メダカの赤ちゃんを大きくするエサ と言えば、 ゾウリムシ‼︎ ですよね(○︎´艸`) なぜ、ゾウリムシが、メダカの赤ちゃんのエサ良いのか? というと、 微生物なので、栄養満点 食べ残したとしても、水質が悪化するリスクが少ない。
生き物大好きな「奥さま」が飼育するメダカを観察するひろしゃん。メダカ以外にもイシガメ、カエルと、生き物の種類を増やす「奥さま」実はそんな「奥さま」を観察するブログです
愛知県尾張地方でメダカの飼育をしてます。幹之、三色、ラメ幹之メダカ、メダカの種類も知識も勉強中。メダカ飼育、奥様、興味があれば気軽にコメント&リンクお願いします。
いよいよ、オタマジャクシまで加温飼育し始めた奥様は、、、 カエルのガチャガチャにもハマり始めたのか? 加温飼育容器を見つめるカエルや、 ガラスケースの上に立つオタマジャクシ など、 ガチャガチャを回して、カエル関連のアイテムを集めております
プラ舟のフチにしがみつく、アマガエル 見つめる先にあるのは、、、 加温ヒーター って、まさか、先日、成長させた カエルの加温飼育を本格的に始めるとか?? そんな訳ないじゃん🤣 どうやら、 加温飼育してるメダカたちが、ココにき
最高級のエサ「ハイグロウ」をメダカ飼育で使うメリットとデメリット
我が家でよく使うメダカの人工飼料、 おとひめB2 と、 キョーリンのエサ について、深掘りしていたら ウチでは、リッチや、ハイグロウを使ってますよ👍 と、「めだかが気になるさん」から、メッセージを頂き、 リッチ?ハイグロウ?
ハイポネックスに、メダカの病気や体調回復の効果ナシ!グリーンウォーターも作れない。
秋から冬のメダカって、太陽が飼育容器に当たる日照時間が少なくなって、気温も下がりだすし、エサの食いつきも悪くなるので か、な、りの確率で、メダカの体調が悪くなりませんか? その影響で、 メダカのサイズが大きくならなかったり痩せたりしたメダカ
カエルまで加温開始!加温したオタマジャクシは、もちろん、、、
マソマージュって、メダカって何よ? (੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾ と、ツッコミを入れながら、今日も、楽しい記事が書けないか?とネタを探してる、ひろしゃん(自己紹介)です。 が、 そんな、マソマージュ
加温容器で、採卵中の ユリシスかな?? ここ最近の様子は、ころたまぼーるに、卵を産みつけたら、白い容器に、産卵床ごと移したりして、 卵から孵化するまで、待っていると 針子サイズのメダカが、たくさん確認できます´ ³`°) ♬︎*.
メダカの加温飼育をしよう ということで、 水槽用のミニヒーター GEX メダカ元気AUTO HEATER SH55 ヒーター 関東当日便 created by Rinker Amazon 楽天市場 Yahooショッピング を準備し
メダカシーズンの春から夏場は、メダカの飼育容器の水に ブクブクーーーっと エアーを送っています。 ただし、冬になり、メダカが冬眠モードになると、エアレーションの電源をOFFにして、エアーを送るのをストップしているのですが、 室内で加温飼育中
加温飼育中のメダカですが 真っ白になっちゃってますけど💦💦 このメダカは、 ユリシス です 白っ(×∀︎×๑ ) 加温飼育をするために、光の反射良い、白容器で、ユリシスを飼育しつづけたら、 真っ白になってます
雨が降る中で、大量のカネヒラよりも、タナゴ狙いのガサガサ。結果は??
