chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
どんぐりのママ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/10

arrow_drop_down
  • 夜の高尾山でムササビ観察

    知り合いに声をかけてもらい、夜の高尾山へムササビ観察に行きました! 行く前にうちで30分座学をしてくれるというので、「そんな本格的なのに、うちだけなんてもったいない!」と思い、保育園時代のお友だち家族を誘いました。 夜の観測になるので、参加条件は小学生以上に限らせてもらいました。 夕方にうちに集合し、ムササビの生態に関する座学を受け、それから日没にあわせて高尾山へ。 うちは車での移動が主なので、「電車に乗る、しかもお友だちと、夜の散歩!」というので、もう子どもたちのテンションは爆上がり。 高尾山に着くと、帰る人たちよりも、これから山に登る人たちの方が多かったです。 網を持っている人がちらほら、…

  • 7月1回目のお稽古メモ

    薄茶 小習 洗い茶巾 奥伝 大円の草 お稽古メモ 洗い茶巾 茶碗に水が入っている間は両手扱い。 そのため、棚がない運び点前の時は、茶碗を持ち出したのちに、棗と建水を持って入る。 (通常は、茶碗と棗を持ち出した後に、建水) 水音を聴かせるときは、左手を茶碗にあててしまうと音が響かないので手を添えない。 大円の草は、前回に続いて再度。 色々書き残したいポイントがありましたが、奥伝はブログには書けないので割愛。 先月の床の花はヤマアジサイで、お軸は「鳥鳴山更幽(とりないてやまさらにゆうなり)」。 お花もお軸も、私の好きなものだったのに、写真を撮り忘れてしまい残念。 今月は、 お花:鉄線 お軸:葉々起…

  • 君の存在をきれいさっぱり忘れていたよ。dl(デシリットル)

    長さの単位が終わった後、今度は水の嵩の単位を習い始めました。 私は、デシリットルの単位のことなんてすっかり忘れていました。 日常生活ではまったく使わないから…。 日頃目にしない単位を習う必要はあるのかな? 目的に応じた的確な単位の使い分け と言われても、身の回りに表現されているものがないと自分も使わない。 使わないとあっという間に忘れる…。 概念をというのなら、なぜ1リットル=10デシリットル=1000ミリリットルと3つの単位だけ教えるのかな? どうしてセンチリットルは習わないのかな? 1リットルを基準として 1/10の単位がデシリットル、 1/100の単位がセンチリットル、 1/1000の単…

  • 暑くなってきたので、水鉢用の竹蓋を手作りしてみる

    水辺植物を買ってから2週間たちました。 葉が少し黄色くなっているのが気になります。 正午以外は影になる所に置いていたので、日照不足かな?と思い場所を移しました。 しかし、植物には日を当てたいけれど、水に日に当たり過ぎると緑になってしまったり、水温が上がってしまいメダカに負荷がかかってしまうのが心配です。 植物だけに日を当てるには…と思ったときに、つくばいの上にある竹の蓋を思い出しました。 水面に日が当たり過ぎないように調整できるし、ちょうどいいかも。 実家の庭仕事をした際に、何本か竹を持ち帰っていたので、それを活用します。 節から出ている枝は、ニッパーでねじると意外と簡単に取れました。 長さを…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、どんぐりのママさんをフォローしませんか?

ハンドル名
どんぐりのママさん
ブログタイトル
片隅でひっそりと ~共働き家庭の 仕事・家事・育児~
フォロー
片隅でひっそりと ~共働き家庭の 仕事・家事・育児~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用