chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 日本バブル経済 ~その8~

    隠ぺい体質の金融機関 そして、翌年1996年・・・ 金融機関の破綻 破綻した実業家や個人投資家 会社を乗っ取り恐喝。株価操作となんでもやった「光進」 ゴルフ会員権の暴落&普通のゴルフコース会員権で384億円 破産する絵画投機家たち 銀行と上場企業が私物化された「イトマン事件」 隠ぺい体質の金融機関 金融機関は不良債権額を小さく見せるために(「飛ばし」と呼ばれる方法などで)不正な会計操作や粉飾決算を行うことで、損したのをバレないようにしました。 営業免許がかかっていたので、株価下落で発生した株の含み損や不良債権表面化による資本金の減少を最小限にしようと必死でした。 あの手この手でごまかしながらも…

  • 日本バブル経済 ~その7~

    バブルの沈めた日銀 ついに暴落する日本 1990年9月、日経平均がついに2万円を割り込む 1992年、ついに日経平均が1万4309円と底値へ バブルの沈めた日銀 1990年3月、当時大蔵省銀行局長を務めていた土田正顕が、土地の価格を落ち着けるために、「企業にお金を貸す以上に不動産で儲けるためのお金を貸してはいけない」という内容の「総量規制*」と呼ばれる決まりを作りました。 *具体的に言うと「不動産向け融資の伸び率<総貸出の伸び率にしなければいけない」という内容です。 「これ以上不動産で儲けたいという企業への融資はしてはいけない」という総量規制という決まりのせいで、銀行はとっても困りました。 と…

  • 日本バブル経済 ~その6~

    ブラックマンデー 会計基準の変更 リクルート事件 日経平均株価の下落 ブラックマンデー バブル時代はこんな時代背景でしたが、1987年10月に起こったブラックマンデーと呼ばれる世界的な株価暴落で、一番下げが浅かったのが日本市場でした。 アメリカのダウ工業平均株価が31%下げたのに対し、なんと日経平均だけは19%の下げで済んだことが大きかったと言われています。 というのも前述の通り、ブラックマンデーの翌日、大蔵省は当時の4大証券会社、野村証券、大和証券、山一証券、日興証券のそれぞれの代表を呼びつけて、「NTT株の相場を支え、日経平均株価を21000円以上に維持するように」と要請したからです。 こ…

  • 囲碁戦歴 ~第百十七局~

    続いて、第百十七局です。 白の138目半勝ちです。 www.cosumi.net 右辺の黒石を全滅させて、大勝しました!

  • 日本バブル経済 ~その5~

    バブル就職 トレンディドラマ アッシー、メッシ―、ミツグくん 海外旅行 ゲーム機 バレンタインデー スキーブーム ディスコ バブル就職 就職もバブル時代には凄まじかったです。 有効求人倍率は、1991年に1.40倍を記録し、同年の大卒最高値は2.86倍になりました。 この時代に大量に採用された社員を指してバブル就職世代とも言われました。 社内では同世代の人数が多く、社内での競争が激しくなり、一方で、就職直後にバブル崩壊を受けて業務が削減され、それぞれの社員が切磋琢磨する機会も減りました。 また、以後の採用が長年に亘って細ったことから「後輩」「部下」が居らず、長く現場の最前線に立たされ昇進もまま…

  • 日本バブル経済 ~その4~

    不動産投資ブーム 【実録】バブル時代に起きた日本のブーム特集 その1:世界の画家コレクターも驚いた日本の絵画ブーム! その2:ゴルフ会員権は10倍に! その3:政府が売り出したNTT株価! 不動産投資ブーム バブル期に建設・不動産・ホテル業界は、リゾート地やゴルフ場を次々と開発しました。 1987年に総合保養地域整備法、通称「リゾート法」が制定され、都市から離れた地域においても、大企業を誘致してリゾート施設を開発する動きが活発となりました。 特に北海道ではスキー場などのリゾート事業が急激に拡大しました。 これにより、それまで見向きもされなかった土地が相当な価格で取引されるなど、土地価格の上昇に…

