今年もホトトギスがやってきて賑やかに鳴いています。 子規、郭公youtu.be 夜は早く寝るので夕方以降鳴いているのかどうかはわかりませんが、未明2時頃目が覚…
桜切るバカ、梅切らぬバカ、と申しますが、 ハイ、私のことです。 数年放置した裏庭の梅が屋根の上まで伸びて大変なことになっていました。 梅が咲こうかというこ…
世の中にはこんな不思議な読み方をする人がいるのか!?
太い樫はいい薪になるので大歓迎。 だが、こういう状態だと玉切りは結構大変。 2時間ほど掘って、切って、割って、積んで ようやく軽トラ1杯分 薪ストーブは3…
最強、と言ってもバッテリー式の中でという話。 先日も書いたように、車がEV化するようにチェンソーも電動化が今後ますます進むと考えられる。 先日、トップハンドル…
ロウバイのロウは蝋燭の蝋という説と臘月(旧暦十二月の異名)の臘という説がある。 今日は旧暦の十二月二十二日、 だけれど この花びらを見るとやはり蝋燭の蝋か …
2022年最初の筑波山登山。 前回は12月18日なので1ヶ月以上開いてしまった。 陶芸教室に車を置いて、そこから約15分で登山口に到着する。 8:27,出発 …
このところかかりっきりの伐採現場に出かける。 今回はスコップ持参 ご覧のように土の上に太い幹が直置きされている長さ約4m 土を切らないように掘る チェンソーの…
薪棚からこんな薪が出てきた。 誰だ?こんな下手な割り方をしたのは。上手に同じところに斧を打ち込めばこんなに何度も打ち込まずに済むのに。 でもね、2度、3度打…
薪ストーブ愛好家の皆様、室内の薪はどうなさっているのでしょう? 室内には1日分程度保管する? 2、3日分? 1週間分? それぞれだと思います。 我が家では玄関…
加藤唐九郎との対談の中で白州正子がこんな話をしている、 イギリス人で大変お酒の好きな人知ってるんですがね、その人が日本人は偉いっていうんですよ。特にコニャック…
昨日は裏庭の整備。 勝手に生えてきた木を伐採するつもりが、その木まで近づくために周りの竹を処理しなければならない。 竹の処理だけでヘトヘト それでも木を数本…
毎年恒例の行事なので何度もご紹介してきたが、懲りずにまたご紹介。 味噌造りの仲間に入れてもらってもう十数年になる。 味噌造りは6月の大豆の種まきから始まる。1…
梅は咲いたか、桜はまだかいな? 例年2月から3月にかけて行われる筑波山の梅祭り、今年はどうなるやら。梅林でも紅梅がすでに咲いている。 写真は陶芸教室の紅梅。…
急遽窯を焚くことになった。 傷みが激しく壁を一面撤去し新しく築き直した。レンガを積んだわけで、今の時期凍ってしまうとまずいので水分を飛ばす程度に焚くことになっ…
先日剪定用の軽いチェンソーを使って庭木、ではなく庭に勝手に生えてきた木を伐採した。直径が10cmそこそこの木ではあっても、木を一本伐採すると大量の枝を処理しな…
昨年の11月に焚いた登り窯からの杯。 窯出しの時にはペケだと思った。激しい炎に曝されて釉薬が弾け飛んでしまっている。 が、試しにと使っているうちにいつの間に…
今日は麹の仕込みだった。来週末、1回目の味噌仕込み。 さて、以前、チェンソーを振り回すアイドルとしてご紹介した「かほなん」が、今度は斧を振り回して薪割りをして…
昨日は初釜でした。 あらかじめ水屋をするよう言われていました。 それはよいのですが、先生が初炭、お濃茶をやった後、私に薄茶を点てよと。 台子の杓立てに柄杓が…
煙突からは煙が出ているのが絵になる(薪を追加した直後です)
お昼前に2.9℃になったのをピークに、雪が降り始めて1時過ぎには氷点下に下がった。 寒い、、、 ということで急遽 Defiant を焚くことにした。 Def…
このところの薪割りは 玉を二つ割か四つ割にするだけにしている。 これでは乾燥に時間がかかるだろうが、3年もすればきっと十分乾いてくれるはず。 薪割りは楽しい…
あっという間に三ヶ日が終わり、早速薪仕事始め。 午前中2時間ほどの作業で軽トラ一杯半ほど切った。 強めの風が吹いたことを除けば気持ちのいい初仕事だった。
