「サザエ、食べる?」明石の居酒屋『残業や』さんで女将が声をかけてくれました。もちろん、いただきます。「サザエの壺焼き」です。なんか「サザエ」「はまぐり」「イカ」などの海鮮を網で焼く「浜焼き」が食べたくなりますね。あ~、バーベキューしたいな~先日の甲子園球場でも「サザエ」が登場したようです。【写真:産経新聞社】サザエでございます
夏のノロノロ台風の影響で延期になった「魚の棚東ビアガーデン」が、一昨日、昨日の二日間「秋のビアガーデン」として開催されました。二日目の昨日、商店街にたくさんの人が集まっていました。アーケード下にテーブルを並べ、広場ではミュージシャンのライブ。コロナ騒動以来、平日の20時くらいになると人通りがちょっと寂しくなる魚の棚商店街が活気づいていましたね。あらためて、やっぱりみんなで飲むのが楽しいなぁと感じました。さすがに夏のビアガーデンほどビールは飲めませんが(笑)、ビール以外にもホットワイン、燗酒、お湯割りも売っていたので、むしろゆっくり楽しめました。魚の棚の魚屋さんが作った「やきそば」タコが入っています。秋のビアガーデンも楽しかった。ちょっと足元が冷えたけど…魚の棚ビアガーデン
ピザを食べに明石魚の棚の『yorimichi』さんへ。何にしようかな手書きメニューにあった「いちじくとブルーチーズのピザ(はちみつをかけて)」もう名前だけで美味しそう!めっちゃいい香り~ブルーチーズとはちみつが良く合うんですよね~ひと切れつまみ上げると、トロッとしたチーズが糸のように伸びます。口の中に拡がるチーズの風味。いちじくの甘味もいい感じ。「赤ワイン飲みたくなりますよ」店主の言葉通り、グラスワインを追加。最高です。いちじくとブルーチーズのピザ
とあるお店の壁にサインを見つけました。こ、これは!!!全然読まれへん(笑)阪神タイガースの平田勝男二軍監督のサインです。来シーズンは、その類い希なる人間力で、若手選手、コーチの育成をお願いします。カツオー!!
日本シリーズより注目度が高いアメリカのワールドシリーズ。大谷選手の怪我の具合が心配ですね。さて、話はまったく変わります。先日、無性にカレーが食べたくなって『すき家』さんで「カレーライス」を食べました。「やわらかチキンカレー」です。「辛口ソース」で辛さを調節できますが、私は辛いのが得意ではないのでオリジナルで。チキンが柔らか~い。満足満足、カレーの口は落ち着きました。無性にカレーが食べたくなるのって何故なんでしょう?ラーメンの時もあります。でもカレー、ラーメン以外の料理は、「無性に」食べたくなることはないような気がします。脳内で何が起こっているのでしょうか?刺激を求めているのかな~。カレーの口
♪選挙に日ってウチじゃなぜか投票行って外食するんだ(2001モーニング娘。)衆議院選挙の投票日です。午前中に投票に行って、お昼ごはんを食べてきます。来月は県知事の選挙もあります。選挙ポスター掲示板の大きさが違いますね~やはり生活に密着する政治は、衆議院議員よりも県知事なのかなと感じます。さぁ、お昼ごはん、何食べようかな。♪あ~いとしいあの人お昼ごはん何食べたんだろうWowWoWowWoWowWoPeacePeaceWowWoWowWoHahHahHa!WowWoWowWoWowWoPeacePeaceWowWoWowWoHahHahHa!投票に行きます
数年前まで飲んだ後、最後に寄っていた魚の棚の『一福』さん。最近、早寝の習慣がついているのでなかなか行けていませんでした。「水?お湯?」「お湯で」この会話だけでドリンクオーダーが完了します(笑)久しぶりの『一福』さんの「餃子」味噌だれでいただきます。カウンターのテレビに近い席で、無音のテレビ(字幕)を観ながら「餃子」で一杯。落ち着きますね~『一福』さんで「餃子」
おウチごはんは「きのこの炒め物」いろんなきのこを炒めよう「しめじ」「エリンギ」「舞茸」「平茸」「エノキダケ」は「エノキ氷」が家にあるので、それでいっかな。早速、きのこ狩りに近所のスーパーへ。スーパーの「しめじ」がいつもよりちょっと高かったのでパス。家に帰ってきて、レジカゴバッグから食材を出すと、「エリンギ」「舞茸」「舞茸」?「舞茸」を2パック買って「平茸」を買ってない。間違ったことにレジでも気づかなかった…味付けは「めんつゆ」舞茸中心の「きのこ炒め」ができました。きのこ美味しいですね。きのこ炒め
スイーツとドリンクバーで本を読もうと思って、また『ガスト』休憩。タブレットのメニューを見ていてあれ!こんなんあったっけ!「コーンポタージュと蒸し鶏のサラダ(ドリンクバー付き)」500円いやもう、絶対これでしょ!「蒸し鶏」「ブロッコリー」「ゆで卵」って、タンパク質ですやん。ちょっとお腹まわりが気になっていたのでピッタリです。これからはこれ一択かもしれません。トロピカルアイスティーにしました。新メニュー発見
配信ドラマ『SHOGUN』がアメリカでたくさんの賞をもらいました。スゴいですね~大阪の新歌舞伎座に『SHOGUN』を観に行きました。私の大好きな、こちらの『SHOGUN』松平健さんの芸能生活50周年記念公演「暴れん坊将軍」です。芝居が、大阪では10年ぶりの「暴れん坊将軍」、そして「歌謡ショー」30分の休憩を2回挟んで、トータル4時間15分の公演です。開演前の注意放送から洒落てます。「ご来場のみなさまに上様からお願いがございます。会場内での撮影、録音…………以上、お守りになられなかっ方は成敗いたします」芝居「暴れん坊将軍」では、テレビと同じテーマソングで白馬に乗った上様が登場。いきなり華麗な太刀さばきで観客を魅了。さらに、松平健さんの女装あり、お笑いの小ネタをいっぱい入れながら、最後は悪を成敗します(パチパ...上様
