科学的に正しく健康で幸せに生きていく方法を追求してます。最近のブームはメンタリストDaigoさん。
【脳神経科学的「説得術」~相手の脳にYESを刻み込む方法~】から学ぶ
<説得術の要素> 相手を説得する方法について、 何度か紹介していますが、 今回は 説得を効果的にするための要素 の話です。 以前メンタリストDaiGoさんが 説得術の本について紹介されており、 興味はあったのですが… ロンドン大学の脳神経科学的「説得術」~相手の脳にYESを刻み込む方法 今回、 日本語版が出ているのを見つけたので読んでみました。 // リンク 著者はロンドン大学の脳神経学者、ターリ・シャーロット博士です。 脳神経科学の文献研究をもとにした内容で、 人の心の性質について述べた後、 人間を説得するのに必要なのはなんなのかについて書かれています。 今回はDaiGoさんが言っていた説得…
<オメガ3脂肪酸とは> ダイエット効果や美肌効果があるとして オメガ3脂肪酸を取り上げてきましたが、 今回は ただオメガ3脂肪酸と思って食べていても駄目 というお話です。 あ、副作用があるという話ではありませんよ。 今回のきっかけは 管理栄養士の圓尾さんの動画 ただオメガ3をとってもダメ!頭を良くする油のとり方とは オメガ3について見直すいい機会になりました。 <脳に効く油『DHA』> 油についての認識ですが、 一昔前は 「カロリーが高いので摂るのを控えましょう」 でしたが… 今は 「質が重要ですよ」 というのが一般常識です。 αーリノレン酸やリノール酸など 必須脂肪酸 と呼ばれるものは、 人…
今回ライトテーマ ストレスに関しては度々取り上げていますが、 ストレス対策の方法はたくさん知っておけば知っておくほどいいもの。 本日はメンタリストDaiGoさんが面白い研究を紹介していたので取り上げます。 その名も「2秒で職場ストレスを減らす方法」 2秒で職場ストレスを減らす方法 職場限定ということで、 運動系ではなさそう… 何かを書き留める系かなと思いましたが2秒では難しい… 結論を言うとそれは 握手 でした。 <握手とストレス軽減に関する研究> https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23016826 機関:イリノイ大学 発表:2012年 内容:商談や会話の…
本日はアンチエイジングフード・美肌食品の一つである チョコレート の話です。 これまでもチョコレートは ・脳に良い ・健康に良い という話をしてきましたが、 実はチョコレートは老化防止効果があるんですね! 世界一の長寿者の女性の話が有名です。 122歳まで生きたジャンヌ・カルマンさんは 野菜が嫌いで ワイン&チョコレートが大好きで 食べまくっていたんですね。 チョコレートやワインに含まれるポリフェノールが 老化を防止していたのだろうと言われています。 今回はチョコレートのもつ 美肌効果・アンチエイジング(老化防止)効果 について見ていきましょう。 <チョコレートの美肌効果> チョコレートが健康…
<卵は健康にいい…はず!> 皆さん卵は好きですか? 昔から日本でも親しまれている卵ですが… 1980年代に 「卵はコレステロールを上昇させる」 と言われ、懸念されだしました。 しかし1990年代から 「卵は毎日食べてもコレステロール値は上昇しないようだ」 という事がわかってきて、 2015年に 「むしろ毎日食べるべき」 という報告があってからは、 色んな方が卵を推奨されています。 youtubeなんかを見るとほとんどの方が 「卵を沢山食べよう!」 と言われていますね。 私も卵は好きで毎日食べていたんですが、 今年になって 「週3個以上食べていると心不全のリスクが上がる」 なんて結構ちゃんとした…
メンタリストDaiGoさんおすすめ☆ダイエットに使える小ワザ4選
<ダイエットで一番大切なこと> 昨今色んなダイエット法が囁かれていますが、 大切なのは継続するための方法 なんですよね。 今回はメンタリストD aiGoが書籍や動画で勧められているもので、 私が実践してよかったものを紹介していきます。 手軽にできる小ワザ ばかりを集めましたので、 今継続中のダイエットのお供にしてみては如何でしょう。 ①買い物・食事前にアーモンドを口に入れる。 とても簡単で、 食事に行く前や食品の買い出しに行く前に 健康を意識するものを口に入れておく という方法です。 これはメンタリストDaiGoさんの過去の動画でも少しだけ紹介されました。 コンビニでの無駄な買い食いを防ぐには…
