科学的に正しく健康で幸せに生きていく方法を追求してます。最近のブームはメンタリストDaigoさん。
チーズで虫歯予防って本当?(効果的の高いチーズとその食べ方)
先日私の家に回覧板で回ってきた広告に 「料理教室~チーズで虫歯予防~」 というものがありました。 歯医者さんとの共催だそうです。 チーズには色んなメリットがあるのは知っていますが、 (以前取り上げましたね) 虫歯予防効果 というのは初耳だったので調べてみました。 そんなわけで今回は チーズは虫歯予防に効果があるのか? というお話です。 <WHO(世界保健機関)からの報告> 結論からいうと チーズが虫歯予防に効果があるというのは、 WHO(世界保健機関)から発表されています。 ネットで検索しても、 色んなお医者さんが 「効果がある」って言ってますね。 ただ、 どの病院も引用とか参考文献案内とかし…
ダイエットなら運動するタイミングが大事!?(脂肪燃焼と生活リズム)
<断食効果が体に与える影響> 少し前まで 運動やダイエット関係の話を調べていたのですが、 トレーニングと断食効果についての報告が 最近出ていたので取り上げます。 こういう情報は日進月歩なので、 定期的にブレッシュアップしていきたいですね。 <トレーニングの効果を高める研究> https://www.inverse.com/article/60259-effects-of-fasted-workouts-insulin-fat-burning 『朝食前のトレーニングは、特定の運動効果を最大化する可能性がある』 機関:英バース大学ゴンザレス氏の研究チーム 対象:30人の男性 発表:2019年 実験…
<SNSの影響> 本日はSNSが与える影響についてのお話 SNSとは「ソーシャルネットワークサービス」のことですね。 ツイッターやフェイスブック、ラインなんかのことです。 これらの研究は アメリカやヨーロッパで度々報告されています。 https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/da.22466 『若年層のSNSとうつ病の関係』 https://jandonline.org/article/S2212-2672(16)30110-1/abstract 『若年成人のSNSと摂食障害』 両方ともアメリカの研究ですが、 SNSによって引き起こされる …
本日はライトなものを一つ 以前 水で洗ってはいけない食べ物について記事にしましたが、 このときも紹介した 生の鶏肉について 特に警告する調査報告がされていました。 まあ前回の内容を軽く担保するものでしかないのですが 結果がちょっと怖かったので紹介します。 <鶏肉洗浄の危険をうったえる報告書> 鶏肉を洗ってはいけないという理由は、 水で洗った際に 大腸菌などの菌がシンクや食器・食材に飛び散り、 最終的に体内に取り込まれてしまうから。 というものです。 これについて調べた研究がこちら https://www.sciencealert.com/here-s-why-washing-raw-chick…
便秘対策について、メンタリストDaiGoさんへのお医者さんからの指摘(科学的に正しいってどういうこと?)
<便秘対策と科学的な正しさ> 今日は便秘対策の話…ではなく、 メンタリストDaiGoさんがアップされた動画をめぐる批判と、 科学的に正しいってどういうことかという話です。 メンタリストDaiGoさんのファンの方は読まれないほうがいいかもしれません。 ちなみに個人的にはメンタリストDaiGoさんは好きです。 トレンドを読む力が凄くて本当に参考になります。 でも、間違った内容や誇張表現でちょっとな… ってものは結構あって、 その場合はちゃんと指摘・批判するようにしています。 最近だと風邪予防の話とかですね。 批判的思考を失ってはいけませんからね。 アンチでもなければファンでもないというスタンスです…
仕事が終わらない人の特徴 仕事効率化シリーズですね。 この手のテーマはたびたび振り返っておく必要があります。 今回着目するのは以下のような特徴 特徴①:メールやラインのチェック回数が多い これを仕事中10回以上やっていたら充分多いです。 一度意識して数えてみてください。 予想以上に色んな時間に何回もチェックしていることに気づきます。 特徴②:習慣性のない細切れな仕事が多い 一つ一つは短時間だけど、 細かい仕事が予定の中にたくさん入っているケースです。 「毎日この時間にやる」 「毎週火曜日はこれをチェックする」 みたいに習慣化されているわけではないので、 細かく時間を区切って差し込んだ予定に実は…