焚き火の歌の歌詞はほとんど覚えていないけれど、最後の 北風ぴーぷー吹いている♫ というのは風の強い中で焚き火をしているということか?そんな怖いことはできない。…
今朝は曇っていて三十日月は見えなかった。残念。 一方、曇っていたおかげで最低気温は–5℃あまりで済んだ。それでも寝室は1℃、ストーブのあるリビングも6℃。もし…
明けましておめでとうございます今年もよろしくお願いいたします 壬寅:みずのえとら(じんいん)の年の初日の出 新年のご挨拶をしたばかりですが、今日は旧暦の十一月…
「ブログリーダー」を活用して、雁来紅さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
今年もホトトギスがやってきて賑やかに鳴いています。 子規、郭公youtu.be 夜は早く寝るので夕方以降鳴いているのかどうかはわかりませんが、未明2時頃目が覚…
陶器を収納する箪笥を作った。 左は材料が足りず未完。材木が高い! 引き出しを作るのは初めてだが、市販のスライドレールを使うと意外と簡単だった。 以前は日曜大工…
エナガの巣作りが始まったのが3月中旬で4月末か5月の最初頃無事巣立っていきました。萩が咲いている 二度目の子育てがあるかと期待しましたが、その後巣に近づくエナ…
シモツケが咲き始めた。 同じ仲間のキョウガノコは数年前からうどんこ病にやられて葉を広げ蕾も付くのに開花して呉ない。 昔の日本人には呉が中国を表したことがあっ…
GW中の話で恐縮ですが、ある老舗料亭での毎年恒例のお茶会がありました。 お茶の先生の先生が卒寿の記念に濃茶席を持たれました。その席の水屋で濃茶を練る係を仰せ…
ご無沙汰してしまいました。その間に桜が咲いて散り、今の庭ではアヤメが花盛り。 季節は進み、昨日はホトトギスの初鳴きも聞こえてきました。例年より一週間ほど早い…
帰省していました。19日には燕が飛んでいるのが確認できました。 新幹線から富士山がきれいに見えました。 伊吹山も雪化粧していました。 我が故郷は四国の瀬戸…
3月(2月9日〜3月8日)の電気使用量が出ました。 先月より減ったのは気温が上がってエコキュートの使用量が減ったため。前年より増えたのは、、、エコキュートの…
そろそろ庭の杏が咲く頃、 と思って見ていたら、枝の二股部分にエナガがやってきて、消えた。 見ているとなにやらモコモコ動いている。 もう一羽エナガがやって来…
お昼頃から雨という予報だったのにもう降り出している。 これは曲尺(かねじゃく)で、これまで棚などを自作する際に使っていたものです。写真のものはミニ曲尺ですが…
筑波山5合目あたりから上には前日の雪がたっぷり残っていた。 先週は結局筋肉痛にはならずに済みました。 以前薪ストーブ仲間二人との話の中で、部屋が煖かくなったら…
先日ビスケットを使って棚を作ったのに続けてもうひとつ 今度はビスケットは使わず溝を掘り 背板と天板はビスで固定した。 PCデスクの脇の小机の上に乗せて …
先日ご紹介したビスケットを使って棚を作りました。 棚というより本箱といった方がいいか?実はこれを作る前にひとつ試作したのですが、歪みやズレのひどい出来になっ…
それは私です。 下の古い薪は割って少なくとも7、8年は経っている。が、Defiant 用の長い薪なので当面焚く予定はない。本当は短く切って早く焚いた方がいい…
昨年の6月以来、久々に筑波山に登った。 筑波山から日光連山を望む 私ごとながら金曜日は遅番を仰せつかって帰宅が10時。いつもならとっくに寝ている時間。翌朝起き…
陶芸教室(筑波山標高200m付近)から見た雪の筑波山 先日長過ぎる薪のことを書きましたが、長過ぎる薪は炉内の壁に凭せ掛けるように詰め込みます。その際に、2本の…
2月分(1月9日〜2月8日)の電気使用量が出ました。 先月より9kwh、昨年同月より23kwh増えてしまいました。ソーラー発電と充電池を最大限活用しているに…
薪ストーブ料理で何を思い浮かべるかは人それぞれでしょう。 優秀な熱源ですから、様々な料理が可能です。トップで煮る、蒸す、炙る。炉内で焼く。我が家のPecan…
