期限の誕生日まで予約が取れず、阪神間の住まいの方は、淡路島や山陰まで出かけた人もあった。しかも認知症検査と講習と日を別にして2日の講習を受けなければならなかった。誕生日までに予約が取れないこともしばしばあって、そのため免許の期限が誕生日の1か月...
1/14まだ正月気分、10日えびすが終わったばかり。西宮神社周辺の寺社をめぐる。集合はJR西宮駅、正月休みで体がなまっていたからだろう、予定より4人多い13人であった。今日のコースはJR西宮駅→昌林寺→津門神社→喜多向稲荷→染殿池→松原天満宮→西宮神社→阪神西宮駅 約6km。西宮神社は過去何度も訪れたことはあってもほかは初めてのところで興味がわく。南へ徒歩10分で浄土宗昌林寺へ。以下案内書から 多田源氏ゆかりの寺と伝承...
今 日(2025.1.17)は淡路阪神大震災から30年目にあたる。神戸ほか各地で慰霊祭が行われる。神戸には天皇両陛下も出席される。宝塚市では118名が犠牲となった。今日は妻とともに近くのゆずり葉緑地公園に立つ慰霊碑にお参りする。毎年のことであるが30年ということで記帳所のほかにエデンの園と介護施設で炊き出しがあった。豚汁と焼き芋である。ゆずり葉緑地公園記帳所鎮魂の碑忘れない(裏側に犠牲者名)エデンの園・介護施設に...
正月3日目、御節も底をつきました。2日間朝からお神酒を飲んだせいか体調思わしくなく今日のお神酒はパス。箱根駅伝の復路スタートを見て、リハビリウォーキングへ。昨日とコースを変更して、白瀬川→逆瀬川団地→さくら道→宝塚聖天寺→自宅です。約3km、高低差50mの上り下りの道はきついです。住宅街ですがほとんど人通りはありません。家で正月番組のテレビを見ているのでしょうか。逆瀬台五丁目から行者山郵便局逆瀬川団地さく...
1月2日は裏の行者山に登る予定でしたがお神酒が効いてきて無理と判断、ゆずり葉緑地公園を歩くことにしました。いつもは青葉台から桜道ですが久々のコースです。1月2日の日の出 自宅から玄関先 その前に、テレビで恒例の箱根駅伝の中継を見ます。1区は意外にも中央大がトップを走っています。後で聞いたところ区間賞をとったそうです。箱根駅伝1区 中央大がトップ 次いで一般参賀中継。天皇、皇后両陛下、上皇ご夫妻、秋篠宮ご...
あけましておめでとうございます。今年は年男です。昨年は大病を患い、歩けない日々もありましたが、年末に急回復し元気を取り戻しました。皆様から励ましのお言葉をいただき大変うれしかったです。これもシニア自然大学に学び多くの友達ができたおかげです。仲間との絆を大切しようと思います。元旦は家の近くの高台で、生駒山から登る初日の出を拝し、その足で宝塚聖天寺に初詣。自宅でおせち料理で乾杯、一年の健康を祈りました...
11月2日付け神戸新聞で阪急逆瀬川駅に越冬ツバメがいるという記事を見たと、和歌山に住む愛鳥家から連絡があった。まだいるのか、子は何匹いるか、巣立ったのかどうかなどできれば写真を撮ってほしいという依頼であった。2024.11.2神戸新聞12月10日に逆瀬川駅から乗車したときに、駅員に尋ねてみた。改札の天井にツバメの巣Cがあった。窓口の真ん前なのでその様子を訪ねたが8月には改札まわりを飛び回っていたが今は知らない、駅員...
来年の干支は巳です。巳年(蛇)にちなんだ近隣の山では芦屋市の最高峰蛇谷北(じゃたにきた)山(840m)、丹波 蛇山(おろち)(358m)があります。12年前に登った丹波蛇山(おろち)をご紹介します。和田の集落とおろち山(358m) 丹南町和田にあります。標高は低いのですが、元は岩尾城があったところで、頂上には城跡が残っています。説明版もあり、歴史がわかります。天守台跡からの展望は素晴らしく、北には加古川の流...
12月6日(金)、琵琶湖疏水の大津〜山科を9人で歩きました。11月26日の予定が雨で延期になったものの、紅葉が遅れた今年は今が真っ盛りでかえって良かったと思います。集合は京阪びわこ浜大津駅で京都地下鉄東西線の終点なのでわかりやすいですが宝塚からは2時間30分かかる小旅行です。天気は晴ですが琵琶湖を渡る風が冷たい日です。浜大津駅前歩道橋から大津港方面の見る。左の山は比叡山。まずは疏水取水口が見える観音寺橋を目指...
上七軒通り午後は上七軒通りを歩いて北野天満宮東門へ向かう。上七軒通りは昔の花街で、足利10代将軍足利義稙が北野天満宮改築の残材で参詣者のために水茶屋七軒をつくらせたのが始まり。格子戸、虫かご窓、簾の街並みが続く。提灯の五つの赤い丸は秀吉に献上したみたらしだんごを表す。春の北野踊りは日本最古と言われている。上七軒通り上七軒通り 正面のイチョウは北野天満宮北野をどりはみやこ踊りよりも歴史が古い。北野天満...
自遊会仲間11人と京都北野あたり、清明神社・西陣織会館・考古資料館・北野天満宮を訪ね歩きました。インバウンドで観光公害と聞いていたが、全くその雰囲気はなく、紅葉・黄葉に彩られた京都を堪能しました。清明神社まずは阪急大宮から市バス¥230に乗車、清明神社前で下車する。晴明神社は、平安時代中期の陰陽師である安倍晴明公をお祀する神社です。バス停は神社を形どったもの、さすが観光都市京都である。鳥居の額には、通...
MNC行事で北千里にある三色彩道を歩きました。歩行ルートは地図の通り。27名が観察方々参加しました。私は病み上がりでしたが、観察ペースに何とかついていくことができました。しかし歩数13000歩、約6.5kmはやはりきつかったです。 歩行ルート約7km北千里駅→三色彩道→水遠池→藤白公園→ふじのき公園→はぎのき公園→北千里駅三色とはタイワンフウ、アメリカフウ(モミジバフウ)、トウカエデのことで車道両側約500mにわたって植...
リハビリ第2弾、武庫ネイチャークラブが甲山森林公園で毎月行っている「ファミリ自然教室」へ行ってきました。宝塚から甲山は交通の便が悪いので、車です。車を運転できるかはあまり自信がなかったですが、妻を助手席に練習をしてからのトライです。朝に時雨があったもの日中は晴れ間も広がり穏やかな天気になりました。珍しい昆虫や植物の展示、公園の自然観察ガイド、子供達にはクリスマスリースづくり、無料のボランティア活動...
三か月振り、一時はこの世とおさらばかと思いましたが病名がわかり、専心治療のかいあって復帰。まだ60点ぐらいですが外を歩けるようになりました。今日は女房付き添いで車の運転に挑戦、甲山森林公園を歩きました。歩くスピードは普通の1/3程度ですが約2時間で5000歩です。天気は素晴らしく、公園の紅葉を楽しみました。万歳!みくるま池と甲山アメリカハナノキ...
白内障手術後数日して夏風邪症状となり、その後体調を崩したためブログをしばらく休止することにしました。コロナ以来欠かさずのマスクが予防効果となり全く風邪などひいたことがないところへ真夏の風邪。悪い予感が本物となり難病診断、外出もままならない事態になりました。残念です。...
視力が低下、白内障の手術を受けたほうがいいという先生(女医)のお勧めでついに手術の決心をする。 白内障疑いは数年前からあったが、さほど視力は低下しておらず手術はそのうちにぐらいしか思っていなかった。今日は眼科の定期健診日だが今日に限って朝から目がぼやけているなと思ったら、やっぱり視力が0.3/0.7と低い。先生曰く、このままでは車免許の更新ができないよ、高齢化でいずれ白内障の手術は受けなければならないよ...
終戦から79年 、今年もやってきた終戦の日。武道館で行われた全国戦没者追悼式をテレビ中継で見る。黙とう。当時4歳、終戦を記憶している仲間も少なくなった。今ある平和は国策に殉じて命をささげた英霊のおかげであることを忘れてはならない。近所の宝塚聖天の一角には特攻に命をささげた隊員を祀るゼロ戦神社がある。掲示されている遺書に胸を打たれる。お国のために散る覚悟のほど、父母への感謝、兄弟や子に託す思い。二十歳前...
