chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
hhh
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/11

arrow_drop_down
  • 小田急 7000系 完成

    天プラの小田急7000系LSE作業が終わりました。作業内容は①台車の黒塗装②パンタの銀塗装③クーラーセルのスミ入れ④屋根上ツヤ消しでコート⑤車体ツヤ有りでコートインレタの保護も兼ねる⑥車輪の黒塗装全車両下回りはツヤ消しでコートしました。台車の塗装はトップガードです。洗浄後塗布です。スミ入れはタミヤのスミ入れブラックを使用。車輪の塗装は車輪面にマスキングゾルを塗布してトップガードです。銀塗装ツヤ消し1号車2号車3号車M車2台のパワトラ4号車5号車6号車7号車8号車9号車M車10号車11号車以上です。小田急7000系完成

  • 飛行機の日

    習志野演習地に軍用機が飛来しました。お星様の飛行機C-1302機でした。飛来時は雲も低く南風が強いかったので中止かと思いました。突然の爆音B747が現れました。フランクフルトからの便です。雲から飛び出してまた雲の中へアプリで航路を確認すると日本海を飛んで南下して来たようです。D滑走路に着陸しました。C-130は習志野演習地でのジャンプ訓練が始まりました。2機の並びにも撮れました。南風曇り空でしたが良い日でした。飛行機の日

  • 小田急 7000系 その3

    動力車の分解です。車体周りは今までの中間車と同じで窓ガラスクーラーセルを分解しました。真ん中の銅板は導電用の板連節車なので台車がこの導電板と接続するので全車が電気的に繋がっています。動力源はパワートラックです。1両に2台で3号車9号車がM車になっています。M車の台車台車枠をば外した状態赤と黒のリード線はDCC対応用で8Pの基板に接続されています。DCC対応基板白ブロックは圧着端子の役目を果たしています。基板の穴に蒔いたリード線を挿入して白ブロックで固定する。半田付けされていません。塗装後の台車再組立後の車体7000系の車輪は無塗装です。今更ですが台車枠は洗剤で洗ってからのトップガード&ツヤ消しです。2号車は洗浄しなかったので簡単に剥がれました。タッチアップで逃げました。車輪面にマスキングゾルでマスキングし...小田急7000系その3

  • 小田急 7000系 その2

    1号車の作業開始です。まずは分解から天プラの目玉のパーツ触りません。シートは外れます。艶消しを塗布します。客室の窓ガラス銅の板は運転室と展望室への配線客室シート床下インレタを貼ります。車体周りはツヤ有り屋根上はツヤ無しを塗布します。展望室と運転室の窓ガラスを外すのに勇気が有りませんでした。(外れませんでした。無理すると割れてしまいそうなので)マスキングテープを貼りました。台車は塗装後再組立ツヤ無しを塗布してます。センターピンの位置が展望室よりです。スカートとの干渉を避ける為のようです。床下機器もトップガードで塗装してツヤ消しを塗布です。再組立後の台車周り先頭車クーラーセルにはスミ入れ後屋根上はツヤ無しを塗布です。通電も確認してokで1号車完了です。小田急7000系その2

  • 小田急 7000系 その1

    2号車を分解しました。台車の分解パンタの取り外し窓ガラスと貫通ホロ室内の床下床下とシート通電板クーラーセルスミ入れ済み室内灯天賞堂オリジナル車体バラバラにして塗装の開始です。トピカで塗装して再組立した台車車輪も黒塗装してます。銀塗装後ツヤ消しの塗布床下もトピカで塗装オリジナルの床下は微妙に艶を感じるので塗装しました。車番を貼って車体回りをツヤ有り屋根上&クーラーセルを艶消しを塗布車内ので床下&シートも艶消しを塗布再組立で通電を確認パンタを載せた完成台車の黒塗装や屋根上の艶消し等少し手を入れるとプラ感が消えるのでお手頃な作業かと。小田急7000系その1

  • 小田急 7000系LSE ロマンスカー原型 入線

    銀座の天プラが入線です。大きな外箱2段です。1号車ヘッドマーク可動2号車3号車4号車両側台車にパワートラック9号車もM車です。11号車1号車11号車の標識灯も点灯可能です。手を入れる所は台車の塗装クーラー周りのスミ入れ等立川のロマンスカーと同じようにします。小田急7000系LSEロマンスカー原型入線

  • DD53+ロータリーヘッド その8

    ロータリー部はロスト製なので柔らかいので変形しやすい。そこで変形しないように補強しました。10㎜×24㎜×0.4㎜の真鍮板作業員室側から10㎜の所に2㎜のネジ穴運転室側の切掛けは配線用の穴です。運転室の床下はロータリー部を固定することからロータリー部に半田付けしました。運転室+ロータリー部と作業員室との組立を簡単にする為2㎜のネジ3本で止める方法に改造。ロータリー部内にネジ穴を追加作業員室側には洋白板で固定板を追加。ロータリー部の固定この上に排雪部が乗り隠れます。作業員室側のネジ位置両側のネジで固定。中間のネジはロータリー羽を固定するパーツの固定用。ロータリー車体の周囲にある油圧配管の設置でも悩みそうです。運転室周囲まで延びている配線を固定すると運転室を分解できなくなるとか?省略されている油圧配管を追加す...DD53+ロータリーヘッドその8

  • DD53+ロータリーヘッド その7

    運転室部ロータリー部排雪部作業員室部を仮組み組立精度が必要です。ロータリー部と運転室部を固定するパーツの取付け精度が厳しい。運転室部と作業員室の間に排雪部が設置されるのですが運転室部下のロータリー枠にネジ止めです。ロータリー部の枠に運転室部取付けパーツを半田付け。最初の仮組みで排雪部が入りません。0.5ミリ位長い。しばらく悩みましたが再度各パーツの取付け位置を確認して修正しました。又取付けパーツのネジ穴の遊びを長くしてなんとか収まりました。ロータリー部の羽車です。この羽だけ回転します。ロータリーの羽を回転させるモーターです。作業員室内に設置です。回転数を制御する回路付きです。ロータリーヘッド側の台車です。スノウプロウ付きです。次の悩みは今仮組みしていますがこのまま半田付けして良いのか?ロータリーの羽を組立...DD53+ロータリーヘッドその7

  • DD54+ロータリーヘッド その6

    ロータリーヘッド側の作業を開始です。作業員室ドアを半田付けロータリー側機関車側妻板は半田未。妻板に付くパーツを付けてからかな?運転室とロータリー部作業員室側投雪口部運転室作業員室その間に投雪口が乗ります。運転室前下にカキ寄せ翼か付きます。機関車の作業よりロータリーヘッドはパズル化してます。パーツの分類が構造部毎に纏まっていないのでパーツ表から探します。パーツ名称からの憶測です。DD54+ロータリーヘッドその6

  • コキ73 その1

    やっと作業開始です。今回はそのまま組立ました。キット内のパーツのみです。組立完了です。デッキ部の手摺りもキットのパーツです。液体の瞬間接着剤を染み込ませています。硬くなりヤスリも可能になります。パーツの切り取り跡も瞬間接着剤を染み込ませてヤスリます。残りは塗装です。コキ73その1

  • 小田急3000系SSE 完成

    残りの先頭車も分解します。台車の塗装も完了です。先頭車の展望室側の台車は通常タイプなんです。集電とビットを兼ねた金属板は半田付けされているので未塗装。再組立で編成ができあがりです。動画から切り抜き台車のない車輌もクーラーセルを取り外してスミ入れをして艶消しを吹いています。車番を貼っていません。忘れていました。小田急3000系SSE完成