魚の棚に新しいお店がオープンしました。『一福』さんの隣、以前は電器屋さんだったところに、『タコとハイボール』スタッフさんに「開店おめでとうございます」とご挨拶をして、「プレミアム明石タコ焼き」と「角ハイ」をお願いしました。このスタッフさん、どっかで会ったことのあるような…最近、どうも思い出せないことが多いです。歳ですかねぇ~「プレミアム明石タコ焼き」です。「熱いので気をつけてくださいね」の後に、「Mさんですよね。私、○○で働いていました」「えっ?あ!」ようやく記憶の線がつながりました。熱心に誘われて転職したそうです。熱々の「タコ焼き」と「ハイボール」合いますね!「タコ焼き」以外のメニューもあります。写真ではちょっと見えにくいけど…一番右の札には「オーパスワンマグナムボトル330,000」って書いてあります...タコとハイボール
『松のや』さんで「朝得チキンカツ定食」をいただきました。「ロースカツ」「ささみカツ」と迷ったんですが、僅差の勝利で「チキンカツ」(笑)さて「チキンカツ」には何をつけますか?あまり意識していなかったの、試してみました。右から「なにもなし」「醤油」「中濃ソース」「特製とんかつソース」「からし」なにもなし:これがチキンカツ本来の味です醤油:ちょっと塩味が強いかな中濃ソース:フライにはソースです特製とんかつソース:スパイスが効いてますねからし:いいアクセントもちろん個人のお好みですが、私は「からし」ですね。チキンカツには
先日、香川県は髙松市に行ってました。香川といえば「うどん」だけじゃない!やはり瀬戸内、魚も美味しい。「骨付鶏」クリスマスでもないのに、テンション上がります!ハサミでチョキチョキ、バラしていただきます。「しょうゆ豆」空豆の甘味醤油漬けです。これ、好きですね。「うどん」はもちろんですが、他にも美味しいものを楽しみました。今回、神戸ー髙松間を結ぶ「ジャンボフェリー」で移動しました。往復3,590円で、快適な瀬戸内クルージングを満喫です。帰路では、きれいなサンセットが見えました。「うどん」だけじゃない
昔、「空手バカ一代」という漫画がありましたね。内容は覚えていません…香川県髙松市のうどん屋『手打十段うどんバカ一代』さんに行ってきました。時刻は朝の6時半すでにお客さんが「うどん」をすすっています。「釜バターうどん」が有名だそうですが、敢えて「かけうどん(小)」敢えて?「ちくわ天」出汁が美味しい!これはいいですね。麺は表面は柔らかで、中に腰がある感じ。さすがバカ一代です。「うどん」を食べ終わるころには、満席になっていました。うどん県、すごいな。バカ一代
西明石『nono』さんのお野菜ランチ。今回のメインは「れんこんのはさみ焼き」です。「揚げ」ではなくて「焼き」よりヘルシーな感じがしますねトレイ右上は「ゆかりポテサラ」シソがいいアクセントです。毎回、美味しい野菜料理をつくってくださる『yasaito×すずらん』さん、「ポテサラ」のバリエーションも豊富ですね。月に2日だけのランチ、次回も楽しみです。れんこんのはさみ焼き
身体のこともあり2年ほど暴飲(?)を控えているのですが、三宮に行った機会にしばらく顔を出していなかったお店、数軒に寄ってみました。ずいぶん間が空いているので、スタッフさんも変わっています。たかが2年といえども、確実に時が流れているのを感じました。ハンター坂の『DOME』さんへ。ここもお久しぶりです。マスターは変わらず、私には「パンとチーズ」を出してくださいました。※女の子を連れて行った時以外、必ず「パンとチーズ」を出してくれます。そして私もそれを望んでいます。止まっている場所があるのもありがたいです。時は流れている
三宮の『街屋』さんで独り飲み。L字のカウンターの角に座って、いつものように「黒霧島」の水割りを飲んでいました。アテは「水キムチ」です。L字カウンターの短い方には、ご夫婦と見受けられる先客がビールを飲んでいらっしゃいました。観光で来られた方なのか、お二人でテレビを見ながら話をされていました。私も別段、気にせず飲んでいました。最初は気づかなかったのですが、奥さんがジョッキを持つと、旦那さんもジョッキを持ち、カチッとジョッキを合わせます。それが一回だけではなくて、ビールジョッキを口に運ぶたびに二人でジョッキを合わせて乾杯されます。「突然すいませんが、いつもそうやって乾杯されるんですか?」奥さんが笑顔で答えてくれました。「えぇ、楽しいでしょ」続けて旦那さんが、「一緒に乾杯します?」乾杯させていだたきました。ついで...乾杯の作法
昨日はお芋のお話でしたが…イズミヤスーパーセンターの中に入っているシュークリーム屋『ビアードパパ』の前を通ったときに、ポスターが目に入ってきました。このモンブランにクリったけちょっとハマった(笑)買い物帰りにコーヒーブレイク。もちろん季節限定の『モンブランシュー』です。モンブラン感の全くない見た目では分かりませんけど、中に栗のクリームが詰まっています。クリのクリームにクリったけです(笑)クリったけ
スーパーのポップで、10月13日は「さつまいもの日」ということを思い出して、おやつに「さつまいも」を買ってきました。しっとりとしたタイプです。お芋の季節になりましたね~栗より旨い十三里
