chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
やまぼうしとハナミズキの山歩道 http://mohry.blog.fc2.com/

阪神間から手近に行ける北摂の山歩きを楽しんでいます。「やまぼうし」と「ハナミズキ」の気ままな山歩きを中心に、自然、旅行、身近な出来事などをご紹介します。

やまぼうし
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/20

arrow_drop_down
  • 428.武庫川渓谷と桜の園を歩く

    2007年4月から始まった武庫川エコハイクは200回を超えた。環境保全の意味で阪神間の母なる川武庫川を皆さんに知ってもらおうという趣旨で、源流から河口まで、本流、支流、流域の山々まで、自然や歴史・伝承などを案内しながら歩く。毎月第2土曜日を原則として開催、延べ参加者数は8,500人を超えた。多いときは100人を超え、その80%はリピーターである。4月6日(土)は「武庫川渓谷と桜の園」の定番コース。天気快晴、参加者数はス...

  • 427.さくらだより(4)

    散歩コースのゆずり葉緑地公園の桜。標高200mにあり、住宅地より1~2日遅い。4/7日曜日には多くの花見客でにぎわっていた。ヤマザクラも美しい。4/2 ゆずり葉緑地 開花4/7 満開80%4/7 慰霊碑前 オオシマザクラ満開4/7 花見客4/7 親水広場4/7ゆずり葉台住宅地 満開100%4/7 岩倉橋からエデンの園・大平山 ヤマザクラ...

  • 426.さくらだより(3)

    町内のさくらはどうか、3月30日(土)はさくら祭りであったが開花せず。3月31日に開花したが、満開になったのは4月6日(土)で1週間遅らせればよかった。昨年より10日遅かったのである。我が家の前の3丁目公園も同様であった。3/30さくら祭り当日 桜開花せず3/30さくら祭り当日 開花せず3/31 開花4/7さくら祭り会場 満開4/7さくら祭り会場 満開3/31 3丁目公園 開花4/2 3丁目公園 2分咲き4/4 3丁目公園 5分咲き4/6 3丁目公...

  • 425.さくらだより(2)

    宝塚南口のさくらはどうでしょうか。約250mにわたり古木の並ぶ坂道、寿楽荘です。4/1寿楽荘住宅 5分咲き4/4寿楽荘住宅 満開(散りあり)4/1寿楽荘 車道3分咲き4/4寿楽荘 車道5分咲き4/6寿楽荘車道6分咲き4/1宝塚南口 旧宝塚ホテル前しだれ桜...

  • 424.桜開花

    3月31日、町内の桜開花状況 書きかけ...

  • 423.武庫川源流を訪ねるバス&ウォーク

    3月27日実施 書きかけ...

  • 422.箕面岩石ウォッチング

    3月7日(木)、箕面の滝道で岩石ウォッチング。植物観察の定番コースだが、本日は趣向を変えて地質の勉強である。講師はクラブの中でもと地学の先生をしていたJ女史。駅前でスタートミーティングをして滝道に入る。今日のポイントは堆積岩である砂岩、泥岩、チャートを見分けること。一の橋を過ぎて、聖天橋を見送り夫婦橋を渡って河岸に下りる。チャート発見。再度滝道に戻り昆虫館前から瀧安寺境内へ。弁天堂横の広場で日本列島、...

  • 421.キユーピー神戸工場見学

    午後は深江浜にあるキユピー神戸工場を見学する。マヨネーズを生産している。キューピーの会社概要、マヨネーズの生産工程をビデオで紹介を受けた後マヨネーズの生産工程のうち、容器詰めから梱包出荷までのロボットによる流れ生産の様子を見学、最後にマヨネーズやドレッシングをかけて野菜を試食する。書きかけつづく...

  • 420.ヨドコウ迎賓館

    阪急芦屋川駅に自然と遊ぶ会14名が集まる。朝から冷たい雨で体調不良で4名が欠席する。今日は午前中は雛飾りのヨドコウ迎賓館へ、午後はキューピー神戸工場の見学である。ヨドコウ見学は予約制で、当日の1か月前に早朝にネットで申し込んで当選した。予約は一人で4人までの制限があり、雛人形展の時期団体は不可のようである。 駅から冷雨にかすむ六甲を仰ぎながら芦屋川沿いの急坂を上る。朝のトップニュースは関東甲信越大雪...

  • 419.大阪城公園 探鳥&梅見

    大阪城公園駅に自然と遊ぶ会メンバー11人が集合。午前中は探鳥会、午後は梅林である。探鳥にはシニア自然大学校野鳥科幹事のTさんがガイドする。ある程度の野鳥の名前は知っているが、その道のベテランはその生態、他の生物とのつながりなど一味観察の度合いが違う。書きかけ...

  • 418.廃車

    22年間乗り続けた愛車トヨタコロナ・プレミオがついに廃車しなければならなくなった。理由は簡単、エアクリーナー用のダクトが少し破れて交換部品がないためである。エアだから、やぶれたところにガムテープでも張れば済むのにと思うが車検は通らないの一点張り。 外観は新品同様でエンジン回りのトラブルはない。買い物やたまのゴルフに乗るくらいだから走行は10万キロに過ぎない。車検がなければまだまだ十分に乗れる。なんと...

  • 417.通天閣

    モリサワ見学の午後は通天閣へ。歩いて20分ほど。途中ホテルからインバウンドと思しき一団がスーツケースを引きながら出てきました。おそらく通天閣の観光でしょう。ビルの谷間に通天閣が見えてきました。通天閣を中心に放射状に延びる通りがありますが、北西に延びる通天閣本通り商店街を歩きます。平日の午後ですがあまり人出はありません。通天閣本通り商店街真下にやってきました。タワーの底面に天井画がありますが、昔の復刻...

  • 416.モリサワUDフォント

    あなたはパソコンで文章を書くとき、どんな書体(フォント)を使っていますか。多くの方はパソコンを買った時のフォントのままで、あまり意識していないと思います。実はフォントの種類は何千種、パソコンだけでも何百種もあるのです。ちなみにパソコンの文章作成画面の書式をクリックして見ればわかります。この度フォントの会社「モリサワ」を見学しました。社是は[文字を通じて社会に貢献する]です事業内容は1. フォント ビジ...

  • 415.震災29周年

    今日1月17日は阪神淡路大震災29周年である。近くのゆずり葉緑地公園にある阪神淡路大震災鎮魂の碑にお参りに行ってきた。宝塚市では118人が犠牲になった。記帳所が設けられ、献花する。ゆずり葉緑地公園記帳所鎮魂之碑忘れない墓碑銘(右下)震災直後、仲間の安否を尋ねて避難所を訪ねて回った。その時の映像をYouTubeに公開する。下記クリック阪神淡路大震災の記憶◇◇◇ 元旦の能登半島地震では犠牲者230人以上、2週間以上経っても...