  • 小田急3000系SSE その2

    M車の台車塗装を始めました。分解します。台車も分解します。お馴染みのトップガードで塗装します。塗装前に今回は台車枠のみ洗剤で洗ってます。下回りを再組立しました。車内灯への配線の位置を間違えています。車体と合体します。クーラーはスミ入れして艶消しを吹いています。台車のアップです。小田急3000系SSEその2

  • 小田急3000形SSE その1

    台車の塗装作業の開始まずは先頭車(5号車)から始めます。先頭車だけ1車輌に2台車が付いています。他は3号車はM車で2台車付き2.4号車は台車無しです。5号車を分解します。上回りと下回りシートに分解運転室側の台車を分解連結側の台車を分解この台車はM車の台車と共通と思われる。ギャがつけばM車用?接点部をマスキングします。バラしたら台車をトップガードで黒色に塗装します。再組立します。上回りも手を入れました。上回りも分解するつもりでしたが窓ガラスが接着されているので分解は諦めました。クーラーのフィルター部にスミ入れを行いました。もう少し汚してもよいかもと思いますがここで止めておきます。小田急3000形SSEその1

  • DD54+ロータリーヘッド その5

    運転室窓の雨樋やっと取付けました。ロータリーヘッド側の運転室反対側の運転室乗務員ドア横の梯子ロータリーヘッドと機関車との接続部品まだキサゲ前ですが機関車としてのパーツはほぼ取付けが終わりました。残りは吊り下げフック(逆J型)でエアータンクパーツを取付け後に取付け予定電装関係を進めていきます。DD54+ロータリーヘッドその5

  • DD53+ロータリーヘッド その4

    機関車の車体がほぼ組み上がったので細かいディテールの工作を始めました。まずは雨樋の取付けから屋根上の雨樋は0.4ミリの真鍮線で空気タンクの強化部から1ミリ離して取付けました。運転室窓上の雨樋は乗務員ドア上から0.5ミリ離して取り付けるつもりだがおでこのカーブと運転室の窓枠のすぐ上の位置になるのでうまく半田付けができない。最近集中ができないので紙工作に浮気してます。浮気の相手はコキ200とタンクコンテナIORI工房の製品プラで再生産されたけどこちら初期型との事。違いが分かりませんが?再生産発表前に入線していたので型にしました。タンクコンテナはプラで製品化されましたが各形式に展開するかは不明。紙の方はある程度展開しているのでお試しで入線です。紙のタンクコンテナは軽いので錘が必要かと思いました。このコンテナは錘...DD53+ロータリーヘッドその4

  • DD53+ロータリーヘッド その3

    DD53機関車の車体が形になりました。機関室と運転室が合体ロータリー側の運転室正面の窓枠を半田付けで固定。反対側の運転室下回りと合体してエアータンクを載せみた。屋根上のアップエアータンクの手摺り忘れている。後はディテールパーツを付ければ機関車は完成かな!DD53+ロータリーヘッドその3

  • 亀屋 キハ54-0 その3

    下回りの作業を行いました。主な作業は床下器具の配置機器とエンジン関係を組立床板に取付けて見ました。胴受けやジャンーパ連結器などパーツをまだ入手していないパーツもありますが・・・手持ちパーツが有ると思っていましたが見つかりませんでした。見えにくいかも知れませんがタンクの左の黒い機器。行方不明のパーツを複製した物です。型取り用の樹脂温めると柔らかくなり型を取ります。充填材です。微細粉を樹脂で固めます。上記で型を取り微細粉を入れて樹脂を流し込でリペア完成です。便利なものがありますまね!1日開けば削ることも可能な硬さになります。亀屋キハ54-0その3

  • 小田急 SSE 入線

    SSE入線です。Nゲージを大きくした感じ1号車2号車台車がない車輌3号車M車です。4号車台車がない車輌5号車連結方式が改善されてストレスなく編成を組めます。まずは台車の塗装を考えています。灰色の台車は趣味に合わないので。小田急SSE入線

  • DD53+ロータリーヘッド その2

    下回りの作業をしています。床下を塗装。色は適当です。モーター&台車&床下器具を取付けました。床下器具と台車お面を載せて見ました。ロータリーヘッド側のお面反対側のお面お面にジャンーパ栓はまだ取付けていません。ジャンーパ栓はネズミ色なので塗装後に取付けます。接着になります。先に取付けるとマスキングが面倒くさいので。なんかおかしい?あかり窓の小さいファルターなんですがひとまわり小さい?隙間が・・・実物写真を見るとピッタリとはまっているように見えます?隙間有り&無しどっちなんだろう?メーカーに確認しようと思いますDD53+ロータリーヘッドその2

  • コキ200

    コンテナ列車が増便中。今はコキ200です。tomixのコキ200とタンクコンテナ整備完了は2両。未整備は3両tomixの再生産の発表前に入庫していた紙のコキ200とタンクコンテナです。形になっていて塗装前で止まっています。大きなコンテナも増備中でもコキ106&107の空車輌が市場で見つからない。甲府モデルさんのコキ106を検討中?コキ200

  • DD53+ロータリーヘッド その1

    2023最後に入線したDD53のキットですがパーツの確認をしていたのですが効率良く行う方法は組立る事。床下器具パーツok運転台等パーツokお顔の内側運転台を設置外からはこのように見えます車体にフィルターを付けて乗務員ドアを付けました。DD53の全体像エアータンク周り。真鍮削り出しのタンクとロストの台座が2組載るのでかなりの重量になります。ロストの台座真鍮湯が廻っていません。立川に行ってきます。部品表の名称とパーツ実物が素直に一致するものと材質から判断するものと残りもので判断するものと複雑化しています。精密化されてパーツ数が多くなり複雑化しているので完成品前提のでキットであっても難易度は格段に上がっています。反対に説明書や図面は簡素化されてます。完成品を薦めるのも理解できますが・・・・DD53+ロータリーヘッドその1

  • 亀屋 キハ54-0 その2

    お面の作業を進めています。ケーブルが付いているジャンーパ栓以外は取付け完了。この状態で運転室の窓ガラスを作ります。今回はガラスを埋め込み仕様にしたました。こんな感じになります。ガラスをはめ込みにする為ヤスリで一回ヤスル毎に窓に合わせて削り過ぎに注意しながら窓に保持できる状態で完成。4枚の作業で午前中を費やしました。塗装後に取付ける時や固定方法等問題は山積みですが?後種別や行き先の窓等どのようにするかも検討中。キットではメタルシール?で表現する仕様。運転室の窓枠もタルシールで表現する仕様。車体の方は運転室ドアやドアノブをつけました。キサゲ未です。キサゲは電動化してます。ルーターにステンレスブラシのビットをつけてます。今日はこれで終わりです。亀屋キハ54-0その2

  • 亀屋 キハ54-0 その1

    プラの工作が続いたのでブラス工作を行います。亀屋のキハ54-0です。乗務員ドアと客室ドアは一枚のパーツ構成です。乗務員ドアに手摺りを取付けました。裏面にガイドのポチが打ってあるので洋白線0.4ミリを取付けました。当社ので車輌の手摺りは洋白線0.4ミリが標準としています。アングルの取付けについて亀屋のHPに注意点が搭載されていました。で簡単な方法を選びました。お面の工作で手摺りを取付けてました。お面のパーツで標識掛け?のパーツは入っていないので適当なパーツを組み合わせて誤魔化しました。このパーツを主にして真鍮線で取付けの足を追加してこんな感じに仕上げました。これを4個作ります。テールライトのパーツを取付け後にお面に半田付けの予定です。このパーツは製品化されていないようです。今日はここまで亀屋キハ54-0その1