♪SekkinあなたSekkinよろしければクライマックス御一緒に(1984小泉今日子)セリーグ・クライマックスシリーズ・ファーストステージ第一戦阪神タイガースvs横浜ベイスターズ観戦してきました。今シーズンで勇退する岡田監督の最後の采配を目に焼き付けるために。もちろん「岡田監督弁当」です。(去年も食べてましたね)試合は岡田監督が采配を振るうこともできず…ライトスタンドで観戦中、3点を追う8回裏ノーアウト一塁の反撃のチャンス、代打の渡邊諒選手が三振。思わず「あー」と大きなため息をついた瞬間、隣にいたTORACOさん(女性の阪神ファン)が、キッと私を睨み、「あー、いうたらアカン!球場の雰囲気が悪なる!」おっしゃる通りです。4万人のため息って、チームにとってマイナスでしかありません。選手は頑張っています。ウチ...クライマックスシリーズ
映画「長崎ぶらぶら節」の中で、料亭『花月』で身代を潰すほど散財した古賀十二郎(演:渡哲也さん)がいうセリフ「金は人間の誇りと尊厳をくいもんにしちゅう。そやけん、こっちから縁ば切ったった」なかなか回復の兆しがみえなかった投資信託商品を損切りしました。(身代が潰れるほどではない)切ってしまうと、スッキリします。帰りに買った「塩豆饅頭」ちょっと塩っぱいのは涙のせいではありません。塩豆饅頭
明石の観光道路の東の方にある中華屋さんで飲み&食事。『中華や!!』という屋号です。まずは「晩酌セット」「チャーシュー」と「揚げ餃子」「唐揚げ」「春巻き」そして「サラダ」これにドリンクがついて1000円ちょっと(飲み物によって違う)いいですね~「焼き餃子」「レバニラ炒め」「おつまみホルモン揚げ」を追加。店に電話がかかってくると、店員さんが元気よく「はい!中華やです!」屋号が『中華や』なので、当然そうなんですけど、なんか面白いですね。ごちそうさまでした。美味しかったです。『中華や』という名の中華屋
手抜きランチは「麻婆豆腐丼」です。予想を全く裏切らない作り方です。パックの充填豆腐を賽の目の切り、パウチの「麻婆豆腐の素」を加えてフライパンでひと煮立ち。ご飯にぶっかけて出来上がり。調理時間は、5分もかからないです。トッピングに海苔をあしらってみました。味も安定安心の想像通りです。野菜を足さなアカンな。麻婆豆腐丼
長崎の旅、最終日。世界文化遺産に認定されている「潜伏キリシタン関連遺産」を見に、レンタカーを借りて外海(そとめ)にドライブ。お店が少ないので「道の駅夕陽が丘そとめ」で休憩&ランチ。海沿いの高台にある道の駅で、夕陽が絶景とのこと。しかしパラパラ小雨が降る曇り空。しかも昼間…お昼ご飯にサンドイッチとドリンクのセットを食べました。晴れていれば外で海を眺めながら食べると最高ですが、残念ながら車内で(笑)具が山盛りのサンドイッチでした。夕陽(サンセット)と「サンドイッチセット」(サンドセット)がかかっている?まあ、これでサンセットを制覇したことにしましょう。神戸と長崎は似ているといわれます。確かに山と海に挟まれた港町というところは同じ。しかし、鎖国時代も含めて長い間、海外との窓口となり、日本のキリスト教、西洋医学、...長崎の旅~その4~
今回の長崎旅行のメイン!このために「長崎くんち」を外してでもやって来たといっても過言ではありません。事前に映画「長崎ぶらぶら節」を2回観ました。『史跡料亭花月』さん歴史ある老舗料亭です。お願いしてお店の展示物を見学させていただきました。「あちらが岩崎弥太郎様が落ちた池でございます」「シーボルトさまと後に奥様になられるこちらの芸妓との絵でございます」「遠山の金さんのお父様が長崎奉行を勤められていたときの書でございます」「坂本龍馬さまの刀傷といわれている柱でございます」「ジュディ・オングさまが当店の描かれた版画でございます」「NHKの龍馬伝でロケに来られた福山雅治さまのサインでございます」・・・・何言ってるのかわからないくらい、スゴすぎる…その後、お座敷に案内していただきました。女将がご挨拶にこられて、「お鰭...長崎の旅~その3~
♪あなたひとりにかけた恋愛の言葉を信じたの(1969内山田洋とクールファイブ)長崎の旅2日目は雨。雨の長崎もいいですね。荒天のために予定していた軍艦島上陸クルーズは欠航になりました。その分、軍艦島デジタルミュージアムをじっくりと鑑賞できました。(見ごたえあり!)ランチは「長崎ちゃんぽん」発祥のお店『四海樓』です。案内された窓際の席からは、長崎港に入港している豪華客船が見えます。来ました!「長崎ちゃんぽん」錦糸玉子が載っています。もっちりした麺、スープも美味美味。同行しているボスは「皿うどん(太麺)」を注文。元々の「皿うどん」は揚げ麺に餡かけではなくて、「ちゃんぽん」のバリエーションとして、焼いたちゃんぽん麺に汁を少なくした具材をかけたものだそうです。なるほど「皿うどん」という名前が付いたのがわかります。(...長崎の旅~その2~
♪パステルに染まった高原のテレフォンボックス電話をかける君と偶然ばったり出会ったよ(1980田原俊彦)7日から「長崎くんち」が始まります。その「くんち」の前に長崎に行ってきました。私にとっては12年ぶりの長崎です。神戸空港から飛行機で1時間ちょっと。長崎空港から長崎市内までバスで40分くらい。すぐです。事前に調べて予約しておいた『出島亜紗』さんで夕食。早速、長崎の味を堪能しました。付きだしは「とうもろこし豆腐」これは別のお店でも出てきました。長崎ではメジャーなんですかね。甘くて美味しいです。「お造り盛り合わせ」「鯨ベーコン」「鯖の塩焼き」鯨が有名なんですね。「鯨のすじポン」鯨のスジ肉がどの部位かわかりません(笑)「すり身揚げ」「豚の味噌漬け焼き」しっかりとした食感の「すり身揚げ」お好みで「マヨネーズ」とい...長崎の旅~その1~
