chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
東京でとって食べる生活 https://totte-taberu.com/

動物・植物をとって食べる採食活動ブログ #狩猟 #ジビエ #キノコ #釣り #山菜 #野草 #昆虫

”東京でとって食べる生活”とは、私が好奇心を原動力にとって食べることのできる動物・植物を探してまわった採食活動の記録ブログです。

東京でとって食べる生活
フォロー
住所
東京都
出身
九州地方
ブログ村参加

2019/01/22

arrow_drop_down
  • タカノハダイは磯臭くてマズいと言われがちだが、冬はいける?

    とある正月。 「大分に帰省するついでに釣りがしたい!」 ということで、多めに休みを取って大分県で釣りをしてきました。釣りの聖地とも言える場所、めっちゃロケーションが良いんですよ! ...

  • ホトトギス(草)はおいしい

    とある里山の道を歩いてたときのこと。 初夏の山野で植生観察をしつつ、植生観察がてらにてくてく。 道中、野生のライトニングケーブルがひからびていました。今日は暑いですからね~~。 そ...

  • カラスが実は美味しい!

    「カラスを食べる」 というと、なんとなくゲテモノ食みたいなイメージが先行しませんか? ・何食べてるのかわかんないし、なんか不潔そう ・臭そう ・毒とかないの? ・そもそも肉あるの?...

  • コゴミのちょうど良いのを探すコツ

    春、コゴミを食べたい! ということで友人と山に行ってきました。 郊外の山の沢沿いにはコゴミがとりきれないほど生えていて、時期にいけば食べ放題なんですよね♪ ただ時期が難しい山菜で、...

  • ウツボの嫌な骨を丸ごと薩摩揚にしたら美味しかった話

    海で釣りキャンプをやっていたところ、釣れたのは海のギャング、ウツボ。 夜中にイカを海の中にブン投げてたら釣れました。 いい感じの魚が釣れたらその場で刺身にして食べようかな?と思って...

  • カメのたまご(キンカン)を食べてみた。カミツキガメの

    YouTubuの撮影で、カミツキガメをさばいていたのですが、 中からカメの卵が出てきました。 撮影の料理には合わないので、卵をすぐ食べるのは断念。 そんなわけで今回はカメのタマゴ(...

  • コバンザメを食べてみた。サメじゃなかった!

    友人から 「コバンザメを買ったから、さばいて食べよう!」 というお誘いがありました。 コバンザメ! 大きい魚に張り付いて、おこぼれを食べて暮らす珍しい魚のあいつ!売ってるんだ!! ...

  • ソフトシェルクラブで最強のカニカレーを作る!

    カニとりをやってると、ときどきとれるカラが柔らかいカニ。 ソフトシェルクラブ、 脱皮したてのカニで、揚げるだけでウマい感動的なカニなんですが、その上をいく最高の食べ方がわかりました...

  • タニシを池でとって食べてみたら、ガリガリした件

    タニシって食べられるの? 田んぼの近くでよく遊んでいた私は子どもの頃からタニシをよく見ていました。 タニシってのは淡水の巻き貝、そこらの池とか川とか田んぼにいます。食べられるか気に...

  • イランで食べた2週間のペルシャ料理レポ【番外編】

    前回の記事でイランに行ってきた話をしましたが、イランにはニ週間ほど滞在した都合、さまざまなイラン料理…またの名をペルシャ料理をいただきました。 とって食べた話ではないですけど、中東...

  • サルトリイバラでイバラ餅を作ってみた

    とある初夏、 デカいサルトリイバラが茂っているのを発見 トゲのある太いツルが木にからんでいます。 葉っぱは手のひらより大きいくらい。デケエ!! そういえばこの葉っぱ、一部の地域では...

  • イノシシのおっぱいを食べてみた

    あるとき、駆除でとったイノシシを猟師さんからもらってさばいていたのですが… 母イノシシで、ちょーど授乳中。 立派なチチカブがついてるじゃあないですか。 チチカブっていうのは、ホルモ...

  • ゴンズイの毒針に刺されたレポ、蒲焼丼を添えて

    ある秋の夜、千葉の海で釣りをやってたんですが、 毒魚しか釣れない。 アカメフグからはじまって、肝でビタミンA中毒になるイシガキフグとか… 水面には電気クラゲが群れで回遊してるし… ...