冬に降る雨って、 かなり冷たい ですよね? いや、寒い。 寒すぎるっ😭 って、 冬の雨降りの中、ガサガサしとるんかーーーいっ (*」>д<)」オォ───イ!! 本当、ヤバいでしょ?? ウチの奥様(੭ु ˃̶͈̀
さて、先日作った、加温飼育しているメダカが泳ぐ容器のフタを作ったあと、、、 60サイズの容器に入ってた、白容器や透明な容器を全て外に出してる奥様💦 掃除中?? あのさ、こんなとこ、撮らなくてイイって(。-`ω´-) いやいや
メダカ飼育は、 水槽用のヒーター を使えば 冬でも楽しめる ということで、2019年の冬から、ヒーターを使って 水槽用のヒーター メダカの飼育水を加温して、夏場と同じように、メダカの繁殖をしている奥様。 今日の記事では どんな種類のヒーター
そうそう、年末に、 ガサガサへ行きたい‼️ ということで、寒い中、ガサガサしてきた記事を、未だ書いていなかったので、年末ごろ、出かけた川が、、、 って、川じゃねーーっ( ≧︎ᗜ≦︎)੭ु⁾⁾バンバン というのも、
冷たい北風の中、投光器を手に持ったひろしゃん😁 これから、何が始まると思いますか? 冬ですからね〜。 鍋をグツグツやりながら、ワイワイ、談笑なんて、、、 ぶっ、ぶーーーっ ∗︎˚(* ˃̤൬˂̤ *)˚∗
明けましておめでとうございます(>∀<人)━━♪♪ 年末年始は、しっかりと、休養して、 本日から、2022年の 奥様観察ブログ いや、、、 メダカブログを書いていきますので、本年も、よろしくお願い致します。 2022年の目標 さ
「ブログリーダー」を活用して、ひろしゃんさんをフォローしませんか?
メダカの赤ちゃんを大きくするエサ と言えば、 ゾウリムシ‼︎ ですよね(○︎´艸`) なぜ、ゾウリムシが、メダカの赤ちゃんのエサ良いのか? というと、 微生物なので、栄養満点 食べ残したとしても、水質が悪化するリスクが少ない。
2025年も ヤシ材の産卵床で、メダカの採卵するからねっーーーー メダカの産卵床(2025年5月の様子) おぉーーーーっ! 5月3週くらいから、気温がグッと高くなったことで、 メダカが産卵し始めてます(*´▽︎`*p♡︎q もちろん、生き物
【テーマ】 メダカの冬越しについて 【見出しについて】 屋外飼育のメダカを死なせずに冬越しできるのか? 屋外飼育のメダカが泳ぐ容器にフタは必要なのか? 稚魚のメダカは、冬越しできるのか? 氷がはった容器でも、メダカは、冬越しできるのか? 【
ゴールデンウィーク期間中も、ひろしゃんのブログへ足を運んで頂き、ありがとうございます。 2025年も、全国各地でメダカイベントが開催されています が、 生き物好きなヤバい奥様は、 メダカの水換えやらないと、、、 と、連休中もメダカの水換え作
メダカと、イシガメの飼育歴は、 10年以上の 生き物好きなヤバい奥様 メダカの冬越しも無事に終わり 今年の春は どんな、メダカ飼育をしようかなぁ とか、 イシガメも、捕まえに行きたいなぁ ガサガサでイシガメを捕まえた様子 と、 ワクワク、ド
2025年4月の第4週に入り そろそろ メダカの水換え作業やろうかなーーー ということで、 生き物好きなヤバい奥様 始動開始です もちろん、 生き物が苦手なひろしゃんは、ヤバい奥様に見つからないよう コッソリ、水換えの様子を撮影しているので
ひろしゃんのヤバい奥様が飼育するメダカたちが、 冬眠から目覚め始めてます(*´▽︎`*p♡︎q そろそろ、水換えしないとなぁ と、 ボヤく、ヤバい奥様の足元には、 ひろしゃんが手作りした、メダカの産卵床が (*」>д<)」オォ─
2025年1月に予想したとおり、 2月になったら、愛知県尾張地方に、寒波が下りてきて 容器内の水が凍りましたーーーっ ∗︎˚(* ˃̤൬˂̤ *)˚∗︎ しかも、 2024年の冬は、容器にフタをしてない ため、 氷と雪が混ざった氷 になって
生き物好きなヤバい奥様の目を盗んで、 40サイズのプラ箱容器 や 45Lサイズのバケツ容器 で、越冬中のメダカを確認するのが趣味の 生き物苦手なひろしゃんです∗︎˚(* ˃̤൬˂̤ *)˚∗︎ メダカの冬越し、順調そうじゃん そう? バケツ
越冬中のメダカが泳ぐ容器内の水が凍ってから 1週間、経過 メダカ、どうなってるのかなぁ と、様子を確認しにきてみると、、、 めっちゃ、動き回ってるじゃん ( ≧︎ᗜ≦︎)੭ु⁾⁾バンバン ちなみに、今日の外気温は、 13℃ これだけの気温差
