chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
perfection of mind https://variouspeople.hatenablog.com/

生ま地域の中で、共に学び共に育ち、それぞれが尊重され、究極のしあわせを感じることのできる地域社会に

自分が日々大切にしていること、先輩から学んできたこと、 子ども達から日々学んでいること 「障害」児を産んでからの毎日の中からの、みなさんとの出会いからの価値観の変容や 子育て、福祉、教育・・そして、最大のテーマである共生共学、インクルーシブな社会 そんな中での地域づくり・・・そんなことを日々発信しています。 よろしくお願いいたします。

おおしま りつこ
フォロー
住所
筑紫野市
出身
戸畑区
ブログ村参加

2019/01/18

arrow_drop_down
  • 「障害」~子どもに良い環境を提供するために~

    みなさんから・・・よく聞かれること・・・ 今回は、家庭環境が子どもに与える影響と・・・ 特に「障害」児への配慮について考えてみたいと思います。 泥棒一家で育ったってドラマを見たことがありますが・・・ 泥棒する家庭で育った場合・・・ 子どももその行動を模倣する可能性が高いというのは・・・ 結構、心理学的にも裏付けられているようです。 そのため、私たち親は自らの行動や環境を意識することが・・・ 重要なのではないでしょうか? 1. ポジティブなモデルになる 親自身がポジティブな行動を心掛けることが大切かな・・・ 親の表情や言葉が子どもに与える影響は非常に大きいです。 例えば、誠実さや思いやり、他人を…

  • 「障害」児育児~育児にくじけそうになったら?~

    障害児を育てる親にとって・・・ 日々の生活は喜びも会いますが・・・と同時に困難の連続でもあります。 一見些細なことじゃない・・・って思うことでも・・・ 毎日続く終わりのない育児は・・・大きな不安やストレスとなり・・・ 時にはくじけてしまうこともありますよね。 私も その経験を何度となく、やってきて・・・ 自分のことも深堀ながら・・・親がくじける理由を探り・・・ 子どもの未来のためにどのように前に進んでいくべきかを・・・ ちょっとわかりやすく書いてみます。 障害児の親がくじける理由 障害児の親が、少しのことでくじけたり、続けられなくなってしまう理由は様々です。 - 精神的な疲労 親は子どもに対し…

  • 「障害」児の親が学びを深めることの重要性 — 子どもの成長を支えるために

    障害を持つ子どもを育てる親にとって・・・ 親自身が自らの学びを深めることは非常に重要なポイントです。 親が自分の役割を理解すること、今、ピンポイントで必要な知識を得ていくことで・・子どもの成長を最大限にサポートすることができます。 今回は、なぜ親の学びが必要なのか?そこが重要なポイントなのか? そしてどのように学びの情報を得ていくべきか?について一緒に考えてみましょう。 1. 子どもの成長は親の学びにかかっている 障害を持つ子どもにとって・・・ 適切な支援が不可欠なのは言うまでもありません。 そのためには、親自身が子どもに関する知識を十分に持つこと・・・ 様々な療育方法や教育方針について理解す…

  • 「障害」児の親が一番の療育の専門家

    障害児の親が一番の療育者になるための心構えと学び方障害児の親が一番の療育者になるための心構えと学び方障がい児の成長と発達において・・・ 私は「障害」ってことに無頓着で・・・何も知識がなくて・・・ 全くの0というよりも・・・なんだか大きくーってとこからの・・・ スタートだった。 でも親になったんだからって・・・必死に様々な事・・・ 手当たり次第にやってきた・・・(笑) そして・・・親である私自身が一番の療育者?専門化にならずに・・・ どうするって感じで・・・ 親は最も重要な存在であり・・・一番の療育者。 親自身が専門家となることで、子どもに最適な支援を提供することが可能になる って私自身が確信し…

  • 発達障がいの子どもが大人になる際に大切な3つのポイント

    私が出会ってきた発達障害の方々を見てきて・・・発達障がいを持つ子供が成長し・・・ 大人になる過程の中で重要なポイントがあるなーーーと感じています。 今回は、そのポイントをちょっと簡単にわかりやすく解説し・・・ 自分の特徴を早く理解し、適切な環境を選択し・・・ その自分の特化した特徴を磨く努力をすることの重要性について・・・ 考えてみたいと思います 大事なポイントは以下の3つ・・・ 1. 自分の特徴を理解する発達障がいの方々にとって・・・自分の特徴を理解することは 非常に重要なポイントです。 自分がどんな特性や個性を持っているのかを理解することで・・・ まずは自己受容をすることやそこからの・・・…