高山植物園の見学を終えて、森の音ミュージアム前バス停から記念碑台へ行く。直接六甲山牧場へ行きたいが、バスは2系統なので記念碑台で乗り換えなければならない。不便ですね。しょうがないから1時間待ちの間に昼めしとする。山上にはコンビニのような店がないからバン一つ買うことができない。ジュ-スの自販機はたくさんあるが。六甲山牧場北入口(バス停前)入場¥600六甲山牧場前で下車、北口から入場する。¥600、株主優待に...
熱中症警戒アラートの続く毎日ですが、自遊会仲間10人で六甲へ避暑ツアーに出かける。六甲ケーブル山上駅から高山植物園~記念碑台~六甲山牧場~摩耶掬星台~摩耶ロープウェイで下山の予定。六甲摩耶レジャー切符¥2100をあらかじめ購入、個々に切符を買うよりも1300円も安い。天気は晴予報だが、午後からは雷雨が予想されるということで雨傘持参。レストランもあるが弁当持参。ケーブルで山上駅750mに着くとやっぱり涼しい。天...
7月22日(月)熱中症警戒アラートの中、妙見初谷渓谷でソーメンで暑気払い。おりしもオオキツネノカミソリが満開で、興を添える。妙見口駅から炎天の車道を歩き、渓谷に入る。風はないが森を流れる初谷川のせせらぎにほっとする。初谷渓谷植物観察のベテランOさんが、オオキツネノカミソリ保護区を通り過ぎて奥へ進む。道標4番の木製堰堤前で川向こうの高木を指さしているのは「イクノキ」。房状に白い花をつけるが花期が終わりに近...
6/29(土)武庫川エコハイクで六甲シュラインロードを歩く。集合場所の六甲ケーブル山上駅には約30名が集合している。下界はガスで見えないが、曇り予報で雨はない見込みに一安心する。今日は下り一方の道ということで高齢の私でも歩けそうなので参加する。記念碑台までは唯一60mの車道の登りである。記念碑台下のガイドハウスに立ち寄り、シュラインロードの案内パンフレットをもらう。地図とシュラインロードに並ぶ石仏すべて33体...
最後は播州清水寺。御嶽山清水寺は627年法道仙人の開基、本尊 は十一面観音、天台宗で西国二十五番札所である。京都清水寺と区別する。2002年に参道18丁を歩いて登ったことがある。本日は車で山上(標高500m)へ。拝観料は¥500円。拝観料金所 山の麓にある境内案内図仁王門を入り大講堂へ歩く。日本遺産、西国二十五番の札堂で、聖武天皇の勅願所であった。途中に薬師堂がある。仁王門 駐車場前にある石垣の参道手水舎大講堂(...
闘竜灘は加古川中流の名勝で、河床いっぱいに起伏する岩石に阻まれた激流が巨竜の躍動に似ていることからこの名が付けられた。平野の中に突然現れる岩場がなぜできたのか不思議である。料理旅館「滝寺荘」の前にある「闘龍すくえあ」という公園から、河床に降りることができる。闘竜灘空撮 幅120m、長さ250m (GOOGLEより)闘竜スクエアで橋を渡って岩場を散策できる上流の景観昼食は「滝寺荘」で名物あゆ懐石。目の前の闘竜灘...
6/21読売旅行バスツアーで加東市をめぐる。日帰りバス旅行で¥10,.000を切るものはほとんどないが、加東市からの助成金(バス1台10万円)を受けているので¥9,900である。兵庫県に住んでいて加東市にはあまり縁がないので一度行ってみようという気になって参加した。バスは満席でガイド運転手とあわせて47名の旅となった。行程は約140km、めぐるところは平池公園、闘竜灘、播州清水寺である。まずは平池公園。兵庫県は日本一ため...
6月11日(火) 仲間14人とともに大阪柏原市道明寺にある大寅(だいとら)蒲鉾工場を見学する。案内によれば、「大阪の「大」と初代・小谷寅吉の「寅」を屋号に、創業以来百四十年余り、「大寅」は大阪ミナミ戎橋筋を本店に代々「おいしい蒲鉾・てんぷらを提供すること」に情熱を傾け、皆様に愛される商品作りに努めてまいりました。 明治 9 年、初代社長小谷寅吉が大阪沿岸で漁獲されるハモ、エソのほかに白身の小魚を原料として...
5月23日(木) MNCメンバー33名で神戸五色塚古墳と明石海峡大橋を歩いてきた。五色塚古墳は垂水の五色山台地に築造された巨大な前方後円墳で兵庫県下で最大日本全体で見ると40位の大きさであるが4世紀後半に築造された当時の佐紀楯列御陵(サキタテナミ・ミササギ)古墳と共に我国最大級の古墳。(古墳の規模) ・3段造成で全面葺石が有り埴輪で囲まれる ・全長194m、後円部の径115m、高さ16m ・前方部の幅60m、高さ12m...
♪バラが咲いたバラが咲いた真っ赤なばらがー・・・・、5/14(火)仲間で伊丹荒牧バラ園から昆陽池まで散歩しました。平日にも関わらず公園は満員、ジュニアやシニアでにぎわっていました。少し満開を過ぎたか、花の終わっているところもありました。青空に映えるバラは素晴らしかったです。公園全景平和モニュメント満開紅白のバラ青空に映えてきれいです 30分ほどバラを観賞して天神川堤を歩こうと思ったら、昨年の氾濫事故の堤防...
4月25日延期となった妙見山初谷渓谷のクマガイソウを見に行く。予約なし、集合した人で行くことにしたら15人も集まった。雨上がりで天気は最高、妙見口駅にはどこかで見たことがあるようなシニア女性グループが次々と降りてくる。皆さん目的は一緒、クマガイソウを見るため。妙見ケーブルが廃止されてもハイカーは来るようで、駅前の観光案内所も商店も開いている。 観光案内所でもらったハイキングマップにはクマガイソウは記載...
2007年4月から始まった武庫川エコハイクは200回を超えた。環境保全の意味で阪神間の母なる川武庫川を皆さんに知ってもらおうという趣旨で、源流から河口まで、本流、支流、流域の山々まで、自然や歴史・伝承などを案内しながら歩く。毎月第2土曜日を原則として開催、延べ参加者数は8,500人を超えた。多いときは100人を超え、その80%はリピーターである。4月6日(土)は「武庫川渓谷と桜の園」の定番コース。天気快晴、参加者数はス...
散歩コースのゆずり葉緑地公園の桜。標高200mにあり、住宅地より1~2日遅い。4/7日曜日には多くの花見客でにぎわっていた。ヤマザクラも美しい。4/2 ゆずり葉緑地 開花4/7 満開80%4/7 慰霊碑前 オオシマザクラ満開4/7 花見客4/7 親水広場4/7ゆずり葉台住宅地 満開100%4/7 岩倉橋からエデンの園・大平山 ヤマザクラ...
町内のさくらはどうか、3月30日(土)はさくら祭りであったが開花せず。3月31日に開花したが、満開になったのは4月6日(土)で1週間遅らせればよかった。昨年より10日遅かったのである。我が家の前の3丁目公園も同様であった。3/30さくら祭り当日 桜開花せず3/30さくら祭り当日 開花せず3/31 開花4/7さくら祭り会場 満開4/7さくら祭り会場 満開3/31 3丁目公園 開花4/2 3丁目公園 2分咲き4/4 3丁目公園 5分咲き4/6 3丁目公...
宝塚南口のさくらはどうでしょうか。約250mにわたり古木の並ぶ坂道、寿楽荘です。4/1寿楽荘住宅 5分咲き4/4寿楽荘住宅 満開(散りあり)4/1寿楽荘 車道3分咲き4/4寿楽荘 車道5分咲き4/6寿楽荘車道6分咲き4/1宝塚南口 旧宝塚ホテル前しだれ桜...
3月31日、町内の桜開花状況 書きかけ...
3月27日実施 書きかけ...