  • 2023 最後の入線

    2023最後はDD53+ロータリーヘッドのキットです。デカいです。完成品と同じ箱だそうです。ロータリーヘッドとDD53は連結したままになります。ロータリーヘッド側のロータリーは回転しますが雪を取り込む羽根は回転しません。でロータリーヘッド側では集電しないのでDD53から電源を引き通します。ロータリーヘッドとDD53をつなぐ連結棒の中に電線を通す構造です。ロータリーの回転は電子回路でモーターの回転を制御するようです。取説はいったて簡単です。組立の説明より部品表のページの方が多い感じです。正月中は図面をじっくりと穴が空くほど読み込む予定です。2023最後の入線

  • 周回遅れのプレゼント

    予約していたことを忘れていました。入線しました。金属製品はやはりいいです。デッキの手摺りも歪みなく。カンタムも電源投入から立ち上がるまでの時間が短くなっているようです?7人の福澤さんが離れて行きました。2023年の最後に大勢の福澤さんが集まることを祈ります。周回遅れのプレゼント

  • サンライズ 高松行き その3 完成

    先頭車の電装化。一応運転室の照明も点灯化ですが製品のままだとリード線に余裕が無いので取り外ししてtomixのライトユニットからの配線に変更しました。ライトユニットを分解追加して点灯確認運転室ユニットに何故か穴が開いているので利用しました。インレタや台車等の塗装後再組立てしたのでさがかっちりと組めません。この部分室内灯と干渉している感じなので短いしました。純正パーツ以外を使用する時は何処かに無理があるようです。テールライト点灯時に運転室が点灯します。14両化の時はSwitchにて消灯出来ます。下回りは黒色にしています。トップガードの黒です。屋根上パーツはすみ入れ後艶消しのトップコートを吹いています。パンタは銀色を吹います。プラ感は無くなります。JR西の編成も同等の作業を予定しています。今回使用した室内灯はこ...サンライズ高松行きその3完成

  • サンライズ 高松行き その2

    事件です。インレタ貼り付けた後トップコートツヤ有を吹きつけ乾燥を待ちました。なんと塗料がタレています。初めてです。修正しましたがゴールドのでラインかすみました。tomixの最近の製品は塗装剥がれが多いと耳にしていましたが当たりを自分が引くとは思いませんでした。サンライズ高松行きその2

  • サンライズ 高松行き その1

    サンライズ高松行きJR東海I5編成として作業中新型車両は台車や床下機器が灰色になっているのですが個人的に好きでは無いので黒色に変更します。室内灯を取り付ける時に分解するので塗装を行いました。車体から窓ガラスクーラー屋根のリブなど取れるものは全て外します。車体は車番を貼り付けた後はトップコートの艶有りを吹いてインレタの保護も兼ねてます。下回りも分解できるものはバラします。台車もバラします。車輪も塗装します。車内灯は夏に買ったもの。テープLEDで行き先表示も点灯可能なやつ。メーカー名は忘れましたが?運転室が点灯可能ややつです。サンライズ高松行きその1

  • 珊瑚 EF58 その2

    先台車が浮いてしまう原因がわかりました。凡ミスです。先台車を上下逆さましにしていました。また先台車の取り付けに使用するバネも間違っていました。先台車を押さえつける方向で使用していたのでフレームに取り付けると前方に傾きスノープロが下に向いて線路に接触していました。先台車の2軸とも接着しておりスノープロも浮いています。気がつくのか遅いです。車体の塗装に進みます。クリーム1号青15号にする予定です。電装関連も。ヘッドライトはLED電球色で20mAのCRDの予定。Switchは無です。珊瑚EF58その2

  • 2023 大宮のイベント

    12月2日に大宮のイベントに出撃しました。キハ07-901ガスタービンの確認の為蒲田の時点で年末には?でしたが大宮では来年3月頃?にはでした。大宮からの着弾は3両目のED42コキの新型車完成はいつになるのかはわかりません。2023大宮のイベント

  • 珊瑚 EF58 その1

    ほぼ組み上がって休眠中の珊瑚のEF58休眠が明けたので塗装を始めました。運転室内です。この後メーターには白色を入れる予定。ノッチ等にはステンレス色を予定。トップガードを下塗りして車内色を塗りました。ここで気がつきました。ホイッスルと信号炎管が?付けてません。取り付け工事ですね。モーターも取り付けてギャボックスに台車枠を取りつけて回転の確認。ギャボックスは分解してグリスを取り換えて再組立てしています。先台車等を組立て取り付ければ下回りの試運転の予定です。19日にエンドウのイベントに出撃しました。着弾はキハ20首都圏色とB20ですカプラーとモーターは現行品B級品ですが私には解りません!パーツ等も有りましたが残り物。毎年イベントを開催してくれることはありがたいと思います。次は大宮のイベントで2023の締めですね...珊瑚EF58その1

  • ED42 1〜4号機 完成です

    ヘッドライトの点灯工事も完了してED422号機が完成しました。工作時のキズが多少ついたので後でタッチアップします。次はこれも冬眠期間の長い機関車です。珊瑚さんのEF58の完成させます。ED421〜4号機完成です

  • キハ08 その7 完成!

    キハ08(キハ40)が冬眠から覚めてついに完成しました。電装工事も完了です。ヘッドライト点灯テールライト点灯今回はヘッドライト&テールライトとも20mACRDを使用しました。テールライトは明るいようです。もう少し暗くても良いかなと思います。テールライトのCRDは10mAでも良いかも。10mACRDの手持ちが無かったので。残りのキットは小窓の1号機にする予定です。いつになるかな不明ですがキハ08その7完成!

  • ED42 1〜4号機 その10

    電装回路の工事中基板に半田メッキをして部品を取付けました。点灯試験okです。残りも部品を取付けました。両方とも点灯試験okですが両方が動作に点灯する?予定ではどちらか一方が点灯してプラス/マイナスを切り替えれば消灯していた側が点灯するはずだったのですが?・・・原因は線対象で島を作った為電源が反転していないことでした。2代目の基板です。点対象で島を作りました。またジャンパー線での結線を極力避けることにしました。電源入力の島をも追加しました。片方のみ点灯電源を切り替えると反対側が点灯。問題なさそうです。ED421〜4号機その10

  • ED42 1〜4号機 その10

    電装工事中。ヘッドライトの中にLED(1608電球色)を入れました。LEDを正面に向けて固定です点灯確認車体内には島を設置してこの島から電装回路に普通の電線で結線します。LEDからの配線はウレタン樹脂線なので極細です。切れやすいですね。電装回路と言っても簡単で消灯用SwitchとCDR(20mA)を結線するだけ。自作基板です。チップダイオードを使用する時一般的なプリント基板(2.54㎜ピッチの穴空片面)だと半田端子が穴と一致しないので接触不良になる確率が高く後々面倒です。銅箔基板を用いて半田島を設けて回路を構成します。Pカッターで銅箔を削ります。基板は10.0㎜×40.0㎜です。使用部品を載せて見ました。真ん中がSwitchです。左端のソケットからLEDにつながります。ソケットの右CDR20mAのチップで...ED421〜4号機その10

  • EH421〜4号機 その9

    車体を塗りました。プレートも貼りました。2号機を選択(理由はない)。2号機を検索すると幼稚園に保存されてるようです。あとは電装工事です。ヘッドライトのみ点灯予定です。重連を予定しているので消灯可能にするのでSwitchを付ける予定です。屋根上のモニターを取り外し方式に。強力磁石を使うつもり。φ2㎜の磁石は購入済。タンクコンテナの固定用に使う予定でしたが脳内構想で止まってます。EH421〜4号機その9