ようやくというか、急に秋です。服装迷いますね。『ファッションセンターしまむら』さんをちょっと覗いてから、隣接する『珈琲館』でひと休み。食欲の秋と読書の秋を同時に満喫しました。いつもとあんまり変わらない秋です。秋の予感
三宮の『川ぶち』さん今シーズン初めての「ズワイガニ」をいただきました。北海道産だそうです。一杯まるごと、どーん!カニ味噌も!嬉しいですね~今シーズンの「初カニ」です(多分)脚はスダチを搾って、ガブリといきます。う~ん、カニです。美味しいです。腹の身はセコセコほぐしてほぐして、甲羅の中に。全部ほぐし終えたあとに、カニ味噌と和えていただきます。最高!!またカニ食べたい!初ズワイガニ
♪私スイートポテト42キロ上から数えて806092すこしポッチャリかげんかな(1976目黒ひとみ)冷やしたらもっと美味しい「スイートポテト」をいただきました。しっかりと冷蔵庫で冷やしてから食べました。ひんやり甘~い!お芋の優しい甘さがいいです。さぁ、お芋の季節になってきましたよ。目黒ひとみさん、現在も音楽活動を続けていらっしゃるんですね。冷やしスイートポテト
毎月一日は「釜揚げうどんの日」『丸亀製麺』さんの「釜揚げうどん」が半額です。11時の開店時には駐車場は満車。店の外まで「うどん」待ちの行列ができています。私の前に並んでいたご夫婦も、私の後ろに並んでいたご婦人達も、その日が「釜揚げうどん半額の日」だと知らなかったみたい。行列のできる大繁盛の店だと思ったでしょうね。「釜揚げうどん(並)」170円也(大)にしようか迷ったけど(並)で。もう、この量で十分です。釜揚げうどんの日
正月の地震の被害もまだ復旧していないのに、先月の大雨でさらなる被害が出てしまった能登地方。心からお見舞い申し上げるとともに、遠くからですが応援しています。明石の『BlueCat』さんでは、珠洲のお酒「宗玄」の売り上げを寄付されているそうです。少しでもお役に立てばと思います。「宗玄」はしっかりとした味わい。『BlueCat』さんの「おでん」にもピッタリです。がんばれ能登!能登支援
「ブログリーダー」を活用して、M's Worldさんをフォローしませんか?
「サザエ、食べる?」明石の居酒屋『残業や』さんで女将が声をかけてくれました。もちろん、いただきます。「サザエの壺焼き」です。なんか「サザエ」「はまぐり」「イカ」などの海鮮を網で焼く「浜焼き」が食べたくなりますね。あ~、バーベキューしたいな~先日の甲子園球場でも「サザエ」が登場したようです。【写真:産経新聞社】サザエでございます
夜間券で『大阪万博』に行ってきました!万博2回目です。前回行きそびれた西ゲートを入って西側のエリア(大屋根リングの反対側)へ一番端っこの『モビリティエクスペリエンス』今回の万博の目玉(のはずだった)「空飛ぶ車」の発着場です。ロボットみたいな「空飛ぶ車」が停まっていました。さらに個人的な目玉であった…『くら寿司』!(すでに予約が埋まっていて入れませんでした)その向かい側に各国料理(インド、バングラデシュ、トルコ、イタリア、日本)のフードコートがあります。ここは穴場かも。空調がガンガン効いているのに空いてます。バングラデシュ料理の「チキンビリヤニ」と生ビール(サントリー)「ビリヤニ」は長粒種のお米の炊き込みご飯みたいな感じですかね。万博なんで世界の料理も食べたいですよね~しかし、ちょっと高いな~と思っていると...万博行ってきました2
暑い…暑い…まだ7月…この暑さがまだまだ続くのか…絶望的な気持ちになりながらも、第1木曜日は西明石『nono』さんで「すずらん定食」メインは「チキン南蛮」です。タルタルソースに「みょうが」「大葉」が刻み込んであって、爽やかなソースです。南蛮酢とともに、この鬱陶しい暑さを振り払ってくれますね。いつも料理に一工夫あり、ランチのひとときを楽しませてくださいます。ありがとうございます。帰り際、「この間のチーズケーキ、とうでした?感想聞けなかったので」2週間前に試作でいただいた「ダージリンのチーズケーキ」の感想を求められました。「美味しかった」と、ちょっとだけ感じたことをお伝えしたら、とっても真剣に聞いてくださいました。こちらも真剣に食べないといけません。チキン南蛮
半夏生といえば「たこ」「たこ刺し」「たこぶつ」「たこ酢」などを連想しますが、これもアリですね明石魚の棚『タコとハイボール』さんで、「タコ焼き」「タコチャンジャ」これ以外にも「タコの唐揚げ」「タコ味噌きゅうり」ハイボールがすすみますね。魚の棚商店街では7月6日(日)に「半夏生七夕夜市」が開催されます。半夏生2
7月1日は「半夏生」です。「半夏生」といえば「たこ」です。近所のスーパーでも「たこ」を前面にだして売り出してました。半夏生のおウチごはんは「ネギたこポン酢」(モロッコ産)です。「湯だこ」のスライスと「ネギ」を「ポン酢」で和えるだけ。今年はお米がたくさんできますように!(そして安くなりますように…)半夏生