  • オナガガモから海苔の香!わかりみを得た話

    初めてとったカモってなんだっけ? と記憶をたぐるとオナガガモでした。 初めて食べたのがこいつで、普通種のはずでまた機会があると思ってたのですが、今日の今日まで5猟期以上そのその機会...

  • とって食べる会:サークル2025冬 レポート

    とってきたものを持ち寄って食べるホームパーティ的なイベント、 今回から「とって食べる会」というサークルの参加者特典として、開催させていただきました。 冬の回は、バーベキュー場で開催...

  • アカエイで東北名物の干かすべを作ったらニオイが!?

    東北旅行に行ったときに見かけた珍品。 それはエイの干物、 東北ではエイをカスベと呼び、食べる文化があるそう。煮付けたり唐揚げにしたりもするんですけど、 面白ポイントは干して保存食と...

  • ヤブツルアズキで野生のアズキ餡子を作ってみた、美味だった

    せんでん! 1月にとって食べるイベントやります!! ヤブツルアズキと呼ばれる野生のアズキがいて、それでアンコを作れるらしい。 「野生のマメなんかで美味しくできるのか?」 「石みたい...

  • アライグマでラグメンを作ってみた

    せんでん! 1月にとって食べるイベントやります!! アライグマでラグメンを作りましょう! …とシルクロード料理を勉強してるH先生から提案が、 ラグメンってのは中央アジアはウイグルあ...

  • フナの丸焼きは臭くない!コイと食べ比べてみる

    せんでん! 1月にとって食べるイベントやります!! 水路で網をふりまわしてたある日、コイとフナがどっちもとれました。 これは食べ比べのチャンスなのでは…!? 調理方法はちょーシンプ...

  • ヒザラガイは簡単にとれてうまいのだ。硬いけど

    せんでん! 1月にとって食べるイベントやります!! 海の珍味の話、今回はヒザラガイ。 ダンゴムシみたいな?膝当てプロテクターみたいな?不思議な形をした貝。 誰もとらないようなマイナ...

  • 【告知】とって食べる会 募集! 2025冬 猟期BBQ会のため

    猟期なのでBBQ会をやりましょう! でかい肉を焼きましょう! というイベント、今年もやります。 ■イベントの趣旨 「とってきた自慢の食材で作る料理を食べてもらいたい方々と、未知なる...

  • ムラサキヤマドリは毒々しいが美味しい

    毒キノコに見えるキノコ大賞があるとしたら優勝は、 ムラサキヤマドリタケなのではなかろうか? カサはブドウみたいな紫色、ツカは網目がくっきり。 どう見ても毒キノコ! マリオに出てくる...

  • ニホンザルの肉を食べてみた。感動するほど美味だった件

    サル肉をいただきました。 ニホンザルを、まるっと一頭。 ニホンザルってのは在来の日本固有種のサル。狩猟鳥獣ではないので、許可がない限りとれません。 今回は駆除でとったものを、知り合...

  • オニヤドカリは美味しいのか?食べた後の水は甘いのか?

    ヤドカリって美味しいのかな? 磯の潮溜まりでうごめくヤドカリたちを見て、そんな気持ちをいだくのは私だけではないはず。 「でも、ヤドカリは小さすぎて味わうの無理だよね?」 いやいや、...

  • ノビルたっぷりラー油がうまい

    おいしいラー油を作りたい! 突然すみません。いや、友人が作ってくださった"具沢山手作りラー油"が美味しかったんですよね。 具沢山で香りの良い油があると生活が豊かになります。あれは良...

  • ハゼを網ですくう方法と、マハゼとウロハゼの食べ比べ

    ハゼというと、ボートから落とし込み釣り。みたいなイメージがありますが、 ある条件を満たせれば、 網ですくったほうが早い …かもしれません。 河口でカニとりをしていたとき、カニはとれ...

  • クロラッパタケは不気味だが旨い海外の高級キノコ

    とある秋、ちょっと標高が高くて苔むした山でキノコ探し… 今回はクロラッパタケを発見。 見つけたのは同行者のアリサさん、「黒いラッパみたいなキノコを見つけたら教えてね!」と伝えておい...

