chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
perfection of mind https://variouspeople.hatenablog.com/

生ま地域の中で、共に学び共に育ち、それぞれが尊重され、究極のしあわせを感じることのできる地域社会に

自分が日々大切にしていること、先輩から学んできたこと、 子ども達から日々学んでいること 「障害」児を産んでからの毎日の中からの、みなさんとの出会いからの価値観の変容や 子育て、福祉、教育・・そして、最大のテーマである共生共学、インクルーシブな社会 そんな中での地域づくり・・・そんなことを日々発信しています。 よろしくお願いいたします。

おおしま りつこ
フォロー
住所
筑紫野市
出身
戸畑区
ブログ村参加

2019/01/18

arrow_drop_down
  • 発達障害~WOOPの法則と相性がいいかも~

    発達障害の子達と向き合うとき・・・ 最近・・・大人の子達に有効だった方法・・・ 『WOOPの法則』 これってADHDやASDの気質を持つ方には・・・割とわかりやすくて それでいて理論的で明確に・・・わかりやすいかも・・・って事で やってみてきた・・・ WOOPの法則とは・・・ 起こりうるネガティブ要因を先に分析することで・・・ その対処法までを計画しておくという点に特徴があると思う。 ポジティブなアプローチよりも目標管理をしやすいので・・・ 結果が出やすいということで注目を集めているって言うことを聴いていたので やってみて・・・んーーーなるほどって・・・ 割と・・・やりやすかったように思う。 …

  • 本当に「賢い」人ってどんな人??

    昭和の私が小さなころは・・・ 「学力が高い」=「賢い」って思っていました。 そう周りの大人から教えられていたからかもしれません。 だから・・・周りの雑学をたくさん知っていたり・・・ 世間の情報をたくさん知っている人と話をしたりすることを・・・ 私の母はとても嫌う人でした・・・ 「あんなことを知っていても意味はない」 「あんな無駄な事より・・・学ぶべきことがある」 「あんなこと知っていたって・・・なんのいいこともない」 みたいな感じ??(笑) 今になってみれば・・・そんな人にこそ「学ぶ」べきだったし・・・ 学校に行って学ぶ画一的な事より・・・ ずっと意味があったことだったのではないかと思ったりし…

  • その悩み「あるの視点」忘れてるかも・・・

    「障害」児のママ達とお話していると・・・ 子育てのお悩みを聴く中で・・・ 「これっていつになったらできるようになるのかなーーー???」 「まだ・・・おむつ取れないんだけど・・・取れるのかな??」 「発語がマダで不安」「自己肯定感が低くって・・・」 同世代のママ達でいつも一緒にいると・・・そんな会話も・・・ 「んーーーもう少しできるようになるんじゃあない??」 「聞いた話によると・・・」 「だいたいこんなんだって聞くよ・・・」 ナーーーンてね・・・げなげな話や・・・聞いた話(誰から?) 憶測・・・予想・・・そんな話で終わっちゃうってことも・・・ 良くある話なんではないでしょうか? いつもいる人が…

  • 「障害」を知ったとき・・・親のあなたの反応は?

    「障害」児と診断されたり・・・ 生まれてからすぐに「障害」がわかったり・・・・ そのタイミングって人それぞれだと思います。 その時のあなたの心境って・・・どうでしたか? どんな子どもであっても「かわいい」って思えたのか? え??なんで私?私が一体何した?? このまま・・・息が止まった方が幸せなのでは? 人生どん底・・・もう幸せは私にはやってこない なんて思ってしまったのか? はたまた育児途中で分かったって方は・・・ どっちだったんでしょうねーーー あーーーこんなに育児が大変だったのは・・・このせいだったんだ ってホットした・・・ え??うそでしょ!!普通だよね・・・違うよね・・・ って思ってし…

  • 仕事で上司が見ていること~3選~

    子どもも大きくなってくると・・・ そして「障害」福祉に長く携わってくると・・・ だんだん人を育てるって言う立場に立ってくるんですよね・・・ 人を育てるって立場になってくると・・・ その『育てられる』人達からさまざまな評価をいただく立場にもなる よって・・・そこまでに積み上げてきた経験値や体験値 学んできたこと・・・人としての厚み・・・ 要は人間力というものかな・・・そんなモノも問われてきますよね・・・ 時代の変化に常に学び続ける姿勢であったりとか・・・ 即断即決する力であったりとか・・・ 常に管理者としてリーダーとして役目を担う責任が付きまとってきます。 自分自身も人を見ながら・・・ 『自分は…

  • メンタルが強いって言われるのはこの7つを大事にしてるから???

    私はよく人から 『メンタルが強い』なんて言われるんですが・・・ 実際・・・私ってメンタル・・・ヨワヨワだったんですよ・・・ そして・・・今でも・・・全然・・・強い方だとは決して思っていません。 どっちかというと・・・繊細というか・・・気にしい・・・な方かも・・・ 結構・・・『これでいいのか?』っていつも考えているタイプだから・・・ どちらかというと・・・メンタルは壊れやすいって言うか?? 強いって事とは真逆の・・・ 『ガラスメンタル』なのかもしれませんね・・・ でも・・・じゃあ・・・なぜ??私が人には 『メンタルが強い』って思われているのか? それって・・・結局・・・この7つに絞られるのかもし…

  • 「障害」児の親~自分の人生を考える~

    自分を生きるってこと・・・ 当たり前のようだけど・・・案外できていないのかもなーーー って人たちと相談を受けていたりすると 結構出会う・・・ 「これくらいが妥当」「そんな高望みしたってね」 (*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪そうだね・・・ そんなに上を目指すとか・・・もっと質の良い生活を・・・とかではなくて・・・ んーーーなんて言ったらいいのか?? なんか・・・いろいろやってるみたいだけど・・・ 「結局何やりたいの??」って人もいますよね・・・ 自分の人生の中で・・・これやっとかなきゃ!!死ぬとき後悔するだろうな ってやつ・・・ 私・・・結構・・・ 「障害」児の子どもを…

  • 「障害」大人になっても子どもは子ども・・・

    「障害」者の出会いが大人になってからは・・・ 案外「変化」を起こすのが・・・容易ではない・・・ 何が一番の問題なのか??ってわかりますか? 高校生くらいまでだと・・・ まだ・・・親も・・・何となく「子育て世代」ってギリギリ思ってる んーーーもっと言えば20歳前までなら・・・ まあまあ・・・何とか・・・修正や課題解決は・・・いける・・・ でもこれが成人越えて数年たつ頃から・・・急に難しくなってきます。 いやいや・・・全員ではないですよ・・・ でも80%以上が・・・「難しい」って部類に入っっちゃうんですよねーーー それは何かというと・・・すべての根源が「親」にあるからなんです。 話しながら・・・ …

  • 大人になって「障害」と親が向き合うとき

    発達障害の大人に関わる中で・・・ 大人になってしまっている中での・・・ 親子関係のコミュニケーションって・・・なかなか改善が難しい ・・・って言うのも・・・ 「今まで普通にやってきた」 「大きくなる目で・・・そんなに困ったことはない」 って思ってイら者る方が多いから・・・ 実際、大人になって「困った」ってことで持ち込まれる事例は ご本人と1対1で関わる中では・・・大きく変わっていくんだけど・・・ でもこれって・・・私と関わっているときや支援している間だけではダメで 基本、家庭での時間も重要!! 親が自分のお子さんとのコミュニケーションがうまくできないと 何にもならないんだけど・・・ 頭では「わ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おおしま りつこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おおしま りつこさん
ブログタイトル
perfection of mind
フォロー
perfection of mind

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用