「生活寿命」とは、特定の行動を行わなくなる年齢を指します。博報堂生活総合研究所が、首都圏・阪神圏の20~69歳男女1,000人を対象に、「生活寿命」についてインターネットによる定量調査を行っています。例えば…サンタ寿命(サンタさんがいると思わなくなる)14歳1ヶ月お年玉寿命(お年玉をもらっていいと思える年齢の限界)24歳0ヶ月徹夜寿命(徹夜をすると翌日使い物にならなくなる)39歳5ヶ月など面白いですねー明石のジェノバライン乗り場近く『炭火焼肉たにやん』さんへ「赤身三種の盛り合わせ」です。先述の調査によると「焼き肉寿命(焼き肉がヘビーに感じて食べたいと思わなくなる)」は、50歳11ヶ月。焼き肉の「量」と「脂」については、既に寿命がきていますが、まだもう少し長生きできそうです。ちなみに「深酒寿命(次の日のこと...生活寿命
♪夏が来るきっと夏は来る真っ白な馬に乗った王子様が(1994大黒摩季)梅雨、明けたんですか?それなら「素麺」の季節にですね。今年はいろいろ「つゆ」「薬味」などアレンジを試してみようと思います。シンプルな「ネギ」からさっぱりと「大根おろし」「トマト」はどう使ったらいいかな。「玉子」「納豆」「長芋」は濃厚な感じですね。「ごま油」で和えてみたり、韓国風で「キムチ和え」もいいかも。私の夏は、真っ白な素麺に何が乗って来るでしょう。素麺
この時期、ニュースにもよく出てくる『株主総会』という会議に参加してきました。私が贔屓にしている某プロ野球球団の親会社の株主総会では、「藤川監督のリーダーシップについて」「背番号22はどうか」という質問があったと報道されていました。また、某テレビ局の親会社の株主総会では、多くの株主から質問があり4時間半にも及んだと報道されました。さぁ、私が参加する『株主総会』はどんな会議になるのでしょうか…業績も良かったこともあり、すんなりと終わりました。『株主総会』は午前10時からだったのですが、11時半には三宮駅近くの海鮮居酒屋『魚駅前サンキタ総本店』にいました(笑)「昼飲みセット」は「刺身5種」「小鉢」「握り3貫」「天ぷら5種」にドリンク2杯。「ハイボール」で喉の渇きを癒やしたあとは、日本酒で。「物言う株主」ではなく...株主総会
その日の『残業や』さんのカウンターは、なぜか暇~「肉じゃが」を食べながら、いつものように「黒霧島」のお湯割り。岡山から出張で来られた人と世間話をしてました。ゆっくりと時間が流れていきます。さて『残業や』さんの常連さんが、「トルコ横断2000キロの旅」に出発されました。出発前に直接応援の言葉をかけたかったのですが、お会いできませんでした。「世界7大陸ギター弾き語り」「奥の細道」「東経135度子午線歩き旅」ギターを担いで旅する60歳!とにかくスゴいオッサンです(隣で呑んでるときは、ただのオモロイオッサンです)帰国されたらお話を聞かせてもらいたいと思います。よい旅を!!藤本明生、アジアとヨーロッパの境界を探る冒険inトルコ-藤本明生、境界を探る冒険いってらっしゃ~い!
ラーメン屋『山岡家』さんは人気ですね。14時前くらいに、(あ、並んでないわ!)と思って駐車場に車を止めて店内に入ったら、ベルを渡されました。みなさん、車で待っていたんですね(笑)しばらく待って入店。「焦し醤油ラーメン」をいただきました。濃厚~!!!ライスも欲しくなりますが、完全にカロリーオーバークセになる味です。なるほど、この濃厚スープを求めて並んでいるんですね~焦し醤油ラーメン
炊飯器で「シンガポールチキンライス」を作ってみた!要は蒸し暑くて、台所で料理をする気分が落ちています。で、炊飯器にお願いしました。お米に中華だしと砂糖、醤油を入れて、下味を付けた鶏ムネ肉と一緒にスイッチオンよろしくお願いします!炊き上がりに刻みネギを混ぜ込んでみました。ご飯はもっちゃりしてたし、「鶏ムネ肉」はもうちょっとしっとりして欲しかったな~まず元々の「シンガポールチキンライス」を食べて勉強します。シンガポールチキンライス
ブログにアップするのを忘れるところでした。明石魚の棚『一福』さんでいただいた「すき焼きの春巻き」です。レギュラーメニューではありません。マスターが伊川谷のバーをやっていた時代にあったのかな~?卵黄を絡めて…パリパリの春巻きの皮の中に「すき焼き」です。めっちゃ美味しい!ひよっとしたら今年一番になるかもしれません。すき焼きの春巻き
明石大久保の居酒屋『賀茂鶴』さんへ。このお店の名物は「かしわ唐揚げ」です。注文必須です。どーん!生ビールにピッタリ!さらに「タコのバター炒め」「川津海老の唐揚げ」「ゴーヤとベーコンのバター炒め」あ~喰った~呑んだ~ごちそうさまでした。かしわ唐揚げ
土曜日は夏至でした。「夏至カレー」ってご存知ですか?「夏至カレー」は、京都のフリーランスフォトグラファーの中田絢子さんが、夏至に好きなカレー(元々はインドカレー屋さん)を食べることを“マイルール”にしたことが始まりだそうで、SNSによって拡がりをみせている新しい行事食(?)らしいです。乗っかりますよ~まずカレーを食べに行くことを考えましたが、おウチごはんにしました。スーパーで材料を揃えましょう(ちょっと待て!家でカレーを作ると連日カレーになって夏至の日どころじゃないぞ…キッチン暑いし…)レトルトカレーを買いました。ちょっと贅沢に「ロースカツ」も買って「カツカレー」にしようかな。(あれ、「かつ丼」が安い…)「かつ丼弁当」を盛り付けなおして、レトルトカレーをかけた「夏至カツ(丼)カレー」のできあがり!ライスに...夏至カレー