  • 「障害」~親の子育てにおける失敗体験と成長~

    障害児を育てる親として・・・ わたしは日々・・・子どもへの最善のサポートや環境を提供することを 心がけてきました。 それは・・・今も・・・変わりません。 みなさんも・・・きっとそうだと思います。 でも・・・時に・・・過剰な配慮や完璧主義が自分の中にょきにょき・・・ なんてことありませんか? 自分には断然甘い私・・・(笑)それなのに子どものことになると・・・ それが・・・なんと!!子どもの成長の妨げになることに・・・ ある時はたと・・・気づきました。 子どもの成長につながる要素って言うのは・・・ 行動量と失敗から学ぶ経験だということを・・・ 「ベストな環境を選ぶ前に行動量と小さな失敗体験」を通じ…

  • 「障害」ストリートワイズな生き方させてる?

    障害児の子どもたちの子育ての際に・・・ 社会自立ってことを意識されてる方が多いと思います。 かくなる私も・・・そこを強く意識し・・・やってきて・・・今があります。 その時によく聞いていた言葉の語源はきっと・・・海外からだろうなーーー って思いながら・・・最近よく聞くようになった・・・ ストリートワイズ・・・ってこと・・・ ストリートワイズとは、道を知っている、知恵のある、現実的な、経験豊富な・・・ というような意味を持ちます。 子育てにおいてストリートワイズであることは・・・ 子どもたちが現実の世界に適応し、・・・ 自立して生きていくために必要な知識やスキルを持ち、 また適切な判断や行動ができ…

  • 子どもの成長に「ダブルバインド」かけっちゃってない?

    「ダブルバインド(double bind)」って良く聞くんだけど・・・ 。。。でしょうがい児の親と科・・・子育て中になりがちって聞いて・・・ いったい何なんだ?って思って調べてみたところ・・・ ダブルバインドとは、心理学の分野で提唱された概念らしい・・・ 主に人間関係やコミュニケーションにおいて深刻な影響をもたらす可能性がある ってことで・・・そのパターンを指す言葉だとか? この概念は、グレゴリー・ベイトソン(Gregory Bateson)や彼の協力者たちによって1960年代に発表された研究に基づいていることで知られているそうで・・・ まーーー随分前から・・・研究されていたんですねーーー ダ…

  • 「障害」性の問題いつから教える?~小学校中高学年編~

    障害児に対するっ性教育は、親として真剣に・・・ 向き合っていかなければいけない課題の1つだと思います。 小学校中学年から高学年にかけては・・・子祖茂の体からだんだん大人になっていく っていう観点からも・・・さらに深く掘り下げていく必要があります。 その際には、個々の子どもの発達段階や特性を考慮しながら・・・慎重に・・・ やっていく必要があり、適切な情報提供や支援を行うことが重要です。 また、親も関係機関や情報を持っている親の会やコミュニティとの連携を強化し、 子どもの性教育に対する理解とサポートを充実させることも重要です。 それでは・・・ 私の思う・・・小学校中学年からの性教育の実施方法や親の…

  • 「障害」性の問題いつから教える?~小学校低学年編~

    障害児の性の問題・・・ 昨日は幼児期をかきましたが・・・ 今回は就学前から・・・低学年の間に抑えた方がいいことを書いていきます。 就学前期(6歳~7歳): 小学校に入学する就学前期は・・・ 自己概念の発達と基本的なコミュニケーション能力を養う時期ではないか? と思います。だから特に・・・以下の点を重視して教えていくこと・・・ そこを心がけてきました。 個人の権利とコミュニケーション 自分の気持ち(1個人であること)や意見を表現する方法・・・ それと共に・・・他人の意見や気持ちを尊重する態度を育むことって・・・ 超大事です。 自分の感情を適切に伝える方法や・・・他者の感情を読み取る力をはぐくんで…