<体が糖化する食べ物と調理法> 先日、老化の原因の一つとして 体の糖化とAGE(AGEs)という物質の話をしました。 体の酸化に加えて、体の糖化についても情報を追っていきたいですね。 AGEが多く含まれる食品は少し取り上げたものの、 まだまだはっきりとは分からない感じでしたね。 でも、 AGEを増やす調理法については 結構しっかりと分かってきています。 色んな方の動画を参考にしながら見ていきましょう。 <食品の調理法> みなさんはどんな調理法が多いですか? 私は蒸すことが非常に増えてきました。 とにかく野菜の旨味が全然違うんですよね。 話がそれました。 タンパク質を含む食品たち(特に肉類)は …
<老化の原因AGEって何?> 最近ちらほらと 「老化防止には体の糖化を避けないといけない」 といった話を聞くことがあります。 体の老化は肌や顔にも顕著に出てきますし、 早めに知っておいて損はないはず! そんな訳で、 今回は糖化とAGEについて取り上げます。 <糖化とは> 糖化とは体内のAGEという物質が増えてくることです。 AGEとは終末糖化産物と呼ばれるもので、AGEsとも表記されます。 読みは「エージーイー」「エイジス」などですね。 タンパク質が糖化反応(メイラード反応)したときに作られる物質の総称です。 ちなみにメイラード反応は ピザの具を焼く時に頻繁に起こってるという話をしましたね。 …
<アイマスクと耳栓はどこまで有効?> 寒くなってきましたが、皆さん、気持ちよく眠れていますか? 私自身、睡眠の質が悪くて苦労してきた経緯があるため、 このブログでは睡眠関係の話を度々とりあげています。 今回は快眠アイテムのお話。 快眠アイテムといえば、 その効果が科学的にも認められていて メンタリストDaiGoさんも愛用されている 『光目覚まし 』 目覚まし時計 光 inti4s策 目覚ましライト アラームクロック 楽天市場 Amazon について紹介しましたが、 今回はもっと簡単なものです。 すなわち、 耳栓とアイマスク です。 耳栓はノイズを、アイマスクは光刺激を防いでくれるため、 健全な…
<コンビニフードは不健康?> 私はコンビニの食べ物ってあまり買いません。 コンビニフードって 添加物や油・砂糖の量… それから味の濃さが気になってなかなか食べる気がしないんですよね。 でも、 外出中に手早く昼食を取りたい場合、 コンビニに入って簡単なごはんを買うことがあります。 また、忙しい時はコンビニで晩御飯を買って帰ることもごくたまにあります。 そういう時には必ずシールに書かれている成分を確認してるんですが… 最近のコンビニ、 結構いい商品が増えてきてるんですよね 特にセブンイレブンは食品へのこだわりを感じます。 そんな訳で今回は、 コンビニで買うなら 健康上どんな食べ物がおすすめか とい…
<冷え性改善の食べ物> いよいよ朝の冷え込みが辛くなってきました。 寒い時期は冷え性対策として、生姜が話題にあがることが多いです。 実際に血流を活性化し、体を温める効果があります。 しかし、食べ過ぎの弊害や副作用についても多少報告されていたりします。 今回は話題の生姜について、 その適量と効果的な摂取方法を知って 冬場の冷え性対策に活用していきましょう。 <生姜の歴史> 読み飛ばし可 生姜の歴史は長く、紀元前から漢方薬・調味料として活用されています。 そして、古くからその効果が認められており、 特に漢方薬では半分以上にこの生姜が使われています。 エビデンスはありませんが、 民間伝承レベルであっ…
今回はライトテーマと言うか駄文な感じです。 以前に仕事に集中するためには マルチタスクの弊害を意識してみるといいという話をしました。 人間の集中力は、 ちょっとした中断によって一気にパフォーマンスを落としてしまうんですね。 今回はそれとは少し違うのですが、 前回学んだことを応用できそうな報告があったので取り上げます。 今までマルチタスクでやっていたあれこれを 気を散らした方がいいタイミングで利用する というものです。 今回紹介する記事は実験・研究報告というわけではありませんが、 科学的にみてかなり理にかなっていると思いました。 <気を散らすツールを利用しよう> https://gigazine…
【常備しておきたい5つの美肌食品】日々の食事が一番の乾燥肌対策!