  • 414.能登大地震

    令和6年元旦16:10石川県能登で大地震発生。能登半島志賀町震度7、輪島・珠洲・七尾・穴水は震度6強、石川、富山、新潟で震度5以上、津波が輪島で1.2m・金沢0.9m観測、日本海沿岸は津波警報発令の報。自宅宝塚でもぐらっときて一瞬物陰に隠れようとした。 NHKテレビは番組を取りやめて地震一色。一夜明けると被害甚大。死者8人、建物倒壊50以上、輪島で火災発生100棟焼失・・・。昨年から珠洲で群発地震が発生していたがとど...

  • 413.令和6年正月

    皆様あけましておめでとうございます。穏やかな新年を迎えることができて幸せです。例年大みそかの晩は紅白歌合戦、ゆく年くる年を見ていたですが、ドタバタ飛び回るものばかりでつまらなく、裏番組の年忘れ日本の歌もひとつも懐メロではなくなってしまいました。年をとったということでしょうか。6時半起床、初日の出を見に外へ出てみます。東の空は厚い雲に覆われれいましたが、わずかの隙間に日の出を拝することができました。...

  • 412.令和6年干支の山「辰」

    令和6年(2024年)の干支は辰です。私の歩いた山の中で、辰=竜の付く山をご紹介します。宝塚西谷の三つの竜王山、能勢滝王山、茨木の竜王山、奈良山の辺の道大和龍王山、和歌山龍門山です。だいぶ古いですが、山名をクリックすると記録があります。1.宝塚西谷 三つの竜王山(1)大原野竜王山(365.5m)大原野竜王山(2)布見竜王山(368m)布見竜王山(3)長谷竜王山(279m)長谷竜王山2.能勢 滝王山(570m)能勢滝王山3.茨木 ...

  • 411.宝塚丁字ヶ滝

    宝塚の滝といっても思いつかないかもしれませんが、三つあります。清荒神龍王滝、観音谷不動滝、見返り岩丁字ヶ滝です。今宝塚の観光開発として丁字ヶ滝が見直されています。12/26読売新聞朝刊阪神版にその記事があったので、過去に訪れた記憶を探りました。2015年8月に武庫川エコハイク第100回記念ウォークで、三つの滝をめぐったのです。そのうちの丁字ヶ滝をご紹介します。丁字ヶ滝は宝来橋と生瀬大橋を結ぶ旧西宮街道沿い、見...

  • 410.紅葉の妙見山(最後の妙見ケーブル)

    最後の妙見ケーブルに乗り、紅葉の妙見山を端のしてきました。妙見ケーブルは大正年間に設置され、約100年間の営業を続けてきましたが2023年12月3日を以て廃止されることになりました。11月28日、これが最後のチャンスとばかり、紅葉の妙見山を訪ねてきました。妙見フリーパスは11月中旬には売切れ、追加発注したそうですが、ケーブル・リフト往復料金¥1600で阪急・能勢電乗り放題と大変お得です。国道477号線を歩く、正面に黒川...

  • 409.岩船寺から浄瑠璃寺へ石仏の道を歩く

    11月14日京都木津川市東南部の当尾(とうの)を訪ねる。当尾の里は世俗化した南都(奈良)を厭い、僧侶たちがこの地に草庵を結び修行に励んだといわれており、聖武天皇の勅願で行基が建立したと伝わる岩船寺や浄瑠璃寺が、今も歴史を刻み続けている。JR関西線加茂駅からコミュニティバス(奈良交通が運行)で20分、山間部標高約250mの岩船寺につく。観光地だということがすぐわかる。駐車場や食事処の看板、WCがあるが無人。たま...

  • 408.FM宝塚みんなでごみ拾い

    10/29(日)はFM宝塚みんなでごみ拾いの日。武庫ネイチャークラブから16人が参加する。全参加者のちょうど半数、10年間続けている。宝塚駅前の夢広場から市役所前の末広公園まで、武庫川河川敷コースと国道176号線コースの二手に分かれてごみを拾う。夢広場からスタート約3kmの区間だが年々ごみは少なくなってきている。私は毎年武庫川河川敷コース。ごみを拾うばかりでなく自然観察が楽しめるからだ。宝塚南口にあった宝塚ホテル...

  • 407.散歩道の風景

    朝夕は涼しく秋らしくなってきた。夏場に控えていた散歩も毎日するようになった。といっても3000~6000歩、1時間程度である。コースはいろいろあり、その日の体調で決めている。駅から30分以上離れた六甲山系行者山の麓に住んでいるから坂道が多いが、風景を楽しみながらの散歩である。山歩道の標高は150mから250mある。 一番の風景は大阪平野である。眼下に宝塚市街、中央を流れる武庫川、千里から大阪市街、大阪湾。北に中山...

  • 406.宝塚譲葉山今昔

    宝塚譲葉山の今昔を調べてみた。我が家の裏山で、東峰、中峰、西峰、北峰からなる。譲葉山 岩倉橋から伝説 六甲山の名の由来は諸説あるが、甲冑埋蔵伝説の譲葉山もその一つ。『三韓征伐の帰り神功皇后(じんぐうこうごう)を迎え討つため兵を挙げて待ち構えていた異母兄弟の香坂王(かごさかのみこ)と押熊王(おしくまのみこ)。香坂王は戦勝を占うための「誓約」(うけい)の結果宝塚の亥の谷(支多々川)で赤い大猪に襲われ殺...

  • 405.岡山後楽園・岡山城

    倉敷美観地区めぐりから岡山後楽園に戻ってきた。自由散策時間は2時間で、後楽園と岡山城をめぐる。駐車場から後楽園に入場する。県立岡山博物館の前が正門になる。後楽園・岡山城は共通入場券で¥640。 後楽園は1680年代に池田綱政により、藩主のやすらぎの場として築造され、城の北にあることから「御後園」(ごこうえん)と呼ばれた。明治に入ってから「後楽園」と改称。水戸偕楽園、金沢兼六園とともに日本3大庭園のひとつ。...

  • 404.倉敷美観地区めぐり

    9/29読売旅行新幹線で行く倉敷美観地区散策と後楽園・岡山城めぐりに参加する。新幹線新神戸-岡山は1時間足らず、むしろ自宅宝塚から新神戸までのほうが時間がかかる。15号車までのホーム歩きは大変だ。最後尾16号車は修学旅行中学生の団体である。岡山駅で下電観光バスで約50分倉敷に到着。バス4台の盛況である。添乗員は付くがガイドはない。現地は自由散策で昼食もない。いってみれば交通費だけの旅行である。地域おこし¥2000...

  • 403.近江八幡水郷めぐり

    9月12日(火)、仲間と近江八幡水郷めぐりに参加する。近江八幡豊年橋から手漕ぎ和舟に乗って、琵琶湖西岸に広がる葦原の間をめぐる。8人乗りに7人の男性陣が乗り込む。舟頭さんは77歳のおじいさん、といっても我々より若い。近江八幡駅豊年橋渡船場 近江八幡は織田信長が安土城を築いたことで有名。その後豊臣秀次が、廃城となった安土に変わり近江の国支配の中心地として八幡山城を築かせたことに始まり、琵琶湖を行き来する全て...