  • 「障害」性の問題いつから教える?~幼児期編~

    障害児や障害者が大人になって犯罪や事件に巻き込まれないようにするためには? 本当に理解が難しいからこそ・・・心配だし不安ですよね・・・ でも。。。親としてできることは?? 幼児期から段階を踏んで性に関する教育や指導を行うことが大切だと思います。 性教育は犯罪や虐待を防ぐためにも重要な要素だから・・・ 早い段階から適切に指導していくことが重要です。 順序を踏んで・・・やっていった方がよいこと・・・ まずは・・・幼児期から小学生低学年までの段階で・・・ 段階を踏んでアプローチしていく方法を詳しく説明してみます。 今回は湯時期に特化して詳しく・・ あ…私にもできそう・・・うんうん。。。ちょっと力を借…

  • 「障害」この方の価値を見出すためには?

    私たち障害者の親だったり・・・ 身近な関わる人間だったりが・・・その方々が・・・自己実現し・・・ その方自信が価値ある存在になるために・・・ どんなことをしていけばいいのか?何をどうやるべきなのか? 周りにいる支援者として・・・そんなことをしてきたか? 私の娘や個別やってきた方の場合にはなりますが・・・ そして・・・その才能の発掘についてもいくつかの方法を試してきたので・・・ ここに羅列していきたいと・・・思います。 まずは・・・当たり前のようで・・・なかなかできていない・・・ 個々の可能性を見極める 障害児者の方々には・・・それぞれちゃんと・・・個々の才能や興味があります。 支援者は、その人…

  • 「障害」どんな環境で生きていけば生きやすい?

    私が障がい児のわが子と暮らす中で・・・ 心無い言葉を吐く人や・・・差別的な言葉を投げかけっる人・・・ あれやこれやとあることないこと言ってくる人・・・ 様々な方々がいました・・・いやいやいい方々も・・・もちろん!!いましたよ だからこそ・・・私は・・・心地よい環境で過ごすためには・・・ って事・・・子ども達のためにも・・・よく考えていました。 そして・・・そんなことを避けるべきなのか? どうやって人もチョイスしていけばいいのか? その付き合い方や深さ等・・・様々・・・自分の精神正体を保つためにも・・・だけど 子ども達のため・・・って常に考えていきました。 ・・・で私は次にあげるような環境や人を…

  • 「障害」~家族間の価値観の違いどうすればいい?~

    ご相談の中で多いのは・・・夫との障害に関する価値観の違いってことをよく聞く まーーー家族間・・・きょうだい関係も含めると・・・また複雑になってしまってる 母親の悩みは尽きることがないっていうのが現状・・・ これって・・・家族の中でよくあることだと思います。 障害児を持つ家族においても・・・ それぞれのメンバーが異なる視点や考え方を持つことは・・・ 当たり前のことだと思うことが大事ですね。 こうしたそれぞれの価値観の違いに適切に対処するためには・・・ コミュニケーションを大切にし、理解を深めることが重要です。 よって・・・私が家族の中で・・・ 価値観の違いに対処するために、自分がやってきた・・・…

  • 発達障害~お大人になって大事にしていきたいもの~

    発達障害の成人が・・・社会で自己受容しながら生きていくために・・・ 必要な社会資源や支援は多岐にわたるのではないか? って思います。関わりながら・・・どんなことを大切にしていったら・・・ この社会の中で生きていきやすいのかなーーーって・・ いくつかの重要な社会資源なんかと・・・ それに・・・付随して・・・ 大切にすべき人たちについてご紹介していけたらと思います。 んーーーーまずは・・・専門家や支援団体は知っとくと便利かなーーー 発達障害を専門とする心理学者とか?セラピスト、カウンセラーみたいな方々・・・ そして医師などの専門家も知っとくといいかなーーー それに・・・最も身近な・・・発達障害支援…

  • 「障害」小さなころから大人になっても愛される人にする秘訣

    しょうがい児のわが子を見ながら・・・ 和つぃが毎日考えていった事・・・ 子どもから大人になるまで・・・これからもずっと・・・ 愛され続け助けてもらえるために・・・ 親として私ががやった方がいいことは何だろう??って事・・・・ ・・・で・・・私が何となくたどり着いて・・・そして・・・ なんとなく大人になった今も・・・そうなってるなーーーって感じる毎日に 感謝してるので・・・ ないをしてきたのか?ちょっとお話しますね・・・ 愛情ってものを本人が感じることができる確かなものにすること しょうがい児もわが子が大人になっていくときに・・・ 様々な方に愛情や友情などを示すことは非常に重要なことだと思います…