<迫る冬と乾燥肌> 冬の寒さが迫ってきて、 手や顔のカサカサが気になってくる季節ですね。 そんな訳で今回は 冬の乾燥肌対策に 常備しておきたい食べ物 のお話です。 肌に塗るのスキンケアについては メンタリストDaiGoさんのおすすめを何度か取り上げていますが、 これは常用する美容品の話であり、 美肌の基本は食生活 です。(あと睡眠) それも、 『ビタミン豊富なうなぎを食べればいい』 みたいな突発的なものではなく、 毎日の食事が一番大事 です。 というわけで、 ・入手が簡単なもの ・手軽に食べられるもの ・ある程度保存が効くもの ・毎日食べていいもの ・値段がお手頃なもの を意識して取り上げてみ…
メンタリストDaigoさんおすすめのサプリ②(安眠・快眠のサプリメント)
<睡眠の質を上げてくれるサプリメント> 以前 メンタリストDaigoさんオススメのサプリを紹介しました。 パレオさんやDaiGoさんは色んな論文を調べてサプリを選び、 実際に飲んで試されているので、 かなり勉強になりました。 さて今回は快眠・安眠系のサプリメントを挙げてみましょう。 副作用ナシ!眠りの質を高めるサプリ6選 サプリメントについては、 あくまで栄養補助であって ・食生活なら食事改善 ・病気なら薬 が基本となっていることは抑えておきましょう。 私自身は睡眠で困ってはいませんが、 睡眠に関する悩みは、 どんな人にもいつでも起こりうることが分かってますので、 抑えておきたいところです。 …
<ピザが愛される科学的理由> 皆さんはピザは好きですか? 私は外食のピザはお値段が気になってあまり食べませんが、 自宅で焼いて食べることはあります。 生地から作っても簡単ですし、 冷凍生地や冷蔵記事なんかも安く売ってますからね。 ↓こんなの // リンク もちろん、 健康な食生活を目指す私としては 高カロリーで高糖質のピザは 食べ過ぎには注意 という認識ですね。 さて、 今回は なぜピザが世界中で愛されるのか ということを 科学的に説明した報告 が出されたとのことで、 紹介したいと思います。 <日本でも愛されるピザ> 食品産業新聞の記事で見ましたが、 https://www.ssnp.co.j…
皆さんは朝起きたら最初に何をしますか? 以前に ・朝にやってはいけない行動 ・朝にやるべき行動 を記事にしたことがあります。 簡単に言うと ・服選び ・メールチェック などの 判断力を消耗する朝の習慣はNG でしたね。 今回管理栄養士圓尾さんの おすすめの朝習慣 一杯の白湯から一日を始めよう! 朝のオススメ習慣としての「白湯」の紹介をみて、 よさそうだったので紹介します。 <白湯の効果> 白湯というのはお湯のことですね。 特別な飲み物のことではありません。 圓尾さんが勧めていた効果は2つ ・体を温める効果 血流が良くなることで 美容効果や肩こり・腰痛改善効果が期待される ・胃腸を温める効果 消…
パレオダイエットって何?(旧石器時代の食事が現代病を回避する!?)
