福岡御朱印巡りで、福岡県北九州市若松区に鎮座する日吉神社(ひよしじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。近江国(滋賀県)の日吉大社の御分霊を遷座されたと伝えられる神社さんです。今日で、863社目です。
宮崎御朱印巡りで、宮崎県東諸県郡国富町に鎮座する衾田八幡宮(ふすまだはちまんぐう)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。氏子の無病息災を祈り、又家内安全、交通安全を祈願する神社さんです。今日で、753社目です。
鶴松館と佐土原城跡【宮崎】イノシシ怖くて本丸行けませんでした。
宮崎御城印(御城郭)巡りで宮崎県宮崎市にある佐土原城跡(さどわらじょうあと)まで行って来ました。二の丸跡に大広間・書院・数寄屋が再現された鶴松館と、伊東四十八城の一つの城跡です。今日で御城印 23体目です。
鹿児島御朱印巡りで、鹿児島県垂水市に鎮座する今宮神社(いまみやじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。明治四十一年九月二十八日是井神社、日枝神社を合祀した神社さんです。今日で、752社目です。
鹿児島御朱印巡りで、鹿児島県南九州市頴娃町に鎮座するタツノオトシゴ神社(たつのおとしごじんじゃ)にお詣りをして魚朱印を拝受して来ました。カフェ、グッズ、水族館などがあり、ハリセンボンのハリーに会えるタツノオトシゴ観光養殖場です。
熊本御朱印巡りで、熊本県上益城郡益城町に鎮座する津森神宮(つもりじんぐう)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。津森神宮周辺の十二地区の氏子地域を一年毎に巡幸するお法使祭がある神社さんです。今日で、751社目です。
Cocco-Farm FactoryC【熊本】採れたて直売所のパン
熊本御朱印巡りで、熊本県菊池市にある、Cocco-Farm FactoryC(採れたてたまご直売所たまご庵コッコファーム)で、パンを買って来ました。たまご詰め放題、スイーツ、などがあるところです。
熊本御朱印巡りで、熊本県菊池市に鎮座する水浄山興福寺(こうふくじ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。日蓮宗の祈祷御本尊「鬼子母神」を開帳して盛大に祭りが行われるお寺さんです。今日で92ヶ寺目です。
熊本御朱印巡りで、熊本県菊池市に鎮座する下河原四宮神社(しもがわらよんのみやじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。熊人阿蘇第四宮比咩御子命を河原村金靍山に勧請した神社さんです。今日で、750社目です。
熊本御朱印巡りで、熊本県球磨郡山江村に鎮座する金剛山高寺院(こんごうざん・たかてらいん)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。外観からはお寺とは思えないが、日本人のふるさとといった雰囲気があるお寺さんです。今日で91ヶ寺目です。
熊本御朱印巡りで、熊本県球磨郡山江村に鎮座する合戦嶺観音(かしのみねかんのんどう)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。参詣すれば勝負・競争ごとで勝利を得られるのに効き目があると言われている観音堂です。今日で90ヶ寺目です。
万江阿蘇神社【熊本】万江村の領主の万江氏が建造した神社さんです
熊本御朱印巡りで、熊本県球磨郡山江村に鎮座する万江阿蘇神社(まえあそじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。万江地区の五穀豊穣・無病息災・安泰を祈願して地域住民によって祀られている神社さんです。今日で、749社目です。
大分御朱印巡りで、大分県竹田市に鎮座する城原八幡社(きばるはちまんしゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。八幡大菩薩降臨のお告げによって建立されたという不思議な言い伝えがある神社さんです。今日で、748社目です。
扇森稲荷神社【大分】地元の人からは「こうとうさま」と呼ばれています。
大分御朱印巡りで、大分県竹田市に鎮座する扇森稲荷神社(おおぎもりいなりじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。稲荷神社としての創祀は、元和2年(1616)年で、400年を超す歴史がある神社さんです。今日で、747社目です。
大分御朱印巡りで、大分県竹田市に鎮座する廣瀬神社(ひろせじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。首相の岡田啓介や地元の黒川健士ほか数百名によって広瀬神社創建奉賛会が結成された神社さんです。今日で、746社目です。
大分御朱印巡りで、大分県竹田市に鎮座する岡城天満神社(おかじょうてんまんじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。祭神は、学問、農業、財産を守る菅原道真公の神社さんです。今日で、745社目です。
「ブログリーダー」を活用して、あみださんをフォローしませんか?
