chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
orangetea_yn
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/01

arrow_drop_down
  • 肺機能検査

    もうすぐ卵巣がんの手術があるので、歯科検診と麻酔科診察で麻酔を受ける同意書にサインをした。私は手術より全身麻酔が不安だった。だから麻酔科の先生とは聞こえず話せいので、不安の理由を書いて読んでもらった。2年前の乳がん手術で麻酔を効かせるのに1時間かかったと聞いていて、人工呼吸器を抜く最中に麻酔が切れて集中治療室で苦しかったことを伝えようと思った。先生は肺機能検査を予約してくれた。私は深呼吸ができない。肺機能検査では鼻をクリップで止め、検査装置から出たホースにマウスピースを付けて口でくわえ口で呼吸する。指示通り吸ったり吐いたりさっぱりできない。私は吸うも吐くもちょっとしかできない。吸う方がとても下手だった。肺機能検査の内容はこうだった。スパイログラム(肺活量)、フローボリューム曲線(努力性肺活量、一秒量)は、...肺機能検査

  • 排便対応してくれる訪問看護師が見るもの

    忘れるときもあるが、いつも何を食べて飲んだか、最近の排便状況を記録してきている。この排便は何を摂取したこうなるのだろうと思うから。野生動物の生態などを知るときに糞を調べるのにちょっと似ている。看護師は排泄袋(ポータブルトイレに入れた自然災害時に使うポイレット)を外から指でつぶせるか確認して、便の硬さをみてくれる。もちろんこれだけなく、訪問看護師は私の体調(検温、血圧、ちゃんと寝たかなど)を確認して、ベッドからポータブルトイレへ移乗していただき排便を始める。記録は、食事内容がバレてしまうが・・・説明する必要もないが、説明しよう!㈪㈬㈮は透析日食パンFTとは、フレンチトーストティーとはゆずティーのことでレモンティーよりマイルド(と思う)水分摂取は透析患者のわりに少ないが、飲みたくない本当は玄米が好きだが、おか...排便対応してくれる訪問看護師が見るもの

  • 読んでみたいけど見当たらない、認知神経リハビリテーションを受けている患者の書いたブログ

    認知神経リハビリテーション(旧認知運動療法)の話が日本で出たのは、1990年代頃だそうで、イタリアにいた日本人リハビリ療法士が片麻痺は治るかもしれないと発見している。現に重度の片麻痺のとき、私は全力疾走できるようになったわけではなかったが足の装具が不要になったことがある。この解放感は忘れられない。認知神経リハビリテーションは新しいリハビリ療法。以前、認知神経リハビリテーション学会の会員に配られたTemiという冊子で、認知神経リハビリテーションを受けた患者の感想みたいなものを読んだことがある。とても上手な文章だったし、読み応えがあったと覚えている。認知神経リハビリテーションを受けた人の生の文章で、貴重である。ブログでこんな文章を読みたいけど私は見つけてない。偶然私は1回目脳出血で認知神経リハビリテーションを...読んでみたいけど見当たらない、認知神経リハビリテーションを受けている患者の書いたブログ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、orangetea_ynさんをフォローしませんか?

ハンドル名
orangetea_ynさん
ブログタイトル
脳出血2回目の認知神経リハビリテーション
フォロー
脳出血2回目の認知神経リハビリテーション

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用