chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ポンコツな僕とライフハック https://www.ryo1136.com/

21歳の僕が最近気づいたこと、役に立った本を紹介しています。今は、勉強法やどうやったら日常を過ごしやすくできるかを考えています。

ryo1136
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/06

arrow_drop_down
  • 眠気って一体なんなんだ?という話。

    寝ても寝ても眠いことはある。 そんなに寝なくても、活動的に動くこともできる。 眠気ってなんだろなって。 眠気に関する研究はあまり進んでおらず、アデノシンが睡眠物質であることくらいしか分かっていない。それだけでは説明できないことから、ほかの睡眠物質があることが示唆されている。 僕は結構朝スッキリ起きれるし、二度寝もあまりしない人間なので(二度寝するとだるくなるのを知ってるから)、 周りの多くの人がダラダラ寝ているのをみるとかなりびっくりしてしまう。 僕が日常的な経験から感じることをまとめてみる。 ・ある程度の睡眠時間があれば、それ以上寝ても眠気が取れることはない これは、寝ても寝ても眠いという話…

  • こっそりやめてみる。こっそりやってみる。

    何かをやめたい!何かを始めたい! そんなときに、 周囲の人に決意表明をする ことが多いかと思います。 よく言われるのは、 周囲の人からのプレッシャーがあるからできる。 という理由でしょう。 ただ、 こっそりやってみる。 というのも良いのではないでしょうか? ひっそりと禁煙してみる。 こっそりダイエットを始める。 少しでもできたら、自分の心の中でニヤニヤしておけばいいのです。自分の中のワクワクを噛み締めて、「これができたらどんな未来が待っているだろうか」と想像するのもいいかもしれません。 やっていて、他の人からなんか変わったね、って言われたら そこで初めて、実は…って言えば良いのです。 人に言っ…

  • 【アファーメーションの作り方まとめ】エフィカシーを高めるにはどうすればいいの?【苫米地式】

    エフィカシーってなに? まず、エフィカシーとは、「自分の能力の自己評価」のことであると苫米地氏は述べている。簡単に言えば、自信のことだが、少しニュアンスは異なっている。 エフィカシーとは、自分がそのゴールを達成できる人間であると心の底から信じ、思い描くことができること。そんな感じだろうか。 では、そのエフィカシーはどうやって高めればいいのか。気合いだ!と叫んでも意味はないだろう。 エフィカシーはこうして高められる ルー・タイスが提唱する具体的な方法は、アファーメーションである。 アファーメーションと聞くと、なんだかスピリチュアルな感じがして身構えてしまうが、そんなことではない。 現在多くの自己…

  • 調べるべき「言葉」さえ分かっていれば、先生はいらないという話

    巷に溢れる、学校、○○スクール、○○教室… 本当に必要なのか?と思う。 日常生活で必要なこと、大学教養レベル、あらゆる技術の基礎的な知識は、全てネットから得られる。 ただ、必要なのは、調べるために必要な「言葉」と検索技術だけだ。 調べる内容さえ分かっていれば、あとはグーグル先生に聞くのみである。調べる内容が自分で整理できるかどうかが勝負なのかもしれない。

  • 目標達成のためにすべきことはこれだ!苫米地式コーチングとは?

    あなたには、達成したい目標はありますか? あれば、 あなたは、その目標を達成する自信はありますか? それを解決するのが、苫米地英人氏が提唱する、苫米地式コーチングだ。 まずは、苫米地英人氏の提唱するコーチングについて、まとめてみる。 苫米地氏は新たな用語を用いて解説している。 まずはゴールの説明から。 ゴールとは、現状のままでは達成できない目標のことである。自分一人だけでは叶えることのできない大きな夢であったり、自分の環境(仕事場、住む場所)を大きく 変える必要があったりするような夢である。これはある意味、自己超越目標に近いかもしれない。 そして、エフィカシーとは、 そのゴールを達成できる自己…

