世界ユース選手権が行われていましたが…リカーブ女子で優勝したValentina Acosta ちゃんが可愛いので是非とも紹介したいです。 https://worldarchery.org/news/174664/valentina-acosta-wins-colombias-first-recurve-world-champion-crown-1 https://worldarchery.org/athlete/23886/valentina-acosta-giraldo ✴︎どちらもworldarcheryのFacebookより。 19歳と若いので絶対インスタもしてるやろうと(偏見)で探して…
私がアーチェリーをやっているからか…アーチェリーの試合や合宿に連れて行くからか…アーチェリーの体験をさせたからか…頂いた子供用の竹弓で時々アーチェリーごっこをする我が子。そりゃまぁね、早い段階からさせ始めて、自分で教えたらもしかしたら良い感じに上手くなっていくのかなーとは思うのですが。 私はそれはあんまりしたくないのです💦私は宝塚が好きなので宝塚のDVDを見せたりライブビューイングに連れて行ったりしてるので、どの人が誰っていうのも少しは分かっているようですが。 じゃあ我が子を宝塚に入れるために動いてるかって言ったら全く何もしてません。 (早い人は3歳からバレエしてます)親の人生と子の人生は違い…
押し手の肩、あともう少しが下がらない…どうしても引き手の肩が下がってしまう… なんでや…と思い続けて20年(ながっ)最近少しずつ改善してるもののゴールは見えない。 更に先日書いたように弓の傾き問題もあり… なかなか突破口を見つけられずにいました。だがしかし! たまたま…ほんとうにたまたま気付いたのですが…「なんか私、取り掛け浅くない??」射っていて不便も感じないし、取りかけが滑るわけでもないので全く気にしてなかったのですが、ふと気がついて。「ちょっと深くしてみよーっと!」と思ってガッツリガッツで深く深く取りかけてみました。すると、あれまあ!押し手の肩が落としやすくなった!!! 弓が傾きにくくな…
夏の甲子園大会を久しぶりに見ました。クーラーの効いた涼しい部屋で「こんな暑い中で頑張るなぁ」と思いながら見ていました。今年のアーチェリーのインターハイは鹿児島でした。 私が出たインターハイも鹿児島でした。 鹿児島の試合会場に着いて思ったことは「そんなに暑くない…」でした。「お前らは炎天下のアスファルトの上で練習してたんや、そりゃ40度超えのとこで何本も射ってトレーニングもしてたんや、鹿児島の暑さなんて大したことない!大丈夫に決まってる!」と顧問の先生に言われたことを覚えています。雨上がりの練習中に現れた特大ナメクジが、午前の練習終わる頃には干からびてカラカラになっていた光景は今でも忘れません……
何ヶ月前に買ったのか…リー・キーシク氏の「TOTAL ARCHERY」買った時はよっしゃ!!!(*'▽'*) …と意気込んで読みはじめたものの時間がなくて進まず…夏休みで時間が取れる!と喜んだもののなかなか進まず…進まないうちに別の本を一冊読んでしまう始末(>_ 言い訳しますと。 翻訳本が苦手なんです私。 かつてシャーロックホームズにハマって古本屋で一式揃えて読破しましたが実は内容激飛ばしで読んでました。翻訳が下手くそだとかそんな批判をしているのではなく。 なんか苦手… でも、シャーロックホームズと違って、こういう本って自分が必要だと感じたらめちゃくちゃ読むと思うんですよね。私は今のところ必要…
まだまだ、いだてんを熱い想いで見ている私です。「スポーツが政治に屈することがあってはならない」 私の祖父はある県で水泳の代表選手でしたが、戦争が始まり大会がなくなってしまったそうです。いだてんを観てると、ふとそんな話が思い出されました。 明治大正時代の事、戦後の事ってあんまり詳しくないので、勉強になるなあーと思いながら見ています。歴史的事実だけでなく、そこで生きた人がどんな考えや気持ちでいたのか… おシマちゃんのとこでも書いたのですが↓「いだてんで本気で泣く」 https://archery.hatenablog.jp/entry/2019/06/27/060032 現在に通じるものがありすぎ…
いいー天気☀️こんな炎天下で午前中とは言え練習してると、大量の汗もかくわけで…練習後にフンワリ香ってくる…オヤジ臭( ゚д゚)オヤジの皆さんすみません、でも他に形容する事ができず…いい匂いのオヤジも世の中にはたくさんいらっしゃると思います!!!、、、この臭いは、自分から出てるわけで、、、実は30歳になる少し前から出してました。しばらくこんなに汗を掻くことがなかったので忘れてました。そう、女も30越えたら臭いです。ついでに言っとくと、男女問わず3歳から足は臭いです。汗の臭いというか、雑菌の臭いなんでしょうね。シャワーしたら無くなります。制汗スプレーやら何やらたくさん使いますが、1時間したらもう効…
肩のラインと腰のラインの修正を考えて考えてやってきて、やっとこさちょっとずつ改善できてきて、よっしゃあぁぁぁ!!!となってる私に新たな課題が。これ、私の中では真っ直ぐなんですけど。 ガッガーーーン((((;゚Д゚))))))) 昔から傾いてるって言われてたんですよ。でも色々変えて、自分の中では真っ直ぐな感覚なので、、、ビデオ見てこんなに傾いてるとは💦あー、まだまだ課題はたくさん。ゴールは見えない。でも、良く言うと、まだまだ上手くなれる!!!ってこと。だから辞められない、しぶとい奴です。がんばろーっと。