  • シロヌメリイグチは白くないけど分かりやすくて美味しいキノコ

    「キノコとりにいったら一日ひとつキノコの名前を覚えたい!」 一日一菌。そんな気持ちで山に入っている私でありますが、今回覚えたのはシロヌメリイグチ。 🍄「オメー!シロっていうワリに、...

  • ドンコを釣って食べてみた、エゾアイナメからチゴダラに名前が変わった魚の話【遠征】

    とある秋、青森県で釣りをしていたら、見慣れない魚が釣れました。 ぎょぎょぎょ!なんですかこの不気味な見た目の魚っ! ドンコという名前で、北陸ではよく食べる魚らしい。 しかも最近、名...

  • ハマナスのローズヒップに憧れて…とって食べてみた

    誰しもあこがれのフルーツみたいなのがあると思うんですよ。一度は食べてみたいけど手の届かない、そんな果物。 私のあこがれのひとつはハマナスでした。 ハマナスというへんちくりんな名前で...

  • イノコヅチはかなり旨い食べるべき草!

    とある夏、家の前に食べられそうな草が生えていました。 なんとなくイヌビユ(食草)に似ていて美味しそうな葉っぱ、去年は無かったきがするんですけど、いつのまに…? 調べてみると、イノコ...

  • フジツボを食べてみた。弱点はそこ!

    とある磯で貝をとっていたとき、面白い獲物を発見! それはフジツボ! それもけっこうデカいやつ。正確にはクロフジツボという種だと思う。 地域によっては食べるところもあるらしいですけど...

  • イランで結婚パーティを挙げさせられてきた話

    まず私情の報告から。 わたくし"東京でとって食べる生活"を運営しておりますトモなのですが、イランハーフのアリサさんと結婚しました。めでたい! 今後は二人で"とって食べる生活"をやっ...

  • ウチダザリガニとアメリカザリガニを本場の味で食べ比べてみた

    夏、嫁が「ウチダザリガニを食べたい!」と言い出しました。 そういえばしばらく行ってませんね、ウチダザリガニ遠征。うまいんですよねアイツ。 日本の一部にはアメリカザリガニよりデカいザ...

  • ツメタガイの恐怖。アサリをやられる前に美味しく食べる話

    とある初夏、貝掘りにいってきたんですけど、 狙ってたアサリはとれなくて、いたのはツメタガイばっかり。 「もしや、ツメタガイがアサリを食べたせいでアサリがいないのか…?」 と、この日...

  • キンクロハジロがマズくなく、びっくりするほど美味しかった話

    ある猟期、キンクロハジロ(金黒羽白)という狩猟鳥獣の鴨を発見。 そいつはマズいことに定評があるカモ、 魚臭いクセがあり、以前に食べたキンクロハジロは鍋を全滅させるくらいの破壊力を発...

  • イランでとって食べられそうなもの総集編【海外遠征】

    こないだ、イランに行ってきまして、 二週間ほど滞在したわけですが、せっかくなので"とって食べられるもの探し"をやってみました。 イランはユーラシア大陸のうち、アジアとヨーロッパのか...

  • クワの実をイラン人に習ってとって食べてみた【海外遠征】

    こないだ、ハーフイラン婚をすることになり、イランに行ってきました。 滞在期間は二週間ほど、滞在する以上もちろん「イランでとって食べる生活」をやってみたわけですが… イランは中東エリ...

  • ハナウドで中国ふう餃子を作って食べてみた

    ある日、河原で熱心に採集してる方々を発見。 ハナウドやノビルをとってらっしゃって、 話を聞いてみると、中国の方で、向こうでとって食べていて、懐かしくてとりにきたんだとか…! 餃子に...

  • スダジイは超うまいドングリ。その見分け方のメモ

    それは、たまたま行ったとある射撃場、連れが「良いもの見つけた」と、持ってきてくれたのはドングリ。 こ、これは…!! メチャメチャうまくて、 人気がありすぎるためか、 なかなか食べる...

  • アマドコロは甘いのか?食べて確かめた

    とある春、友人Tといっしょの採取でアマドコロに出会いました。 美味しい山菜だと聞いていたんですが、食べたことのないヤツで大興奮! せっかくなので、こんご見分けられるよう掘って根っこ...

