自分が飲んだ日本酒のラベルを撮らせていただいています。もともとはどんなお酒を飲んだか記録するために始めました。いろいろなデザインのラベルがあります。三重県のお酒「寒紅梅」の冬のお酒。冬のうすにごり、シロクマラベルです。どーんとシロクマ(笑)よくよく見ると、白熊の胸元あたりに「カンコウバイ」の文字が隠れていました。味でもラベルでも楽しめます。ラベルも楽しい
自分が飲んだ日本酒のラベルを撮らせていただいています。もともとはどんなお酒を飲んだか記録するために始めました。いろいろなデザインのラベルがあります。三重県のお酒「寒紅梅」の冬のお酒。冬のうすにごり、シロクマラベルです。どーんとシロクマ(笑)よくよく見ると、白熊の胸元あたりに「カンコウバイ」の文字が隠れていました。味でもラベルでも楽しめます。ラベルも楽しい
トヨタ自動車の社長が交代しますね。現社長の豊田章男氏が、YouTubeチャンネルで次のようなコメントをされたそうです。-----佐藤氏を次期社長に任命した理由を「ひとつは、トヨタの『思想』『技』『所作』を身につけようと、クルマづくりの現場で必死に努力してきた人だからです。(中略)もうひとつは、クルマが大好きだからです」と語った。(女性自身より)-----コメントの中の『所作』という言葉がとても気に入りました。立ち振る舞いという意味でしょうか。漢字で「所を作る」と書きますので、立ち振る舞いで「場を作る」「空気を作る」という意もあるかもしれません。トヨタの『所作』茶道の『所作』時代劇での『所作』私が興味があるのは、飲み屋さんでの『所作』カウンターでの『所作』先日のテレビ番組で「焼き鳥は串を抜かずに食べる」とい...所作(しょさ)
お世話になった先輩宅にお呼ばれして鍋。「モツ鍋」をいただきました。ざっくばらんに話してくださる人生の先輩と鍋を囲むのはホントに楽しいです。人生の年表を考えれば、先輩と私の共通の時代、違う時代もあります。その時代の共通、違いを受け入れて、一緒に話ができるのがいいですね。BGM(DVD)は、往年の怪獣映画、歌謡曲。ザ・昭和です。先輩方の思い出話をアテにお酒が進みます。作詞家の安井かずみさん、岩谷時子さんのドキュメンタリーで感動。やっぱり、その頃の勢いはスゴかった。どんどんドンドン前に前に進んでいました。令和の時代にも、彼・彼女たちのように新しい才能が開花して新しい文化を創ってほしいです。いまでも「CHIANTI」のような店があるんかなぁ。学びの場
洋食レストラン『ROSSO』さんに自転車で行く途中に、野菜の無人販売所があります。大根1本でも、白菜1玉でも、キャベツ1玉でも、ひとつ100円。めっちゃお買い得なんですけど…ひとりで消費できるかなぁという悩みを明石魚の棚の『yorimichi』さんに相談すると、「焼き白菜、めっちゃ美味しいですよ」と教えていただきました。無人販売所で1玉買うまえに、まずは試作。白菜1/4弱をフライパンに入れ、ちょっと塩をしてじっくり蒸し焼きにます。ただ焼くだけです。(もう少しキレイに盛りたかった)ナイフで切っていただきます。あ、美味しい!葉先の方はめっちゃ甘い。根本の方はシャキシャキ食感。簡単で美味しくて面白いです。根本と葉先の味つけを変えてもいいかも。白菜1玉、いけるかな。もう一品くらい白菜メイン料理を考えよう。今度は『...焼き白菜
雪が降った日の前日、『スシロー』にランチに行きました。久しぶりでした。このところの価格高騰で、黄色い皿でも一皿120円なんですね。(店舗によって違うらしいけど)昨今コスパも大切なので、いろいろ考えながらタッチパネルで注文。空腹な私は、一皿2貫を中心にオーダー。期間限定キャンペーン中の「大切りマグロ」「大切り真いか」さらに「サーモン三貫」一度に注文したら、やっぱり一緒に並んで流れてくるんですね(笑)後半戦は、「赤貝」「イカおくら軍艦」「コーン軍艦」(コーン、好きなんです)最後に「鉄火巻き」をタッチしようとした時、目の前を「本日の海鮮軍艦」が通り過ぎようとしている。慌てて左手でゲット。(そして「鉄火巻き」は却下)合計7皿15貫で960円。千円以内でなんとか。回転すしでは価格とネタの種類のバランス、考えますよね...スシローランチ