  • 402.熱帯夜

    世の中上げて熱中症警戒アラートで最高気温が枚方で39.8℃とか大騒ぎだが、夏の暑いのは当たり前。それよりもかなわないのが熱帯夜である。あまり報道されないので調べてみた。7/1~8/22の53日間の近畿の都市の熱帯夜は、1位神戸40日、2位大阪39日、3位京都38日、4位豊中35日、5位枚方29日、6位奈良23日、・・・最下位三田7日である。いずれもアメダスの測定値。神戸は海岸で測定しているので冷え込まないのは当たり前。そのかわり...

  • 401.終戦の日

    8月15日は終戦の日。終戦78年目に当たる。近畿地方は台風7号の直撃で大荒れ、潮岬に上陸14:00現在姫路付近を通過中。NHY戦没者追悼式の模様をテレビ中継で見る。首相の挨拶、正午黙とう、天皇陛下の追悼の辞が述べられる。追悼式典池田首相追悼の辞参列者 台風の影響か空席がちらほら マスク姿は少ない天皇陛下追悼の辞 黙とうの後、自分の終戦を振り返る。当時4歳、私の記憶は終戦から始まる。空襲警報のサイレン、B29爆音...

  • 400.山の日 遭難記

    今日8月11日は山の日。NHKラジオでは四国石鎚山に登った女性レポーター、テレビでは視覚障碍者の硫黄山登山のことが放送されていました。でも多くの人は何で休みなんだろうと思ってるのではないでしょうか。海の日を作ったから山の日もということですね。私も低山歩きを20年ぐらい前からやってますが、結構遭難事故が多いです。私の遭難記をHPに残していますのでご覧いただきたいと思います。それは1999年11月27日丹波五台山でし...

  • 399.京都バイオジーゼル燃料化施設見学

    自然と環境科の昔に戻って、今日は京都市南部クリーンセンター構内にある京都市廃食用油燃料化施設を見学する。家庭や食堂などから廃棄される天ぷら油などの植物性油をリサイクルしてジーゼルエンジン車の燃料にしようという試み。実際にR4年度は42万ℓを精製し京都市のごみ収集車・市バスに使用、約1,000トン/年の二酸化炭素の削減に貢献している。職員の案内でビデオ紹介、施設を見て回る。京都市廃食用油燃料化施設職員の案...

  • 398.アジサイの神戸森林植物園

    7月10日(月)MNC山歩会は神戸森林植物園へ神戸元町から登る。諏訪山公園から錨山・市章山・大竜寺再度公園を経由して森林植物園西門に至る計9kmのコース。標高差は450m、歩行は2時間半。健脚向きなので半数の12人は三宮駅からバスで直行する。新しく開発された街、桜森町バスセンターから徒歩20分である。私は後者を選ぶ。桜森町は国土地理院地図にはまだ掲載されていない。山歩き組とは植物園内長谷池で13:00に落ち合う。...

  • 397.甲子園球場見学ツアー

    6月27日甲子園球場見学ツアーに参加する。快調だった阪神はあっという間に追いつかれ2位転落。今日はナイターで中日戦。昼間の午前/午後に見学ツアーがある。ザーッといえば、ブルペン、記者会見場、ダッグアウト、観覧席、歴史舘を見学する。案内は女性ガイドと2,3名の女子スタッフ。参加者は20名ぐらい。うち外国人(東南アジア系)グループ約10名。費用2000円/一人。 ⑯ゲート前に集合、甲子園の名前の由来、歴史の説明がある。...

  • 396.行者山ささゆり

    6月4日久しぶりで行者山へ登った。目的はイチヤクソウとササユリ。寄る年波に勝てず、ダブルストックで何とか登ることはできたが30分以上遅れ、仲間に迷惑をかけてしまった。415mの低山だが数日来の雨で登山道の土が洗われ小岩がゴロゴロ転がっている。梯子段やロープが数カ所ある急傾斜の山でシニア向きではない。 標高300m付近のイチヤクソウは5輪程度確認できたが群生していた以前に比べると大幅に減ってしまった。周辺の...

  • 395.夏はきぬ

    5/28久しぶりに行者山を散歩する。緑も深くなり、うの花など白い花が目立つ。ホトトギスがなき負けじとコジュケイがなく。白瀬川にはホタルが舞い始めた。夏は来ぬの舞台が整った。行者山ゆずり葉の森広場うの花(ウツギ)ヤマボウシセイヨウイボタノキネジキスイカウラモミジイチゴゲンジボタル(ネット借用)夏は来ぬ 佐々木信綱作詞、小山作之助作曲♬卯の花の 匂う垣根に時鳥 早も来鳴きて忍音もらす 夏は来ぬ♬五...

  • 394.ツツジの葛城山

    5/9一目百万本といわれるツツジの葛城山へMNC山歩会の皆さんと行く。今年は花が早く4/17丹波向山のヒカゲツツジの二の舞にならないよう1週間前倒しした。正解であった。満開である。ただ近くでよく見ると、花の先が少しちじれているのは霜にやられたらしい。 前倒しのお陰で私の所属する他の会(自遊会)と同じ日になってしまった。この会は高齢者が多いので登りはロープウェイを利用する。私一人だけ山歩会から離脱して自遊...

  • 393.フィッシングメールの集中攻撃

    5月連休中に100通以上,フィッシングメールの集中攻撃だ。差出人はファミペイとfamipayである。 数か月前から銀行、クレジット会社など金融系のフィッシングメールが1日10通はあったので、Office OUTLOOKメールの自動振り分け機能で迷惑メールにしているが追い付かない。今度はファミペイとfamipeyが30分おきぐらいに入ってくる。自分のメール振り分けでは追い付かないのでプロバイダーに依頼してサーバー段階で受信拒否してもらっ...

  • 392.フェリーで行く宮崎ふるさとの旅2

    二日目は盆地都城観光。マスコットキャラクターは「ぼんちくん」。地形図で見るのと違い盆地と言ってもはるかに高千穂の山々を望むだけで標高150mの平地といっていい。人口15万人、宮崎県第二位の都市。都之城址から都城盆地を望む ホテル前にある市立図書館はまるで音楽ホール。市の中心にあった破綻したショッピングモールを改装してつくられ、中心市街地中核施設「Mallmall」の施設の一つ。2018年グッドデザイン賞に輝く入館...

  • 391.フェリーで行く宮崎ふるさと訪問の旅1

    5月連休に先立って、宮崎を旅した。題して新型フェリーでいく宮崎ふるさと訪問の旅。近畿宮崎県人会の企画、神戸から宮崎フェリ-新造船に乗って宮崎は都城周辺を訪ねる。宮崎県出身ではないが、県人会メンバーの紹介で4名が同行する。フェリーでの旅は初めてで、船酔いを心配したが大した揺れもなく快晴で快適な旅を満喫できた。前編は神戸港から宮崎港へ、バスで宮崎からえびの市道の駅えびの、小林市小林高校、高原町出の山、狭...