メダカ飼育歴10年にして、 越冬中のメダカ飼育容器に、フタはしない! と、 宣言したヤバい奥様。 そんな中、 2025年初の最強寒波が、 愛知県西部まで、下りてきた ため、 越冬中メダカたちが、 カチコチに、凍ってるじゃん ( ≧︎ᗜ≦︎)
明けまして、おめでとうございます(*≧︎∇︎≦︎) 2026年は、 生き物好きなヤバい奥様、 どんな活動をしてるのかな? と、 ヤバい奥様ファンの皆さんに、 ワクワク、ドキドキ してもらえるよう、 昨年よりは、 生き物好きなヤバい奥様観察を
外気温が、グッと低くなって、冬に入ると、 冬眠 する生き物が増えてきます。 もちろん、 屋外で飼育してるメダカも、 柿の葉の下に隠れて、 越冬中 しかし、 メダカを飼育する、生き物好きなヤバい奥様だけは、 ウェーダーを履いて、 川のイシガメ
冬に入ると、メダカは、 冬眠状態 \ 冬越し中のメダカ飼育記事一覧 / と、 いうことは、 生き物好きなヤバい奥様の活動が、 ガクッと、落ちる ハズもなく イシガメいないかなぁ って、 川で、 イシガメを捕まえる気満々やぞーーー (੭ु ˃
皆さん、2024年のメダカ飼育は、順調ですか?? 生き物好きなヤバい奥様が育てるメダカは、順調にサイズアップしてます って、 12月になっとるやないかーーーい(*」>д<)」オォ───イ!! ブログの更新、しないとなぁ。 と、考えてる
2015年頃から、生き物好きなヤバい奥様を 奥様にバレないように、コッソリ観察して、ブログ記事を書いてる(○︎´艸`) んですが、 10年も経つと オリジナルステッカーまで作って ヤバい奥様の「生き物好き」をアピールしまくっている、生き物が
生き物好きなヤバい奥様が育てるメダカを紹介してるブログに、見えて、 実は、生き物好きなヤバい奥様を観察してる ひろしゃんです(*≧︎∇︎≦︎) さてさて、 ヤバい奥様が、2022年から、 超、カッコいい‼️ とい
2024年も、明日から、いよいよ、8月突入です(*´▽︎`*p♡︎q 生き物好きなヤバい奥様は、屋外飼育のメダカを世話するたびに、 マジで、茹で上がりそう と、 夏バテ気味という状態 (੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾ ぞんな、夏バテ
産卵期のメダカに、タマミジンコをあげると、 もりもり、卵を産むよーーっ ということで、 2024年も タマミジンコの自家繁殖に挑戦した、ひろしゃん。 \ タマミジンコの記事一覧 / 結果は、、、 マジで、あの容器、 汚すぎて、触りたくもない
メスのメダカの お腹が、パンパンに膨らんでます こうなると、もう、ダメだね というのも、 コレまで、 お腹が、パンパンになったメダカを見つけたら 塩浴 繁殖用水つくり お尻の穴をツンツンする と、 過抱卵のメダカを治す方法を、色々と試してき
生き物が、結構、苦手な、ひろしゃんです それなのに、 メダカブログを書いてる理由は、 生き物が大好きなのは、 ひろしゃんのヤバい奥様だから ( ≧︎ᗜ≦︎)੭ु⁾⁾バンバン 何で、ヤバい奥様と呼んでるのか? というと、 メダカを育ててると思
2024年も、 ヤシ材を使って作ったメダカの産卵床で、メダカの卵を採卵してる、生き物好きなヤバい奥様です(○︎´艸`) 6月中旬までは、 朝晩の気温が低いから、 メダカが、全く産卵しない‼️ と、ブチギレてました
6/30(日)は、静岡県浜松市のルートワンメダカにて メダカ販売のイベントに参加します⸌̷̻ ( ᷇๑ॢ˃̶͈̀ ꇴ ˂̶͈́๑ॢ) ⸌̷̻ 開催日 6月30日(日) 開催時間 10:00~13:00 会 場 ルートワンメダカ 住 所 静岡
上手く、タマミジンコを繁殖する方法があれば、教えてください(人>U<)♪︎♪︎ と、ブログ記事にしたところ 100均のバケツ容器を使って、タマミジンコを繁殖しています。 タマミジンコのエサは、メダカを飼育してる時の グリーンウォーター
豆乳を使うと、 生き物が苦手なひろしゃんでも、 簡単に、ゾウリムシが増やせたし!! と、 メダカの針子のエサに使う、ゾウリムシの培養方法を、記事にしましたが、 その後も、 豆乳を使って、ゾウリムシの培養を続けると、、、 めちゃくちゃ、増えて