3月7日(木)、箕面の滝道で岩石ウォッチング。植物観察の定番コースだが、本日は趣向を変えて地質の勉強である。講師はクラブの中でもと地学の先生をしていたJ女史。駅前でスタートミーティングをして滝道に入る。今日のポイントは堆積岩である砂岩、泥岩、チャートを見分けること。一の橋を過ぎて、聖天橋を見送り夫婦橋を渡って河岸に下りる。チャート発見。再度滝道に戻り昆虫館前から瀧安寺境内へ。弁天堂横の広場で日本列島、...
午後は深江浜にあるキユピー神戸工場を見学する。マヨネーズを生産している。キューピーの会社概要、マヨネーズの生産工程をビデオで紹介を受けた後マヨネーズの生産工程のうち、容器詰めから梱包出荷までのロボットによる流れ生産の様子を見学、最後にマヨネーズやドレッシングをかけて野菜を試食する。書きかけつづく...
阪急芦屋川駅に自然と遊ぶ会14名が集まる。朝から冷たい雨で体調不良で4名が欠席する。今日は午前中は雛飾りのヨドコウ迎賓館へ、午後はキューピー神戸工場の見学である。ヨドコウ見学は予約制で、当日の1か月前に早朝にネットで申し込んで当選した。予約は一人で4人までの制限があり、雛人形展の時期団体は不可のようである。 駅から冷雨にかすむ六甲を仰ぎながら芦屋川沿いの急坂を上る。朝のトップニュースは関東甲信越大雪...
大阪城公園駅に自然と遊ぶ会メンバー11人が集合。午前中は探鳥会、午後は梅林である。探鳥にはシニア自然大学校野鳥科幹事のTさんがガイドする。ある程度の野鳥の名前は知っているが、その道のベテランはその生態、他の生物とのつながりなど一味観察の度合いが違う。書きかけ...
22年間乗り続けた愛車トヨタコロナ・プレミオがついに廃車しなければならなくなった。理由は簡単、エアクリーナー用のダクトが少し破れて交換部品がないためである。エアだから、やぶれたところにガムテープでも張れば済むのにと思うが車検は通らないの一点張り。 外観は新品同様でエンジン回りのトラブルはない。買い物やたまのゴルフに乗るくらいだから走行は10万キロに過ぎない。車検がなければまだまだ十分に乗れる。なんと...
モリサワ見学の午後は通天閣へ。歩いて20分ほど。途中ホテルからインバウンドと思しき一団がスーツケースを引きながら出てきました。おそらく通天閣の観光でしょう。ビルの谷間に通天閣が見えてきました。通天閣を中心に放射状に延びる通りがありますが、北西に延びる通天閣本通り商店街を歩きます。平日の午後ですがあまり人出はありません。通天閣本通り商店街真下にやってきました。タワーの底面に天井画がありますが、昔の復刻...
あなたはパソコンで文章を書くとき、どんな書体(フォント)を使っていますか。多くの方はパソコンを買った時のフォントのままで、あまり意識していないと思います。実はフォントの種類は何千種、パソコンだけでも何百種もあるのです。ちなみにパソコンの文章作成画面の書式をクリックして見ればわかります。この度フォントの会社「モリサワ」を見学しました。社是は[文字を通じて社会に貢献する]です事業内容は1. フォント ビジ...
今日1月17日は阪神淡路大震災29周年である。近くのゆずり葉緑地公園にある阪神淡路大震災鎮魂の碑にお参りに行ってきた。宝塚市では118人が犠牲になった。記帳所が設けられ、献花する。ゆずり葉緑地公園記帳所鎮魂之碑忘れない墓碑銘(右下)震災直後、仲間の安否を尋ねて避難所を訪ねて回った。その時の映像をYouTubeに公開する。下記クリック阪神淡路大震災の記憶◇◇◇ 元旦の能登半島地震では犠牲者230人以上、2週間以上経っても...
令和6年元旦16:10石川県能登で大地震発生。能登半島志賀町震度7、輪島・珠洲・七尾・穴水は震度6強、石川、富山、新潟で震度5以上、津波が輪島で1.2m・金沢0.9m観測、日本海沿岸は津波警報発令の報。自宅宝塚でもぐらっときて一瞬物陰に隠れようとした。 NHKテレビは番組を取りやめて地震一色。一夜明けると被害甚大。死者8人、建物倒壊50以上、輪島で火災発生100棟焼失・・・。昨年から珠洲で群発地震が発生していたがとど...
皆様あけましておめでとうございます。穏やかな新年を迎えることができて幸せです。例年大みそかの晩は紅白歌合戦、ゆく年くる年を見ていたですが、ドタバタ飛び回るものばかりでつまらなく、裏番組の年忘れ日本の歌もひとつも懐メロではなくなってしまいました。年をとったということでしょうか。6時半起床、初日の出を見に外へ出てみます。東の空は厚い雲に覆われれいましたが、わずかの隙間に日の出を拝することができました。...
令和6年(2024年)の干支は辰です。私の歩いた山の中で、辰=竜の付く山をご紹介します。宝塚西谷の三つの竜王山、能勢滝王山、茨木の竜王山、奈良山の辺の道大和龍王山、和歌山龍門山です。だいぶ古いですが、山名をクリックすると記録があります。1.宝塚西谷 三つの竜王山(1)大原野竜王山(365.5m)大原野竜王山(2)布見竜王山(368m)布見竜王山(3)長谷竜王山(279m)長谷竜王山2.能勢 滝王山(570m)能勢滝王山3.茨木 ...
宝塚の滝といっても思いつかないかもしれませんが、三つあります。清荒神龍王滝、観音谷不動滝、見返り岩丁字ヶ滝です。今宝塚の観光開発として丁字ヶ滝が見直されています。12/26読売新聞朝刊阪神版にその記事があったので、過去に訪れた記憶を探りました。2015年8月に武庫川エコハイク第100回記念ウォークで、三つの滝をめぐったのです。そのうちの丁字ヶ滝をご紹介します。丁字ヶ滝は宝来橋と生瀬大橋を結ぶ旧西宮街道沿い、見...
最後の妙見ケーブルに乗り、紅葉の妙見山を端のしてきました。妙見ケーブルは大正年間に設置され、約100年間の営業を続けてきましたが2023年12月3日を以て廃止されることになりました。11月28日、これが最後のチャンスとばかり、紅葉の妙見山を訪ねてきました。妙見フリーパスは11月中旬には売切れ、追加発注したそうですが、ケーブル・リフト往復料金¥1600で阪急・能勢電乗り放題と大変お得です。国道477号線を歩く、正面に黒川...
11月14日京都木津川市東南部の当尾(とうの)を訪ねる。当尾の里は世俗化した南都(奈良)を厭い、僧侶たちがこの地に草庵を結び修行に励んだといわれており、聖武天皇の勅願で行基が建立したと伝わる岩船寺や浄瑠璃寺が、今も歴史を刻み続けている。JR関西線加茂駅からコミュニティバス(奈良交通が運行)で20分、山間部標高約250mの岩船寺につく。観光地だということがすぐわかる。駐車場や食事処の看板、WCがあるが無人。たま...
10/29(日)はFM宝塚みんなでごみ拾いの日。武庫ネイチャークラブから16人が参加する。全参加者のちょうど半数、10年間続けている。宝塚駅前の夢広場から市役所前の末広公園まで、武庫川河川敷コースと国道176号線コースの二手に分かれてごみを拾う。夢広場からスタート約3kmの区間だが年々ごみは少なくなってきている。私は毎年武庫川河川敷コース。ごみを拾うばかりでなく自然観察が楽しめるからだ。宝塚南口にあった宝塚ホテル...
朝夕は涼しく秋らしくなってきた。夏場に控えていた散歩も毎日するようになった。といっても3000~6000歩、1時間程度である。コースはいろいろあり、その日の体調で決めている。駅から30分以上離れた六甲山系行者山の麓に住んでいるから坂道が多いが、風景を楽しみながらの散歩である。山歩道の標高は150mから250mある。 一番の風景は大阪平野である。眼下に宝塚市街、中央を流れる武庫川、千里から大阪市街、大阪湾。北に中山...