  • リュウキンカの毒性を調べて食べてみた【毒草注意】

    2月ごろ。とある休耕地のアゼで見慣れない植物を発見しました。 湿気のある斜面にもさっ!と生えてる。 パット見はフキっぽいんですけど、葉のつきかたとか違うんですよね、 なんだろ? と...

  • カメノテをとって食べてみる

    カメノテという生き物がいます。 磯の岩の隙間にくっついてるフジツボの仲間の生物なんですが、いちぶ地方、 そう!特に私の地元だと美味しく食べる文化がありまして、子どものころからたまに...

  • ヒラツメガニが丸かじりできた件

    とある秋の夜、浜辺で生き物採集。 この日とれたのはヒラツメガニという渡りガニ…! ヒラツメガニってのはワタリガニの一種で、砂浜でとれるカニ。 特徴は文字通り平らな体と、背中にきざま...

  • ヒメオドリコソウと無印オドリコソウの食べ比べ

    とある春、山道を走っているとき、道端に群生してる草を発見 シソみたいな葉っぱに、白い花。 な~~~~んか、見た目に既視感があるんですが、なんだろこいつ? と思って、ぷちりとひとつ摘...

  • ウシガエルの胃が美味しかった件

    とある春、ウシガエルが豊漁でした。 水辺に生き物とりにいったんですが、この日はとてもいい生き物日和!!新月で暗く、かつ天気が安定して夜も暖かったおかげで沢山とれました。 ウシガエル...

  • ヨウシュヤマゴボウのデカくて毒が強そうなのを食べてみる

    アメリカでは有毒植物のヨウシュヤマゴボウを好んで食べる方々がいらっしゃる! しかもなんなら美味しいらしい! 気になって食べてみたよ…! というのが前回のお話、 食べてみたところ、触...

  • ヨウシュヤマゴボウを毒抜きして食てみた

    アメリカではヨウシュヤマゴボウを食べるらしい。 以前にテキサスにいったときにアメリカのとって食べる文化について調べたんですが、そのときに知りました。 ご存知の方も多いとは思いますが...

  • カラスとキジの食べ比べ

    とある猟期、エアライフルを持って鳥猟にいったところ、キジとカラス(とハト)がとれました。 日本ではよく見かける狩猟鳥獣たちですが、キジは高級で美味しそうなイメージ。カラスは不味そう...

  • タネツケバナでジェネリック七草粥を作って食べる

    さいきんお気に入りの野草のタネツケバナ。 辛味があってけっこう美味しい! そんなタネツケバナが沢山とれた日に、 ジェネリック七草粥の作成にチャレンジしてみました。 タネツケバナの風...

  • ムキタケの見つけ方、見分け方、あと食べ方

    とある秋も深まり冬がそこまで迫ってきた頃合い、 「いつも行かない、晩秋の山を見てみませんか?」 と声をかけ。メインターゲットのムキタケを探しに、 友人らを誘ってキノコ探しにいってき...

  • ハシビロガモをとって食べたらマズくなかった件

    とある冬、マズいことに定評のあるハシビロガモをとりました。 以前に食べたことがあって金魚鉢の味を経験してはいたんですけど、(他の鴨とれないし)もう一回くらい食べておくか…と食べてみ...

  • コイの丸焼き、マスグーフを作って食べた。血抜きしないし鱗もとらないのに旨い!

    コイの丸焼き、マスグーフを作ろう! という会に参加してきました。 それもマスグーフの本場はイラクで作り方を勉強した方に指導を受けつつ、 本気のコイの丸焼き会をやりました。今回はその...

  • モミジガサをトリカブトと見分けて食べた。美味い!

    最近食べた山菜でとびきりウマかったやつ。 それはモミジガサ。 山菜の女王とも呼ばれる山菜で、トロリとほどけるような触感でとても美味でした。 シカシ、 とるのにちょっぴり勇気がいる食...

  • スナホリガニをザルですくって食べてみた

    「スナホリガニをとりにいきましょう!」 とN氏からLINEがありました。 スナホリガニ…? なんとなくですが、砂浜に生息するカニなのかな?コメツキガニみたいな? しかし、それは名前...