  • EH10 全軸駆動化計画 その1

    蒲田の模型ショーにてやっと手に入れた夢屋のMPギャの交換用15.5㎜スポーク8軸です。2個箱交換用ギャ軸このMPギャの車輪を交換します31㎜機関車用Aです。ギャ軸を交換します。裏側の蓋を開けての交換です。両軸を交換1両分のMPギャの交換完了あと一組交換します。EH10の台車には軸間の長さが合いません。MPギャの連結軸を切断して軸間の長さを調整します。内径2.0の精密パイプ&ロックタイトで再連結する予定です。ほんとはEH10用のMPギャが手に入れば良いのですがEH10は大昔の製品なので再販はもう無理だと思います。EH10全軸駆動化計画その1

  • ED42 1〜4号機 その8

    下回りの調整中ロットの調整に苦戦車輪のスポークは後からのはめ込みなので何回か取り外しを繰り返すとゆるくなります。左の台車がその状態。接着する事にします。ED421〜4号機その8

  • キハ08 その6

    塗装も終わりインレタも貼り終えました。冬眠期間が長かったのでインレタは一発目は貼り付きません。カサカサです。貼り付け位置に留めてドライヤーで温めてやっと貼り終わりました。半艶消しを吹いてカバーしました。屋根には艶消しを吹いておきます。電装関係ではLEDです。ヘッドライトはφ3㎜の白色でクリアオレンジを塗って電燈色とします。テールライトは凸型で白色を使用。凸型の凸の部分はφ2㎜でテールライトのパーツに入ります。赤色のレンズが入るので白色のままです。こんな感じで収まります。はみ出ている部分も光ります。ので遮光性のある黒塗料を塗ります。初期の段階での電装パーツ。普通のダイオードを使用取付けで見るとテールライトの基板が床板と干渉します。新規に作成しました。床板と干渉しないように2㎜幅にしてLEDを横にしてチップダ...キハ08その6

  • 下総基地 航空祭

    2023-10-21下総基地開設64年記念式典として航空祭が開催されたので出撃しました。海上自衛隊の航空機の訓練基地。P-3Cの訓練です。最近はP-1も飛来してタッチandゴーをしているようです。航空祭は飛行展示と地上展示です。飛行展示T-5練習機P-3C地上展示は固定翼機C-130RUS-2U-36AP-1回転翼機SH-60J陸自の回転翼機OH-1CH-47JP-1は記念式典のバックに鎮座したいました。爆弾搭載機まったりとした航空祭でした。下総基地航空祭

  • 飛行点検機 飛来

    10月18日U-680A031号機が飛来下総基地の点検?週末の練習かな?点検の途中でP-3Cが飛んだので基地の西側で待機していた。最後は基地に着陸したようです。アプリでは飛行点検機飛来

  • キハ08 その5

    2016-09以来休眠中だったキハ08の作業です。気分屋な者で何故休眠したかは忘れました。また再開したのは目についたから⁈下塗りまで終わっていたので塗装をしました。運転室と客室とは塗り分けで見ましたがタイプです。タッチアップ等の修正やHゴムの塗装が残っています。このキット(立川の製品)は1両残っているよのでいつかは完成する予定です。その時はキハ08-1にするつもりです。小窓のお面を作っていたようです。-1は10系以降は20系を参考にしてしたとか何処かで見た気がしたので作ってのかな?補強のリブは未です。何故か-1号機は製品化されていない。今年中には完成予定です。⁈キハ08その5

  • 蒲田のイベントのお土産

    10月14日鉄道記念日で日本鉄道模型協会のイベントの初日でした。出撃しました。それなりに人出は有りますが会場はこぢんまりした感じでした。こんな車両が製品化です。個人的にど真中です。予定品にはキヤ92もです。楽しみです。キハ07家系が揃いますね。会場からのお持ち帰りはキハ54-0/-500亀屋夢屋MPギャ交換用15.5スポーク車輪はEH10を全軸駆動に改造用にきづ模型工房3軸台車イコライザーキット日光模型用でプラ客車用にモデルアイコンコンテナ取付けパーツIORI工房の「ZX45Aコンテナ」に適用可能か?RailClassic曲げてンプレート以前にも手に入れていますがよく行方不明になるので予備として蒲田とは関係ないですが線材の曲げ用治具として購入したもの0.6㎜から曲げられるとか?まだ未使用ですが・・・Hun...蒲田のイベントのお土産

  • 編隊飛行のP-3C

    10月12日P-3Cが2機で編隊を組んで飛んでいた。初めて見た。気がついた時には通り過ぎていた。後追いです。編隊飛行のP-3C

  • ED42 1〜4号機 その7

    またもや失敗しました。床板にデッキ部を先につけた為ステップが半田付けできませんでした。面倒だったので接着で誤魔化しました。でも作業中ステップは邪魔で引っかかり外れてしまいます。変形もです。床板をバラしてステップを半田付けしました。2エンド側のデッキ1エンド側は写真を忘れてました。ほぼ完成したのでキサゲ後下塗りです。いつものトピカ黒です。作業の電化を進めてます。左アルティマ7電動ヤスリ前後にストロークで先端パーツに紙ヤスリを貼って削ります。240〜280で余分な半田を削ります。400〜で仕上げ研磨に使用してます。右ルーターでステンレスのブラシの回転でキサゲしてます。ED421〜4号機その7

  • ED42 1〜4号機 その6

    連休中はパンタを製作してました。完成です。羽田方向から老眼には辛い作業でした。パンタフレームの型取り治具エッチング板から切り離すと保持しながら型を合わせるのは至難の業です。ガイトを立ち上げて半田で固定。エッチング板をマスキングテープで固定してフレームをガイトに合わせます。簡単にできます。ED421〜4号機その6

  • 大型機のお腹

    A380の飛行機のお腹です。ソウルに向かって飛んでいます。4発の旅客機はあとはB747です。フランクフルト行きのB747B747のお腹はまだ撮れていません。大型機のお腹

  • ED42 1〜4号機 その5

    屋根板を車体に付けました。モニターや抵抗器屋根の作業です。吊り下げフックを取付けました。抵抗器屋根はホワイトメタルので接着剤を使用。抵抗器屋根の上に小さいパーツがなります。モニターは窓にガラスを取り付けるので刺したままで固定はしていません。ラックギャです。ダミーですが表現されてます。このユニットを床板に取付けます。ギャカバー側反対側ラックギャ70%位の組立です。しばらくは屋根上に関係の工作になります。ランボードの取付けは苦労しそうです。床板に載せてみたらこれで少しはニヤニヤです。ED421〜4号機その5

  • ED42 1〜4号機 その4

    車体を箱にしました。後方確認用の窓もあります。屋根板の取付けは未キサゲはまだかけていません。最近はマッハ(imon)のキサゲの頻度パーツ低くなりルーターにステンレスのブラシを使っています。ED421〜4号機その4

  • ED42 1〜4 号機 その3

    片方のギャbox&台車の組立が90%ほど完成車輪のスパークは別パーツ粘着電動機の電動機ホィールは回ります。カプラーは台車マウント集電シューも付けてみました。この後はロットを付ければギャbox&台車は完成ですが?ロットの調整に難儀の予感?ギャboxの1回目の失敗でのパーツの損失と紛失はメーカーに対応していただきました。パーツ到着しだいに組立予定です。床板等の工作でもミスしていることに気が付きました。このまま進めますが・・・取説はよく読みよく見て作業を!ED421〜4号機その3

  • 8月31日のお月様

    いつもより大きく見えるお月様普段から見てないので大きさの比較は?です。手持ちでの撮影です。写真はPモード。他のモードでも撮りましたがD850と200-500のズームです。8月31日のお月様