宝塚譲葉山の今昔を調べてみた。我が家の裏山で、東峰、中峰、西峰、北峰からなる。譲葉山 岩倉橋から伝説 六甲山の名の由来は諸説あるが、甲冑埋蔵伝説の譲葉山もその一つ。『三韓征伐の帰り神功皇后(じんぐうこうごう)を迎え討つため兵を挙げて待ち構えていた異母兄弟の香坂王(かごさかのみこ)と押熊王(おしくまのみこ)。香坂王は戦勝を占うための「誓約」(うけい)の結果宝塚の亥の谷(支多々川)で赤い大猪に襲われ殺...
倉敷美観地区めぐりから岡山後楽園に戻ってきた。自由散策時間は2時間で、後楽園と岡山城をめぐる。駐車場から後楽園に入場する。県立岡山博物館の前が正門になる。後楽園・岡山城は共通入場券で¥640。 後楽園は1680年代に池田綱政により、藩主のやすらぎの場として築造され、城の北にあることから「御後園」(ごこうえん)と呼ばれた。明治に入ってから「後楽園」と改称。水戸偕楽園、金沢兼六園とともに日本3大庭園のひとつ。...
9/29読売旅行新幹線で行く倉敷美観地区散策と後楽園・岡山城めぐりに参加する。新幹線新神戸-岡山は1時間足らず、むしろ自宅宝塚から新神戸までのほうが時間がかかる。15号車までのホーム歩きは大変だ。最後尾16号車は修学旅行中学生の団体である。岡山駅で下電観光バスで約50分倉敷に到着。バス4台の盛況である。添乗員は付くがガイドはない。現地は自由散策で昼食もない。いってみれば交通費だけの旅行である。地域おこし¥2000...
9月12日(火)、仲間と近江八幡水郷めぐりに参加する。近江八幡豊年橋から手漕ぎ和舟に乗って、琵琶湖西岸に広がる葦原の間をめぐる。8人乗りに7人の男性陣が乗り込む。舟頭さんは77歳のおじいさん、といっても我々より若い。近江八幡駅豊年橋渡船場 近江八幡は織田信長が安土城を築いたことで有名。その後豊臣秀次が、廃城となった安土に変わり近江の国支配の中心地として八幡山城を築かせたことに始まり、琵琶湖を行き来する全て...
世の中上げて熱中症警戒アラートで最高気温が枚方で39.8℃とか大騒ぎだが、夏の暑いのは当たり前。それよりもかなわないのが熱帯夜である。あまり報道されないので調べてみた。7/1~8/22の53日間の近畿の都市の熱帯夜は、1位神戸40日、2位大阪39日、3位京都38日、4位豊中35日、5位枚方29日、6位奈良23日、・・・最下位三田7日である。いずれもアメダスの測定値。神戸は海岸で測定しているので冷え込まないのは当たり前。そのかわり...
8月15日は終戦の日。終戦78年目に当たる。近畿地方は台風7号の直撃で大荒れ、潮岬に上陸14:00現在姫路付近を通過中。NHY戦没者追悼式の模様をテレビ中継で見る。首相の挨拶、正午黙とう、天皇陛下の追悼の辞が述べられる。追悼式典池田首相追悼の辞参列者 台風の影響か空席がちらほら マスク姿は少ない天皇陛下追悼の辞 黙とうの後、自分の終戦を振り返る。当時4歳、私の記憶は終戦から始まる。空襲警報のサイレン、B29爆音...
今日8月11日は山の日。NHKラジオでは四国石鎚山に登った女性レポーター、テレビでは視覚障碍者の硫黄山登山のことが放送されていました。でも多くの人は何で休みなんだろうと思ってるのではないでしょうか。海の日を作ったから山の日もということですね。私も低山歩きを20年ぐらい前からやってますが、結構遭難事故が多いです。私の遭難記をHPに残していますのでご覧いただきたいと思います。それは1999年11月27日丹波五台山でし...
自然と環境科の昔に戻って、今日は京都市南部クリーンセンター構内にある京都市廃食用油燃料化施設を見学する。家庭や食堂などから廃棄される天ぷら油などの植物性油をリサイクルしてジーゼルエンジン車の燃料にしようという試み。実際にR4年度は42万ℓを精製し京都市のごみ収集車・市バスに使用、約1,000トン/年の二酸化炭素の削減に貢献している。職員の案内でビデオ紹介、施設を見て回る。京都市廃食用油燃料化施設職員の案...
7月10日(月)MNC山歩会は神戸森林植物園へ神戸元町から登る。諏訪山公園から錨山・市章山・大竜寺再度公園を経由して森林植物園西門に至る計9kmのコース。標高差は450m、歩行は2時間半。健脚向きなので半数の12人は三宮駅からバスで直行する。新しく開発された街、桜森町バスセンターから徒歩20分である。私は後者を選ぶ。桜森町は国土地理院地図にはまだ掲載されていない。山歩き組とは植物園内長谷池で13:00に落ち合う。...
6月27日甲子園球場見学ツアーに参加する。快調だった阪神はあっという間に追いつかれ2位転落。今日はナイターで中日戦。昼間の午前/午後に見学ツアーがある。ザーッといえば、ブルペン、記者会見場、ダッグアウト、観覧席、歴史舘を見学する。案内は女性ガイドと2,3名の女子スタッフ。参加者は20名ぐらい。うち外国人(東南アジア系)グループ約10名。費用2000円/一人。 ⑯ゲート前に集合、甲子園の名前の由来、歴史の説明がある。...
6月4日久しぶりで行者山へ登った。目的はイチヤクソウとササユリ。寄る年波に勝てず、ダブルストックで何とか登ることはできたが30分以上遅れ、仲間に迷惑をかけてしまった。415mの低山だが数日来の雨で登山道の土が洗われ小岩がゴロゴロ転がっている。梯子段やロープが数カ所ある急傾斜の山でシニア向きではない。 標高300m付近のイチヤクソウは5輪程度確認できたが群生していた以前に比べると大幅に減ってしまった。周辺の...
5/28久しぶりに行者山を散歩する。緑も深くなり、うの花など白い花が目立つ。ホトトギスがなき負けじとコジュケイがなく。白瀬川にはホタルが舞い始めた。夏は来ぬの舞台が整った。行者山ゆずり葉の森広場うの花(ウツギ)ヤマボウシセイヨウイボタノキネジキスイカウラモミジイチゴゲンジボタル(ネット借用)夏は来ぬ 佐々木信綱作詞、小山作之助作曲♬卯の花の 匂う垣根に時鳥 早も来鳴きて忍音もらす 夏は来ぬ♬五...
5/9一目百万本といわれるツツジの葛城山へMNC山歩会の皆さんと行く。今年は花が早く4/17丹波向山のヒカゲツツジの二の舞にならないよう1週間前倒しした。正解であった。満開である。ただ近くでよく見ると、花の先が少しちじれているのは霜にやられたらしい。 前倒しのお陰で私の所属する他の会(自遊会)と同じ日になってしまった。この会は高齢者が多いので登りはロープウェイを利用する。私一人だけ山歩会から離脱して自遊...
5月連休中に100通以上,フィッシングメールの集中攻撃だ。差出人はファミペイとfamipayである。 数か月前から銀行、クレジット会社など金融系のフィッシングメールが1日10通はあったので、Office OUTLOOKメールの自動振り分け機能で迷惑メールにしているが追い付かない。今度はファミペイとfamipeyが30分おきぐらいに入ってくる。自分のメール振り分けでは追い付かないのでプロバイダーに依頼してサーバー段階で受信拒否してもらっ...
二日目は盆地都城観光。マスコットキャラクターは「ぼんちくん」。地形図で見るのと違い盆地と言ってもはるかに高千穂の山々を望むだけで標高150mの平地といっていい。人口15万人、宮崎県第二位の都市。都之城址から都城盆地を望む ホテル前にある市立図書館はまるで音楽ホール。市の中心にあった破綻したショッピングモールを改装してつくられ、中心市街地中核施設「Mallmall」の施設の一つ。2018年グッドデザイン賞に輝く入館...
5月連休に先立って、宮崎を旅した。題して新型フェリーでいく宮崎ふるさと訪問の旅。近畿宮崎県人会の企画、神戸から宮崎フェリ-新造船に乗って宮崎は都城周辺を訪ねる。宮崎県出身ではないが、県人会メンバーの紹介で4名が同行する。フェリーでの旅は初めてで、船酔いを心配したが大した揺れもなく快晴で快適な旅を満喫できた。前編は神戸港から宮崎港へ、バスで宮崎からえびの市道の駅えびの、小林市小林高校、高原町出の山、狭...