  • ツクツクトーク#07 とって食べる会 2024冬 猟期なのでBBQをしよう! ふり返り

    今回はイベントの振り返り会。 猟期の1月に実施した、「とって食べる会 2024冬 猟期なのでBBQをしよう!」に持ち込んでいただいた料理の紹介です。ご参加ありがとうございました!...

  • ナノハナ(野良)の葉っぱは食べるガチャだ!

    "かき菜"という野菜をご存じでしょうか。 栃木出身の友人から聞いて知ったのですが、アブラナの近縁種で、栃木では定番の野菜。春の美味のひとつなんだとか。 しかし地域性がある野菜で、...

  • キョンを拾って食べてみた。気になる味は?

    千葉で野生化しているシカっぽい生き物、キョン。 こいつがたまたま道端に落ちているのを発見…! キョンというと外来生物なわりに、狩猟ではとれないちょっぴり特殊なヤツ。 なかなか食べる...

  • ツクツクトーク#06 2023年で読まれた記事トップ10

    今回は"東京でとって食べる生活"、2023年の人気記事ランキング! 積み上げてきた5年分の記事の中でどれが一番インターネットにささったのか!? 10位~1位まで好評いたします。 ...

  • フェニックスなヤシの実を食べてみた。デーツのかわりになるのか?

    最近知ったんですが、ヤシの実がうまい。 ヤシといったらココナッツ!みたいな風潮がありますが、ここで言うのはココヤシではなくて、ナツメヤシ。そう。デーツの話。 ナツメヤシという木の実...

  • ツクツクトーク#05 2023年ふりかえり

    【東京でとって食べる生活】番外編、ツクツクトーク 今回は2023年の活動のまとめ。海外旅行にいったりでかい肉を焼いたり、果物とふれあったり… 佐渡の旅 テキサスの旅 テキサス式バ...

  • マスタケはチキン味ってホント?マスタケナゲットを食べてみた

    キノコって、本当に様々な種類がおります。 日本の一番くわしい図鑑でも1000種類くらい乗ってるんですが、その名前のってないやつや、そもそも名前がついてない奴がいるんだそう…! んで...

  • とって食べる会 2024冬 猟期なのでBBQをしよう!

    とったものを食べるイベントやります! 猟期なのでBBQ会を予定。 でかい肉を焼きましょう!! ■イベントの趣旨 「とってきた自慢の食材で作る料理を食べてもらいたい方々と、未知なる料...

  • サボテンの実を食べてみた。ケーキを作ってみた

    【宣伝】YouTune新作出ました!!見てください キョンを拾って食べてみた(特定外来生物in千葉) 食べたことのない憧れの果物、というものが皆ひとつはあるのではなかろうか。 私は...

  • イソギクはローズマリーの香り!?味は?美味しい?

    海岸でときどき目にする緑の葉っぱ。 これ、イソギクという植物なんですが、 その名の通りキク科で 以前に"野草教室"に参加したとき、「食べられる」と教えて貰った植物のひとつ。 へぇ、...

  • マゴチを危ない目にあいつつとって食べた。釣り方と教訓の話

    ある初夏、マゴチが釣れました。 そう、それもデカいやつ。 マゴチ自体がそれほど頻繁に釣れる魚でもないのですが、こんなデカいのを釣ったのは初めてで大興奮!! でもちょっぴり危険な目に...

  • ワサビ野生種を河原で見つけた話。ドクゼリと似てるってホント?

    とある春。「山菜食べたいよね。」ってことで、友人と、車で郊外へ赴いたところ… まさかの野生ワサビを発見しまして。 山菜の図鑑で存在だけは知っていたのですが、中々見つからず。 図鑑に...

  • バンダイキノリ?パンジャム地衣類を食べてみた

    とある山で友人と山菜採りをしていたときのこと… モジャモジャした塊がたくさん生えてるんですよね。 こ、これは! Oak Moss(オークモス)!! テキサスのWEBサイトで見た食べ...

  • ナズナを食べてみた。鳴らしてみた。

    春の七草であるところのナズナ。 名前はよく聞くし、独特な花もイメージできるんですが、 「そういえば…、どこが食べられるの?あれ硬そうジャン??」 と思った方はいませんか。 はい私で...

  • スッポンの釣り方。カラアゲが旨い。内臓はもっと旨い

    また間違えてスッポンを釣ってしまいました。 スッポンを狙った釣りはあんまりやらない私ですが、スッポン以外を狙ってるときに釣れるんですよね。こいつ。 今回は友人宅に持ち込んでスッポン...

