chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
SWINGLOGIC スイングバイ理論をベースに野球を考える https://blog.goo.ne.jp/swinglogic

少年野球の監督・コーチのアドバイスはスイングバイ理論に集約される・・・これで飛距離アップ・スピードアップ

sketcomp
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/27

arrow_drop_down
  • スイングの初速を上げる

    前に傾けたヘッドを後ろに落としながらトップを探りに行く前足の着地とともにトップができればきれいな「われ」になるこの瞬間にスイングバイが発動するスイング楕円の一番後ろで加速されるので前に向かう際の初速が上がるインパクトまでバットを持ってくるために体の回転を使い切ることがなくなりいわゆる「開いた」状態でボールをとらえることを回避できる「スイングの初速を上げろ」というアドバイスはなかなか聞かないだろうが、筋力アップが期待できない現状でスイングスピードを上げるには、かなり有効な手段だスイングの初速を上げる

  • なぜ体重移動が必要なのか(ウエイトシフトの場合)

    ウエイトシフトはそのまま体重移動という意味ドアスイングでもウエイトシフトすればいいスイングになるドアスイングとは上から見た時に円で振ること「円」の中心が前に動くと「楕円」になりスイングバイが起こるダウンスイング気味の選手も角度が緩くなるからレベルスイングに近づくボールに対して横向きに向かっていくので「開き」が抑えられる横から見た時に「開かない、大きな、レベルスイング」になるタイミングを合わせるのに苦労するが練習を重ね、ボックスに立つたびに上手くなるなぜ体重移動が必要なのか(ウエイトシフトの場合)

  • なぜ体重移動が必要なのか(トップハンドトルクの場合)

    遠心力だけではボールは飛ばないスイートスポットを直線で動かしてから円運動に入ることでスイングバイが発動するトップハンドトルクでは上半身特に腕の操作だけでも可能だがメジャー級の腕力が必要になる(特に押し手=トップハンド)上半身だけで力不足なら下半身も使うしかないスイングバイでは円の半径が小さくなるほど効果がUPするスイング後半でバットを引くことで円を小さくできるこれを下半身で行うためにステップ=体重移動を行う後ろに引くために、前に移動して下がりしろをつくる後ろの足と背筋でふんばって後傾することによりバットを引くことができる後ろへの動きは小さくていいがボールをとらえながら後傾していく、このタイミングが難しい早いとただのアッパー遅いとただの手打ちひたすら練習するしかないなぜ体重移動が必要なのか(THT)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sketcompさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sketcompさん
ブログタイトル
SWINGLOGIC スイングバイ理論をベースに野球を考える
フォロー
SWINGLOGIC スイングバイ理論をベースに野球を考える

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用