  • ED42 1〜4号機 その2-1

    しくじりました。ギャboxにモーターを取付けて試運転を良く回ります。静かにです。車輪は付けていません。正逆回転を15分位回しました。確認するとギャを止めているネジがゆ緩んでいるのを発見しました。ネジを締め直しますが調整が難しい。がっつり締めると重くなります。ゆるめだと逆回転にブレて引っかかります。何度かトライして納得する締め具合になり弛まぬようにとネジ部を固定します。ラックタイトを垂らしました。確認の為モーターを回してみましたが気持ちよく回りません?ギャの回転部にも回り込んだようです。ロットタイトのはずし方は加熱する方法とリムーバーを使う方法があるようです。ギャがプラ系なので加熱は無理。リムーバーは専用品は大容量&高価です。ネットで調べるとネイルリムーバー(アセトンを含)でも可能とのこと。100均へ110...ED421〜4号機その2-1

  • ED42 1〜4号機 その2

    ギャboxの構造が気になり工作を始めました。2台車組立ました。モーターも取り付けて見ました。良く回ります。モーターの取付けに少し悩みました。最初はギャboxの内側に取付けるものと思っていました。モーター取付けのネジがギャの陰になり締め付けができません。またウォームギャが相手ギャのセンター位置にきません。何故?と取説を良く読むとモーターは床板に台車周りを取付け後と記載されてました。ギャboxの外側に取付けることで問題の2点は解決しました。ギャの噛み合わせも良く静かに回りますます。本格的に工作を始めることにしました。ロットが回るのが見たいから‼︎ED421〜4号機その2

  • ED42 1〜4号機 その1

    また仕掛かり品が増えてしまいます。取説を読んでいたのですがギャboxが気になり手を付けてしまいました。台車周りの造りが知りたくて1台車を先行で作ります。金属の折り紙工作の始まりです。ギャboxのエッチング板切り抜いて折り曲げハンダ付けしてキサゲしてます。モーターホルダーギャboxのパーツ動輪押さえ板台車周りのロストパーツ粘着電動機電動機のパーツ粘着電動機の型ロストパーツはルーターの先端ビットのブラシ(ステンレス)て磨いてます。ギャboxのハンダもARTIMA7で削りブラシで磨きました。電動工具です。楽して作業が進みます。ED421〜4号機その1

  • 2023 JAM に行って来ました。2日も

    2023の入場券のバッチ19日と20日に参上19日は混まないうちにひと回りするため20日はクリニックを拝聴するためです。松屋の鉄道模型博が無くなったせいなのか子供連れが多かった気がします。特に最終日は‼︎最近の鉄道模型関連のお祭りは物販が主になってます。行くと財布が軽くなります。2023の夏の陣でのお持ち帰りは①tomixのサンライズ用の室内灯②ワールド工芸のED421〜4号機と標準型でした。クリニックは蒸気機関車の組立に関する内容でした。蒸気機関車の人気低迷の近年クリニックの参加者の皆様はベテランの方々でした。16番のメーカーさんは銀座の天賞堂さんはEF81がカンタムでLSEのテストサンプルの展示と走行展示157系のテストショット立川のエンドウさんはSEのサンプルと東武の1720系DRCのプラでの発表カ...2023JAMに行って来ました。2日も

  • B-747

    ひさびさに見た747羽田空港に着陸アプローチに入る747アプリ上では浦安上空あたり?南風の時はお家の周辺上空を通過します。B-747

  • かもめ 入線です

    かもめ9両編成が入線しました。室内灯&ナンバー付けも完了です。スハフのテールサインマシ49山陽&呉線の列車だとやはりC59が欲しくなる。お願いします。かもめ入線です

  • キハ183系5100番台が入線です。

    キハ183系5100番台「クリスタルエクスプレス」が入線しました。外箱ですキハ183-5101のヘッドライト点灯テールライト点灯全体像エンブレムです。キハサロ182-5101サロン室サロン室廊下側1階個室個室廊下側客室とサロン室では照明の色が異なりますキハ182-5101ハイデッカーの明かり窓周りキハ183-5102連結面ホロダンパーがついています。この車輌はエンブレムは印刷後は塗装仕上げダンパーそうです。帯も塗装仕上げですが段差が有りません。ドア表示灯も別パーツです表現してあります。塗装面は以前の立川とは思えないほど進化しています。残念な点して形式番号がインレタでの表現で個人での貼り付けになります。特定車輌なので印刷済みでも良いのではと思います。満足度高い車輌です。アルコンノースレインボーたちと当鉄道の...キハ183系5100番台が入線です。

  • P-1か来た‼️

    下総基地の周囲でP-1が飛行。アプリでは基地でのtuchandgoか?足を下ろして飛んでいるお帰りモード厚木かな?うしろ姿でC-2P-1P-3Cと大型飛行機が自宅で撮れるのは良い環境か?南風の時は羽田着陸の飛行機も撮れるがお腹しか撮れないのは残念。P-1か来た‼️

  • 151系 特急 つばめ 完成

    天プラの151系が当社の特急「つばめ」として営業運転に入ります。入線からだいぶ経ちますがようやくです室内灯を付けてインレタやシールを貼る作業に苦労しました。クーラー等にはスミ入れをしています。クロ151-11号車の表示板曲がってます。12号車の表示板慣れましたが苦手です。各号車貼っていきましたがやり直したのもあります。シールの不足を心配しました。車番が無いのは失敗したやつ入り口の特急名もギリギリでした。特急「つばめ」の時代毎の車輌が揃いました。まだ未完もありますが・・・特急「つばめ」近代から151系EF58牽引の青大将C62牽引のつばめ(ぶどう色の編成)特急燕3軸台車を履いた二重屋根ので編成(プラキットが9両編成で冬眠中C53流線型での牽引を予定しています。)151系特急つばめ完成

  • セキ3000/6000 その1

    ホビーモデルのプラセキの冬眠が明けました。プラ地肌から黒色サーファサーを拭いてお色直し。改造前の姿で模型化されています。このままで進めます。ハンドル等はこのパーツに交換。搭載される石炭も製造中定説の作り方です。プラ板で積載面を作りサランラップを介して車体に載せ石炭をばら撒き水で薄めた木工ボントを垂らし固定します。手持ちの石炭で4両分を作成残りは石炭を発注中。鉄模の中SLの人気が低迷しているのでパーツとしての石炭も入手が難しい状況です。インレタ等も手元にに揃っています。牽引機はD61を予定してます。安達のキット組立ですが10年以上冬眠していますので再整備は必須です。セキ3000/6000その1

  • C-2のお腹です。

    頭上をC-2が飛んだ‼️やっぱでかいです。向かってくる姿は迫力があります。C-2のお腹です。

  • 入線しました。

    今更ですがC62東海道線が入線しました。現在のお店の最終日にお持ち帰りました。つばめ(ぶどう色)編成の牽引機として整備予定。本当は18号機を考えていたのでですが・・・勢いで予約していたのが着弾!テーブルのランプも点灯です。!各車輌です。どのような編成を組むか?まずは北斗星車輌の入線かなぁ⁇牽引機はEH500を北斗星塗装にしても良いかなと思っています。EH500-501号機?入線していて熟成中だったコキ107に車番を振りスミ入れしてコンテナを載せました。4両完成です。タンクコンテナやコキ200初期も増備予定ですが浮気性なので進みません。入線しました。

  • コキ200 その1

    鉄道模型市の着弾品のコキ200紙を製作中本体は紙ですか手摺等は真鍮台車枠は3Dでのハイブリッドの構造です。台車枠は3D品ボルスター等は真鍮の折り紙。車輪パーツ9.5ミリ手摺やステップ等半田組立後トップガート吹付済車体。組立を間違えました。配管パーツの1枚を裏表を間違えしまいました。配管パーツの2枚のとき配管が合わないことに!接着済で修正不可なのでそのまま組立。コンテナを載せれば見えません。塗料を仕入れに行ってきます。コキ200その1