  • オニナラタケは世界一デカいキノコ?食べてみた

    とある秋、キノコを探しに山に入ったときのこと。 木の隙間からニョキニョキニョキっ!と生えてるキノコを発見、 おおっ、わっさー!と元気いっぱいに生えていますね。 こいつはなんぞ? 肌...

  • クジャクをさばいて食べてみた

    クジャク。飛ばない鳥の一種で、東南アジア原産。 インドの山林で木の実や虫をついばんで、メスにド派手な羽を見せびらかすタイプの生物。 そんなクジャクが日本に野生で生息していたりします...

  • アメリカザリガニは条件付特定外来生物でどう変わったのか?とって食べることはできる!

    アメリカザリガニが今年の6月から条件付特定外来生物に指定されました。 条件付特定外来生物に指定されてどう変わったのか?結論からいうと、これまで通り飼育できますし、とって食べることが...

  • バスタードキャベッジ!クソ野郎キャベツを食べてみた【テキサス遠征】

    アメリカに出張をしていたときに見かけた黄色い花。 菜の花…ナノカナ?って調べてみたらその菜も"バスタードキャベッジ"。日本語でクソ野郎キャベツ!! あんまりにも酷いネーミングなので...

  • グチはアメリカだと川にいる!淡水グチを食べた話

    日本だと定番の魚、グチ! 近海に住んでる魚で、定番の大衆魚。関東だと"イシモチ"などとも呼ばれますよね。 しかし、 ところが変われば定番の魚も変わる…! そうアメリカではね、 なん...

  • ノビルをアメリカでとって食べた話

    ノビルという植物をご存知でしょうか。 ネギみたいな見た目の雑草で、味も香りも栄養価もだいたいネギ。つまり食べられる雑草。 これがけっこう美味くって、東京でも見かけるたびに摘んでいる...

  • ヤブニッケイはシナモン味か?かじって確かめた

    見分け方,特徴,ポイント,場所,食べる,食べかた,味,雑草,野草,山菜,食材

  • リョウブの新芽をつんで食べたら旨かった件

    春の野山でつんで美味しい山菜…というと、タラの芽?それともコシアブラ? それもいいのですが、リョウブが美味しいのです。 春先、それこそタラの季節に芽吹く木の芽の一種なのですが、とっ...

  • ミズことウワバミソウを食べてみた話

    ミズというと、山奥に生えてる貴重な山菜。 これ東京あたりにも生えているらしいのですが、探してもあまり見つからず… これがどっこい、全然関係ないものを探している日に見つかりまして…。...

  • アメリカナマズをアメリカで釣って食べた話

    少し前にアメリカはテキサス州に一月ほどいたときの話。 川で釣りをしていると、 ナマズが釣れました。 ヒゲづらで明らかにナマズ顔、 背とヒレに鋭いトゲ、三日月型の尻尾。 体表は白から...

  • コナギが田んぼに大量にいるので食べたら旨かった話

    見分け方,特徴,ポイント,場所,食べる,食べかた,味,料理,レシピ,雑草,野草,サバイバル,食材,ミズアオイ

  • ナナカマドの真っ赤な実を味見して酒に漬ける話

    真っ赤で小鳥サイズの木の実はだいたいマズいし、なんならダメなやつ。 食べられない… …なんて思っていたのですが、 中には美味しいものもあると知ったのは、とある秋の長野。でもってそれ...

  • バラフエダイのシガテラ毒・毒味レポート

    でかくて旨そうな魚が釣れたとして、それが毒魚だったら…! あなたはどうしますか? そうあの美しい薔薇色の毒魚、バラフエダイのように、です。 毒針(エイ)とか、皮に毒がある(フグ)と...

  • サルトリイバラのつるを食べてみた

    場所によって食べたり食べなかったりする植物って、よさみがありませんか? そんなよさみのあるサルトリイバラをご存知でしょうか。 四国や韓国で食べられるという野草です。 独特な形の葉っ...

  • アカヤマドリとポルチーニ茸の食べ比べ

    激ウマキノコなポルチーニ茸と、激レア(個人調べ)アカヤマドリを同じ日にゲット! そういえば、この2つは似てるんですが、別種・別属。「…それで味は違うんです?」気になるので食べ比べて...