  • 390.行者山名残のシロバナウンゼンツツジ

    今日から五月連休に入りましたが、コロナ明けの行楽地はどこも混雑しているでしょう。朝から車の渋滞ニュースばかりです。遅くなりましたが、行者山猪谷のシロバナウンゼンツツジを観にいってきました。行者山には白瀬川源流と猪谷の2か所に群生地がありますが、猪谷が満開だとの情報で4月27日に訪れましたが開花の早い今年はもう散りかけでした。例年より1週間は早かったようですが、かろうじて名残の花を見ることができました...

  • 389.新緑の京都北野天満宮

    4月11日、京都桜巡りということで、北野天満宮あたりを散策する、北野天満宮→平野神社→上七軒→千本釈迦堂→大将軍八神社→地蔵院(椿寺)を巡る。今年は桜の開花が記録的に早く、ソメイヨシノは3月末に満開となり、今残るは八重桜だけとなった。代わりに新緑の候となりハナミズキが咲き始めた。 北野天満宮は若葉の季節で、青もみじ祭りが始まっていた。一般参拝者は少なく、修学旅行の生徒が見受けられた。ここで発見、松花粉。参...

  • 388.妙見山エドヒガンの群落を歩く

    4月3日天気快晴の中、能勢妙見山のエドヒガン群落を歩いてきました。能勢電妙見の森フリーパス¥1600を使ったお手軽散歩です。妙見口駅からケーブル黒川駅までのバスは朝夕だけになってしまい、花折街道約2km40分は野の花を愛でながらの歩きです。今年は桜の開花が早くソメイヨシノは満開を過ぎていますのでエドヒガンは残っているでしょうか。花折街道を歩く黒川駅からの妙見の森を見上げると大丈夫です。ケーブル沿線のソメイ...

  • 387.丹波愛宕山のミツマタ

    ミツマタ観察の連ちゃん。翌日3/29は北県民局主催の武庫川源流探訪バス&ウォークである。ガイドとして参加する。バスは三田から母子へ。母子から徒歩で近畿自然歩道を龍蔵寺に向かうが、途中にミツマタ群落がある。ここは10年以上前から数回歩いたことがあるが丹波北摂では1番の群生地で、その数10万本はあるだろう。自生のまま放置しているので荒れがひどい。10年前はお花畑のようであったが、今は雑木が生い茂り往年の素晴らし...

  • 386.青貝山 ミツマタ・エドヒガン競演

    3月28日青貝山ミツマタ群落を訪れる。自遊会シニア男女9名が妙見口駅集合する。今年は休眠打破の影響かさくらを始め開花が1週間以上早い。駅前観光案内所のガイドさんはミツマタはもう終わりだという。ちょっとがっかりだが、とにかく行ってみよう。天気快晴、黄砂が気になるが、坂を登ること30分で吉川峠に到着一息入れる。箕面森町へ続く坂道の途中で青貝山への山道に入る。青貝山標識を見送ってすぐトンボ池。さらに谷筋を奥へ...

  • 385城南宮のしだれ梅

    3月7日城南宮を訪れる。京都伏見区にあり、平安遷都にさして都の安泰と国の守護を願い創立、都の南にあるのでそう呼ばれた。 平安時代後期、白河上皇や鳥羽上皇によって、城南宮を取り囲むように城南離宮(鳥羽離宮)が造営されて院政の拠点となると、城南宮は離宮の鎮守として一層崇められる。今日はしだれ梅と椿のまつりが開かれ多くの人でにぎわっている。城南宮しだれ梅と椿まつり城南宮山門 参拝後入場料¥800を払って神苑...

  • 384.淀の河津桜

    3月7日(水)京都淀の河津桜を見学に歩く。京阪淀駅から歩いて1kmほどの水路沿いに長さ1kmに渡って約200本植えてある。駅前のロータリーに河津桜が数本あるがまだ3分咲き。濃いピンクの花びらはコヒカンザクラとオオシマザクラの交雑種。静岡県河津町で偶然発見されたものを栽培している。接ぎ木で増やしていく。ソメイヨシノと同様単一の遺伝子を持つが、開花期間が長い。今は早咲きの桜として全国的に広がっている。京阪淀駅...

  • 383.姫路海軍航空隊鶉野飛行場戦跡をめぐる

    第二次世界大戦が激化し始めた頃、パイロット養成を目的に昭和18年に完成した旧日本海軍の鶉野(うずらの)飛行場。姫路海軍航空隊が開隊され、多くの若者が飛行機の操縦訓練を実施。また、滑走路の南西にあった川西航空機姫路製作所鶉野工場では、「紫電」「紫電改」など500機あまりの戦闘機が組み立てられた。戦後78年、鶉野飛行場等姫路海軍航空隊戦跡を巡りました。バスツアー当日はあいにくの雨。地域交流地点SORAかさい...

  • 382.亀の瀬

    昨日2/10、シニア自然大学校研究部発表会で亀の瀬を歩くというタイトルで約20分の発表を行った。大学には12科の研究部門があり私は「自然と環境科」に所属し仲間たちと地球環境に関する勉強などをしている。座学は月1回で、他の週は野外活動と施設の見学をしている。亀の瀬は2022年4月15日のことであったが、古来から地すべり地帯であり、約60年間にわたって対策工事がなされており、そのスケールは土砂崩れ、土石流などの比で...

  • 381.失敗ばかりのetax

    10年以上etaxで確定申告をしているが、今年も5回失敗、丸2日かかってやっと提出できた。初めてetaxを使いたいという友人は私の話を聞いて、今まで通り手書きで提出した。 IT後進国日本だが、こんなややこしいソフトを作っているから無理もない。マイナンバーカード取得の普及が進んだが、利用する場面は年1回のetaxぐらいしかない。PC初心者でも扱えるようわかりやすいソフトにしていただきたく当局にお願いしたい。さてどこで...

  • 380.パソコン SSD換装

    パソコンの立ちあがりが遅いと思う人が多いだろう。自分のPCも2分から3分かかっていた。電源を入れてしばらく待つという感じであった。HDDをSSDに交換したら30秒で立ち上がるようになった。HDDはCDのような円盤が回転しながらデータを読み込むが、SSDは直接電子的に読み込むからである。現在発売中の多くのPCはSSDが使われている。 ということで5~10年使ってきたPCをSSDに換装しよう。業者に依頼する...

  • 379.淡路立川水仙郷

    1月20日バスツアーで淡路島立川水仙郷を訪れる。洲本ICから18km、県道76号線南淡路水仙ラインで東海岸を南下、由良から南海岸に曲がってすぐのところにある。由良から先は離合が難しい曲りくねった道で車に弱い私は気分が悪くなった。入口は標高120m断崖絶壁の上にあり、水仙郷へは舗装道路を約100m下る。乗用車は通行可能で駐車場があるがマイクロバスは不可。入口で入場料400円を払って急坂道(水仙坂)を下っていく。途...