  • 本日の戦利品

    4月30日鉄道模型市が開催されました。今回は浜松町駅近くの都立産業貿易センター浜松町館でした。浅草?での開催時は欠席してました。建て替え前に何回か行きました。以前と大きく異なる点は個人での出展が減っていました。今回の戦利品はIORI工房にコキ200初期型ZX45Aコンテナエヌ小屋室内パーツ座席布カバー音羽工房381系前面貫通扉です。本日の戦利品

  • 厚木基地 春祭

    しばらくぶりの厚木基地のお祭りです。並ぶ事約4時間やっと基地正門。ここからセキュリティチェックです。基地内に入ったのは13時頃まずは昼飯バーベキューセット並ばずに購入できました。写真忘れました。動かないF-14トムキャト他にもA-4スカイホークF-14ファントムが展示してました。滑走路へ米軍はF-18ホーネットがズラリと並んで展示。そして触り放題。ロープ等なく車輪格納庫も覗けました。P-8ポセイドンB-737が原型です。周りに人影はまばらでした。E-2アドバンス•ホークアイC-2グレイハウンドホークアイのレーダーを取り除き輸送機に自衛隊はC-130が海自?YS-11の引退により導入したとのこと。飛行機の墓場より復活した中古機とのことP-2です。P-3CUS-2も展示してました。F-14等が爆音出して飛んで...厚木基地春祭

  • キハ183 500番 新色 その1

    先日入線したキハ183-500番台新色に室内灯を取付する作業を実施です。またバラすので台車床下機器屋根屋根周り等の塗装も実施しました。台車と床下機器はトップガードの黒で塗装台車関係床下機器乾燥後台車床下機器屋根等窓枠にツヤ消しを吹いてます。製品では床下機器はネズミ色ですが当鉄道では黒が標準色です。当鉄道の作業員の趣味です。排気口は黒鉄色で塗装シートはこれを使用しました。貼り付けて作業中完了後固定を兼ねてツヤ消しを吹きます。車体はインレタや部品取付後ツヤ有りを吹いて保護と固定です。再度組立です。台車や床下機器はプラ感が消えます。製品のままプラ感有り再組立のとき一度外すと部品の組合せが緩くなるので流し込みのプラ接着剤で固定します。落ちない為の保険です。後カトーのバカ高いピンセットは手すり等の取付に有効で一度も...キハ183500番新色その1

  • 381系 その6

    サロの調整して走るようになりました。カーブでの傾き堪りません!大昔の車体傾斜装置を利用最初はカーブで脱線しまくりでした。原因は台車枠とボルスターとの遊び(ぐらつき)が無かった為。ボルスターを削って遊びを確保。モハ381はMP対応ですので傾斜装置は使用出来ません。自作装置で対応しましたまだ調整が必要ですがサロと比べて傾斜角度が浅いかも連結器は車体が捻れるのでドローバーを使用してます。連結間隔を詰めると傾斜時に隣りの車輌とぶつかる可能性があるので広めです。先頭車も作業を進めなければ?381系その6

  • 新しい工具 工作工程の電動化

    新しい工具です。電動のヤスリこのARTIMA7はストロークが前後でダイヤルでスピードを制御できる。狭い場所の削りに良いと思い導入しました。主な用途は半田の削り磨きです。ルーターとサンダーです。ルーターはビットを交換する事凹形の穴あけや点での削り用サンダーは面での削りや磨き用使い分ければロスト製のお面の磨きが多少は楽になるかなぁと思っています。穴あけ用穴あけ削り磨き工作の電動化は完了かな?後は切断かな?でも車体長の長さを切る事はない。キット組みや改造が主なので糸鋸で間に合います。作業を電動化して効率を上げても気が乗らない日々では積みは減らない。熟成中のキット溜まる一方です。プラモのF-4ファントム74式戦車も積み上げ中。レオパルドのウクライナ陸軍仕様も積みたいと•••新しい工具工作工程の電動化

  • 新車の入線

    現実ではキハ183系は引退しましたが当鉄道ではバリバリの活躍を予定しています。キハ183500番台の新色が入線です。基本の4両キハ183-1550JRマークが付いている?キハ182-550は遅れての入線予定。まだ増備予定です。高速化&ブレーキ強化の7550番台はキットのままで熟成中キハ183-100も他の183系のキットと共に熟成中。これらは急行「まりも」編成として準備。15系500番台寝台車への改造も予定してますがいつになるかわからないです。183-900番台の編成は塗装まで完了いますが放置状態です。キット改造です。ノースレインボーは入線済みです。新車の入線

  • 381系 その5

    Hゴム等の細い線引きは才能がないので妥協して諦めます。先頭車の仕上げ中クハ381-100です。特急色のヒゲはくらま屋のインレタです。これ便利で楽です。クロ381-10です。展望グリーン席の窓枠は黒塗装。塗り忘れていました。特急しなのを目指しています。歴代の車両としてキハ181キット組みで12両有りつばさとしても走ります。キハ90キット熟成中そろそろ工作を始めますかなぁ?名鉄のキハ8000キハ8500もキット組みました。キハ85系は何故未入線。大昔キハ82系の最終章の頃訓練運転で新車を見ていましたがキハ85系も引退してしまいました。381系その5

  • 京葉線の小さな旅

    京葉線の駅が新しい開業したので行ってきました。その駅は下り線と上り線が2階建て駅上りホームからは下り線の屋根やパンタ周りが良く見えます。下りの貨物通過ホームの蘇我方で撮影蘇我駅まで貨物の入れ替えを見て千葉駅へ千葉駅綺麗に近代していました。京葉線の小さな旅

  • JR四国2000系 その3

    2000系のライト点灯化とライトレンズの問題が解決しました。キットにはライトレンズが入っていないのでパーツを探しました。角型レンズのパーツを発見しましたが寸法が不明。手持ちのLEDを眺めていたらレンズ付LEDが!凸部はφ2.0です。お面のライト用の穴はヘッドが2.0×1.5テールが1.0×1.5なので削れば入ります。点灯&固定&レンズの問題解決です。真中原型左テール右ヘッド用になります。テールライト用に装着ヘッドライト用に装置装置状態3個並びます。テールライトの点灯状態もう少し考えればヘッドマーク用LEDも並べる事が可能かも?運転室の細工ですが運転台のパーツがない。適当にプラででっちあげかなぁ?一歩前進です。JR四国2000系その3

  • 381系 その4

    車体の塗装の次はHゴムの塗装です。Hゴムの塗装は下手です。平筆カラス口等を使用してますが下手です。何故かはみ出してしまいます。塗料の濃さ付ける量等を理解できてないので?でHゴムの周りをマスキングする方法。コーナーの所は円形マスキングテープを使用塗装します。筆塗りです。色は米海軍のでグレーです。マスキングは面倒ですがはみ出しの修正するよりは気持ち的には楽かなぁと。381系その4

  • フィルムのデジタル化

    D850の導入した理由の一つがフィルムをスキャンしてデジタル化することです。システムです。D850+micro60㎜f/2.8ED+ES-2の構成あとはLED光源です。お試しです。大阪行特急白鳥です。青森駅2001年2月11日です。大阪駅2001年2月10日最後尾車先頭車モハ485-186に乗車写真を見ると記憶が蘇ります。日本海縦断の始まりで秋田駅を過ぎてから雪の影響で遅れが。車内販売のカートが空になったのを始めて見た旅行でした。笹団子でしのいだを思い出した。この旅行の最大のオチがありまして・・・始発の新幹線で大阪入り。500系のぞみたった記憶が?写真撮ってないです。白鳥まで時間があったのでホームをウロウロしてました。その時撮った特急たち寝台特急はな特急スーパーはくと雷鳥(派手な塗装のやつ)雷鳥地味な奴で...フィルムのデジタル化