  • 日本バブル経済 ~その3~

    バブル時代にすごかったのは株だけではありませんでした! 企業は設備投資を積極的に行っていましたが、その資金は銀行の長期融資に依存せず、エクイティファイナンスでまかなっていたため、金融機関の融資は不動産に向かいました。 「土地は必ず値上がりする」「土地の値段は決して下がらない」といういわゆる土地神話に支えられ、転売目的の売買が増加しました。 1956年~1986年の間、物価は400%弱しか上昇していないのに、地価は1974年を除いて右肩上がりで、30年の間で50倍になった計算になっていました。 1985年と比較して、1990年には約400%の上昇となりました。 1986~1990年までの5年間で…

  • 日本バブル経済 ~その2~

    財テクブーム 企業は、特金でもっと儲けようと考えました。 それでこの「絶対儲かると証券会社から保証された利回り保証付きの特金」に投資するためのお金を、複雑な金融商品を使って海外の投資家から集めていました。 それが「ワラント債」と呼ばれる金融商品です。1981年、日本政府は日本企業にワラント債と呼ばれる、「社債に株式ワラントをつけたもの」を海外市場で発行することを許可しました。 それ以来、企業は密かにこの仕組みを使った財テクで利益を上げ続けていました。 ワラント債というのは、「企業がお金を借りたという借用証書(債権)」に、ある一定期間の間、債券を発行した企業の新しい株を「あらかじめ約束した価格で…

  • 日本バブル経済 ~その1~

    バブルに関わった人たち その1:汚職発覚でツライ目にあった日本の首相達 その2:大不況のアメリカ経済を何とかしようとした大統領 その3:バブルを育て、バブルを潰した日本銀行総裁達 その4:裏の支配者「大蔵省の幹部」&金融機関の社長達 1970年代の貿易摩擦 プラザ合意 ブラックマンデー 1980年代後半の日本に空前に起こった日本バブルについて解説しようと思います。 遡る事、今から51年前の1973年第一次石油ショックにより世界中の人々は、突然、物価の上昇と不況に同時に襲われました。 この問題を解決するため、アメリカ大統領ジミー・カーターを中心に、日米独の3カ国が協調しました。大規模な財政刺激政…

  • 囲碁戦歴 ~第百十六局~

    続いて、第百十六局です。 黒の1目半勝ちです。 www.cosumi.net 右下の白石を殺して、接戦をものにしました!

  • 南海泡沫バブル

    南海泡沫会社事件を引き起こした人 17世紀のイギリス経済 南海会社設立 国債の引き受け バブルの語源 南海バブルでとっても損をして凹んだ有名人達 世界三大バブルの最後は18世紀初頭のイギリスで起きた南海泡沫バブルをご存知でしょうか? 18世紀のヨーロッパでは各国がおのおのの権力拡大のため積極的に領土拡大政策を採用していました。 その結果、ヨーロッパ中に戦火が広がっていました。 ヨーロッパ全土を巻き込み、熾烈を極めたスペイン継承戦争、イギリスとフランスの間で植民地を奪い合ったアン女王戦争。 これらの戦争は後にジョン・ローという男によって、財政難をキッカケに国ごとミシシッピ計画へと導かれたフランス…

  • ミシシッピバブル

    世界三大バブルの一つと言われている18世紀初頭のフランスで起きたミシシッピバブルについてご存知でしょうか? フランス革命が起こる約70年前、 ルイ15世さんの絶対王政時代にフランスで起きたバブルのお話です。 当時のフランス国民はある男が考えたミシシッピ計画という大計画を信じていました。 その男の名はジョン・ローさん。 ローさんはスコットランドで金細工職人・金融業者として成功していた父親の家庭で生まれました。12歳で父親が亡くりましたが、かなりの遺産が転がりこみ、生活には困りませんでした。 14歳になると、銀行で働きながら金融や銀行業について学び、17歳の時、銀行業を辞め、オランダ、ドイツ、ハン…

  • チューリップバブル

    // チューリップバブルの引き金を起こした人 1636年のある日のオランダの日常 エピソードその1 エピソードその2 世界三大バブルの一つと言われている17世紀のオランダで起きたチューリップバブルをご存知でしょうか? 17世紀のオランダ黄金時代にチューリップ球根の価格が異常に高騰し、突然に下降した期間です。 チューリップバブルのピーク時であった1637年には、1個当たり熟練した職人の年収の10倍以上の価格で販売されるチューリップ球根もありました。 現在の価値で言うとチューリップの球根1個が医者、弁護士、大手企業のサラリーマンの年収の10倍以上の値段です。 では、一体何があってこのチューリップの…