  • 378.春日大社

    1月13日奈良春日大社を見学する。学芸員W氏のガイドで若宮社、本殿、国宝館を回る。近鉄奈良駅前から循環バスで春日大社前下車。観光バスから年配の団体客が降りてきた。国宝館前でスタートの挨拶、参道を上っていく。二の鳥居をくぐり手を水で浄める。灯篭越しに鹿がお迎えだ。二の鳥居春日大社は世界文化遺産参道に鹿がお迎え参道を外れ、まずは若宮社へお参り。20年に一度の式年造替を終えたばかりで社殿はピカピカです。春日...

  • 377.2023年(令和5年)元旦の風景

    明けましておめでとうございます。今年もコロナに負けず元気に過ごしたいと思います。今日元旦の朝の出来事です。起床6:30、小学校下の坂で初日の出を拝す。7時8分生駒山南方から真っ赤な太陽が昇る。細い横長の雲にかかったがここ数年ではよかったと思う。上下2つの坂道に50人ぐらいが並んだ。自宅からも望めるが公園の楓の枝が邪魔。 初日の出その帰り、町内の氏神様宝塚聖天に初詣、朝の8時ごろは参拝者が少なく拍子抜け...

  • 376.紅葉の京都仙洞御所参観

    紅葉の仙洞御所を参観した。京都御苑内にあり、上皇(退位した天皇)の住まいである。隣の大宮御所は上皇后の住まい。京都御所に隣接する現在の場所に定まったのは,1630年,後水尾上皇とその后の東福門院のために造営された時に遡る。仙洞御所・大宮御所は,1854年に火災で主要な建物が焼失し,仙洞御所の建物は再建されないまま現在に至りますが,大宮御所は1867年に整備され,現在でも天皇皇后両陛下が京都に来られた際の御宿泊...

  • 375.帯状疱疹と新型コロナウィルス

    約1か月前に帯状疱疹に罹ってしまった。最初は胃が痛いから始まって胃腸薬を飲んだりしていたが効果なし、原因がなんだかわからないまま2,3日経過。風呂上がりで裸でいたところ、女房に胸の下に発疹ができていることを知らされた。ちょうど肋骨の下で自分では見えないところである。近所の友人が帯状疱疹にかかった話をしていたところだったのでこれは帯状疱疹と直感、閉院間際の皮膚科に飛び込んだ。医者は見るなり立派な帯状疱...

  • 374.Windows11への更新

    Windows11がリーリースされて1年が過ぎた。もうそろそろデバッグが済んだろうと思って予備のPCでWindows10から11へアップグレードを試みた。Windows7から10へアップグレードした機種のためか要件に合わないで拒否された。もっともW10にするときも問題があり無理にアップグレードした経緯がある。 ところが、世の中にはいろいろな人がいるもので、要件に合わなくとも無理やりアップグレードできる方法があるのである。手順に従...

  • 373.新型コロナ20万人超

    第7波が来る来るぞと言いながらなすすべもなく、ついにやってきた。今や6波の2倍、20万人超近畿では大阪が2万人、兵庫も1万に迫る。国や自治体は何をするでもなく警報も発令せずむしろ規制緩和。いつの間にかコロナと共存、経済優先策をとっている。無責任極まりない。感染者数(NHK)ここで、2年前に本ブログで取り上げたコロナからの警告文を再掲する。コロナ君、地球上の懲りない面々をもっと懲らしめてください。【コロナ・...

  • 372.熱中症

    7/11クラブの山歩会でゴロゴロ岳・観音山へ登る。その日はさほどの暑さはなく、バスで標高500mの奥池で降りるとひんやりして、アジサイはまだ見頃であった。ゴロゴロ岳はその名の通り565.6mであるから60mほどの登りである。それでも飯盛尾根の道のりは長く、見晴らしも開けないヤブ道なので蒸し暑くはあった。ゴロゴロ岳も住宅裏の林の中で見晴らしもなく、人気があるのはその名前のせいである。奥池からゴロゴロ岳を望むゴロ...

  • 371.播州白山縦走

    兵庫山岳連盟の「ふるさと兵庫50山」に選ばれた播丹の名山。低山ながら地元の人が御来迎のための登るほど展望がよく、コンディションがよければ明石海峡大橋まで見えるという。地元の根づいた静かな信仰の山。本黒田から前坂ルートを登り、谷川まで縦走しました。画像約180枚のスライドショウです。画像をクリックしてご覧ください。...

  • 370.明智越を歩く

    「ときは今天が下しる五月かな」明智越えは本能寺の変で明智光秀が主君信長討伐のために進軍した道といわれています。一度は天下をとったものの山崎の戦いで秀吉に敗れ哀れな末路を辿った光秀を偲ぶ山旅の記録です。画像をクリックして約150枚のスライドをご覧ください。...

  • 369.修学院離宮参観

    4/26自遊会仲間と修学院離宮を参観しました。時折小雨の降るお天気でしたが、雨に青紅葉が映え、趣のある修学院でした。YouTubeにまとめましたのでご覧ください。→クリック修学院離宮参観。...

  • 368.長谷牡丹園

    若葉かおるすがすがしい日が続いている。今日は宝塚市西谷地区の長谷牡丹園を訪れる。自宅から車で40分かかる。広い駐車場には50台ぐらい車がある。宮山を背景に素戔嗚神社山門がある。さらに進むと普光寺の仁王門がある。二つの社寺が宮山山麓に並んでいる。参道の途中に長谷牡丹園がある。こいのぼりが上がっている。受付に入ると、本日は無料であると。ポスターには入園料¥300と書いてある。五月連休の真っ最中なのになんで?...

  • 367.スプリングエフェメラル

    3月11日、スプリングエフェメラル(早春の妖精)セツブンソウを求めて伊吹山麓姉川上流の大久保地区を訪ねました。セツブンソウの自生地はまだ残雪深く、雪が解けたところだけに可憐な顔をのぞかせていました。 大阪からバスで2時間、彦根城観光の途中に立ち寄ったのですが、コロナまん延対策中の時であり、マスク着用、三密防止、バスは定員の半分乗車です。記録的大雪に見舞われた彦根、米原の街中は雪は全くありませんが、伊吹...

  • 366.不正メールの洪水

    パソコンに1日20通もの不正メールが届くようになった。ほとんどが銀行やクレジットカード関係で、重要なお知らせと銘打ってクレジットカードのIDや暗証番号などを盗む内容となっている。全く身に覚えもなく、全く知らないカードもある。なぜ急に?どこから流出した?通販でアマゾンや楽天などを利用したことはあるが、その時はほとんど不正メールはなかった。 思えば昨年スマフォに乗り替えた時からだ。パソコンとスマホは同...