  • 【最高の勉強法】わんこら式で僕の人生が変わった

    わんこら式とは? わんこら式とは、簡単に言うと 悩んだり、躊躇したりする状態から離れ、自分が勝手に動いているような状態(=変性意識状態)で作業を行うことです。 わんこら式は、京都大学理学部で数学と物理を専攻され、現在塾講師をされている畠田先生が考案した勉強法(というか、生活全般に使えるもの)です。 kazuschool.blog94.fc2.com 畠田先生が書かれたブログにわんこら式の内容が書いてあるのですが、わんこら式自体が少し言葉にするのが難しいため、すぐに分かる人とずーっと分からない人がいるようです。(そしてこの分からないという状態こそがわんこら式ではないという悲劇。わんこら式を理解す…

  • 【飽きた】五月病とはおさらば!少しの工夫で飽きを防ぐ方法

    五月病になってない? GWも過ぎ、襲い掛かるのが五月病。 新学期はあれだけやる気に満ち溢れていたのに... なんとなくやる気が起きない。 同じことの繰り返しで飽きてしまった。 誰しも経験のあるモチベーションの低下に一番の対策があります。 取り組んでいることにを発展性を持たせているか? 毎日毎日同じ作業、行動をしていて飽きるのは当然のこと。 そこで、意識すべきなのは やっていることに発展性の余地を残すこと。 たとえば、毎日スクワットをする習慣を作りたいとするなら、 毎日20回スクワットをする!と決めるのではなく はじめは「今日、5回スクワットをする。」と決め、やってみる。 ここで、やめておく(=…

  • 【悩み解決】悩みがあって悶々としているならこれをやれ!エクスプレッシブ・ライティングがめっちゃ有用だった件

    エクスプレッシプ・ライティングとは? expressive writing とは、日本語で言うならば「感情を書き出すこと」です。 翻訳本では、『こころのライティング』と訳されています。 こころのライティング―書いていやす回復ワークブック 作者: ジェームズ・W.ペネベーカー,James W. Pennebaker,獅々見照,獅々見元太郎 出版社/メーカー: 二瓶社 発売日: 2007/06/01 メディア: 単行本 クリック: 4回 この商品を含むブログ (1件) を見る 自分の感じたネガティブな体験、ストレスのかかった体験を紙に書き出して、その時の感情や思考を言葉にし、客観的に見つめる技法で…

  • 心より体の方が先に教えてくれる

    気持ち的には全然大丈夫。大丈夫。自分はこれをやりたいと思っている。 でも、なぜか体は動かない。謎の体調不良が出ることがある。 思っているより、自分の気持ちというのは分からない。 なんなら、本当に心の奥底から思っている純粋な気持ちとは真逆な結論を出していることだって多い。 僕たちは、生まれてから大人になるまでにたくさんの「こうであるべき」を植え付けられている。 それは、「虫をむやみにころしては殺してはいけない」から、 「差別をしてはいけない」などの話まで、あらゆるものがある。 自分のまっさらな気持ちが、自覚できるレベルまで浮き上がるまでに、さまざまな加工がされているような気がする。 自分の頭の中…

  • 集中力がない…と悩む人必見!必要なのは○○と○○をコントロールすること

    集中力がない…と悩む方へ。 必要なのは、 外部刺激と内部の感情をコントロールすることです。 人は何かしらの行動をするとき、 外部からの刺激によって行動が惹起されるか、 感情による内発的なモチベーション で行動を起こしています。 つまり、この2つをコントロールすることは、行動をコントロールすることに他ならないのです。 外部刺激をコントロールする なにかの作業や勉強に集中する場面を考えてみましょう。 勉強の阻害をするものは、 スマホ、漫画、テレビ、ゲームなどの娯楽 ベッドに寝転がりたくなる 周囲の騒音 などでしょう。 娯楽に関するもの、ベッドを視界に入れないことが大事です。そのために、自宅の外にい…

  • その悩み、○○で解決するのでは??と考えてみる 悩みの解決法

    生きていく上で、悩みは尽きないが、 僕が悩みを解決しようと踏み出す際に、悩みを分類する方法として、 その悩みは、もしかしてお金で解決するのでは? と考えてみるようにしている。 もし、手元に1億円あったら…?それで何かを買ったり、投資することができたら? 全然悩むことなくことが終わるのではないだろうか? もし、それでも問題が残ってしまうようなら その問題は、自分の能力や運、人間関係の問題である。 今あなたが抱えている問題は、自分自身に対する問題ではなく、 お金の問題かもしれない。