  • 発達障害~不登校になってしまった~

    発達障害児の子どもたちの不登校になってしまった っていうご相談も結構多い・・・ その原因っていったいどこにあるのか? その原因や解決策について・・・誰がどうやればいいのか? 果たして本当に学校に行くことが・・・いいのか? そのために・・・親がとしてできることはどんなことがあるのか? 誰に協力を求めたり相談すればいいにか? そこを・・・まとめて行きたいと思います。原因としては・・・ 話をする中で感じることは・・・ まず1つ目・・・ 感情やストレスの管理困難なため に・・・ 発達障害の子どもは感情やストレスを上手にコントロールできない場合が多いのではないか?と思われます。 学校への適応や学業の負担…

  • 障害~地域社会でともに生きていくために~

    「障害」児を持って私が常に思っていたのは・・・ この子が・・・地域社会で学び、成長し、働き、生きるためには? どうすればいいの?っていうことでした・・・ 私が親として何ができるのか? 親としてどんなサポートや取り組みをしていったら効果的なのか? って考えまくっていました。でもそれが・・・今となっては・・・ 本当に・・・非常に重要なことだったんだなーーーって実感です。 私が・・・早くやってきてよかったこと・・・ 親として取り組んできて・・・あーーー大人になって役立った・・・ って思うことを・・・ちょっと書いていきたいと思います。 1. 教育機関と連携する 子どもの学びや発達を支援するためには・・…

  • 「障害」~私ってダメ親?って自己嫌悪~

    「障害」児を持つ親であるということは・・・私の経験上・・・ 多分・・人生の中で想定しえなかった・・・非常に大変なことである って認識があります。だから・・・まずは・・・ 自分の感情さえコントロールできない・・・そんな状態が続くことも・・・ 致し方ないのだとも思います。 だからこそ・・・言い表すことのできない感情的な葛藤や・・・ 自分自身の自己嫌悪といった感情がわき起こることは自然なことだと私は思います。 自分が子どもを愛せないと感じること・・・なんだかいなくなればいい・・・ とか・・・なんで私ばっかり・・・とか・・・ 思うこと自体は悪いことでないと私は思います。私自身もそうでしたし・・・・ だ…

  • 発達障害~イライラカリカリ~卒業する方法10選~

    発達しょうがいのお子さんを抱えている方々から・・・ よく言われること・・・ 自己嫌悪な毎日なんです。って・・・ いつもイライラカリカリしてしまって・・・ダメな親だって・・・ 不穏な気持ちを抱えている・・・ その感情に対処する方法は人それぞれの方法があるかとは思います。 私自身がアドバイスをしたこと・・・ 自分自身が自己嫌悪やイライラを和らげるために・・・ 具体的にやってきた方法や例などを紹介し手見たいと思います。 1. メディテーションや呼吸法を行う 深呼吸や瞑想を行うことで、イライラを和らげることができます。 たとえば、毎日決まった時間やイライラカリカリした時などに・・・ 5分間の瞑想を試し…

  • 「障害」~きょうだい児との問題~

    「障害」がある兄弟姉妹とそのきょうだいに対処することって・・・ 絶対に出てくる・・・親としての課題でもあります。 自分でも親として・・・まだ確立もしていない段階で・・・ 子ども達とどう接していくのか?どう理解させていけばいいのか? 私自身・・・きょうだいをつくるって決めた後のこと・・・ 案外のほほんとしてしまっていたので・・・親子での葛藤や・・・ どうしようどうしたら??って思考錯誤してきたこと・・・ そして今・・・周りから・・・どうやったら・・・ そんなにしっくり自然な感じに・・・ きょうだいが仲良く言ってるのか?って聞かれるようにおなったのか? なんとなくですが・・・私の経験から・・・やっ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おおしま りつこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おおしま りつこさん
ブログタイトル
perfection of mind
フォロー
perfection of mind

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用