ころたまボールフォトコンテスト に、 皆さん、参加してますか?? 生き物好きなヤバい奥様も、 ころたまボールを使って、 メダカの採卵をスタートしてます(๑•̀ㅂ•́)و✧︎ って、 ころたまボールで採卵するメダカが、 エメキンなんですけど、
120cm水槽、欲しい人いないかな? あらためまして、 生き物好きなヤバい奥様を観察して、ブログを書いてるひろしゃんです(*´▽︎`*p♡︎q ヤバい奥様といえば、 タモ網を持って、川魚を捕獲する ガサガサ活動 ですよね(੭ु ˃̶͈̀ ω
三色ラメ体外光メダカ 2024年も、頑張るみたいですよ(๑•̀ㅂ•́)و✧︎ というのも、 毎年、春になると、 もう、三色模様のメダカは、育てない‼️ と言い続けてる、ヤバい奥様。 \ 三色系メダカの過去一覧 /
6月に入って、 全国各地で、改良メダカのイベントが開催されていますが、 生き物好きな皆さんは、 メダカイベントへ、出かけましたか? まだ、行ってません。 というかたは、 全国で開催されている、 メダカイベント情報のまとめサイトがありますので
春になると、 種親に使うメダカを選ぶため これって オスだと思う?メスだと思う? メスじゃね?? いや、絶対、オスでしょ。。。 って、 知っとるなら聞くんじゃねーーーーーっ というくらい、 2023年頃から 背ビレ 尻ビレ 尾ビレ が、 伸
トンネル状の産卵床だと、意外な場所にたくさん産卵するよ! ころたまボールフォトコンテストが、開催中 ということで、 メダカの採卵をするなら、 ころたまボールを使ってみよう と、記事を書きましたが、 ひろしゃんが、手作りした、 メダカの産卵床
メダカ好きな皆さん。4月、5月にかけて、日中の気温が、 グーーーっと、高くなり始めましたね(*≧︎∇︎≦︎) そろそろ おぉーーーーっ! めっちゃ、産卵してるじゃん とか、 無精卵ばっかりじゃん。 と、 産卵床に産みつけた、メダカの卵を見て
はぁ。。。 もっと、増やしたいなぁ。 と、 ブツブツ言ってる、生き物好きなヤバい奥様。 産卵が始ってるなら、今年も無事、増やせるんじゃない?? いやいや メダカじゃなくて、 タマミジンコ の話なんだけど って、 タマミジンコを、増やしたいん
生き物が苦手なひろしゃんですが、 生き物好きなヤバい奥様を知ってる、メダカ好きな皆さんから、 メダカイベントに出店しませんか? と、 2024年も、お声かけして頂くことがあって、 静岡県藤枝市のメダカ販売イベント と、 愛知県豊橋市のメダカ
とにかく、面倒くさいんだけど! こんにちは。 生き物大好きなヤバい奥様を観察してる、ひろしゃんです。 メダカ飼育をしていて、 面倒くさい。こと。 と言えば、 ゾウリムシの培養じゃないですか?? 培養中のゾウリムシ だって、 ゾウリムシが増え
メダカの冬越し直後に起きる、ヤバい奥様の あるある と言えば、、、 越冬できたメダカが少ないから 今年は、メダカの繁殖、やめようかな、、、 と、 ボヤくこと なんですが、 5月に出店したメダカイベントで 黒幹之メダカのリアルロングフィンが、
ひろしゃんが、ヤシ材を使って作る、 トンネル型の産卵床 が、 メダカの繁殖期になると、 めちゃくちゃ、卵を産み付けるよーーーー と、 大好評 なんですが、、、 5月に入ったのに、 メダカが、思ったよりも、産卵しないんだよね、、、 と、 ボヤ
5/5(日)に愛知県豊橋市で開催されたメダカイベントは、 たくさんのメダカ好きに、ヤバい奥様が育てたメダカを購入して頂けました。 ありがとうございます。 そのメダカイベントで、大好評だったのが、 ヤシ材をカットして作った トンネル型のメダカ
2024年5月5日(日)に、愛知県豊橋市で開催するメダカ販売イベントに出店する 生き物苦手なひろしゃんです。 メダカイベントの詳細はココから ひろしゃんたちが出店する、豊橋市のメダカ販売イベントの他に、全国各地でメダカ販売イベントも開催され
2023年に繁殖したメダカを、2024年の春に水換えしたところ、 大きく数が減っていて メダカ飼育のヤル気が湧かない 生き物好きなヤバい奥様です(○︎´艸`) とは言え 黒幹之メダカだけは、 ほぼ100%、冬越しできてる という状況 (੭ु