  • 経済の闇:恐るべきバブル

    // バブル経済といえば、どんなイメージを持たれますか? 給料、ボーナスが跳ね上がる 新卒の採用での接待 海外ブランド品を買い漁る 株や不動産で大儲けしたり、逆に大損する 色々あると思います。 日本でバブルといえば、昭和末から平成初期に掛けての日本バブルを思い浮かぶでしょう。 しかし、人類史で起こったバブルはそれだけではありません。 もっと凄いバブルがいっぱいありました。 では、今までの人類史で一体どんなバブルがあったのでしょうか? 世界的に代表的なバブルは チューリップバブル ミシシッピバブル 南海泡沫バブル の3つです。 さらにここ20年ですとITバブル、サブプライムローン、昨今の仮想通貨…

  • インターネットは何故世界中のコンピューターと繋がるのか?

    // インターネットとは? インターネットの形成 ネットワークとは? ブロードバンドとは? IPアドレスとは? DNS(Domain Name System)とは? IPアドレス、ドメイン名 IPv4からIPv6へ データはどうやって届く? 会話するコンピューター プロトコルとは? ワールドワイドウェブ(WWW)とは? インターネットは、世界中のコンピューターなどの情報機器を接続するネットワークです。1990年頃から、世界的に広く使われ始め、近年はその利活用が目覚しく進展してきました。 現在では、生活や仕事などのさまざまな場面で使われる、不可欠な社会基盤(インフラ)となっています。 私たちが普…

  • 囲碁戦歴 ~第百十五局~

    // 続いて、第百十五局です。 白の10目半勝ちです。 www.cosumi.net 左辺の白石を殺して、勝利しました!

  • 囲碁戦歴 ~第百十四局~

    // 続いて、第百十四局です。 白の29目半勝ちです。 www.cosumi.net 左上を殺して、勝利しました!

  • 【憲法改正】緊急事態条項のヤバさ

    // 皆さん、今、国会で憲法改正が議論されていて今国会で憲法改正の発議がされるかもしれないということはご存知でしょうか? 戦争、自衛隊、自助自立、家族の助け合い、憲法の順守、愛国心の明記も国民を奴隷化させる名目でヤバいですが、 こんなのは序の口で一番ヤバいのは ”緊急事態条項“ です! コロナ渦で政府が発令した“緊急事態宣言”と名前は似ていますが、内容は全く違います! “緊急事態条項”と“緊急事態宣言“と名前を似せたのはまさにプロバガンダで、政府の悪質な戦略です。 緊急事態条項のヤバさはダジリが説明するより、↓のSHIFT様の作成したホームページをご覧になってください。 SHIFT様 緊急事態…

  • 1999年以降のプロ野球ベストナイン

    // ダジリです! いよいよプロ野球開幕ですね! なので、久しぶりの野球ネタ投稿します! 1999年以降の各球団のプロ野球ベストナインと12球団合わせたベストナインを考えてみました! なぜ、1999年以降かって? それはダジリがプロ野球を観始めた年だからだ。 成績だけでは判断せずに、実際にこの目で見た選手を選出したい。 【1999年以降のプロ野球ベストナイン】 *移籍組は元の球団優先したいが、キャリアハイが移籍先であった場合はその球団に属すことにする *できるだけ日本人を選出したいがベストナインに見合う選手がいない場合は外国人を選出 *各球団ベストナイン 巨人 先発 桑田、上原、菅野 中継ぎ …

  • 囲碁戦歴 ~第百十三局~

    // 続いて、第百十三局です。 白の39目半勝ちです。 www.cosumi.net 右辺と左辺の交換が成功して勝利しました!

  • サッカー日本代表どの五輪世代が強いのか?

    サッカー日本代表の各五輪世代、どの世代が一番強いのか考察してみました! 選考基準ですが、実際のオリンピック本大会出場選手のみではなく、その後のフル代表での実績ベースに先行しました! 選考人数は22人がベストですが、フル代表の出場試合数10試合以上を基準(若手のパリ世代別)としていますので、各世代によってバラツキがあります! なので、選考人数が多いほど強い傾向があります! ダジリの独断ですが、恐らく↓の感じの選考だと思います! パリ世代 FW 細谷、福田、小田 MF 久保、松木、福井、藤田、川崎、山本、鈴木 DF チェイスアンリ、バングーナガンデ、半田、西尾、木村、山崎 GK 鈴木、野澤 東京世…

  • 囲碁戦歴 ~第百十二局~

    囲碁

  • サッカー日本代表世代別でどの年代が一番強いのか?