今日から五月連休に入りましたが、コロナ明けの行楽地はどこも混雑しているでしょう。朝から車の渋滞ニュースばかりです。遅くなりましたが、行者山猪谷のシロバナウンゼンツツジを観にいってきました。行者山には白瀬川源流と猪谷の2か所に群生地がありますが、猪谷が満開だとの情報で4月27日に訪れましたが開花の早い今年はもう散りかけでした。例年より1週間は早かったようですが、かろうじて名残の花を見ることができました...
4月11日、京都桜巡りということで、北野天満宮あたりを散策する、北野天満宮→平野神社→上七軒→千本釈迦堂→大将軍八神社→地蔵院(椿寺)を巡る。今年は桜の開花が記録的に早く、ソメイヨシノは3月末に満開となり、今残るは八重桜だけとなった。代わりに新緑の候となりハナミズキが咲き始めた。 北野天満宮は若葉の季節で、青もみじ祭りが始まっていた。一般参拝者は少なく、修学旅行の生徒が見受けられた。ここで発見、松花粉。参...
4月3日天気快晴の中、能勢妙見山のエドヒガン群落を歩いてきました。能勢電妙見の森フリーパス¥1600を使ったお手軽散歩です。妙見口駅からケーブル黒川駅までのバスは朝夕だけになってしまい、花折街道約2km40分は野の花を愛でながらの歩きです。今年は桜の開花が早くソメイヨシノは満開を過ぎていますのでエドヒガンは残っているでしょうか。花折街道を歩く黒川駅からの妙見の森を見上げると大丈夫です。ケーブル沿線のソメイ...
ミツマタ観察の連ちゃん。翌日3/29は北県民局主催の武庫川源流探訪バス&ウォークである。ガイドとして参加する。バスは三田から母子へ。母子から徒歩で近畿自然歩道を龍蔵寺に向かうが、途中にミツマタ群落がある。ここは10年以上前から数回歩いたことがあるが丹波北摂では1番の群生地で、その数10万本はあるだろう。自生のまま放置しているので荒れがひどい。10年前はお花畑のようであったが、今は雑木が生い茂り往年の素晴らし...
3月28日青貝山ミツマタ群落を訪れる。自遊会シニア男女9名が妙見口駅集合する。今年は休眠打破の影響かさくらを始め開花が1週間以上早い。駅前観光案内所のガイドさんはミツマタはもう終わりだという。ちょっとがっかりだが、とにかく行ってみよう。天気快晴、黄砂が気になるが、坂を登ること30分で吉川峠に到着一息入れる。箕面森町へ続く坂道の途中で青貝山への山道に入る。青貝山標識を見送ってすぐトンボ池。さらに谷筋を奥へ...
3月7日城南宮を訪れる。京都伏見区にあり、平安遷都にさして都の安泰と国の守護を願い創立、都の南にあるのでそう呼ばれた。 平安時代後期、白河上皇や鳥羽上皇によって、城南宮を取り囲むように城南離宮(鳥羽離宮)が造営されて院政の拠点となると、城南宮は離宮の鎮守として一層崇められる。今日はしだれ梅と椿のまつりが開かれ多くの人でにぎわっている。城南宮しだれ梅と椿まつり城南宮山門 参拝後入場料¥800を払って神苑...
3月7日(水)京都淀の河津桜を見学に歩く。京阪淀駅から歩いて1kmほどの水路沿いに長さ1kmに渡って約200本植えてある。駅前のロータリーに河津桜が数本あるがまだ3分咲き。濃いピンクの花びらはコヒカンザクラとオオシマザクラの交雑種。静岡県河津町で偶然発見されたものを栽培している。接ぎ木で増やしていく。ソメイヨシノと同様単一の遺伝子を持つが、開花期間が長い。今は早咲きの桜として全国的に広がっている。京阪淀駅...
第二次世界大戦が激化し始めた頃、パイロット養成を目的に昭和18年に完成した旧日本海軍の鶉野(うずらの)飛行場。姫路海軍航空隊が開隊され、多くの若者が飛行機の操縦訓練を実施。また、滑走路の南西にあった川西航空機姫路製作所鶉野工場では、「紫電」「紫電改」など500機あまりの戦闘機が組み立てられた。戦後78年、鶉野飛行場等姫路海軍航空隊戦跡を巡りました。バスツアー当日はあいにくの雨。地域交流地点SORAかさい...
昨日2/10、シニア自然大学校研究部発表会で亀の瀬を歩くというタイトルで約20分の発表を行った。大学には12科の研究部門があり私は「自然と環境科」に所属し仲間たちと地球環境に関する勉強などをしている。座学は月1回で、他の週は野外活動と施設の見学をしている。亀の瀬は2022年4月15日のことであったが、古来から地すべり地帯であり、約60年間にわたって対策工事がなされており、そのスケールは土砂崩れ、土石流などの比で...
10年以上etaxで確定申告をしているが、今年も5回失敗、丸2日かかってやっと提出できた。初めてetaxを使いたいという友人は私の話を聞いて、今まで通り手書きで提出した。 IT後進国日本だが、こんなややこしいソフトを作っているから無理もない。マイナンバーカード取得の普及が進んだが、利用する場面は年1回のetaxぐらいしかない。PC初心者でも扱えるようわかりやすいソフトにしていただきたく当局にお願いしたい。さてどこで...
パソコンの立ちあがりが遅いと思う人が多いだろう。自分のPCも2分から3分かかっていた。電源を入れてしばらく待つという感じであった。HDDをSSDに交換したら30秒で立ち上がるようになった。HDDはCDのような円盤が回転しながらデータを読み込むが、SSDは直接電子的に読み込むからである。現在発売中の多くのPCはSSDが使われている。 ということで5~10年使ってきたPCをSSDに換装しよう。業者に依頼する...
1月20日バスツアーで淡路島立川水仙郷を訪れる。洲本ICから18km、県道76号線南淡路水仙ラインで東海岸を南下、由良から南海岸に曲がってすぐのところにある。由良から先は離合が難しい曲りくねった道で車に弱い私は気分が悪くなった。入口は標高120m断崖絶壁の上にあり、水仙郷へは舗装道路を約100m下る。乗用車は通行可能で駐車場があるがマイクロバスは不可。入口で入場料400円を払って急坂道(水仙坂)を下っていく。途...
1月13日奈良春日大社を見学する。学芸員W氏のガイドで若宮社、本殿、国宝館を回る。近鉄奈良駅前から循環バスで春日大社前下車。観光バスから年配の団体客が降りてきた。国宝館前でスタートの挨拶、参道を上っていく。二の鳥居をくぐり手を水で浄める。灯篭越しに鹿がお迎えだ。二の鳥居春日大社は世界文化遺産参道に鹿がお迎え参道を外れ、まずは若宮社へお参り。20年に一度の式年造替を終えたばかりで社殿はピカピカです。春日...
明けましておめでとうございます。今年もコロナに負けず元気に過ごしたいと思います。今日元旦の朝の出来事です。起床6:30、小学校下の坂で初日の出を拝す。7時8分生駒山南方から真っ赤な太陽が昇る。細い横長の雲にかかったがここ数年ではよかったと思う。上下2つの坂道に50人ぐらいが並んだ。自宅からも望めるが公園の楓の枝が邪魔。 初日の出その帰り、町内の氏神様宝塚聖天に初詣、朝の8時ごろは参拝者が少なく拍子抜け...
紅葉の仙洞御所を参観した。京都御苑内にあり、上皇(退位した天皇)の住まいである。隣の大宮御所は上皇后の住まい。京都御所に隣接する現在の場所に定まったのは,1630年,後水尾上皇とその后の東福門院のために造営された時に遡る。仙洞御所・大宮御所は,1854年に火災で主要な建物が焼失し,仙洞御所の建物は再建されないまま現在に至りますが,大宮御所は1867年に整備され,現在でも天皇皇后両陛下が京都に来られた際の御宿泊...