福岡御朱印巡りで、福岡県北九州市若松区に鎮座する日吉神社(ひよしじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。近江国(滋賀県)の日吉大社の御分霊を遷座されたと伝えられる神社さんです。今日で、863社目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県北九州市八幡西区に鎮座する貴船神社(きふねじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。古海彦左衛門の霊を祀るのが初めなりとなった神社さんです。今日で、862社目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県北九州市八幡西区に鎮座する龍王神社(りゅうおうじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。天正七年六月紀元二二三九年に社殿を造営遷座し奉った神社さんです。今日で、861社目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県北九州市八幡西区に鎮座する榊姫神社(さかきひめじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。榊の木を植え小祠を建てて祀ったのが始まりの神社さんです。今日で、860社目です。
鹿児島御朱印巡りで、鹿児島県阿久根市に鎮座する宮崎神社(みやざきじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。安芸の厳島神社より分神として招請建立された神社さんです。今日で、859社目です。
鹿児島御朱印巡りで、鹿児島県肝属郡肝付町に鎮座する平田神社(ひらたじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。住民の一年の平穏、無病息災を祈る生活始め、仕事始めの神事がある神社さんです。今日で、858社目です。
鹿児島御朱印巡りで、鹿児島県垂水市本城に鎮座する手貫神社(たぬきじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。往古京都の石清水八幡宮を勧請したと伝えられる神社さんです。今日で、857社目です。
佐賀御朱印巡りで、 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町に鎮座する宝珠山東妙寺(ほうしゅさん:とうみょうじ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。後宇多天皇勅願による祈祷所として建立されたお寺さんです。今日で114ヶ寺目です。
佐賀御朱印巡りで、 佐賀県佐賀市与賀町に鎮座する日輪山延命院(にちりんさんえんめいいん)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。与賀神社の隣にあり、創建564年に創建され 佐賀で古い歴史のあるお寺さんです。今日で113ヶ寺目です。
熊本御朱印巡りで、熊本県玉名郡玉東町に鎮座する山北八幡宮(やまきたはちまんぐう)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。11月19日白木の地に宇佐八幡宮を勧請した神社さんです。今日で、856社目です。
鹿児島御朱印巡りで、鹿児島県鹿児島市常盤に鎮座する日枝神社(ひえじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。代々の藩主が参勤交代をされるときは、発着の日に海陸旅中安全の神楽を奉納されたという神社さんです。今日で、855社目です。
鹿児島御朱印巡りで、鹿児島県鹿児島市田上に鎮座する八幡神社(田上八幡神社)(はちまんじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。島津義弘公の時代、地域の鎮護の神として創建されたと思われる神社さんです。今日で、854社目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県飯塚市に鎮座する大根地神社(おおねちじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。天神七代、地神五代の大神をお祭りしている神社さんです。今日で、853社目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県朝倉市麻氐良山に鎮座する麻氐良布神社(まてらふ(までら)じんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。黒田官兵衛の股肱之臣として名を馳せた栗山備後利安の居城もあった神社さんです。今日で、852社目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県朝倉市に鎮座する須賀神社(志波)(すがじんじゃ(しわ))にお詣りして御朱印を拝受して来ました。黒田藩の藩主が始めた祈祷の大般若という行事がある神社さんです。今日で、851社目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県朝倉市に鎮座する寳満宮(志波)(ほうまんぐう(しわ))にお詣りして御朱印を拝受して来ました。参道の脇の連理の楠や県の天然記念物に指定されている社叢も深い趣を醸し出している神社さんです。今日で、850社目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県朝倉市に鎮座する久喜宮日吉神社(くぐみやひよしじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。諸説あるが永禄八年に現在地に遷座されたと思われる神社さんです。今日で、849社目です。
福岡御朱印巡りで、 福岡県朝倉市に鎮座する香山昇龍大観音(こうやましょうりゅうだいかんのん)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。夢枕に立たれた観音様のお告げ通りにして財を成した林さん(泰泉閣社長)とその他の人たちが私財で建立したお寺さん