  • オニタビラコは七草”ほとけのざ”の代わりになるのか?

    都内にたくさん生えているオニタビラコは春の七草"ほとけのざ"の近縁種。この新芽を食べてみました。意外な食感でとてもよかったのです。

  • オヤマボクチの火口を食べさせてもらった話

    オヤマボクチという植物がおります。 毛むくじゃらな見た目で、山菜としても食べられるヤツ。 図鑑に乗っていて、餅につきこんで草餅にしたり、根っこをヤマゴボウとして漬物で食したりするの...

  • クズの花は毒々しいドピンクだが食べられる

    クズジャングルの中にさくドピンクなクズの花。毒々しいまでのドピンクなんですが、食べられると聞いたことがあり、食べてみました。

  • クヌギのドングリ粉100%なパンを焼いてみた

    前回のお話! クヌギのドングリはすごくおっきくて食べごたえがあるんだけど、 アクが強くてクソマズいんですよね… でもトチの実的にアク抜きしたら食べられるのでは? …とやってみたら、...

  • クヌギでパンを焼きたくて灰でアク抜きした話

    クヌギという木のドングリをご存じでしょうか。 デッカいやつだと言えばピンとくるはず。そうあの大きくてまるっこい、ヤジロベエとかに加工して遊ぶヤツです。 殻を剥いてみると、栗ライクな...

  • 【レポート】写真で振り返る”とって食べる会 2023春 アライグマすき焼き&テキサス”

    2023年5月21日、東京のすみっこのほうでとって食べるイベントをやりました! まずはお礼から、 参加者の皆さん、料理を持ち込んでくださった方々、ありがとうございました! 料理サポ...

  • ウチワサボテンをテキサスでとって食べた【海外遠征】

    テキサスで至るところに生えていたウチワサボテンをいっぱい食べてみました。今回はそんなサボテンの味や、サボテンの調理方法のまとめです。

  • ヒマワリ🌻原種の”花”を食べてみた。テキサスで【海外遠征】

    夏に黄色くでっかい花を咲かせるヒマワリ。 アメリカ原産で、向こうではその辺にいる雑草の一種。その花は食べられるらしい。どんな味なんだろう? 気になるので食べてみました

  • クラッピーは全米No1ウマい魚!釣って食べてみた【海外遠征】

    とある事情でテキサスに滞在しており、せっかくなので"釣り"をやってみました。 そのターゲットのひとつは"クラッピー(Crappie)"! こいつはナント… 「アメリカの淡水魚で一番...

  • とって食べる会 2023春 アライグマをすき焼き&テキサス

    とったものを食べるイベントやります! コロナがあけてきたので、久しぶりに室内の会を予定。 年始でちょっぴり流行ったアライグマすき焼きをやりましょう。 おまけでテキサスの風がふきます...

  • トゲチシャことテキサスの”ちくちくレタス”を食べてみる【海外遠征】

    とある事情でテキサスに滞在しており、試しにあっちでも"とって食べる活動"をやってみました。 テキサスでとにかく何処にでも生えていたのがこいつちくちくレタス(直訳)。 英名は"Pri...

  • ノビルのテキサス種を食べてみた。けっこう違う!【海外遠征】

    とある事情でテキサスに滞在しており、試しにあっちでも"とって食べる活動"をやってみました。 その際に食べてみた品の一つがWildOnion(野良タマネギ)、日本いうところのノビル!...

  • アミガサタケ・イエローの季節と発生地のメモ

    アミガサタケ、もといモリーユと呼ばれる高級キノコが日本でもとれる! という話で、たくさんの人が取りに行ったり行かなかったり? 皆さんは取りにいきましたか? まだですか、見つかりませ...

  • クロモジのお茶は何味?葉と枝で飲み比べてみた

    クロモジという植物がお茶になるそう。しかもそのエキスは枝から出るんだとか。気になるので実際に飲んでみました。そんなクロモジと淹れ方と味のレポートです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、東京でとって食べる生活さんをフォローしませんか?

ハンドル名
東京でとって食べる生活さん
ブログタイトル
東京でとって食べる生活
フォロー
東京でとって食べる生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用