<白茶の美肌効果はどこまで期待できるのか?> 美肌については度々取り上げてますが、 今回は肌にいい飲み物の話。 メンタリストDaiGoさんが美肌食品として紹介していたとして、 「白茶が肌にいい」 ということを言ってる人がチラホラみられます。 白茶っていうのは中国のお茶で 「ハクチャ」とか「パオチャ」とか呼ばれます。 ホワイトティーなんて呼び方もされますね。 アサヒからもペットボトルが出ています。 さてそんな訳で、 ・これらの話がどれくらい信憑性があるのか? ・白茶にはどんな効果があるのか? について調べていきましょう。 <美肌の基本> 読み飛ばし可です。 美肌食品の話に入る前に、 このブログの…
砂糖がメタボを引き起こすメカニズムが判明!(名古屋大学の研究報告)
今日はメタボリックシンドローム、 いわゆるメタボとその原因のお話です。 このブログでは頻繁に砂糖について取り上げていますね。 おかげで私自身は砂糖からは一定の距離を置くように生活しています(笑) さて最近 名古屋大学の研究グループによる 砂糖(ショ糖)とメタボリックシンドロームの関係についての報告が アメリカの生化学分子生物学誌に掲載されていたので取り上げます。 http://www.jbc.org/content/early/2019/09/03/jbc.RA119.010328 『ショ糖を与えられたラットの肝脂質生成遺伝子発現の概日リズム依存性誘導』 発表:2019年 内容:ネズミを使った…
<根拠をもって判断するオゾン療法> ここ数日で 血液クレンジングの話題がよく出ます。 これは ・美容系のクリニック ・整形外科など で行われている自費診療(保険の効かないもの)です。 内容としては ・血液を100~250ccの血液を抜き、 ・オゾンを加えて体内に戻す というシンプルなもの。 オゾン療法とも呼ばれます。 効果としては 活性酸素や過酸化水素が赤血球や血小板に作用 ・赤血球が活性化して酸素の運搬量が上がる。 ・白血球に作用して免疫力を上げる。 ・血小板に作用して血行をよくする。 というもの。 免疫力を上げたり代謝機能を高めたりすることで、 一定の病気の治療法として考えられています。 …
<科学的に正しい風邪予防> 最近気温が下がって体調を壊す人が増えてきましたね。 今回のテーマは 風邪予防について メンタリストDaiGoさんの風邪対策動画で 科学的に正しい風邪対策法 話されていた。 加湿器の効能の有無 について前回調べましたが 今回は論文で報告されている風邪予防について考えていきましょう。 <風邪の予防と治療の基本> 勘違いされている方も多いですが、 一般的な風邪薬というのは あくまで症状を抑えるもの であって 実際に風邪の原因に作用したり回復を助けたりするものは ほとんどありません。 風邪の治癒は人間の体が本来持っている治癒力によって治っているのです。 また 体調不良により…
<加湿器が無駄って!?> 先日メンタリストDaiGoさんが 風邪予防についての動画を上げられていました。 科学的に正しい風邪対策法 DaiGoさんはこの中で 「加湿器は風邪予防に効果ありません」 とおっしゃっており 私の認識と違った ので、加湿と風邪予防に関する論文を確認してみました。 <信憑性の高い風邪の研究論文> https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21735402 『風邪予防に関する物理的介入の効果』 機関:コクラン共同計画 発表:2011年(数回更新済み) 方法:67件の研究論文を調べた大規模なメタ分析 ここで示されたのは ・医療用マスクには一定の予…
<科学的に証明された『無知の知』の価値> 先日メンタリストDaigoさんが会員限定放送で 『知的謙遜』ついての話をされていました。 これについてはもともと彼の本の中で紹介されていたので、 思い出した人も多いのではないでしょうか。 // リンク メンタリストDaiGoさんの動画はこちら ↓ https://www.nicovideo.jp/watch/1571241003 『Googleが最重要視するチカラ【知的謙遜入門】最強の判断力と知的成長を手に入れる方法』 よくまとまっていて面白かったので、 気になった人は入会してみてもいいでしょう。 とはいえ知的謙遜は 2017年頃から色んな所で報告され…
災害対策しながら美肌と健康を手に入れる方法(ローリングストックおすすめ食品)
先日の台風の影響は大きく、まだ各地に爪痕を残しています。 日本には台風の他にも地震や津波による被害が多く、 今回の被害を見て防災対策をしておこうと備品や非常食を揃える人も増えてきました。 しかし人間は 喉元過ぎれば熱さを忘れる そういう生き物です。 この時期だけ頑張って防災対策をし、 非常食を揃えても、 気づけば放ったらかしになり、 ストックもなくなっています。 そして 災害は忘れた頃にやってきます。 そんな訳で、 防災対策を日常に組み込んで、 いつ災害が来ても慌てなくて済むようにしようという試みです。 そんな訳で最近推奨されているのが ローリングストック法 というもの。 聞いたことがある人も…