数年ぶりに『明石まちなかバル』に行ってきました。新しいお店も増えたし、この機会に探索してみました。5枚綴りの前売りチケットを買って、いざ出陣!!1軒目『地鶏釜飯炭火焼鳥宴やねごと』さん以前『来倭多』さんがあったところ、先週はまだ内装工事していたような…バルメニューは「地鶏釜飯おにぎり」ボリューム満点お店の営業は来週からだそうです。2軒目『焼鳥大分料理池上』さんバルメニューは「おおいた唐揚げ&おおいた冠地どりレバーペースト」ドリンクは芋焼酎にしました。『池上』さんは西新町駅前の『いけちゃん』二号店でした。3軒目『ぷれじす』さんハーモニカ横丁の沖縄スタンドバーです。バルメニューは「ミミガー」「にんじんシリシリ」「島らっきょう」の沖縄料理セットドリンクは「残波」にしました。「オリオンビール」の瓶も提供してました...明石まちなかバル
明石ジェノバライン近くの『BlueCat』さん、6月16日で10周年でした。ちょっと遅れましたが、ご挨拶にうかがいました。10周年記念で山形の「十四代」をいただきました。華やかですね~「ツバスのごま和え」をつまみながら、女将と昔話を少々。お仕事を辞めてこのお店をオープンして10年、コロナ禍があり、店内大改装があり、膝の故障があり、いろいろありました。こうして美味しいお酒と料理が食べられるのは、ほんとにありがたいです。これからもよろしくお願いします。ブルーキャットさんです(笑)10周年おめでとうございます
西明石『nono』さんの「すずらん定食」メインは「鶏と梅チーズ春巻き」です。しっかりボリュームがありますね。ご飯には小松菜と油揚げを胡麻油で炒めた「小松菜ふりかけ」がのってます。ご飯に合う~小鉢は「ラタトゥイユ」「高野豆腐の照り焼き」「カボチャサラダ」いろんな野菜が食べられて助かります。デザートに試作中の「ダージリンチーズケーキ」もいただきました。感想をお伝えできずに帰ってきてしまいました。美味しかったです。ごちそうさまでした。小松菜ふりかけ
話題の映画『国宝』を観てきました。吉沢亮さん、良かったです。冒頭の料亭シーンはきっと長崎の『花月』のイメージですね。長崎に旅行したことを思い出しました。で、昼食に『リンガーハット』の「長崎ちゃんぽん」ん?長崎の『リンガーハット』で食べた「長崎ちゃんぽん」と味が違うような気がする。具材の切り方も違うような気がします。地域に合わせているのかな~店舗(作り手)によって違いがでるのかな?でも『リンガーハット』で食べ比べをすることはないと思います(笑)長崎ちゃんぽん
以前、関西人が「あの人の言うことなら聞いといた方がエエ」と思う人として、上沼恵美子さんと北川景子さんのお二人の名前を挙げました。そこに岡田彰布前阪神タイガース監督も付け加えます。(あくまでも個人の感想です)その岡田さんではなく、車で上沼さんのラジオを聞いていると、「セブンイレブンのアイスキャンディー、まるでシリーズ、めっちゃ美味しい」と聞こえてきました。上沼さんの言うことは聞いときましょう。帰宅途中の車をセブンイレブンの駐車場に入れて、買いました。セブンイレブンの「まるでクラウンメロン」銀座千疋屋とのコラボ商品です。氷菓ですが、ねっとりとした食感。まるでメロンです。贅沢~上沼さんはお手頃価格と言ってましたが、メロン味は高級アイスでした。まるでメロン
日曜日は朝から明石公園で開催されたイベントのお手伝い。前日の雨も止んで…どころか、ちょっと暑すぎませんか?という天気で大盛況でした。無事イベントを終えて、仲間たちと「打ち上げ」お疲れ様でした~昼間暑かったせいか「きゅうりの浅漬け」が大人気。薄切りの「きゅうりの浅漬け」を箸で一気に2、3枚つまんで口の中へ。その光景を仲間の誰かが面白がって、こう表現しました。「きゅうりの浅漬けを「てっさ(河豚刺し)」のように食う」きゅうりの水分と塩分が、汗をかいて心地よく疲れた身体にしみわたります。最高です!この「きゅうりの浅漬けをてっさのように食う」というフレーズが妙に気に入ったので、早速きゅうりを薄切りにして浅漬けを作ってみました。さすがに皿の柄が透ける薄さには切りませんが、円状に盛り付けてみました。(外側から盛り付けた...「てっさ」のように
明石魚の棚の『WAVA』さんの周年祝いで「ハイボール」を飲んだあと、西へ数十メートルの『yorimichi』さんへ。『yorimichi』さん、数日前に臨時休業していました。店主に話を聞くと、帯状疱疹になって、眠れないくらい痛かったそうです。発症するトリガーはストレスも一因だとか。私たちがストレス要因なら言ってくださいね。で、健康の話に…健康維持に大切なのは、食事運動睡眠結局ソレかい!テレビの情報番組を見ていても、なんやかんやで最終的には、この3つに落ちつきます。それが難しいから困っているんですけど(笑)その日は『WAVA』さんで「ハイボール」を2杯、『yorimichi』さんで「赤ワイン」を2杯いただいて、21時には帰宅。それだけしか飲まなかったのに、翌朝起きたら9時を過ぎていました。めっちゃ寝てる…(...健康の秘訣
7月5日は、ドジャース大谷翔平選手の誕生日30歳、おめでとうございます!そして、明石魚の棚の隠れ家Bar『WAVA』さんの周年です。5周年、おめでとうございます!!長いようで短かかった五年間。この間、コロナでの自粛期間がありました。もう記憶が薄れかけていますね。マスターの人柄に惹かれて常連客がつき、イベントを仕掛けたりして、いつも楽しい空間を創りだしてくださっています。これからもどうぞよろしくお願いします。周年サービスドリンクをいただきました。おめでとう
