chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
SWINGLOGIC スイングバイ理論をベースに野球を考える https://blog.goo.ne.jp/swinglogic

少年野球の監督・コーチのアドバイスはスイングバイ理論に集約される・・・これで飛距離アップ・スピードアップ

sketcomp
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/27

arrow_drop_down
  • 「ヒットを打ちたい」に答える TO BA SU

    いわゆるバッティング理論やコーチのアドバイスはほとんど「いかに飛ばすか」について語られている矛盾しているのでは?と思うフレーズもある「遠心力で飛ばすんだ!」と「ドアスイングにならないように!」どちらも「その場での回転」を表現しているようにしか思えないでも遠心力はOKでドアスイングはNGなぜか「遠心力」は物理学っぽくては耳ざわりがいい対して「ドアスイング」はダメという情報は何んとなく耳に残っているそれくらいの理由ではないか遠心力だけでは飛ばないし、ドアスイングが決して悪いわけではない究極のドアスイングがハンマー投げであるあんな思い鉄球があんなに飛ぶドアスイングの選手に対して「ドアスイングになってるよ」だけでは何のアドバイスにもならない「ヒットを打ちたい」に答えるTOBASU

  • 「ヒットを打ちたい」に答える YO SO KU

    ボールの「軌道を予測する」ことは「ヤマをかける」とは違うどんな球技も「球」の軌道を予測しながら動き・とらえる卓球の投げ上げサーブではラケットにボールが当たる瞬間を見ていないボールの落ちてくる軌道を予測しているのだ練習すればできるようになるバッティングも同じトス打ちの距離を広げたり、方向を変えながら、軌道予測の精度を上げる「見る」より「なれる」に近い練習で蓄積されたデータ(経験)を基にボールの軌道をイメージするインパクトの位置を予想し、バットを出していく投げられたボールを手元を見ずにキャッチするのと同じ感覚早いボールが打てないのは軌道のデータがないからデータがないとスイングスピードを上げて速く打とうとするしかし、簡単にスピードは上がらない速く振るより早く振る予測した軌道に早く入れてむしろゆっくり振る速いボールは当...「ヒットを打ちたい」に答えるYOSOKU

  • なぜバットを立てて構えるのか②

    バットを寝かせることはスイングバイ効果につながる後ろを大きく使うはよく聞くアドバイスだが、具体的に説明すると「ネカセ」を行いヘッドを一度キャッチャー方向に向かせることヘッドの出発点が後ろ(キャッチャー寄り)になりボールと衝突するまでに距離が生まれる←ここがポイント「円」で振っていたスイングが「楕円」になるヘッドの動きが直線に近づいてスイングバイ効果が上がる「ネカセ」を行うタイミングは前の足を踏み出すのと同時くらいいわゆる「われ」のヘッドと前足先の離れ具合が大きなスイングを生む西武ライオンズ森選手はかなり意識しているように見えるこのタイミングが遅い選手が多いピッチャー側にヘッドが向いたままの「われ」は振り遅れの原因となるまた、「ネカセ」を行わないままボール球を見送る動作をした時ヘッドが前に残った状態でグリップがそ...なぜバットを立てて構えるのか②

  • なぜバットを立てて構えるのか①

    なぜバットを立ててかまえるのか?バットを寝かせたいからである始めから寝かせておけよごもっとも‥しかし、寝かせた状態から動き出すとバットは立った状態でボールに向いやすい反動だあくまで自然な動きであり、スポーツだけでなく日常の動作においても、反動を利用している寝かせたければ立たせる丸選手ははっきりとヒッチするトップ通過時にグリップは高い位置にあった方がいい飛んできたボールの高さに合わせて立てたバットを寝かせて行くヘッドが落ちていくのをうまく使うと楽に振ることができる低めはひざを折る・軸を傾けるなどして合わせるなぜバットを立てて構えるのか①

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sketcompさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sketcompさん
ブログタイトル
SWINGLOGIC スイングバイ理論をベースに野球を考える
フォロー
SWINGLOGIC スイングバイ理論をベースに野球を考える

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用