台風が去りましたが被災地域ではまだまだ救助活動が続いているようですね。 被災された人の気持ちに寄り添うことも大切ですが、 科学的に台風の影響を学ぶことも大切です。 本日はメンタリストDaiGoさんが、 悪天候に関する関する面白い論文を紹介していたので取り上げます。 台風19号がメンタルに与える影響とは?防災対策終わってから見てね! <悪天候の影響調査研究> Daigoさんが紹介されたのはこちらの研究 http://www.hbs.edu/faculty/Publication%20Files/13-005.pdf 年代:2012年 機関:ハーバード大学 内容は 悪天候が人間のパフォーマンスにど…
<中田敦彦さんのチャンネル> 最近『中田敦彦のYouTube大学』というyoutubeチャンネルが話題になっていますね。 私の中ではいつか心理学的な話題もやってくれるんじゃないかなと目をつけています。 基本的には彼の紹介する知識は 特定の書物の内容を出来るだけそのまま紹介する というスタイルなので、 「どういう立場の人が書いた本なのか」 を見極めて聞いたほうがいいと思うのですが、 とにかく話し方が面白くて内容が濃い ので、楽しく視聴しています。 4月頃の動画ですが、 心理学っぽい話をされていたので紹介。 注意!人に嫌われる話し方3選 出典などはありませんが、 科学的な観点からも概ね正しいことを…
<アルコール消毒の有効性実験> 今回はライトテーマです。 少しずつ涼しい日が増えてきました。 インフルエンザが随分と早い時期に流行しだしたそうですね。 私はインフルエンザになったことはないのですが、 一応マスクを買いました。 ユニチャーム 超立体マスク 100枚入 ( 不織布立体マスク ) posted with カエレバ 楽天市場 Amazon マスクでは ウィルスを防ぐことは出来ませんが、 喉を保湿することが一番の目的です。 あとは口元を乾燥から守ってくれるのもメリットですね。 さておき 公共施設や飲食店・スーパーのトイレにアルコール消毒のボトルが置いてありますが これってインフルエンザ対…
<子供の集中力を高める方法> 集中力のコントロールって色んな人の課題ですよね。 科学的に集中力を高めるテクニックっていうのはいくつか存在してるんですが、 今回はメンタリストDaigoさんが紹介していた研究が面白かったので取り上げます。 【超集中】子供の集中力を4倍にする育て方 珍しく子育てをメインにした話ですが、 頭に入れておくと面白いと思いました。 <インディアーノ大学の研究> https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27133869 時期:2016年 対象:1歳の子供 内容:子供が遊んでいるときの親の行動によって、 集中力がどのように変わるか調べたもの。 ヘ…
<最新研究で覆った赤身肉の発がん性> さっそくですが 私は油の乗ったステーキよりは 赤身の肉の方が好きなのですが、皆様はどうでしょうか? 赤身の肉って油の乗った肉と違い、 ずっと美味しく食べ続けられる気がするんですよね。 調理法も結構自由が効くのも素敵なところです。 // リンク さて今回は 「赤身の肉は発がん性がある」 という論説が正しいのかというお話です。 注意点としては 赤身肉とは牛と豚の肉であり、 鳥や魚は今回の話に含まれませんので安心してくだだい。 これもともと 世界保健機関(WHO)が 『赤身肉と加工肉は「がんの原因」』 と挙げたところから始まっています。 今回はこの発表が 最新の…
今日のテーマはやる気を出す食べ物の話。 心理学的には 「やる気は存在しない」 ので、 「やる気をコントロールする仕組み」 「やる気がなくても行動できる仕組み」 を作ることが大切です。 ただし 先日メンタリストDaigoさんが少しユニークな研究を紹介されていたので取り上げてみました。 明日は仕事だ、やる気がでないに【ビールが効くかも】 これはいわゆる 幸福感 を与えてくれる新しい成分を示唆したもので やる気の出ない日曜日の夜などは ビールを飲んで寝てしまうのが一番効果的 なんじゃないかという話です。 <やる気の元は幸福感?> 私達が やる気が満ち溢れているときは 脳内はドーパミンで満たされていま…
「ブログリーダー」を活用して、まるりんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。