第1木曜日は西明石の『nono』さんで「お野菜ランチ」メインは「チキンチャップ」でした。副菜は「ズッキーニとトマトのチーズ焼き」「ちくわ磯辺揚げ」「厚揚げときゅうりのゆかりマヨ和え」「にんじんの浅漬け」いろどりもキレイです。食後のコーヒーとともに、「みたらし団子の試食してもらえますか?」はい、喜んで!でも試食の感想って難しいですね。「美味しい!」だけじゃダメなんでしょうかね。かといって、「みたらし団子」を作ったことがない素人がコメントもできないし。どう答えるのがいいんでしょう。試作の食レポは難しい…試食の感想って難しい
おウチごはんは『味の素』さんのBistroDo「鶏ときのこのブラウンソース」鶏肉とキノコをいためてソースを加えるだけ。本当に簡単で助かります。ライスと一緒に卵黄を添えてみました。鶏と玉子なので洋風親子丼かな。ソースに牛コンソメが入っているから微妙な関係(笑)美味しかったです。洋風親子丼
先日のテレビ番組に、『松のや』さんで揚げ物をたくさん食べる女性が出ていました。気持ちいいくらい、すごい食べっぷりでした~。その中で「ロースカツ」を「にんじんドレッシング」をかけて食べているシーンがありました。それは思いつかなかったなぁ。さっそく近所の『松のや』さんで試してみました。『松のや』さんの食券販売機がリニューアルされていました。新しい食券販売機は、今日から発行される新紙幣に対応しているのでしょう。朝得定食の「ロースカツ」に「にんじんドレッシング」をたっぷりかけていただきました。衣と「にんじんドレッシング」の色が似ているので写真ではよくわからない(笑)早速ひと口うん、イケる!さっぱりして美味しいです。いやぁ、これに気が付くなんてすごいですね。オッサンの頭は「ドレッシングはキャベツにかけるもの」で凝り...にんじんドレッシング
先週、天皇皇后両陛下が英国を訪問されたニュースを見ました。(首相官邸HPの表記に合わせて英国といいます)英国は伝統を大切にする国ですね。個人的な考えですが、日本もいずれ英国のような国になっていくのではないかと思っています。将来の日本に、この国独自の伝統として残していくものは何か?我々世代が、過去から引き継いで未来へ伝えていくべきものは何か?と、堅い書き出しですが、要は(笑)半夏生にはタコを食べましょう!!ということです。今年は「たこ酢」でいただきました。行事食を日常生活の中に取り込んで、将来の日本の財産にしていきましょう。半夏生にはタコを
水無月の夏越の祓いする人は千歳の命のぶというなり6月30日は「夏越の祓」です。今年上半期に気づかないうちに犯してしまった過ち、罪、穢れを取り払い、心身あらためて下半期に向かう儀式です。29日の土曜日、柿本神社に設けられている「茅の輪」をくぐってきました。「茅の輪」を三回くぐります。まず1回目は左回り。左足で「茅の輪」を跨いでぐるりと左回りをします。次は右回り。右足で跨いで右回り。もう一度、左回り。左足で跨いで左回り。これで穢れが落とされたので、「茅の輪」をくぐって参拝します。とりあえず、これで前日のソフトクリームとポテトの「ギルティおやつ」は無かったことになりました(笑)以前は「夏越の祓」も「茅の輪」も知りませんでした。この時期にたまたま神社に行っても、(なんか輪っかがあるわ)って感じでした。伝統的な神事...夏越の祓
♪Onlyyoucansetmefree'CauseI'mguilty,guiltyasagirlcanbe(1987Bananarama)魚の棚に先月オープンした『ダニおじギルおや』『ダニエルおじさんのギルティおやつ』です。昔『はましん』さんがあった場所で、流行に応じて何度もお店が変わっています。今回も短いサイクルで替わりそうなので早めに行ってきました。「ソフトクリーム」と「フライドポテト」のお店で、テイクアウトのみです。罪を受け入れた店員さんが揚げてくれた「塩バター味のポテト」と「王道プレーンソフト」のセットをいただきました。店内飲食ができないのが辛いな。食べ歩きではなく、近くの駐車場に停めていた車の中でコッソリ食べました。罪を隠した感じですね。罪
連チャンで「シュークリーム」を食べました。どちらもシュー生地がパリッとしたタイプ。そしてどちらもブラックのホットコーヒーとともに。シュークリーム最高です!シュークリーム
♪夏が来るいつも夏は来る両手広げて待っている年をとるのは素敵なコトですイジけないネタまない間違ってなんかない(1994大黒摩季)夏野菜の季節ですね。トマトにナスにオクラも夏野菜は大好きです。でも暑い夏は苦手です。梅雨が明けたら、来るんでしょうね。♪それでも夏はきっと来る私の夏はーきっと来る夏が来る
日本一高い山は「富士山(標高3776m)」です。みなさん、ご存知ですね。日本一低い山は?宮城県の「日和山(標高3m)」、自然の山では徳島県の「弁天山(標高6.1m)」(これは調べました)では、日本で最初に出来た山をご存知でしょうか?先日、先輩に教えてもらいました。淡路島にある先山(せんざん)です。伊弉諾・伊弉冉の二柱による国土創世のときに、日本で一番最初につくられたとされる山です。標高448m、酒場詩人の吉田類先生も「にっぽん百低山」で訪れた山です(見てないけど)山頂の「千光寺」にお詣りしました。(狭い道ですが車で行けます)猫さんがのんびりしていました。梅雨の曇り空でしたが、千光寺からの眺めは絶景です。紅葉の季節はもっとすごい眺めだと思います。先山を下山して、洲本方面へ。ラーメン専門店『銀麺』さんでお昼ご...日本最初の山