約1か月前に帯状疱疹に罹ってしまった。最初は胃が痛いから始まって胃腸薬を飲んだりしていたが効果なし、原因がなんだかわからないまま2,3日経過。風呂上がりで裸でいたところ、女房に胸の下に発疹ができていることを知らされた。ちょうど肋骨の下で自分では見えないところである。近所の友人が帯状疱疹にかかった話をしていたところだったのでこれは帯状疱疹と直感、閉院間際の皮膚科に飛び込んだ。医者は見るなり立派な帯状疱...
Windows11がリーリースされて1年が過ぎた。もうそろそろデバッグが済んだろうと思って予備のPCでWindows10から11へアップグレードを試みた。Windows7から10へアップグレードした機種のためか要件に合わないで拒否された。もっともW10にするときも問題があり無理にアップグレードした経緯がある。 ところが、世の中にはいろいろな人がいるもので、要件に合わなくとも無理やりアップグレードできる方法があるのである。手順に従...
第7波が来る来るぞと言いながらなすすべもなく、ついにやってきた。今や6波の2倍、20万人超近畿では大阪が2万人、兵庫も1万に迫る。国や自治体は何をするでもなく警報も発令せずむしろ規制緩和。いつの間にかコロナと共存、経済優先策をとっている。無責任極まりない。感染者数(NHK)ここで、2年前に本ブログで取り上げたコロナからの警告文を再掲する。コロナ君、地球上の懲りない面々をもっと懲らしめてください。【コロナ・...
7/11クラブの山歩会でゴロゴロ岳・観音山へ登る。その日はさほどの暑さはなく、バスで標高500mの奥池で降りるとひんやりして、アジサイはまだ見頃であった。ゴロゴロ岳はその名の通り565.6mであるから60mほどの登りである。それでも飯盛尾根の道のりは長く、見晴らしも開けないヤブ道なので蒸し暑くはあった。ゴロゴロ岳も住宅裏の林の中で見晴らしもなく、人気があるのはその名前のせいである。奥池からゴロゴロ岳を望むゴロ...
兵庫山岳連盟の「ふるさと兵庫50山」に選ばれた播丹の名山。低山ながら地元の人が御来迎のための登るほど展望がよく、コンディションがよければ明石海峡大橋まで見えるという。地元の根づいた静かな信仰の山。本黒田から前坂ルートを登り、谷川まで縦走しました。画像約180枚のスライドショウです。画像をクリックしてご覧ください。...
「ときは今天が下しる五月かな」明智越えは本能寺の変で明智光秀が主君信長討伐のために進軍した道といわれています。一度は天下をとったものの山崎の戦いで秀吉に敗れ哀れな末路を辿った光秀を偲ぶ山旅の記録です。画像をクリックして約150枚のスライドをご覧ください。...
4/26自遊会仲間と修学院離宮を参観しました。時折小雨の降るお天気でしたが、雨に青紅葉が映え、趣のある修学院でした。YouTubeにまとめましたのでご覧ください。→クリック修学院離宮参観。...
若葉かおるすがすがしい日が続いている。今日は宝塚市西谷地区の長谷牡丹園を訪れる。自宅から車で40分かかる。広い駐車場には50台ぐらい車がある。宮山を背景に素戔嗚神社山門がある。さらに進むと普光寺の仁王門がある。二つの社寺が宮山山麓に並んでいる。参道の途中に長谷牡丹園がある。こいのぼりが上がっている。受付に入ると、本日は無料であると。ポスターには入園料¥300と書いてある。五月連休の真っ最中なのになんで?...
3月11日、スプリングエフェメラル(早春の妖精)セツブンソウを求めて伊吹山麓姉川上流の大久保地区を訪ねました。セツブンソウの自生地はまだ残雪深く、雪が解けたところだけに可憐な顔をのぞかせていました。 大阪からバスで2時間、彦根城観光の途中に立ち寄ったのですが、コロナまん延対策中の時であり、マスク着用、三密防止、バスは定員の半分乗車です。記録的大雪に見舞われた彦根、米原の街中は雪は全くありませんが、伊吹...
パソコンに1日20通もの不正メールが届くようになった。ほとんどが銀行やクレジットカード関係で、重要なお知らせと銘打ってクレジットカードのIDや暗証番号などを盗む内容となっている。全く身に覚えもなく、全く知らないカードもある。なぜ急に?どこから流出した?通販でアマゾンや楽天などを利用したことはあるが、その時はほとんど不正メールはなかった。 思えば昨年スマフォに乗り替えた時からだ。パソコンとスマホは同...
新型コロナワクチン3回目の接種予定が宝塚市より届いた。まだ1か月先の3月5日である。感染者急増で、あっという間に関西で2万人、兵庫でも6千人、宝塚でも300人超となり、高齢者の重症化が増えてきた。 待ってはいられないので集団接種を申し込んだらなんと3日後の2/11である。ただしモデルナである。過去2回ともファイザーだったがどちらも同じと思って会場に足を運んだ。 サービスの良いことこの上ない。まるで流れ作業のよ...
「ブログリーダー」を活用して、やまぼうしさんをフォローしませんか?
5月20日(火)仲間12人と大阪万博を見学する。待ち合わせは大阪メトロ夢洲駅改札です。個人では行く気がなかったのですが、仲間となら後ろについていればよいという考えは甘かった。 地下鉄本町で御堂筋線から中央線乗換が大変だった。乗換通路には駅員(ガードマン?)が立ち、拡声器であっちこつちと案内しているが、ダブルストック私の姿を見つけると行列から外れてエレベータに乗るよう指示。高齢の人や乳母車の人とともにエレ...
4月12日(土)に六甲山自然案内人の会のゆずり葉の森観察会が行われた。地元に住む女性3人とともに参加する。この場所は毎日の散歩コースであり、また毎週日曜日に地元のささゆり会が行者山へ登るコースでもある。9時半宝塚西高校バス停前集合だがゆずり葉緑地公園入口に移動する。参加者は会員と一般合わせて約50名に驚く。天気は無風・快晴で絶好のコンディションで、公園のソメイヨシノ、オオシマザクラが満開を迎えている。標...
4月7日(月) 山歩会行事で西宮広田神社と越水浄水場、北山貯水池を歩きました。山歩会と言っても今日は花見です。目玉は広田神社の2万本はあるというコバノミツバツツジ、越水浄水場桜の通り抜け、それにぜんざいのふるまいです。広田神社 二の鳥居広田神社は阪神タイガースの祈願所として80年間続いている。今年も3月26日、藤川球児監督をはじめ、選手・スタッフ・職員が参拝し、今シーズンの必勝を祈念しました。阪神タイガー...
4月5日(土)町内逆瀬台桜まつり開催。天気よし、ソメイヨシノ満開(8分咲き)の絶好のコンディションに恵まれた。会場は逆瀬台4丁目公園で、下段・中断・上段からなる細長い公園は町内では最も広く、園を囲むようにソメイヨシノ、オオシマザクラ、ヤマザクラ、陽光桜が植えてある。普段はグリーン逆瀬台クラブが花を植え、剪定、草刈りなど整備しているのでいつもきれいだ。逆瀬台桜まつり一週間前から紅白の提灯を飾り、夜桜を楽...
兵庫北県民局主催の武庫川のルーツを訪ねるバス&ウォークにガイドとして参加する。今回で5回目。エコグループ・武庫川は武庫川源流から河口までを歩く「武庫川エコハイク」を主催しているが、そのスタッフの一員であることで指名を受けた。参加者は27名、県民局スタッフ5名?とガイド3名を合わせて35名で三田駅からバスで出発する。ルートは三田駅→(バス)→母子→近畿自然歩道→龍蔵寺→デカンショ街道→(バス)→栗栖野残石公園→武...
14年間使ってきたノートPC(NEC製)を廃棄処分することとなった。Windows7からWindoqws10へアップグレードし、さらに条件は満たさないがWindws11にアップグレードしようと思っていた矢先、ハードが許さなかった。液晶画面の乱れで修理不能となった。液晶画面は一度交換したが、どこで製造したかよくわからないメーカー品であった。バッテリーも交換、HDDもSSDに交換してスピードアップ。動作に問題もなかったが、2度目の液晶画面...
