chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
どんぐりのママ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/10

arrow_drop_down
  • 6月3回目のお稽古メモ

    薄茶 小習 葉蓋 薄茶 小習 流し点 奥伝 大円の草 前回ちゃんとできなかったので、今回も流し点を教えていただきました。 通してはやったけれど…2回目のためさらさら~と違和感なく最後まで終わってしまったので、ん?どこが平点前と違うの?と、道具を置く位置以外にどこが違ったのか気づけませんでした…。 葉蓋。1年ぶりのお稽古。 ギヤマンのお道具が出て、平茶碗が用意されて、葉蓋と洗い茶巾のお稽古がはじまると、「ああ、夏なんだな~」と実感します。 葉の扱いを少し注意されました。 奥伝は…ずいぶん以前に、「すみません、予習してきていません」といったところ、「予習はしなくていいの。予習せずにできるようになる…

  • 小学2年生のお手伝い

    家でのぐり君の係は「お茶係」です。 おやつを分けたり、お茶をそそいだり。 例えば、スナック菓子の場合、成分表の欄にある容量を探させて、割り算をしてもらいます。 まだ掛け算割り算は習っていないので、72gだった場合は 「70を3人で分けたらいくつ? 7を3で割って」 「2だから…20!」 「あまりは?」 「10」 「じゃあ、残していた一桁の2を足して、12を3人で分けたら?」 「んー、4」 「そうだね、20と4を合わせて24だね。1人24グラムずつね」と、ハカリを渡し、お皿を乗せて0に合わせてはからせています。 たとえまだ習っていなくても、おやつに絡めるとなんでもこなせてしまう。不思議。 自分で…

  • 水鉢でビオトープ

    春にほとんど繁殖できず秋口に全滅してしまったと思っていたメダカ。 春先に、水位が10㎝ぐらいまで減ったところで水鉢を片付けようとのぞき込んでみたら、メダカの姿が! あれ?? 生きていたの!? 慌てて震災時用に汲み置きしてあった水を灌ぐと、水か澄み、1匹、2匹…どころではなく10匹ぐらいいる! メダカは全滅したのだと思っていたので、ホテイアオイは冬越しさせずに枯らしてしまっていました。 水草なしで3カ月ほど過ごしていましたが、これから日差しが強くなるので、水草がないと水温上昇が心配だな~と思い、旦那さんに車を出してもらいホームセンターへ。 ホテイアオイは100円ほどで買えてお手頃なので、今年もホ…

  • 6月2回目のお稽古メモ

    風炉 濃茶 四ケ伝 唐物 濃茶 四ケ伝 盆点 薄茶 平点前 流しだて 唐物と盆点、共に唐物茶入れなのでお手前の比較が出来て良かった。 薄茶を点て、自服しようとしたタイミングで旦那さんとぐり君のお迎えが到着。 先生に「ととさん、ぐりくん、一服いかが? あなた、点ててあげなさいな」といわれ、おもてなし。 この時期のお菓子「若鮎」を出して、旦那さんとぐり君に薄茶を点てる(旦那さんたちはお茶の作法は知らず、自由に喫茶)。 旦那さんは、若鮎を絶賛。この和菓子屋さんの若鮎は、餡子はなしでたっぷりの牛皮のみ。私も好み。 しまいつけを…というタイミングで 「おかわり!」の声。 ぐり君は、抹茶が大好き。 旦那さ…

  • アニメを家族で観る

    うちは、アニメを見ている量が多い順は、旦那さん、ぐり君、私となります。 シーズン初めに旦那さんが「面白そう」と思って録画したアニメたちを観た上で、「面白かったよ」と勧められたものをぐり君と私が観ています。 それに加え、ぐり君のお気に入り、スポンジボブ、おさるのジョージ、ドラえもん、ポケモン、パウパトロールも見ています。 旦那さんとぐり君の、長年愛しているアニメは「スポンジボブ」です。 最初に観たときは、なんて怖い、汚いアニメだろう!と思ったのですが。 慣れって怖いですね…今ではボブが可愛く思えるなんて。 最近、第二期・第三期を待ち望んでいるアニメがたくさんあり過ぎます。 「葬送のフリーレン」、…

