chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 日本バブル経済 ~その7~

    バブルの沈めた日銀 ついに暴落する日本 1990年9月、日経平均がついに2万円を割り込む 1992年、ついに日経平均が1万4309円と底値へ バブルの沈めた日銀 1990年3月、当時大蔵省銀行局長を務めていた土田正顕が、土地の価格を落ち着けるために、「企業にお金を貸す以上に不動産で儲けるためのお金を貸してはいけない」という内容の「総量規制*」と呼ばれる決まりを作りました。 *具体的に言うと「不動産向け融資の伸び率<総貸出の伸び率にしなければいけない」という内容です。 「これ以上不動産で儲けたいという企業への融資はしてはいけない」という総量規制という決まりのせいで、銀行はとっても困りました。 と…

  • 日本バブル経済 ~その6~

    ブラックマンデー 会計基準の変更 リクルート事件 日経平均株価の下落 ブラックマンデー バブル時代はこんな時代背景でしたが、1987年10月に起こったブラックマンデーと呼ばれる世界的な株価暴落で、一番下げが浅かったのが日本市場でした。 アメリカのダウ工業平均株価が31%下げたのに対し、なんと日経平均だけは19%の下げで済んだことが大きかったと言われています。 というのも前述の通り、ブラックマンデーの翌日、大蔵省は当時の4大証券会社、野村証券、大和証券、山一証券、日興証券のそれぞれの代表を呼びつけて、「NTT株の相場を支え、日経平均株価を21000円以上に維持するように」と要請したからです。 こ…

  • 囲碁戦歴 ~第百十七局~

    続いて、第百十七局です。 白の138目半勝ちです。 www.cosumi.net 右辺の黒石を全滅させて、大勝しました!

  • 日本バブル経済 ~その5~

    バブル就職 トレンディドラマ アッシー、メッシ―、ミツグくん 海外旅行 ゲーム機 バレンタインデー スキーブーム ディスコ バブル就職 就職もバブル時代には凄まじかったです。 有効求人倍率は、1991年に1.40倍を記録し、同年の大卒最高値は2.86倍になりました。 この時代に大量に採用された社員を指してバブル就職世代とも言われました。 社内では同世代の人数が多く、社内での競争が激しくなり、一方で、就職直後にバブル崩壊を受けて業務が削減され、それぞれの社員が切磋琢磨する機会も減りました。 また、以後の採用が長年に亘って細ったことから「後輩」「部下」が居らず、長く現場の最前線に立たされ昇進もまま…

  • 日本バブル経済 ~その4~

    不動産投資ブーム 【実録】バブル時代に起きた日本のブーム特集 その1:世界の画家コレクターも驚いた日本の絵画ブーム! その2:ゴルフ会員権は10倍に! その3:政府が売り出したNTT株価! 不動産投資ブーム バブル期に建設・不動産・ホテル業界は、リゾート地やゴルフ場を次々と開発しました。 1987年に総合保養地域整備法、通称「リゾート法」が制定され、都市から離れた地域においても、大企業を誘致してリゾート施設を開発する動きが活発となりました。 特に北海道ではスキー場などのリゾート事業が急激に拡大しました。 これにより、それまで見向きもされなかった土地が相当な価格で取引されるなど、土地価格の上昇に…

  • 日本バブル経済 ~その3~

    バブル時代にすごかったのは株だけではありませんでした! 企業は設備投資を積極的に行っていましたが、その資金は銀行の長期融資に依存せず、エクイティファイナンスでまかなっていたため、金融機関の融資は不動産に向かいました。 「土地は必ず値上がりする」「土地の値段は決して下がらない」といういわゆる土地神話に支えられ、転売目的の売買が増加しました。 1956年~1986年の間、物価は400%弱しか上昇していないのに、地価は1974年を除いて右肩上がりで、30年の間で50倍になった計算になっていました。 1985年と比較して、1990年には約400%の上昇となりました。 1986~1990年までの5年間で…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ダジリさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ダジリさん
ブログタイトル
ダジブロ
フォロー
ダジブロ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用