灘五郷とは、西郷、御影郷、魚崎郷、西宮郷、今津郷の5つの地域からなる日本を代表する酒どころです。2月27日武庫ネイチャークラブ例会で、西郷、御影郷、魚崎郷の酒造記念館をめぐりました。阪神大石駅スタート 31名コースは阪神大石駅から都賀川公園→沢の鶴資料館→神戸酒心館(福寿)→石屋川公園(昼食)→白鶴酒造資料館→菊正宗酒造記念館→阪神魚崎駅で約7kmです。大石駅前に集合したのは31名です。お酒の試飲があることでい...
我が○○歳の誕生日は寒波の中で迎えた。昨年の大病から復帰したといえども寒さが身に応える。今年の2月は平年より寒く、2回の寒波に襲われた。第1波は2/4~2/11、第2波は2/18~2/24と各1週間続いた。我が家の温度計は第1波では最低-3℃を含め5日間氷点下が続き、10km離れた内陸の三田では-8.7℃を記録した。日本海側から流れてくる雪に家の前の公園が何度か雪化粧することがあった。自宅前三丁目公園雪化粧2025.2.8全国を見ると八甲...
1月29日運転免許高齢者講習を受講した。8月にはがきがきてすぐに自動車教習所へ申し込んだが3か月後の11月には予約できたが、体調不良で日程を伸ばした。少し前までは期限の誕生日まで予約が取れず、阪神間の住まいの方は、淡路島や山陰まで出かけた人もあった。しかも認知症検査と講習と日を別にして2日の講習を受けなければならなかった。誕生日までに予約が取れないこともしばしばあって、そのため免許の期限が誕生日の1か月...
1/14まだ正月気分、10日えびすが終わったばかり。西宮神社周辺の寺社をめぐる。集合はJR西宮駅、正月休みで体がなまっていたからだろう、予定より4人多い13人であった。今日のコースはJR西宮駅→昌林寺→津門神社→喜多向稲荷→染殿池→松原天満宮→西宮神社→阪神西宮駅 約6km。西宮神社は過去何度も訪れたことはあってもほかは初めてのところで興味がわく。南へ徒歩10分で浄土宗昌林寺へ。以下案内書から 多田源氏ゆかりの寺と伝承...
今 日(2025.1.17)は淡路阪神大震災から30年目にあたる。神戸ほか各地で慰霊祭が行われる。神戸には天皇両陛下も出席される。宝塚市では118名が犠牲となった。今日は妻とともに近くのゆずり葉緑地公園に立つ慰霊碑にお参りする。毎年のことであるが30年ということで記帳所のほかにエデンの園と介護施設で炊き出しがあった。豚汁と焼き芋である。ゆずり葉緑地公園記帳所鎮魂の碑忘れない(裏側に犠牲者名)エデンの園・介護施設に...
正月3日目、御節も底をつきました。2日間朝からお神酒を飲んだせいか体調思わしくなく今日のお神酒はパス。箱根駅伝の復路スタートを見て、リハビリウォーキングへ。昨日とコースを変更して、白瀬川→逆瀬川団地→さくら道→宝塚聖天寺→自宅です。約3km、高低差50mの上り下りの道はきついです。住宅街ですがほとんど人通りはありません。家で正月番組のテレビを見ているのでしょうか。逆瀬台五丁目から行者山郵便局逆瀬川団地さく...
1月2日は裏の行者山に登る予定でしたがお神酒が効いてきて無理と判断、ゆずり葉緑地公園を歩くことにしました。いつもは青葉台から桜道ですが久々のコースです。1月2日の日の出 自宅から玄関先 その前に、テレビで恒例の箱根駅伝の中継を見ます。1区は意外にも中央大がトップを走っています。後で聞いたところ区間賞をとったそうです。箱根駅伝1区 中央大がトップ 次いで一般参賀中継。天皇、皇后両陛下、上皇ご夫妻、秋篠宮ご...
あけましておめでとうございます。今年は年男です。昨年は大病を患い、歩けない日々もありましたが、年末に急回復し元気を取り戻しました。皆様から励ましのお言葉をいただき大変うれしかったです。これもシニア自然大学に学び多くの友達ができたおかげです。仲間との絆を大切しようと思います。元旦は家の近くの高台で、生駒山から登る初日の出を拝し、その足で宝塚聖天寺に初詣。自宅でおせち料理で乾杯、一年の健康を祈りました...
11月2日付け神戸新聞で阪急逆瀬川駅に越冬ツバメがいるという記事を見たと、和歌山に住む愛鳥家から連絡があった。まだいるのか、子は何匹いるか、巣立ったのかどうかなどできれば写真を撮ってほしいという依頼であった。2024.11.2神戸新聞12月10日に逆瀬川駅から乗車したときに、駅員に尋ねてみた。改札の天井にツバメの巣Cがあった。窓口の真ん前なのでその様子を訪ねたが8月には改札まわりを飛び回っていたが今は知らない、駅員...
来年の干支は巳です。巳年(蛇)にちなんだ近隣の山では芦屋市の最高峰蛇谷北(じゃたにきた)山(840m)、丹波 蛇山(おろち)(358m)があります。12年前に登った丹波蛇山(おろち)をご紹介します。和田の集落とおろち山(358m) 丹南町和田にあります。標高は低いのですが、元は岩尾城があったところで、頂上には城跡が残っています。説明版もあり、歴史がわかります。天守台跡からの展望は素晴らしく、北には加古川の流...
12月6日(金)、琵琶湖疏水の大津〜山科を9人で歩きました。11月26日の予定が雨で延期になったものの、紅葉が遅れた今年は今が真っ盛りでかえって良かったと思います。集合は京阪びわこ浜大津駅で京都地下鉄東西線の終点なのでわかりやすいですが宝塚からは2時間30分かかる小旅行です。天気は晴ですが琵琶湖を渡る風が冷たい日です。浜大津駅前歩道橋から大津港方面の見る。左の山は比叡山。まずは疏水取水口が見える観音寺橋を目指...
上七軒通り午後は上七軒通りを歩いて北野天満宮東門へ向かう。上七軒通りは昔の花街で、足利10代将軍足利義稙が北野天満宮改築の残材で参詣者のために水茶屋七軒をつくらせたのが始まり。格子戸、虫かご窓、簾の街並みが続く。提灯の五つの赤い丸は秀吉に献上したみたらしだんごを表す。春の北野踊りは日本最古と言われている。上七軒通り上七軒通り 正面のイチョウは北野天満宮北野をどりはみやこ踊りよりも歴史が古い。北野天満...
自遊会仲間11人と京都北野あたり、清明神社・西陣織会館・考古資料館・北野天満宮を訪ね歩きました。インバウンドで観光公害と聞いていたが、全くその雰囲気はなく、紅葉・黄葉に彩られた京都を堪能しました。清明神社まずは阪急大宮から市バス¥230に乗車、清明神社前で下車する。晴明神社は、平安時代中期の陰陽師である安倍晴明公をお祀する神社です。バス停は神社を形どったもの、さすが観光都市京都である。鳥居の額には、通...
MNC行事で北千里にある三色彩道を歩きました。歩行ルートは地図の通り。27名が観察方々参加しました。私は病み上がりでしたが、観察ペースに何とかついていくことができました。しかし歩数13000歩、約6.5kmはやはりきつかったです。 歩行ルート約7km北千里駅→三色彩道→水遠池→藤白公園→ふじのき公園→はぎのき公園→北千里駅三色とはタイワンフウ、アメリカフウ(モミジバフウ)、トウカエデのことで車道両側約500mにわたって植...
♪バラが咲いたバラが咲いた真っ赤なばらがー・・・・、5/14(火)仲間で伊丹荒牧バラ園から昆陽池まで散歩しました。平日にも関わらず公園は満員、ジュニアやシニアでにぎわっていました。少し満開を過ぎたか、花の終わっているところもありました。青空に映えるバラは素晴らしかったです。公園全景平和モニュメント満開紅白のバラ青空に映えてきれいです 30分ほどバラを観賞して天神川堤を歩こうと思ったら、昨年の氾濫事故の堤防...
4月25日延期となった妙見山初谷渓谷のクマガイソウを見に行く。予約なし、集合した人で行くことにしたら15人も集まった。雨上がりで天気は最高、妙見口駅にはどこかで見たことがあるようなシニア女性グループが次々と降りてくる。皆さん目的は一緒、クマガイソウを見るため。妙見ケーブルが廃止されてもハイカーは来るようで、駅前の観光案内所も商店も開いている。 観光案内所でもらったハイキングマップにはクマガイソウは記載...