ビスケットを買いました。 小麦粉製ではなく、 ブナの圧縮材 これは木材を継ぐのに使います。 木材に溝を彫り、接着剤を塗って差し込み もう一方の木材の溝…
愛しいあの人と枕を並べて、、、などという話ではありません。 和歌には枕詞と歌枕というふたつの枕があります。枕詞は、たとえば、母といえば「たらちねの」、山には…
今年もホトトギスがやってきて賑やかに鳴いています。 子規、郭公youtu.be 夜は早く寝るので夕方以降鳴いているのかどうかはわかりませんが、未明2時頃目が覚…
陶器を収納する箪笥を作った。 左は材料が足りず未完。材木が高い! 引き出しを作るのは初めてだが、市販のスライドレールを使うと意外と簡単だった。 以前は日曜大工…
エナガの巣作りが始まったのが3月中旬で4月末か5月の最初頃無事巣立っていきました。萩が咲いている 二度目の子育てがあるかと期待しましたが、その後巣に近づくエナ…
シモツケが咲き始めた。 同じ仲間のキョウガノコは数年前からうどんこ病にやられて葉を広げ蕾も付くのに開花して呉ない。 昔の日本人には呉が中国を表したことがあっ…
GW中の話で恐縮ですが、ある老舗料亭での毎年恒例のお茶会がありました。 お茶の先生の先生が卒寿の記念に濃茶席を持たれました。その席の水屋で濃茶を練る係を仰せ…
ご無沙汰してしまいました。その間に桜が咲いて散り、今の庭ではアヤメが花盛り。 季節は進み、昨日はホトトギスの初鳴きも聞こえてきました。例年より一週間ほど早い…
帰省していました。19日には燕が飛んでいるのが確認できました。 新幹線から富士山がきれいに見えました。 伊吹山も雪化粧していました。 我が故郷は四国の瀬戸…
3月(2月9日〜3月8日)の電気使用量が出ました。 先月より減ったのは気温が上がってエコキュートの使用量が減ったため。前年より増えたのは、、、エコキュートの…
そろそろ庭の杏が咲く頃、 と思って見ていたら、枝の二股部分にエナガがやってきて、消えた。 見ているとなにやらモコモコ動いている。 もう一羽エナガがやって来…
お昼頃から雨という予報だったのにもう降り出している。 これは曲尺(かねじゃく)で、これまで棚などを自作する際に使っていたものです。写真のものはミニ曲尺ですが…
筑波山5合目あたりから上には前日の雪がたっぷり残っていた。 先週は結局筋肉痛にはならずに済みました。 以前薪ストーブ仲間二人との話の中で、部屋が煖かくなったら…
先日ビスケットを使って棚を作ったのに続けてもうひとつ 今度はビスケットは使わず溝を掘り 背板と天板はビスで固定した。 PCデスクの脇の小机の上に乗せて …
先日ご紹介したビスケットを使って棚を作りました。 棚というより本箱といった方がいいか?実はこれを作る前にひとつ試作したのですが、歪みやズレのひどい出来になっ…
それは私です。 下の古い薪は割って少なくとも7、8年は経っている。が、Defiant 用の長い薪なので当面焚く予定はない。本当は短く切って早く焚いた方がいい…
昨年の6月以来、久々に筑波山に登った。 筑波山から日光連山を望む 私ごとながら金曜日は遅番を仰せつかって帰宅が10時。いつもならとっくに寝ている時間。翌朝起き…
陶芸教室(筑波山標高200m付近)から見た雪の筑波山 先日長過ぎる薪のことを書きましたが、長過ぎる薪は炉内の壁に凭せ掛けるように詰め込みます。その際に、2本の…
2月分(1月9日〜2月8日)の電気使用量が出ました。 先月より9kwh、昨年同月より23kwh増えてしまいました。ソーラー発電と充電池を最大限活用しているに…
薪ストーブ料理で何を思い浮かべるかは人それぞれでしょう。 優秀な熱源ですから、様々な料理が可能です。トップで煮る、蒸す、炙る。炉内で焼く。我が家のPecan…
ビスケットを買いました。 小麦粉製ではなく、 ブナの圧縮材 これは木材を継ぐのに使います。 木材に溝を彫り、接着剤を塗って差し込み もう一方の木材の溝…
愛しいあの人と枕を並べて、、、などという話ではありません。 和歌には枕詞と歌枕というふたつの枕があります。枕詞は、たとえば、母といえば「たらちねの」、山には…