  • 365.ワクチン3回目接種

    新型コロナワクチン3回目の接種予定が宝塚市より届いた。まだ1か月先の3月5日である。感染者急増で、あっという間に関西で2万人、兵庫でも6千人、宝塚でも300人超となり、高齢者の重症化が増えてきた。 待ってはいられないので集団接種を申し込んだらなんと3日後の2/11である。ただしモデルナである。過去2回ともファイザーだったがどちらも同じと思って会場に足を運んだ。 サービスの良いことこの上ない。まるで流れ作業のよ...

  • 364.千石ズリ

    昔の六甲山は全山荒廃地で、逆瀬川上流のゆずり葉台から奥は『千石ズリ』と呼ばれ、『ひと雨降れば千石もの土砂がズリ落ちて来る』といわれていました。先人たちは長い年月を掛けて、上流部の崩れ易い山肌に一本々々木を植え付けて行ってその成長を見守り、川筋には何十箇所もの堰堤を設けて流速を緩めた結果、『逆瀬川砂漠』とも称された下流域を素晴らしい住宅地に変えて行きました。昭和13年の阪神大水害では被害がほとんどあ...

  • 363.桂離宮を巡る

    コロナで流れて3度目の正直、念願かなって桂離宮を参観した。申し込みは1組4人まで、住所・氏名・年齢まで必要。参観券1000円/人。阪急桂駅から徒歩20分、桂川に近いところにあるが川は見えない。桂離宮概観図 日本で1,2を争う名園で参観券によれば、「江戸時代初期の元和元年(1645年)、後陽成天皇の弟八条宮初代智仁親王により創建され、2代智忠親王が造営を引き継がれて寛文2年(1662年)頃までに今日のような姿に整えられた...

  • 362.震災27周年

    今日1月17日は阪神淡路大震災27年目に当たる。近くの宝塚震災慰霊碑にお参りする。宝塚では118名が犠牲となった。忘れないよう毎年ブログに記録を残している。宝塚震災慰霊碑(ゆずり葉緑地公園)忘れない 裏には犠牲者名簿我が家あたりは震度6?、被災して地盤が傾き盛土部分が10cm下がった。雨が降ったら側溝の水が逆流して、あわや床下浸水になるところだった、熱海の盛土崩壊事故にあるように盛土は弱いのだ。町内では、た...

  • 361.宝塚聖天 とんど焼き

    1/15は町内宝塚聖天のとんど焼き。古い年賀状と正月のしめ飾りを持っていきました。5時前ですが、小広場にはすでに多くの住民が集まり、しめ飾りやお札など持ち込み品が山と積まれ、点火を待っていました。持ち込み品は分別され、ミカンなどの生ごみ、レジ袋は排除されます。点火燃え上がる宝塚市長ご挨拶日暮れが迫り住職が読経のあと、宝塚市長のご挨拶がありました。休日なのでお一人で来られたのか、取り巻きやサポートもなく...

  • 358.琵琶湖疎水を歩く

    琵琶湖畔の三井寺から京都鴨川まで約11km、琵琶湖疏水が続いています。1890年(明治23年)に完成、京都に命の水を与えてくれた琵琶湖疏水は、日本人のみによって行われた最初の近代的な大土木事業であり、明治期における日本の土木技術水準の到達点を示す近代遺産です。初冬の一日、自遊会の皆さんと久しぶりに山科から蹴上まで歩きました。疎水の前に、山科の名刹を訪ねます。「瑞光院」浅野家祖先のゆかりの寺であり、...

  • 357.キリスト教葬儀に参列

    ご突然の訃報、義弟がなくなった。81才とまだ若いのに残念だ。本人はクリスチャンなので教会でキリスト教式の葬儀を行うという。家族葬なので会葬者は家族と双方の兄弟関係だけだが、身内にクリスチャンはいないので勝手がわからない。ネットなどで参列者の心得など調べる。 まずは挨拶、「ご愁傷様」ではいけない。神に召されたということなので悲しむべきことではないのである。何と言ったらいいのだろうか。御魂が安らかであ...

  • 356.幻の福原京を歩く

    平安時代末期、平家一門が日宋貿易の港である大輪田泊りを見晴らす福原の地(現在の兵庫県神戸市兵庫区)を領有し、ここに多くの邸宅を構えた。1180年(治承四年)、政権の強化を図った平清盛が孫の安徳天皇を奉じ都造りをはかったのが「福原遷都」である。しかし、都造りは途中で頓挫し、半年で平安京に戻ったため実態としての都は完成しなかった。「平家物語」などには平清盛が福原の地にいくつかの邸宅をもっていたことが...

  • 256.ノルディックウォーク

    コロナ散歩ではダブルストックを使っている。北摂里山サポーターズクラブでノルディックウォークの講習があるとのことで参加する。人と自然の博物館(人博)で行われれる里山アートフォーラムに参加するのにノルディックウォークで行こうという趣向。三田市役所から人博の会場まで約4kmを歩く。 集合したのは応募者7名とスタッフ8名でスタッフの方が多い。30名を予定していたそうであるが人気がない。三田市役所玄関前の芝生...

  • 255.保津川下り

    亀岡城を訪れた午後は保津川下りを楽しむ。亀岡から嵐山まで16km、約2時間の渓谷の船旅である。保津橋から見た牛松山は雄大である。山頂の金毘羅神社には保津川下りの船を奉納してあると聞く。保津橋から牛松山を見る保津川下り亀岡ステーションお土産船着き場へ乗船13:05出航、乗組員は3名。船長は体育系出身かと思われるがっちりとした体つきで船首でオールを持つ。へさきには副船長?と思われるスマートな体つきの男が長い竿...

  • 253.亀岡城址

    コロナ明けでバタバタして、アップが遅れました。 10/8は亀岡城址を訪れました。亀岡城(当時亀山城)は明智光秀が丹波攻略の拠点として、天正5 年(1577)に築城しました。天正8 年(1580)に丹波国を拝領した光秀は、本格的な城下町の整備と領国経営に着手しますが、そのわずか2 年後に「本能寺の変」が起こります。 亀山城はその後、羽柴秀俊(小早川秀秋)によって修築され、慶長15 年(1610)岡部長盛の代に天下普請により...

  • 252.湊川隧道

    神戸市兵庫区湊川隧道を訪ねる。日本最初の近代河川トンネルで、長さは約600m、明治34年(1901年)に竣工した。阪神淡路大震災で被災し、新湊川トンネルを建設したため、その役割を終えたが、近代土木遺産として保存することになった。 湊川は六甲山から南下する急流河川で、風化した花崗岩の土砂で天井川となり、過去何度も洪水被害に見舞われ、また港が土砂で埋まるなど平清盛の時代から手を焼いてきた河川であった。近代にな...