連日練習にチャレンジしていた私ですが… (一週間で500本は射ちました…久しぶりでした。)猛暑なので流石に夏バテかな?という症状に。何日か目には、気を付けないと倒れるかもな💦というしんどさでした。その日、たまたまですが手作りしそジュースを持って行ってたんですが…飲みながら練習してるうちに、何となく元気になってました(笑)何でかなっと思って検索したのですが、熱中症には経口補水液も良いがしそジュースも良いとのこと!知らんかったがな〜(てか知らんかったんかい!という感じ)今年は久しぶりにしそジュースを大量に作ったのでこの夏は乗り切れそうです! そして調べるうちにもう一つ出てきたのがこちら。黒糖を使っ…
かつてどこかの講習会で、他人の成功話より失敗話から学べって言われました。(たぶん) 成功話はその人に合っていた方法だから、それがそのまま自分に当てはまるとは言えないが、失敗話は共通する部分が多いから。(たぶん) 失敗話の方が成功話より印象に残りやすいというのもあります。(たぶん) 、、、いやうろ覚えです💦 でもこんな感じの話やったような…と。 メモが見当たらないので確実ではないのですが印象に残ったので覚えてるのだと思います。 他人のフリ見て我がフリ直せとはよく言ったもんで、何故か人はマイナスエネルギーの方が強くて、悪いことはよく覚えてるもんです。 ここからはしょーもない話ですが。先日久しぶりに…
私がアーチェリーを始めた頃は、アーチェリー用の靴がありまして、先輩なんかはそれで練習されてました。確かミズノだったような。しかも、白のみだった気がします。でも、もう作られてないんだよ… ってことで私たちの代から普通の運動靴でした。そんなにスタイリッシュな感じでもなかったのでちょっとホッとした記憶があります(笑) 高校生や大学生の頃は靴なんてなんでもええがな、とそんなにこだわりなく、フィールドでも運動靴で行ってました。 タイムマシーンがあれば昔の自分に会いに行ってとりあえずしばきたい、、、社会人になってから、フィールドはトレッキング、ターゲットはバスケットシューズを使っていました。この度再び復帰…
勤務先は夏休みなので、 うまいこと仕事をやり繰りして、 時間を作って練習に行っています。久々にまとめてたくさん射ててます。しあわせ…!!!!(*´ー`*) ビフォーアフターを少し。6年前の私。 クセが凄いわ!©︎千鳥 6年後、射型改善を決意して毎日素引きを開始して4ヶ月後の私。 更に5ヶ月後。 毎日素引きを続けつつ、色々改善してみました。 昔から知ってる人には、だいぶ変わったね〜!肩の決め方が自然になってきたね〜!と褒めていただきました。この射型だと大外しがないです。ただ、無理やりチューニングしてるので、そこが少し不安ですが…秋にフィールドの試合に出るべく最終調整頑張ります。
練習だけでなく試合では、準備と片付けを選手で行うことがほとんどです。*フィールドはしない事が多いですので、フィールドの試合ばかり出ていて、ターゲットの試合も出ようと思っている方は気をつけてください。畳を運んだりタイマーを運んだり、グラウンドならシューティングラインを引いたり、テントを立てたり…とやることは盛りだくさんです。一口に試合と言ったら、会場へ行って射つだけど思いがちですが、準備と片付けも含めて試合と思ってください。準備と片付けも含めて試合です。大事なことなので2回言いました!! なぜ2回言うのかと言うと、 準備と片付けをしない人が多いからです。準備と片付けをすれば上手くなる訳ではないけ…
最近ほんまに練習出来てなくて… 練習出来ないと毎日の素引きのモチベーションも下がってきて… 悪循環真っ只中なのですが…唯一テンションが上がるのは、弓選びをするとき!!!⤴︎ こう言うのを見るだけでテンション上がってます。 ハスコさんカタログ↓ http://www.hasco-archery.com/wp/pdf/HASCO-ARCHERY2019.pdf シブヤさんオンラインページ↓ https://www.shibuya-online.com/smartphone/ 今、ものすごい予算があったとして一番使いたいやつはコレかな〜、、、今の自分の筋力で最大良い弓はコレかな〜、、、とか色々妄想し…
雑誌アーチェリーを定期購読しております。 普段は忙しくてナナメ読みしてるのですが、時間が取れたのでじっくり読んでました。 ワールドカップの様子やユニバーシアード選考会の様子など、このご時世ですからSNSで速報として知ることはできていたのですが、雑誌だとじっくり見られて良いですね〜。7月号で参考になったものは↓ ●稲本さんのステップアップ講座 ●佐野さんのメンタルトレーニング ●岩崎さんの読者からの質問コーナー特に稲本さんの記事と岩崎さんの記事はリンクするものがあって、ほっほー!という感じでした。やっぱりじっくり雑誌は読まないと。そして素晴らしい指導者、選手の方々はやはり色んなことを勉強してらっ…
「ブログリーダー」を活用して、Enjoy Archeryさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。