元々内向的だった自分が外交的になるためにやってきたダイエット、コミュニケーションについて考えたこと実践したことをまとめたブログです
成功してから祝うんじゃない!成功する前から祝うんだ! ひすいこうたろうさん、大嶋啓介さんの「予祝のススメ 前祝いの法則」
お花見という現代では当たり前となった春の風物詩があります。 今では、満開の桜を見ながらみんなでお酒を飲み、ごはんを食べてはしゃぐイベントというイメージが強いですが、古来での意味合いは春に満開に咲く桜を秋の稲の実りに見立てて仲間とワイワイとお酒を飲み、先に喜び、祝ってしまうことで願いを引き寄せようとしていたものだそうです。 日本人にとって稲がたわわに実り、お米がしっかりとれることが願いだったからです。 このように昔から日本ではかなえたい願いに対して、先に祝い、そして喜ぶという風習がありました。辞書にも乗っている言葉で予祝、いわゆる前祝です。 この本はこうした歴史的に行われてきた先に祝い喜んでしま…
レンタルスペースを使ってのイベントとそこでの振る舞いについて
周りの人が良く休みはイベント参加してきたよ!とかって話しを聞くことがありませんか?もしくはちょっとだけしゃべった人がイベントあるよって言ってるのとかを聞いたとか。 自分自身もこうした機会に参加するまでは、このイベントと言われるものの正体がなんであるかさっぱり分かりませんでした。 飲み会と言えば会社の同僚と行くせいぜい4~5人での飲みでしたし、 たまの忘年会で大人数いる時も比較的端っこのほうで静かに飲んで、つぶれてく諸先輩方を横目で見ていた口です。 たまに流れ弾に被弾して、自分もつぶれていたことはあります。 こんな感じなので行かない人にとってはいきなり20~30人で飲むよと言われてもなかなかイメ…
当時の自分は人と会話する際にいろいろと頭でごちゃごちゃと考えてからしゃべるようにしていたので、初対面の人となんてほんとに会話することが苦痛でした。 ただ、逆に考えてみると世の中すべての人がコミュニケーションに長けているわけではなく、むしろ初対面なんてしゃべれない人のほうが多いのではないでしょうか? ということはつまり、どちらも初対面同士探り合いになってしまうと どうしても会話が続かないような事態になるわけです。 なので可能な限り自分から話していったほうが場の主導権を握りやすく、 コミュニケーションのトレーニングとしても有利になります。 ただ、それでも何から話していいかわからない場合もあるので、…
「ブログリーダー」を活用して、どれさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。