  • 251.運転免許高齢者講習

    高齢者講習を受講した。後期高齢者になって2回目の更新となる。1回目講習は認知症検査、2回目が実車テストである。公安委員会からはがきが来てすぐに講習を申し込んだが、1か月後の講習が取れた。これは早かった。高齢者講習手続き 1回目講習は認知症検査で問題は5問だが、難関は「手掛かりの再生」という16枚の絵を見せておいて、後で思い出して書き出す問題である。ボーツト見ているだけでは半分ぐらいしか思い出せない。とこ...

  • 250.ゆずり葉の散歩道

    コロナの散歩道です。久しぶりに晴上がりましたが、最近の大雨で逆瀬川は増水していました。諭鶴羽橋から逆瀬川上流を見るこちらをクリックしてください。...

  • 249.終戦の日

    3日降り続いた雨がようやく上がった。日本列島に秋雨前線が居座り、九州から関東にかけて大雨となり洪水や土砂崩れの被害が出た。2万人を越えたコロナ感染のニュースよりも大雨のニュースが優先だ。甲子園夏の高校野球も3日ぶりに再開した。 今日は終戦の日である。76年目に当たる。全国戦没者追悼式をテレビで見る。コロナの影響で参列者は最小の約200名(遺族は約50名)で行われた。菅首相の式辞のあと、正午の時報を合図に黙...

  • 348.東京オリンピック開催

    コロナ騒ぎの中東京オリンピックが開催した。57年振りだという。前回の東京オリンピックは昭和39年(1964年)であったが私には記念すべき年であった。その年、東海道新幹線が開通、名神高速道路が開通した。私は学校を卒業して某電機会社に入社した。入社研修のある関西へは東京から東海道線の急行に乗って大阪まで8時間かけて行ったが、終わって帰るときは東海道新幹線であった。テレビは白黒だったが、、オリンピックはカラー放...

  • 347.三田 皿池湿原

    6/20コロナ緊急事態宣言が明けた。ただし、まん延防止は7/11まで続く。今日は久しぶりの外出、電車に乗って三田市相野にある皿池湿原の観察会に出かける。ここは湿原保全のため一般人は立ち入りできないが、北摂の山を楽しむ会20名で申し込み、三田市の許可を得た。 相野駅から野道を歩くこと30分、中国道のガードをくぐったところに北摂里山博物館皿池湿原の看板がある。この先はゲートで通行止めだが、今日は鍵を開けてくれて...

  • 346.スマホデビュー雑感

    初めてスマホ2か月の感想です。1.まずはずっしりと重くポケットに入らないということです 5.8インチですが、ジャケットのポケットにはおさまるが夏場はウェストポーチやバッグで持ち歩かなければならない。ガラケーと大違い。落としたら自分の重量で破損しやすいので手帳型カバーを買う。保険は高いからやめた。月500円と言っても年間6,000円は大きい。壊れたら中古市場に安い物がたくさんある。スマホGalaxyA21(Android系)2. ...

  • 345.コロナの効用

    コロナは一服状態か。6/20で緊急事態宣言が終わりまん延防止に移行した。緊急事態宣言とまん延防止で何が変わるのか、飲食店やイベント目線の報道はあるものの、個人はどうなるのか個人目線の報道が欲しい。三密、外出自粛は変わらない。コロナ・コロナで1年半経過したが、いいこともあった。まずは今冬インフルエンザにはならなかったし、風邪も一回も引かなかった。マスク、手洗いの徹底が功を奏した。一日一回の散歩が習慣化し...

  • 344.白瀬川ホタル舞う

    5月26日夕食後逆瀬川の支流白瀬川を散歩する。いましたホタル。コロナ禍の蛍は2年目です。わずか3匹でしたが、1匹が妻の黒い毛糸の手袋に止まって離れない。家に持って帰っても仕方ないので、帰りに離してやろうとしてもしっかり止まったまま。やっと手で払って逃がしてやることができたが、近くの木に止まって一層光を放つ。バイバイ。マンションが立ち並び、街灯もある川端だが毎年数十匹は舞う。白瀬川ホタル(ネットから借用...

  • 343.今さらZOOM

    スマホに続いてZoomデビュー。もう1年以上前からリモートワークでZoomが当たり前だが、まん延防止や緊急事態で閉じこもりが長く続くと私の所属するボランティア団体では打ち合わせができないことで困ってきた。何とか電話やメールでしのいできたが、やっぱり顔を合わせて話をしたい。Zoomでやろうと若い誰かが言い出せばいいのだが、しびれを切らして大台の私が動くことになった。Zoom同窓会 ZOOMは同窓会で参加したこ...

  • 342.コロナワクチン接種

    5/10から宝塚市で新型コロナウィルスワクチン接種予約が始まった。あらかじめ必要なデータを入力し、9:00を待ってネットで申し込みをした。妻も別のPCで行う。申込ボタンをONすると予約日と会場を決める画面が表示され、表示されたカレンダーの5~6月の空いている日を指定するのだが、なかなかつながらない。 しばらくたって中断しましたの表示があり、再度一からデータを入力して申し込む。毎回データを入力しなおすので...

  • 341.スマフォデビュー

    とうとう3Gガラ携が期限を迎え、やむなくスマホへ乗換えた。緊急連絡以外に使うことがないのでプリペイ携帯を数年間持っていた。1年間で10,000円のカードを購入するだけで月の管理料金は不要。通話料は1分100円で高いが、毎年5,000円分は余ってしまう。 そんなわけで通話主体で最も維持費の安いものを選ぶことにした。家族は半年前にガラフォに乗り換えた。今までと同じ二つ折れの携帯で簡単なインターネットがつかえて月料金は...

  • 340.吉野山 頌桜碑

    去る4月5日に桜の吉野山を訪れた時に桜博士笹部新太郎氏の「頌桜碑」を探し当てたことを書いたが、碑文を判読できなかった。2018年に碑の清掃に訪れた宝塚櫻守の会員からいただいた写真からようやく全文が分かったのでここに記す。頌桜「花は春を呼び 人は花に酔ふ 桜の徳であらう 類ひなき材質の故に 日本の文字と文化を伝へる母体となつた版木に身を刊(けづ)つて来たのも桜である 器材として 鼓の胴があり 妙へなる韻(...

  • 339.行者山シロバナウンゼンツツジ

    毎年シロバナウンゼンツツジの観察に行者山を登る。今年は桜をはじめ花の咲く時期が1週間は早いので、4月18日に出かけた。やっぱり早かった。もう散り初めもある。しかし新発見があった。白瀬川源流以外に支多々川源流の猪谷にも多数あるのだ。どれも渓谷の山の斜面にあるので近づけないのが残念だ。新緑も濃い緑に変わり、マルダアオダモ、ガマズミの白い花も終わりに近い。ウツギにはまだ早い。白瀬川源流を登るシロバナウンゼ...