  • JR四国2000系 その2

    1両箱になりました。先行して箱にしたのはライト関係の配線や運転室を設置するがデッキと客室との仕切を等を確認する為です。亀屋さんのキットは始めてなのでどんなものかと探りながらの作業になります。構造的にはどこも同じようなものですが・・・ライト関係は3連の並びで真中がテールライトで両側がヘッドライトになります。チップLEDを使う予定ですが車体に接着するか取付ボックス的な物を作って取付かの検討する為と運転室を作るかを検討する為先行で組立ました。運転室周りやデッキ周りの資料を検索しています。JR四国2000系その2

  • 381系 その3

    めくりの儀です。特急電車の屋根は銀色です。銀色に塗装しました。めくりの儀の後マスキングテープによる塗装の剥がれは致命的な物はなくひと安心です。タッチアップは必要ですが・・・先頭車のアンテナ等は灰色に塗装しますのでマスキングゾルを塗っています。この剥がしも厄介です。今回塗装した車両です。クハのヒゲはインレタで表現する予定です。381系その3

  • JR四国2000系 その1

    新たな模型に手をつけてしまいました。JR四国2000系です。気動車好きには欠かせない車両です。大手から出るかなぁと待ってましたが・・・で亀屋さんのが入線しました。非貫通含む3両と貫通型2両の2編成です。まずは2両編成からです。床下機器の配置を検討資料としてはエンドウの「スーパーはくと」です。車体にアングルを半田付けお面の取り付け前の調整中です。キットには簡単な図面しか添付されていないので資料を探して検索中です。亀屋さんのブログに2000系の製作記事を見つけましたがキット発売当時のものでエンドウの「スーパーはくと」の床下機器&台車を使用する記事でした。この車体にも381系で考えた傾斜装置を付け予定ですが車高を低くする案は一応あります。JR四国2000系その1

  • 381系 その2

    しばらくぶりの工作ネタです。381系組立済みの車体の塗装傾斜装置の実験&確認で組んだ車体を塗装しました。ユニットは無視してMP車×2サロクロクハ各1両の計5両です。M車以外は大昔の車体傾斜装置を使用。M車はMPの為傾斜装置が使用できないのでマクラバリを45°に削りカーブでの台車と車体のズレで傾斜するものを自作しました。各車両ではカーブでの傾斜は確認しますが編成での確認の為工作を進めました。連結器は昔のドローバーを使用です。直接からカーブなど車両の捻り等に対応する為ですが有効化どうかので確認も必要かなと?塗装ですが国鉄の特急色で屋根は銀色の予定です。先頭車のヒゲはインレタで対応する予定です。381系その2

  • 2023 第一空挺団 訓練始め

    空挺団の訓練始めの日飛行機は星の国からC-130J×3機自衛隊からC-130HC-2各1機が参加星の国の飛行機は横田基地より自衛隊は入間基地より飛来です。一回目の降下後星の国の飛行機は一機の待機飛行の航跡2機目の待機飛行の航跡2回目の降下の待機中3機目は追尾出来ず行方不明に自衛隊のC-2は1回目の降下後帰投C-2は米子基地より飛来C-130Hは2回目の降下の待機中待機空域を旋回したました。2回目の降下後入間基地に帰投星の国の飛行機も2回目の降下後横田基地に帰投しています。今年は星の国と亡き女王様の国からも参加。NETでライブ配信されたのでそちらを見ながら飛行機を追尾してました。今年はフライトレーダーサイトなるアプリで航空機の航跡が目で確認できるのでそれなりに面白いと思います。このアプリで成田羽田の発着も追...2023第一空挺団訓練始め

  • 交代です

    ついに購入しました。デジカメ📸をサンタさんのルート上には存在しない我が家では自分へのプレゼントです。お財布が風邪をひくことになりそうですD850+200-500望遠ズームの組み合わせ。とにかくデカい前の機材D200+300望遠300望遠は単焦点でフィルムカメラで使用レンズのピント合わせのスピードが違う当たり前で超音波モーターとカメラ本体のDCモーター駆動の違い。飛行機を撮りまくります。交代です

  • 町屋のイベント

    18日町屋でのイベント3D鉄道模型まつりに行って来ました。亀屋の2000系台車&床下器具増結用で5両編成を目指すます。国鉄資料館591系付図説明書は買い忘れた。3Dプリンタの鉄道模型への利用に関するイベント。車体や各種施設機器等が製品化されていました。いずれは大きい模型にも対応してくることを期待しています。来年2回目も開催されるようです。次回は広い会場を希望します。町屋駅初めて下車しました。京成の利用でしたがいつも押上方面の利用で上野方面は稀で各駅停車の利用も。京成&都電&地下鉄が利用できる町。整理券の指定時間まで間が開くので駅周辺をぶらぶらしてました。町中華のお店が多いかなぁと。とんかつ屋さんを発見できませんでした。次の鉄道模型のイベントは大宮。出撃予定です。町屋のイベント

  • マロネ40 その4

    しばらくぶりのマロネ40です。車体を塗装しました。車体です。室内です。あとはインレタ貼りですが•••苦手です。室内灯はつける予定です。室内を作ったので明かりは必要ですね。室内が良く見えますので。配線の引き回しを考えなくては。また仕掛かりが増加傾向に?マロネ40その4

  • プラ 209系 房総色 どうするかなぁ?

    プラの209系から鉄道模型の209系に変身させる為の検討を開始。クハのライト点灯化。LEDを使用しますがチップLEDor小型LEDかなぁと。ライト用パーツは透明プラと赤色プラの左右一体です。このような構造です。運転台のパーツで隠れます。運転台パーツとライトパーツの間は5㎜位の空間があるのでLEDの設置は可能と判断。このLEDを使う予定高輝度白色LEDでまずは実験してみます。制御回路は車体と屋根との間かな?正面と側面の行き先表示は室内灯の基板にLEDを追加すれば点灯化できるかなと考察中。まだデカールは詳細に確認していません。説明書を読んでいて気がついた。内装のシートが無いことに!どうしようかなぁ?室内灯を点灯させるとシートが無いのが目立つから。プラ209系房総色どうするかなぁ?

  • プラ 209系 着弾

    PLUMの209系房総色6連で着弾しました。中間車×2先頭車で6連です。房総色と特徴の黄とブルーの帯ですがプラの形成色が黄色でブルーはデカールで表現するようです。走行化の場合は天賞堂のEvolution用が指定されています。パンタは組み立て式なので交換するか考慮中。まずはパーツを集めます。プラ209系着弾

  • やはり お持ち帰りになりました。

    本日東京国際クルーズターミナルで海上自衛隊の最新の護衛艦の一般公開です。護衛艦くまの護衛艦もがみの2隻です。護衛艦くまの護衛艦もがみとんがり帽子の2隻です。ステルス艦らしい?直線的な外観で近未来的な船と思いますが鉄板で囲っただけなのかなぁ?模型的には工作の面白さは少ないかなぁと。どんなパーツ分割で模型化されるのか興味有ります。かなり並んでいたので乗艦せずに桟橋とターミナルビル4Fからの見学でした。帰りにエンドウのイベントに寄りました。381系のモハユニット入線済のキットの増結用にキサシ180キハ183系の食堂車用にキハ183系登場時食堂車は開発されませんでした。内地で余剰になっていたキサシ180の連結が検討されたらしい?が耐寒性能に問題有りで実現しませんでした。自分のキハ183系には食堂車を連結して特急「...やはりお持ち帰りになりました。