<パレオダイエットとは> このブログでもたびたび紹介する 『パレオな男』ですが、 著者(鈴木 祐さん)はパレオさんと呼ばれています。 https://yuchrszk.blogspot.com/ 様々な論文から新しい情報を教えてくれる、 非常に尊敬できるブログです。 名前の由来は パレオダイエット を実践していること。 // リンク 彼の著書でも少し触れられていましたので、 今回はパレオダイエットについて取り上げてみたいと思います。 <パレオダイエットとは?> 言葉の定義は少し難しかったのですが、 Wikipediaに書いてある説明が一番明快だったので引用 ーーーーーーー以下引用ーーーーーーー…
<アニマルセラピーの効果と事例報告> 以前 アニマルセラピーの効果が科学的に認められた という研究論文を紹介しましたが、 動物と触れ合うことで、 オキシトシンが分泌され、 コレチゾール値が下がる。 幸福感とストレス軽減 につながるという内容でした。 今回は、 犬を飼うことによる孤独感の軽減 についての事例が報告されていたので今回はご紹介します。 <犬と人間> 人間は数万年前から犬と一緒に生活しています。 今回シドニー大学は 「犬が精神的健康を向上させるか?」という点を確かめるために 新しく犬を飼い始めた人と犬を飼っていない人を比べる実験を行いました。 https://bmcpublicheal…
<危険な食品添加物> 皆さんは買い物をするときや料理をするときに、 食材に含まれている成分を意識しますか? 私は以前はそこまでではなかったのですが、 「せっかくだから乳化剤が入ってないナチュラルチーズにしよう」 とか 「輸入の果物は表面に薬品が大量についてるからよく洗って皮は捨てよう」 とか 所々で意識するようになってきました。 とはいえ 先日、 安全な食事を求め過ぎると かえって不健康になる という話をしたばかり。 無理なく適度な範囲で意識していきたいですね。 そんな訳で、 今回は、 とりあえずこれだけは避けたい添加物 の話。 勿論、絶対に食べてはいけないのではなく 日常的に食べ続けるように…
安全な食品を求めることの罠~オルトレキシアになってませんか?~
<健康な食事にこだわり過ぎて体調を壊す> このブログでは食事について特に多く取り上げていますが、 そういった 安全で健康的な食事 を意識する人が高確率で1度は陥ってしまう 危険な罠 『オルトレキシア』 について話してみようと思います。 これは 不健康と考える食品を避けることで生じる 極端もしくは過度な先入観により引き起こされる 摂食障害や精神障害 として提唱されています。 http://www.orthorexia.com/ 自分が健康と考える食べ物以外が受け付けられなくなる という深刻なケースもあるようです。 正式な病気(症候群)として認められているわけではありませんが、 日本でも一度正式な…
<相手を説得する方法> 先日相手を説得するための心理テクニックとして、 人間の行動を支配している6つの心理的特徴の話をしました。 今回は 相手を説得するための効果的なテクニックの一つとして、 BYAF法 というもの研究を紹介します。 相手を説得するテクニック& 相手に説得されにくくなるものとして 覚えておきましょう。 バイアスを知ることが バイアスにかかりにくくなる第一歩ですからね。 <BYAF法って何?> BYAF法とは、 「決定権はあなたにあります」 と相手に伝えることで、 こちらの要求を通しやすくする というテクニックです。 つまり、 相手に拒否する権利があることを意識させることで、 イ…
<ダイエットに最適な飲み物> こんにちは 涼しくなってきて、 朝や夕方に運動するには丁度いい気候になってきましたね。 さてさて 水は肌にいいよって話を以前に取り上げましたが、 じゃあ今回は ダイエット(運動)にベストな飲み物ってなんなの? 水はダメなの? という話です。 <水はダイエットと相性が良い> もともと、 水がダイエットにどんな効果を与えるのか という研究は結構あります。 そのうちの一つがこちら https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26237305 『肥満成人の原料戦略としての水分補給』 機関:バーミンガム大学(イギリス) 発表:2015年 期間:1…
<人を操る心理学> 人間が気づかずに陥っている思い込み(バイアス)の話を何回かしているのですが、 そういえばこれらの心理学的なバイアスについてちゃんと取り上げたことがなかったので 今回は 思い込みや心理テクニックの話の原点 // リンク 『影響力の武器』から、 私達を無意識に操っている人間の心理についてお話します。 この本はメンタリストDaiGoさんが紹介して読んだんですが、 非常に面白く、内容が濃かったです。 ここで紹介する内容以外にも、 セールス・ビジネスに活かせる内容や、 歴史的な事例などが沢山載っており、 重厚なのに飽きさせない内容なので、 心理学に興味が湧いた人は一度読んでみるといい…
「ブログリーダー」を活用して、まるりんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。