  • 338.自衛隊コンサート

    桜が終わり一息ついたところでひと月前のことを記録しておく。3月12日(金)宝塚ベガホールでの自衛隊の室内演奏会に妻と出かける。現役の陸上自衛隊中部方面音楽隊員による演奏と専属歌手「鶫 真衣」の独唱がある。音楽隊は海上自衛隊、航空自衛隊にもあるが、隊員の士気高揚の演奏をはじめ、自衛隊の各儀式、国家的行事の式典演奏や定期演奏、室内楽演奏会、ファミリーコンサートなど国民に対する広報活動を行っている。今回の...

  • 337.万博太陽の塔内部見学

    季節の花などで遅くなってしまったが3/19シニア自然大学校自然と環境科で万博太陽の塔内部を見学しました。 ご存じ太陽の塔は、芸術家の岡本太郎がデザインし、1970年に開催された日本万国博覧会のシンボルゾーンにテーマ館として、母の塔・青春の塔・大屋根(長さ292メートル、幅108メートル、高さ40メートル)とともに作られました。「太陽の塔」は過去・現在・未来を貫いて生成する万物のエネルギーの象徴であると同時に、生命...

  • 336.花と歴史の吉野を歩く

    日にちが前後しますが4月5日(月)花の吉野山を歩いてきました。金峯神社から吉野最高峰青根ヶ峰へ登り、奥千本、上千本、中千本、下千本を下りました。記録的に開花が早かった今年ですが吉野も中千本、下千本は落下盛んで奥千本は5~8分咲き、上千本は散り初めでした。15年ぶりの吉野でしたが花と歴史の感動の山旅となりました。以下クリックで画像拡大(1024×768) バスを乗り継いで奥千本口から金峯神社へ。奥千本遊歩道を周回...

  • 335.宝塚桜の園

    4月6日、今年最後の桜散歩です。自遊会12人を宝塚桜の園に案内しました。コロナが大阪で600人を超えてきましたので会食は中止、各自弁当持ちで武田尾駅に集まりました。巷のソメイヨシノは落下盛んの状態ですが桜の園のヤマザクラはまだ観られるとの期待をこめて。 武田尾橋から武庫川右岸を歩き温泉橋を渡って廃線跡へ入ります。僧川河口にあるHレストランのテラス席はどれも予約済みに驚きました。コロナどこ吹く風の人が多い...

  • 334.甲山桜散歩

    この記事を書いている4/11はすでに葉桜となってしまったが、1週間前4/3の桜の様子を書き留めておきたい。桜の見納めのつもりで、自宅から歩いて甲山周辺を散策した。毎日目の前に見ている甲山だが、間に宝塚ゴルフ場があり、直距離は1.9kmだが道のりは4kmある。 自宅前標高150mはほぼ満開といっても花びらが散り始めている。逆瀬川上流、西高校前の諭鶴羽橋は標高180mの川べりで開花が少し遅い。ゴルフ場の管理道を歩き、山...

  • 333.黄砂の妙見山エドヒガン

    3/30(火)妙見山のエドヒガン群生地を訪れました。エドヒガン、ソメイヨシノは満開見ごろでしたが黄砂がひどく、かすみの花見となりました。カメラは正直で、どの写真も埃にまみれた様に黄ばんでいます。妙見の森フリー切符阪急版¥1600を買いました。ケーブル、リフト往復だけで¥1600ですから、阪急と能勢電の電車賃は無料となります。妙見口駅~ケーブル~エドヒガン群落~リフト~ブナ林~妙見山本堂を順番に見ていきます。...

  • 279.FM宝塚みんなでごみ拾い

    10/28(日)はFM宝塚主催のみんなでごみ拾い活動。恒例行事で武庫ネイチャークラブも10年来協力している。宝塚駅ゆめ広場前からスタートして3つのコースに分かれて末広中央公園まで約4kmの間のごみを拾う。国道176号線、花のみち、武庫川河川敷である。参加者は総勢約40名でうち武庫ネイチャークラブ員が15名と多い。一般参加者は10名程度か。あとはFM宝塚関係者である。私は武庫川武庫川エコハイクのスタッフの関係でいつも河...

  • 278.姫路続き

    「書写の里美術工芸館」 書写山円教寺を降りて、すぐ近くの姫路美術工芸館を訪れました。書写の里出身で東大寺別当(華厳宗管長)の清水公照氏の作品泥仏(粘土)を常設展示し、ほかに姫路の民芸品が展示してあります。竹林の中に立つ建物は、きれいな曲線を描く銀色の屋根や朱塗りの柱などが特徴で、これは美しい自然に囲まれた書写山周辺の風景にとけ込むよう、書写山円教寺(しょしゃざんえんぎょうじ)の建物に似たイメージでデ...

  • 278.姫路 書写山円教寺を訪ねて

    自然と環境科バスツアーで姫路書写山円教寺を訪ねる。天気が怪しくて3名がドタキャンの19名で28人乗りの中型バスに乗る。最近のマイクロバスは形もきれいで、サロン席までついている。座席の足元は広く、補助席はない。書写山ロープウェイ駅で降りると風雨でカッパを着込む。山上駅では雨は上がったが油断できない天気で、数人は送迎バス(有料)に乗るが、山の雰囲気を味わいたいので約20分を歩く。西国三十三ケ所27番札所なので...

  • 276.綿の実

    どこでもらったか忘れてしまったが、プランターにまいた一粒の綿の種が発芽して、高さ50センチほどに成長し、5,6個の実をつけ始めた。 しばらくすると実が4つに割れて中から白い塊が。これを取り出して広げてみると見事綿が出てきた。結構な量であり、脱脂綿としてつかえそうである。 綿の実 つぼみ膨らむ 開いた実 ...

  • 275.古市古墳群を歩く

    今年世界文化遺産に登録された百舌鳥・古市古墳群のうち、古市古墳群の15か所の古墳をボランティアガイドの案内で歩きました。集合は近鉄土師ノ里(はじのさと)駅。まずは駅名が読めない。我々自然と環境科21名に対して2班6名のガイドが付く大歓迎である。順次紹介していく。駅前の小高い芝生の小山は鍋塚古墳。63m方形古墳は、4世紀後半、隣の仲姫命陵古墳の陪塚と考えられる。誰でも上れて駅周辺の見晴らしがいい。 ...

  • 274.行者山ママコナ復活

    スズメバチ騒動も治まって、今日は地域の人々と久しぶりに行者山へ登る。昨日の台風19号は関東甲信越を直撃、各地で河川氾濫など未曾有の災害となった。被災された方々に心からお見舞い申し上げます。中心は近畿から外れたものの一時は風雨が強まり、我が家では雨戸を固くして一夜を過ごした。 ささゆり会(スズメバチ脇を登る) 台風一過の行者山登山道は折れた木の枝が散乱して、今日はあとかたずけ登山とな...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、やまぼうしさんをフォローしませんか?

ハンドル名
やまぼうしさん
ブログタイトル
やまぼうしとハナミズキの山歩道
フォロー
やまぼうしとハナミズキの山歩道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用