佐賀御朱印巡りで、佐賀県鳥栖市に鎮座する田代八坂神社(たしろやさかじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。神輿が出て流鏑馬などの祇園会がにぎやかに執り行われていた神社さんです。今日で、848社目です。
佐賀御朱印巡りで、 佐賀県鳥栖市に鎮座する瑞光山不動院(ずいこうざん・ふどういん)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。参拝者の願いを叶え悲しみや苦しみを取り除いて下さる不動明王様が鎮座されているお寺さんです。今日で111ヶ寺目です。
佐賀御朱印巡りで、佐賀県鹿島市に鎮座する琴路神社(きんろじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。ひどい干ばつとなり領内の各神社では雨乞いが行われた神社さんです。今日で、740社目です。
佐賀御朱印巡りで、佐賀県鹿島市に鎮座する祐徳稲荷神社(ゆうとくいなりじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。商売繁昌、家運繁栄、大漁満足、交通安全等種々の祈願が絶えない神社さんです。今日で、739社目です。
佐賀御朱印巡りで、佐賀県鹿島市に鎮座する金剛勝山蓮厳院(こんごうしょうざん・れんごんいん)にお詣りをして御首題を拝受して来ました。ご本尊阿弥陀如来2体と薬師如来1体は国の重要文化財で全国でも数少ない定朝様式の仏様として知られているお寺さんで
佐賀御朱印巡りで、佐賀県鹿島市に鎮座する開運厄除大師密厳山誕生院(みつごんざん・たんじょういん)にお詣りをして御首題を拝受して来ました。後小松天皇の応永十二年沙門定成上人によって創建されたお寺さんです。今日で87ヶ寺目です。
長崎御朱印巡りで、長崎県長崎市にある長崎I・Kホテルさんで、お泊りして来ました。長崎駅前電停から近く 仕事にも観光にも便利な立地にあるホテルです。
長崎御朱印巡りで、長崎県長崎市に鎮座する長崎縣護國神社(ながさきけんごこくじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。梅ヶ崎護国神社および佐古護国神社を合併して内務大臣指定の長崎縣護國神社とした神社さんです。今日で、738社目です。
鹿児島御朱印巡りで、鹿児島県南さつま市に鎮座する久玉神社(くだまじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。島津忠良公の勧請とする説と、九代島津忠国公の創建説とがある神社さんです。今日で、737社目です。
長崎御朱印巡りで、長崎県長崎市に鎮座する分紫山・福済寺(ふくさいじ)にお詣りをして御首題を拝受して来ました。崇福寺、興福寺とともに「長崎三福寺」、さらに聖福寺も加えて「長崎四福寺」に数えられるお寺さんです。今日で86ヶ寺目です。
長崎御朱印巡りで、長崎県長崎市に鎮座する八坂神社(やさかじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。此の樹蔭に小石祠を設けて天王社と称し、霊験殊に著しとして里民の崇敬を集めた神社さんです。今日で、736社目です。
長崎御朱印巡りで、長崎県長崎市に鎮座する玉園稲荷神社(たまぞのいなりじんじゃ)と長崎東照宮(ながさきとうしょうぐう)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。商売、漁業関係の方々など多くの人々から信仰されて神社さんです。今日で、734社目と、
長崎御朱印巡りで、長崎県長崎市に鎮座する鎮西大社諏訪神社(ちんぜいたいしゃすわじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。初代宮司青木賢清によって、西山郷円山(現在の松森神社の地)に再興、長崎の産土神としたのが始まりの神社さんです。今
長崎御朱印巡りで、長崎県長崎市に鎮座する松森天満宮(まつのもりてんまんぐう)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。長崎県指定有形文化財に指定されている職人尽、クスノキ群、ハトやニワトリに癒される神社さんです。今日で、732社目です。
長崎御朱印巡りで、長崎県長崎市に鎮座する伊勢宮(いせのみや)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。御神体は宇宙の中心の神様であるという認識で祀られたものと思われる神社さんです。今日で、731社目です。
長崎御朱印巡りで、長崎県長崎市にあるファーストキャビン長崎さんで、お泊りして来ました。格安で、長期滞在、女性でも気軽に安心泊まれるカプセルホテルです。
長崎御朱印巡りで、長崎県長崎市にある、友誼商店(ゆうぎしょうてん)で、長崎のご当地グルメを堪能して来ました。角煮まんじゅうも、食べたかったけど、悩んで悩んで、特製肉まん、長崎ハトシ、中華チマキ、マーラーカオも食べて来ました。
長崎御朱印巡りで、長崎県長崎市に鎮座する宮地嶽神社(みやじだけはちまんじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。陶器製の鳥居のデザインの素敵なオリジナル御朱印帳とたくさんの御朱印がある神社さんです。今日で、728社目ですと、729社
長崎御朱印巡りで、長崎県長崎市に鎮座する松嶋稲荷神社(まつしまいなりじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。千余年の昔から朝な夕なの参拝者が絶えることなく正保三年に至り厚信者、釈宗融等により遷座奉祠された神社さんです。今日で、72
鹿児島御朱印巡りで、鹿児島県志布志市に鎮座する安楽神社(やすらじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。田打、牛使い、種蒔き、田植舞に続きカギヒキ(県無形文化財)が行われる神社さんです。今日で、726社目です。
長崎御朱印巡りで、長崎県長崎市に鎮座する水神神社(すいじんじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。河童はみな水神様の家来だということで、河童にまつわる話が残る神社さんです。今日で、725社目です。
長崎御朱印巡りで、長崎県長崎市にある、いろはや出島本店で、長崎のお土産を買って来ました。長崎のお菓子、焼き物、調味料などがあるデザイン性、テーマ性のあるものをセレクトしたおみやげセレクトショップです。