    // サッカー日本代表の1960年代~1990年代生まれの選手を10年単位でどの年代が一番強いのかを考えてみました! 1990年代生まれ GK シュミット・ダニエル、中村航輔、大迫敬介 DF 酒井宏樹、酒井高徳、谷口彰悟、昌子源、中山雄太、板倉滉、毎熊晟矢、冨安健洋、伊藤洋輝 MF 山口蛍、原口元気、柴崎岳、遠藤航、伊東純也、守田英正、三笘薫、堂安律、田中碧 FW 柿谷曜一朗、大迫勇也、宇佐美貴史、浅野拓磨、南野拓実、鎌田大地、前田大然、上田綺世 大迫 三苫 鎌田 伊東 遠藤 柴崎 酒井高 板倉 富安 酒井宏 中村 1980年代生まれ GK 川島永嗣、西川周作、権田修一 DF 加地亮、田中マル…

  • 囲碁戦歴 ~第百十一局~

    // 続いて、第百十一局です。 白の3目半勝ちです。 www.cosumi.net 左を制して勝利しました!

  • ダジリの2023年10大ニュース

    // さて、今年もいよいよこの季節が来ました。 ダジリの2023年10大ニュース!!! 一年の締めくくりで今年も発表したいと思います! では早速10位から発表します! 第10位 Z4を145万円で売る 割と良心的な業者に買い取って貰いました! ビックモーターに売らなくてよかったです笑 第9位 アルファポリスのミステリー部門で24時間ランキング1位になる アルファポリスに「戦慄の傀儡師」と「伏魔殿の闇」を投稿して、24時間ランキング1位になりました! www.alphapolis.co.jp 第8位 警察に捜査協力する 今年は犯罪者に対して、警察の捜査協力をたくさんしてきました! 第7位 政治発…

  • 囲碁戦歴 ~第百十局~

    // 続いて、第百十局です。 黒の3目半勝ちです。 www.cosumi.net 左上を制して勝利しました!

  • 囲碁戦歴 ~第百九局~

    // 続いて、第百九局です。 白の38目半勝ちです。 www.cosumi.net 中央と左辺との交換が成功し勝利しました!

  • 日本人の給料はなぜずっと上がらないのか?

    // 昨今の政治家、官僚、既得権益者の不正、犯罪、既得権益と増税と政府が嘘をつきまくって、さらに物価高で国民の不満が今にも爆発しそうです。 日本人の所得さえ上がれば、それも下がる一方で、無理やりに増税を押し付けられ、 今後、給料が上がる気配はありません。 では、日本人の所得は何故上がらないのか? 様々な原因がありますが、税金と内部留保と信用創造と国の資源不足が原因です。 日本は対外純資産がずっと世界一で、世界一生産性がある国でお金持ちの国です。 日本はポテンシャルは世界一です。 円安の今でも対外純資産は世界一で世界一外貨を稼いでいます。 しかし、給料は世界から見れば全然上がっていないですし、韓…

  • 囲碁戦歴 ~第百八局~

    // 続いて、第百八局です。 黒の58目半勝ちです。 www.cosumi.net 左下を制した事で大勝しました!

  • 囲碁戦歴 ~第百七局~

    // 続いて、第百七局です。 黒の47目半勝ちです。 www.cosumi.net 右辺を制した事で大勝しました!

  • 囲碁戦歴 ~第百六局~

    // 続いて、第百六局です。 白の43目半勝ちです。 www.cosumi.net 下辺を制した事で勝利しました!

  • 囲碁戦歴 ~第百五局~

    五 // 続いて、第百五局です。 白の23目半勝ちです。 www.cosumi.net 左下を制した事で勝利しました!

  • 目黒に引っ越しました

    // ご無沙汰です! ダジリです! 先月目黒に引っ越しました! 部屋の写真は↓ 前の部屋より広くなりました! これからソファーとか揃えようか思います!

ブログリーダー」を活用して、ダジリさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ダジリさん
ブログタイトル
ダジブロ
フォロー
ダジブロ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用