日本初のハンバーガーチェーン店は『ドムドムハンバーガー』です。ダイエー系列でたくさんあったのですが、いろいろあって店舗数はめっきり減りました。先日行った湊川の『ドムドム』さん。「エビカツバーガー」のランチセットをいただきました。(包みを開けたときの写真を撮り忘れました)エビカツ、衣がサクサクです。なんか上手くいきそうな気がしてきます。♪ドムドムだったらうまくいくドムドムだったらうまくいく
すっきりしないお天気が続きます。平日午後のファミレス『ガスト』二人客、お子様連れに交じって、独り客もチラホラいます。独り客はほぼ100%、持参のタブレット端末かスマホを覗いています(私はKindle)時間を決めて、カプチーノを飲みながら、読みかけの小説を読んで帰ります。小さなおかず「ほうれん草ソテー」とドリンクバーで490円。ちょっとした気分転換ですね。ガストで気分転換
三宮EKIZOの『ゑびす』さんで、定食に追加して「よだれ鶏」友人と、どうして「よだれ鶏」っていう名前なのか推理。「よだれ」は口から流れる「涎(よだれ)」かな。ならば「涎」を垂らしているのは、「鶏」?「人間」?「人間」だとしても、それは「料理を作っている人間」?「食べている人間」?はたまた「食べている人間を見ている人間」?「よだれ鶏」は茹でた鶏肉に四川風の辛味だれで食べる中国料理です。あ!「四川風の辛味だれ」の「四」と「だれ」で「よだれ」なのか?なんとなく解っているのに、こんな言葉遊びをするのが大好きです(笑)帰ってから詳しく調べると、中国の文学者である郭沫若(かくまつじゃく)氏が著作『賟波曲(読めない!)』の中で少年時代に四川省楽山市で食べた白切鶏(バイセイチー)を思い浮かべ、茹でた白い鶏肉に赤いラー油を...「よだれ鶏」
三宮に出てきたのでEKIZOの宮崎料理『ゑびす』さんでランチ。店内ではなく、路上側のテーブル席でいただきました。外で食べるとなんか雰囲気ありますね~観光の外国人の方もたくさん歩いていて、なんか海外のカフェで食べているみたい。しかし、食べたのは異国情緒が溢れ出さない。「鶏もも炭火焼き定食」です。ま、いっか(笑)海外へはそうでもないけど、宮崎に行きたくなりました。三宮EKIZO
あるイベントの打ち上げで、隣に座っていたメンバーが放った一言。メガジョッキと大きな手が一体化しています。「めっちゃ食べるガリはおるけど、ぜんぜん食べないデブはおらへん」ごもっともです。先日は、おやつに「モンブラン」私は「めっちゃ食べるガリ」ではないらしい(笑)そろそろ本気出して、体重を落とそうか。名言
梅雨模様になってきました。さっぱりとしたものを食べたくなる気候です。昨日の西明石『nono』さんのお野菜ランチのメインは「唐揚げ」さっぱりとさせてくれるのは「梅しそだれ」梅干し、シソで作った「梅しそだれ」の爽やかな酸味がいいですね。「冷奴」も「春雨サラダ」も「胡瓜の浅漬け」も。気候に合わせて、さっぱりと食べられる献立でした。ごちそうさまでした。来月も楽しみ楽しみ。唐揚げをさっぱりと
『神戸新開地・喜楽館』に落語を聞きに行ってきました。『喜楽館』は神戸にある常設寄席です。今週は笑福亭銀瓶さんがトリで長講の大ネタを演じます。その日は、若旦那と舞妓との人情噺「たちぎれ線香」ちょっと悲しい噺ですが、噺家の技量がでる噺で楽しみにしていました。開演までに時間があったので『喜楽館』の向かいにある『ごぶごぶ』さんでランチ。「チキンカツランチ」をいただきました。ボリューム満点です。満腹満足。さて、落語の方は、銀瓶さんの前にも数席の落語、色物があり、とても充実した内容でした。「たちぎれ線香」も、コミカルな会話からシリアスな展開へ。最後の余韻がいいですねぇ。また落語を聴きに来ようと思います。トリも鶏も楽しめた一日でした。※この記事のサゲはイマイチですが、ご容赦くださいませ。神戸新開地喜楽館
朝の大雨も昼前にはすっかり止み、甲子園で交流戦の最終戦が行われました。阪神園芸さん、ご苦労さまです。対戦相手は新庄監督率いる北海道日本ハムファイターズです。相変わらずの三振ヒンダース(←最近の阪神タイガースのことです)投手陣がなんとか粘って、1対1の延長戦になりました。延長11回裏、タイガースの代打豊田選手がヒットで出塁。その後、日本ハムのエラーがあり、ワンアウト、ランナー2塁3塁のチャンス。打席には、この日で通算1000試合出場を達成した梅野隆太郎選手。ここで打てば、自身の記念すべき試合でヒーロー確定です!運とは巡ってくるもんですね~そして!!!なんと!!!梅野選手に対して、日本ハムのピッチャーが暴投、キャッチャーが後ろに逸らしたところに、3塁ランナーがホームインでサヨナラ勝ち!勝ったからいいけど、なん...なんともいえない
蒸し暑くなってきましたね。今日は朝から雨です。さっぱりと「浅漬け」「きゅうり」と「キャベツ」です。市販の浅漬けの素(調味液)と一緒にビニール袋で揉みこみ、冷蔵庫で30分。簡単浅漬けです。今度は「ミニトマト」「ナス」もやってみようっと。ネットでレシピを調べてみると、「パスタ」とか「チャーシュー」とか「麻婆豆腐」も出てきました。甘酢やけど、これだけで「パスタ」の味が決まるんかなぁ~浅漬ける