chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
SWINGLOGIC スイングバイ理論をベースに野球を考える https://blog.goo.ne.jp/swinglogic

少年野球の監督・コーチのアドバイスはスイングバイ理論に集約される・・・これで飛距離アップ・スピードアップ

sketcomp
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/27

arrow_drop_down
  • 型にはめるということ

    型にはめたくなる自分の経験や感覚を押し付けてしまう指導も楽だしある程度試合も勝てるだが、レベルが上がると型から外さなければならない個性をつぶされた選手は自主的に動けない様々な戦略に対応できないチームは個性をぶつけ合うことで伸びるお互いを理解しあうことで初めてチームになるチーム作りに型にはめる・個性をつぶすという工程はいらないまずは選手の個性に合わせたアドバイスができるよう指導する側が勉強・努力すること型にはめるということ

  • 大谷のアウトステップ

    「引っ張る」のと「開いて打つ」は似て非なるもの違いは開くタイミングとらえてから開くと背筋も使えるからよく飛ぶ(引っ張る)とらえる前に開くと外角が届かない(開いて打つ)センター方向中心に打っていたバッターが引っ張るようになるのはよくあることほぼ打てなくなる大谷もその傾向にある外側の球を空振りした後ボックスから出てしまうほどアウトステップするしっかり前に踏み出しているがスイング後半でアウトに流れているピッチングに影響がないよう祈るばかり大谷のアウトステップ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sketcompさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sketcompさん
ブログタイトル
SWINGLOGIC スイングバイ理論をベースに野球を考える
フォロー
SWINGLOGIC スイングバイ理論をベースに野球を考える

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用