chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
hhh
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/11

arrow_drop_down
  • JR四国2000系 その3

    2000系のライト点灯化とライトレンズの問題が解決しました。キットにはライトレンズが入っていないのでパーツを探しました。角型レンズのパーツを発見しましたが寸法が不明。手持ちのLEDを眺めていたらレンズ付LEDが!凸部はφ2.0です。お面のライト用の穴はヘッドが2.0×1.5テールが1.0×1.5なので削れば入ります。点灯&固定&レンズの問題解決です。真中原型左テール右ヘッド用になります。テールライト用に装着ヘッドライト用に装置装置状態3個並びます。テールライトの点灯状態もう少し考えればヘッドマーク用LEDも並べる事が可能かも?運転室の細工ですが運転台のパーツがない。適当にプラででっちあげかなぁ?一歩前進です。JR四国2000系その3

  • 381系 その4

    車体の塗装の次はHゴムの塗装です。Hゴムの塗装は下手です。平筆カラス口等を使用してますが下手です。何故かはみ出してしまいます。塗料の濃さ付ける量等を理解できてないので?でHゴムの周りをマスキングする方法。コーナーの所は円形マスキングテープを使用塗装します。筆塗りです。色は米海軍のでグレーです。マスキングは面倒ですがはみ出しの修正するよりは気持ち的には楽かなぁと。381系その4

  • フィルムのデジタル化

    D850の導入した理由の一つがフィルムをスキャンしてデジタル化することです。システムです。D850+micro60㎜f/2.8ED+ES-2の構成あとはLED光源です。お試しです。大阪行特急白鳥です。青森駅2001年2月11日です。大阪駅2001年2月10日最後尾車先頭車モハ485-186に乗車写真を見ると記憶が蘇ります。日本海縦断の始まりで秋田駅を過ぎてから雪の影響で遅れが。車内販売のカートが空になったのを始めて見た旅行でした。笹団子でしのいだを思い出した。この旅行の最大のオチがありまして・・・始発の新幹線で大阪入り。500系のぞみたった記憶が?写真撮ってないです。白鳥まで時間があったのでホームをウロウロしてました。その時撮った特急たち寝台特急はな特急スーパーはくと雷鳥(派手な塗装のやつ)雷鳥地味な奴で...フィルムのデジタル化

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hhhさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hhhさん
ブログタイトル
鉄 模の真鍮工作員
フォロー
鉄 模の真鍮工作員

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用