  • 夏に向け、植木を移動

    冬の間は、ベランダの外側に植木を並べていました。 しかし、昨年はこの配置のまま夏を迎えてしまい、配置換えをせずに夏が終わりました。 遮光シートをガラス面に貼ってあるから大丈夫かな、と思っていたのですが…いくつか植木をダメにしたので、今年は早々に窓側へ移動させました。 冬の配置 夏に備えて配置換え 旦那さんがエアコンカバーを作ってくれて、エアコンの排気が上に逃げるように工夫してくれたのですが、それでもクーラーをつけると熱い風が葉を揺らします。 植木が可哀そうでクーラーをつけるのを躊躇してしまうのですが、今年は早々に植木を動かしたので、排気の熱の心配をしなくて済みます。 窓際に移動したので、午前中…

  • 今の小学校は固定の時間割がない

    小1の時、1週間分の時間割・宿題が書かれたクラスだよりが毎週月曜日に配布されていました。 最初は、「まだ入学したばかりで色々イベントがあるから、時間割が不規則なのかな?」と思っていました。 2学期になれば、固定の時間割が配られるのかと思いきや、そのまま小1は終了。 2年生になれば…という予想は外れ、クラスだよりはなくなったもののタブレットの方に毎週時間割が送られてきます。 …固定の時間割表って、ないの?? 先日妹にあった際に、姪の学校はどうかと聞いてみました。 すると、「コロナ前は一応固定の時間割があって、その上でフレキシブルに対応って感じだったけれど、今はもうない。同じように週ごとに連絡が来…

  • 「政治と金と宗教」…夫婦間で話をしますか?

    子どもの時に、「政治とお金の話は人前でするものじゃない」と、言われました。 選挙権を得てはじめての投票に臨んだ時も、「誰に投票するのか家族間でもいうものではない」と両親に言われ、右も左もわからずの状態で投票所に連れていかれました。 以後、ずっと忌避感がありました。 21の時に一人暮らしを始めたので、両親に連れられて選挙へいったのは1回だけ。 以後、ずーーーっと行かずに過ごしましたが20代後半になり年上の同僚に 「選挙にはいった方がいいよ」と言われ、仕事のできるかっこいいお姉さんに言われたことで選挙に行くようになりました。 選挙には行きますが…いまだに、どう選ぶべきなのかよくわかっていません。 …

  • 緑の指が欲しい

    最近、椿の葉が1日に1枚ずつぐらい落ちています。 なんでだろう? 水が少ないのかな? と心配していたのですが、ネットで検索してみたところ、春からこの時期まで、新芽が出て新しい葉が増えると同時に古い葉を落とすとありました。 良かった。 冬のうちに、どんぐりの木を2本ダメにしていましました。 盆栽仕立てにしていたものと、ぐり君が「ぷっぷ」と名前を付けていた2本です。 種類は、アカガシと、ツブラジイかな??? 両方とも常緑樹でした。 どんぐりを拾ってきて、芽だしからして育てていたのですが…夏に水切れを起こしたようで徐々に弱って行き、ポインセチアと共に枯らしてしまいました…。 今残っているのは、落葉樹…

  • キユーピーの育児食が生産・販売終了なんて…悲しい…

    ミルクから離乳食に移行していた時期、キューピーと和光堂のベビーフードには大変お世話になりました。 和光堂は、実家・義実家に帰省する際に、連泊するので様々なおかずを持っていっていました。 キュービーは、瓶詰なので、食器を用意できない外出時や旅行の際に持参していました。スプーン1本あれば事足りる便利さ!! 瓶詰なので持ち歩く際も衛生面は気にせず、また出先の薬局で気軽に買えるのも良かった。 離乳食の時期は、食材ごとにアレルギーの有無を確認しながら進めなくてはいけないので、その時にも大助かりでした。 今はわかりませんが、ぐり君が乳児だった頃はIKEAのレストランで食事をすると、レジのところでキューピー…