2007年4月から始まった武庫川エコハイクは200回を超えた。環境保全の意味で阪神間の母なる川武庫川を皆さんに知ってもらおうという趣旨で、源流から河口まで、本流、支流、流域の山々まで、自然や歴史・伝承などを案内しながら歩く。毎月第2土曜日を原則として開催、延べ参加者数は8,500人を超えた。多いときは100人を超え、その80%はリピーターである。4月6日(土)は「武庫川渓谷と桜の園」の定番コース。天気快晴、参加者数はス...
散歩コースのゆずり葉緑地公園の桜。標高200mにあり、住宅地より1~2日遅い。4/7日曜日には多くの花見客でにぎわっていた。ヤマザクラも美しい。4/2 ゆずり葉緑地 開花4/7 満開80%4/7 慰霊碑前 オオシマザクラ満開4/7 花見客4/7 親水広場4/7ゆずり葉台住宅地 満開100%4/7 岩倉橋からエデンの園・大平山 ヤマザクラ...
町内のさくらはどうか、3月30日(土)はさくら祭りであったが開花せず。3月31日に開花したが、満開になったのは4月6日(土)で1週間遅らせればよかった。昨年より10日遅かったのである。我が家の前の3丁目公園も同様であった。3/30さくら祭り当日 桜開花せず3/30さくら祭り当日 開花せず3/31 開花4/7さくら祭り会場 満開4/7さくら祭り会場 満開3/31 3丁目公園 開花4/2 3丁目公園 2分咲き4/4 3丁目公園 5分咲き4/6 3丁目公...
宝塚南口のさくらはどうでしょうか。約250mにわたり古木の並ぶ坂道、寿楽荘です。4/1寿楽荘住宅 5分咲き4/4寿楽荘住宅 満開(散りあり)4/1寿楽荘 車道3分咲き4/4寿楽荘 車道5分咲き4/6寿楽荘車道6分咲き4/1宝塚南口 旧宝塚ホテル前しだれ桜...
3月31日、町内の桜開花状況 書きかけ...
3月27日実施 書きかけ...
3月7日(木)、箕面の滝道で岩石ウォッチング。植物観察の定番コースだが、本日は趣向を変えて地質の勉強である。講師はクラブの中でもと地学の先生をしていたJ女史。駅前でスタートミーティングをして滝道に入る。今日のポイントは堆積岩である砂岩、泥岩、チャートを見分けること。一の橋を過ぎて、聖天橋を見送り夫婦橋を渡って河岸に下りる。チャート発見。再度滝道に戻り昆虫館前から瀧安寺境内へ。弁天堂横の広場で日本列島、...
午後は深江浜にあるキユピー神戸工場を見学する。マヨネーズを生産している。キューピーの会社概要、マヨネーズの生産工程をビデオで紹介を受けた後マヨネーズの生産工程のうち、容器詰めから梱包出荷までのロボットによる流れ生産の様子を見学、最後にマヨネーズやドレッシングをかけて野菜を試食する。書きかけつづく...
阪急芦屋川駅に自然と遊ぶ会14名が集まる。朝から冷たい雨で体調不良で4名が欠席する。今日は午前中は雛飾りのヨドコウ迎賓館へ、午後はキューピー神戸工場の見学である。ヨドコウ見学は予約制で、当日の1か月前に早朝にネットで申し込んで当選した。予約は一人で4人までの制限があり、雛人形展の時期団体は不可のようである。 駅から冷雨にかすむ六甲を仰ぎながら芦屋川沿いの急坂を上る。朝のトップニュースは関東甲信越大雪...
大阪城公園駅に自然と遊ぶ会メンバー11人が集合。午前中は探鳥会、午後は梅林である。探鳥にはシニア自然大学校野鳥科幹事のTさんがガイドする。ある程度の野鳥の名前は知っているが、その道のベテランはその生態、他の生物とのつながりなど一味観察の度合いが違う。書きかけ...
22年間乗り続けた愛車トヨタコロナ・プレミオがついに廃車しなければならなくなった。理由は簡単、エアクリーナー用のダクトが少し破れて交換部品がないためである。エアだから、やぶれたところにガムテープでも張れば済むのにと思うが車検は通らないの一点張り。 外観は新品同様でエンジン回りのトラブルはない。買い物やたまのゴルフに乗るくらいだから走行は10万キロに過ぎない。車検がなければまだまだ十分に乗れる。なんと...
モリサワ見学の午後は通天閣へ。歩いて20分ほど。途中ホテルからインバウンドと思しき一団がスーツケースを引きながら出てきました。おそらく通天閣の観光でしょう。ビルの谷間に通天閣が見えてきました。通天閣を中心に放射状に延びる通りがありますが、北西に延びる通天閣本通り商店街を歩きます。平日の午後ですがあまり人出はありません。通天閣本通り商店街真下にやってきました。タワーの底面に天井画がありますが、昔の復刻...
あなたはパソコンで文章を書くとき、どんな書体(フォント)を使っていますか。多くの方はパソコンを買った時のフォントのままで、あまり意識していないと思います。実はフォントの種類は何千種、パソコンだけでも何百種もあるのです。ちなみにパソコンの文章作成画面の書式をクリックして見ればわかります。この度フォントの会社「モリサワ」を見学しました。社是は[文字を通じて社会に貢献する]です事業内容は1. フォント ビジ...
今日1月17日は阪神淡路大震災29周年である。近くのゆずり葉緑地公園にある阪神淡路大震災鎮魂の碑にお参りに行ってきた。宝塚市では118人が犠牲になった。記帳所が設けられ、献花する。ゆずり葉緑地公園記帳所鎮魂之碑忘れない墓碑銘(右下)震災直後、仲間の安否を尋ねて避難所を訪ねて回った。その時の映像をYouTubeに公開する。下記クリック阪神淡路大震災の記憶◇◇◇ 元旦の能登半島地震では犠牲者230人以上、2週間以上経っても...
令和6年元旦16:10石川県能登で大地震発生。能登半島志賀町震度7、輪島・珠洲・七尾・穴水は震度6強、石川、富山、新潟で震度5以上、津波が輪島で1.2m・金沢0.9m観測、日本海沿岸は津波警報発令の報。自宅宝塚でもぐらっときて一瞬物陰に隠れようとした。 NHKテレビは番組を取りやめて地震一色。一夜明けると被害甚大。死者8人、建物倒壊50以上、輪島で火災発生100棟焼失・・・。昨年から珠洲で群発地震が発生していたがとど...
皆様あけましておめでとうございます。穏やかな新年を迎えることができて幸せです。例年大みそかの晩は紅白歌合戦、ゆく年くる年を見ていたですが、ドタバタ飛び回るものばかりでつまらなく、裏番組の年忘れ日本の歌もひとつも懐メロではなくなってしまいました。年をとったということでしょうか。6時半起床、初日の出を見に外へ出てみます。東の空は厚い雲に覆われれいましたが、わずかの隙間に日の出を拝することができました。...
令和6年(2024年)の干支は辰です。私の歩いた山の中で、辰=竜の付く山をご紹介します。宝塚西谷の三つの竜王山、能勢滝王山、茨木の竜王山、奈良山の辺の道大和龍王山、和歌山龍門山です。だいぶ古いですが、山名をクリックすると記録があります。1.宝塚西谷 三つの竜王山(1)大原野竜王山(365.5m)大原野竜王山(2)布見竜王山(368m)布見竜王山(3)長谷竜王山(279m)長谷竜王山2.能勢 滝王山(570m)能勢滝王山3.茨木 ...
宝塚の滝といっても思いつかないかもしれませんが、三つあります。清荒神龍王滝、観音谷不動滝、見返り岩丁字ヶ滝です。今宝塚の観光開発として丁字ヶ滝が見直されています。12/26読売新聞朝刊阪神版にその記事があったので、過去に訪れた記憶を探りました。2015年8月に武庫川エコハイク第100回記念ウォークで、三つの滝をめぐったのです。そのうちの丁字ヶ滝をご紹介します。丁字ヶ滝は宝来橋と生瀬大橋を結ぶ旧西宮街道沿い、見...