  • 脱・完璧主義

    自分が持ってる完璧主義をなくすのは難しい。 完璧主義は何もメリットがない。なぜなら世の中に完璧、というものは存在しないからだ。 完璧を求めて行動をしようとすると、できないことが怖くなってしまう。そして、少しでも理想の状態と離れると、それは自分にとっての失敗と認識されてしまうのだ。 これは不毛ではないだろうか? 完璧であることなどないのに、完璧でなければ失敗と感じてしまうなら、いずれ始めることすらやめてしまう。 こうやって、挑戦することができなくなってしまうのだ。 完璧主義をやめる方法はないだろうか? 自分を完璧主義に向かわせるのは、 「自己許容力」セルフコンパッションが足りないからであると考え…

  • 家で作業できない、勉強できなかった僕が超バリバリ自宅作業できるようになった方法

    おそらく、全国の人が抱えている悩みである... 家で勉強できない問題 家で作業できない問題 いやーーーわかるわーーだって家とかwww オフトゥンあるしwwww って感じだった僕が、 朝起きてから、二度寝せずに勉強が開始できる 学校から帰ってすぐに勉強や課題に取り組める ようになったのは、○○をしたおかげでした。 それは、 自宅をリラックスするスペースと、作業スペースに分けること ここで、一番大切なルールがある。 それは、 作業スペースで勉強や作業以外のことを絶対にやらないと決めること! まずはこれを厳守することから始めよう。 いやいや、1Kでそんな場所はねぇぞ!!! という人も、最後まで読んで…

  • まだ眠気に悩まされてるの?僕がやってる4つの実用的な対策法

    『できる人は超短眠』を実践中です。 現在は12時過ぎに就寝、4時から5時の間に自然と目覚めるか、5時に設定したアラームで起床しています。大体3時間〜4.5時間程度で、パワーナップを取れるときに1、2回しています。 出来る人は超短眠についての記事はこちら↓ 「できる人は超短眠!」を実践してみる - ポンコツな僕とライフハック できる人は超短眠! 作者: 堀大輔 出版社/メーカー: フォレスト出版 発売日: 2016/05/11 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (1件) を見る 実践して思うことは、6時間から4時間程度までなら 睡眠時間にかかわらず、眠くなるのは自分の行動次第 ということ…

  • 意外と自分は○○が出来ないかもしれない

    ブログを始めて3ヶ月。 記事が...書けない!!!!! ブログを始めたばかりで、アフィリエイトができるようにしてみようかーとか、 書き方とか、ずっとですます調でやるのか、それともくだけた感じでやるのか気にして億劫になっている感じがする。 そこでこのことを記事にしてみた。 書きながら自分で気づいたのだが、 もしかして、自分、 テキトーにやる のが苦手かもしれない! でも、今の現状を書いてみよう→あ、もしかしたらテキトーにやるのが苦手かも?と気づいたら スラスラ記事が書けてしまった。 ブログを書くことに限らず、 テキトーにやってみる! ことが、実は行動力につながるのかもしれない。

  • 全国のぐずぐずしている浪人生はこれを見ろ。

    勉強できずにぐずぐずしている浪人生へ まず、一言目に言えることは こんなブログなど見ている場合ではなく、 没頭して勉強しろ!!!! と言いたいが、かといってすぐに勉強できないのが人間というもの。 ポンコツな僕もその1人。 1浪しましたが、実際1年間では勉強した実感もなくあっという間に終わった。 勉強しなければ、勉強はしたい、とは思いつつ、身が入らないのが実情で自分も苦しかった。 勉強の原動力を見つけるべし あなたの勉強の原動力は何か。 綺麗なことでなくて全然構わない。 心の底から欲しいものである必要がある。決して親や、先生、周りの人から言われたものではだめだ。 「東京に行きたい」 「親から離れ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ryo1136さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ryo1136さん
ブログタイトル
ポンコツな僕とライフハック
フォロー
ポンコツな僕とライフハック

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用