  • シキ800 その4

    もう片方の車体も形になりました。C梁用のトランスも完成です。車体とC梁を繋ぐナットが足りなくなりました。このインレタをオクシャで見つけたので3両分押さえました。真鍮の折り紙のシキ8002両入線しています。1両は完成でもう1両は工場の棚の上です。大型の貨車を集めようかと思っています。シキ800その4

  • シキ800 ペーパー その3

    半分できた。残り半分頑張って作ります。シキ800ペーパーその3

  • 2022 蒲田

    ひさしぶりの蒲田です。9:30頃に会場に到着。並んでいます。連絡先の記入を求められました。今までの会場は改良工事中で2Fと4Fに分散しての展示でした。今回はが入線しました。大阪亀屋さんから発売されていたのは知っていたのですが現物を見てからと思っていたのでやっと入線です。上級者向けと記載されています。説明書は各車両の図面(縮小されてた図面)と部品表の4枚だけ。床下器具の配置図は有りません。(スーパーはくとを参考にします。)まずは資料集めからかなぁ?2022蒲田

  • シキ800 ペーパー その2

    片側の車体がほぼ形になりました。残りの台車ブッシュ入りなの転がりは良好C梁タイプで製作トランスも進めています。80%位の形です。作業は瞬間接着剤を多用したいるので匂いにまいっています。切断面のメクレやはめ込み部分などの強化に瞬間接着剤(液体)を染み込ませています。ヤスリ掛けもokなのでシキ800ペーパーその2

  • シキ800 ペーパー その1

    甲府モデルパンケーキコンテナのシキ800の作業開始です。台車の組み立てから。パーツシートに黒サーフェイサーを吹いてペーパーで平坦化します。パーツ切り出し後切り口に液体瞬間接着剤を染み込ませて強化とメクレ防止を。形に組み立てて車輪を装着です。仮組みした台車全台車組み立て後塗装予定。ペーパーので接着剤で使用カトーで入手可能。2~3分押さえれば固定できるので便利。シキ800ペーパーその1

  • 虫干し中 その7

    編成ものです。寝台特急あけぼのEF81+基本+増結+3両増結の11両編成EF81はエンドウのカマ青大将EF58+基本+スハ44×2+スロ54×3の編成EF58はカムタムです。入線後全部繋いだのは初めてです。室内灯もインレタも未。虫干し中その7

  • 虫干し中 その6

    カトーの165系です。初代の製品です。800番台急行アルプスのイメージの編成サハ164カツミです。座席無しで車内灯有りの車体。カトーの車体側の連結器をACEカプラーに変更してます。グリーン×2+サハシの編成全盛期の急行編成のイメージです。冬眠が長かったのでウァームギャ受けで油が固まっていました。油を刺して動くようになりました。全般的に要整備ですね。当社の異端児はサハ164の他サロ163が入線済みです。153系の編成用に入線していますが未走行。相方の153系がまだバラバラの状態です。こちらも昨日入線しました。ブラスの折り紙で2両入線済みで1両は形になり走行済みでインレタで仮眠中。残り1両は購入時のままで積みの中。オクで会社のインレタ見つた!虫干し中その6

  • 虫干し中 その5

    tomixの485系です。tomixHO485系の一発目の製品非貫通の先頭車の4両セット。モハユニットとサロサハシが製品化されました。この製品は期待していた分ガッカリさせられた製品でした。運転台の窓ガラスのはめ込みて隙間が空いていたのでした。購入時に数箱並べられて程度の良い物を自分で選んで購入しました。後にメーカーの掲示板(当時開設されてました)に運転台の窓ガラスの隙間は鉄模として問題だと書き込みました。0.5㎜までの隙間は合格範囲内との回答で唖然としました。これで打ち止めと思いました。しばらくして修正した窓ガラスを入手しました。修正した窓ガラスでも485系100番台ボンネット車入線しています。クロ485は未だ入線していまん。以降現在に至るまで製品のレベルは向上しているので入線は続いています。虫干し中その5

  • 虫干し中 その4

    当社のDF50たち奄美製元しなのマイクロでMP化。ヘッドライトは電球色のLED化ひかり模型での購入だったと思います。tomix製の2両朱色と茶色プラ製品ホビーモデルの2両キットです。1両は組み立ては完了。下回りで苦戦で冬眠してました。台車はロスト製で彫りが深くて凝った作りですが組み立てが難解。1Mで全軸駆動の凝った設計が仇になった感じです。かたちになっていて調整中で・・・冬眠した原因の一つです。もう1両はMP化を考えてカツミの台車とMPは購入済み。で安心してしまいました。今考えるとホビーモデル製をMP化するなら素直にカツミのキットを購入しておけばと・・・思いますがホビーモデル×2=カツミの価格方程式だったかなぁ?お財布の上限リミットが作動したかも。虫干し中その4

  • 虫干し中 その3

    今日はtomixです。113-1500スカ色8連サロ485の格下げのサロ車を連結。これは宮沢模型の改造パーツを利用。種車はtomixのサロ485です。元特急です。車高が低いです。編成中凹みでます。475系の9連基本×2サロ×2サハシです。サロはグリーン帯付きです。581系8連基本×1増備×1サロサハシです。室内灯を点灯すると透けてしまう車体の製品なので夜行列車仕様と考えていた。シート等の内装はカツミのキットで利用する予定で・・・冬眠してました。購入時当鉄道は基板8連の長さで考えていました。(お財布の制限も大でした。)虫干し中その3

  • 虫干し中 その2

    完全に忘れていました。天賞堂のカンタムのDD51の3つ目を発掘。全くの手付かずで保管です。良く走りました。虫干し中その2

  • 虫干し中 その1

    転勤等で実家に置いた模型を虫干し中です。タキ9900ので完成品×1を発掘でインレタを貼り艶消しでコートしました。湿気かなぁ?白くなった。あまみやのDF50MP化して封印です。で電装作業中です。LEDです。モーターので上に載せます。虫干し中ですが遊んでます。貨物列車です。DE10とホキ800DE10はカトーホキ800はtomixのキット組みEH5002次車tomixとコキ107写真は無いですが。EF16天プラは集電不良要整備EF57-1天プラ良好に走ります。カトーEF65-1000前期・後期型良好DD51×2良好(茶色の箱です。)tomixDF50朱色&茶色良好最初ので製品虫干し中その1

  • 貨物列車 その1

    積み上げた模型を陰干ししています。クモヤ442+443のサーチライトの配線が上手くいかないので・・・タンク貨物です。タキ9900×3とタキ9800×3です。tomixのタキ9900のでキット組みです。初版のキット組み。3箱6両を組み立てています。インレタ未の完成品が1両有り。貨物列車その1

  • 番外編

    凹んでいます。クモヤ443のサーチライト点灯可ですが作業台では全部点灯していましたが線路上での確認走行で2個点灯していません。接続不良かなぁと確認後の走行で別のLEDが不点灯です。なんか安定していません。ウレタン線材は苦手です。ウレタンの被覆がコテの熱で溶けて接続なのでが・・・見た目は半田okなんですがね?一回バラします。再度半田付けですが気力が無くなりました。しばらく間を空けてます。見える所に置いて置きます。仕舞い込むと数年は忘れますので。何両も眠っています。で便利な工具です。LEDチェッカーです。サンハヤト製。LEDの極性LEDの生存等の確認線材の曲げ治具同じものです。左は数字が良く見えるかなぁと手を入れて見ました。3.0から20.0㎜まで0.4㎜線を曲げることが可能。右は今年のビッグサイトで購入。作...番外編

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hhhさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hhhさん
ブログタイトル
鉄 模の真鍮工作員
フォロー
鉄 模の真鍮工作員

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用