  • 6月にインフルエンザBにかかる

    6月の日曜日。保育園のパパたちが企画したバーべーキューが催されました。 毎年の恒例となっており、中学生のOBから現役保育園児たちまで集い、今年の参加メンバーは100人越え! 家族全員楽しみにしていたのですが…当日の早朝に、ぐり君が高熱をだしました。 明け方から熱が上がり40度を超えたので、バーベキューは欠席の連絡をして、慌てて休日診療の病院へ。 解熱剤を貰ってきても熱が下がらず、月曜日に小児科へ行き検査をすると…。 インフルエンザBに罹患していました。 …しまった。きっと私も感染してるな…。 …子どもが病気の時、もう「うつらないように」とかは考えていられないですよね。 いつも同じ布団で寝ている…

  • 土曜日の勉強時間と過ごし方

    土曜日は、旦那さんは習い事があるので8時半に家を出て、15時ごろに帰宅します。 なので、土曜日の日中はぐり君と私の2人で過ごします。 朝のうちにチャレンジタッチを5レッスン分やってくれると、午後の進行がとても楽。 でも、声をかけるだけで、やるかやらないかはぐり君の判断に任せています。 10時から体操とスイミングの習い事があり、終わるのは12時。 余裕があればサンドイッチなどの軽食を作って持っていきます。 12時に習い事が終わったのちは、スポーツクラブのラウンジでお昼を食べてから、そのままラウンジで勉強をしていました。 しかし、ラウンジでは昼寝をしている人がいたり(子どものレッスン終了待ち?)、…

  • 考える力・プラス講座の進捗状況

    「考える力・プラス」の6月号、届きました。 届いちゃいました~。まだようやく4月号が終わりそう、という状況なのに。 相変わらず、「考える力・プラス講座」の進行は遅れ気味です。 が、しかし。 4月にぐり君が「毎日見開き1ページ(0.5レッスン)」と交渉してきて毎日の勉強に組み入れましたが、それ以降ハードルが下がったようで、あまり嫌がったり泣いたりせずにさらっとこなせるようになってきました。 1回の取り組みのボリュームが減ったからというだけではなく、やり残しがありながらも1年生の4月から1年間続けてきた成果かも…とも思います。 ひと月ほど取り組んだ結果、もう1回で1レッスンできるんじゃない?と思う…

  • 今年はPTA役員やります。旦那さんが。

    小学校入学前に「PTA役員が憂鬱~!」と、私がぼやいていました。 そうしたら、旦那さんが「自分がやってもいいよ」と。 それを聞いた時、心の中で「言質とった!!!」と喜びました。 霜降 あっという間に、冬間近 - 片隅でひっそりと うちの小学校のPTAは、 ・6年間のうちにPTA役員を1回だけやる ・毎年1回はサポートスタッフとして参加 というルールで運用しているようです。 1年生の時はPTA役員は様子見で、サポートスタッフの参加のみにしました。 旦那さんはサポートスタッフとして小学校・中学校主催の地域のイベントで警備係をやっていました。 保育園での父母会役員をした経験から、「こういうのは、早め…

  • 「早く寝なさい!!」のセリフを封印する

    学童にお迎えに行き、 今日の話を聞きながら帰宅し、 夕食を作り、 家庭学習をやらせて、 ご飯を食べさせて、 お風呂に入れて、 テレビ(アニメ)タイムも約束の時間で終えることができて、 宿題のチェックをして、 歯磨きをさせて、 明日の準備もさせて、 21時半にようやくお布団へ! さあ、寝よう! …と、ようやくここまでこぎつけたのに。 なぜ布団に入ってから、「あのね、きょうね」と、おしゃべりが始まるのだろう…。 帰路でも食事時にも話をしているのに。 うんうん、と聞いていると、いつまでたっても終わらない。 最初は、「そろそろ寝なさい」と優しく言えるけれど、30分も経過すると 「もう10時だよ! いい…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、どんぐりのママさんをフォローしませんか?

ハンドル名
どんぐりのママさん
ブログタイトル
片隅でひっそりと ~共働き家庭の 仕事・家事・育児~
フォロー
片隅でひっそりと ~共働き家庭の 仕事・家事・育児~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用