先日のお昼過ぎ、明石魚の棚の『ひらじぃ』さんで昼飲みタイム。カウンターで新潟の日本酒「鶴齢」を燗で飲んでいると、(カランカランカラン~)お客さんが入ってきたようです。(カウンターからは入り口が見えない)カウンターの中にいた大将が、入り口まで案内に行かれました。ほどなく大将だけ戻ってきました。「あれ、お客さんは?」「う~ん、家族連れやったから「この時間は定食とか無いですよ」と伝えたら帰っていきはった。なんで入ってきたんやろなぁ。店頭のメニューとか見いひんのかなぁ。」ランチの時って、何を食べるかをざっくり決めてからお店を決めることが普通のような気がしてました。なので、店頭の看板やメニューを確認してから入ります。少なくとも私も大将も同意見でした。どうしてこの異次元の扉を開けたんでしょうねぇ。不思議なこともあるも...確認は大切です
寒い!!!昨日の夕方くらいから雪がパラパラ降りだして、夜には家の前は白くなっていました。明石で雪が積もることは滅多にありません。積雪にめっぽう弱い地域なので、交通混乱が心配です。実は最近、手足が冷たくなって困っています。いわゆる冷え性ってやつですかね。今冬から急にひどくなりました。寒い夜に欠かせないのが、「しょうが湯」です。以前は近所のスーパーでお徳用があったのですが、この冬は見かけませんでした。ドラッグストアで入手した「しょうが湯」生姜パワーで寒波を乗り切れますように。全国各地で寒波の影響がでているようです。みなさまもお気をつけて。寒波襲来
リハビリのエアロバイクを漕ぎながら、スタッフの方とおしゃべり。スタッフのお話・・・「エアロバイクの10分は短いけど、カップ麺の3分は長く感じませんか?」「で、1分くらいで「もう食べてもええかな~」とカップ麺に聞いてみるですけど…」「やっぱりまだ硬いんですよ」え?、このスタッフさんってフシギちゃん?「私、結構、独り言が多いみたいなんです」「Mさんは、話かけたりしません?」(…しません)「たとえば、道に鳥がいてて、そこを自転車で通るときに「危ないよぉ」って」(それはあるかも)「それとおんなじですよ」(いや、ちがうと思う)と、笑いながらくだらない会話をしているうち、あっという間に20分のトレーニング時間が終了。ひっとして退屈をまぎらすスタッフさんの気遣いなのかな。いつもサポートしてくださって、ありがとうございま...3分間待つのだぞ
昨日1月22日は、旧暦の正月、中国春節の日でした。中国春節に関連する食べ物を調べてみました。「魚料理」大晦日に食べるそうです。中国語の発音で吉兆を表すようです。「餃子」これは金運。餃子の形とお金の形が似ていたからだそうです。「春巻」春節の期間に食べるので「春巻」と呼ばれるみたい。「長麺」これは長寿の願いです。麺は長い方が良いようです。「餅」日本の「おもち」とは違うようです。韓国の「トック」に近いのかな。で、縁起物が大好きな私は、近所の『広東餃子房』さんで、金運の「水餃子」終始一貫縁起の良い「卵春巻」健康長寿の長麺として「中華そば」を。旧暦でも一年間、よろしくお願いします。旧正月・中国春節
先週、お笑い番組「千鳥のクセがスゴいネタGP」、加藤礼愛さんととろサーモンの久保田さんのネタで大笑い。加藤礼愛さんのカッコイイ歌声「心という名の不可解」に合わせて(?)、久保田さんがラップを重ねていくネタです。「東京のチキン南蛮の大半はニセモノです」「唐揚げにタルタルのせたらチキン南蛮、それは唐タルです」「新食感チキン南蛮、もうそれなぞなぞ」そんなネタを聞いたら、「チキン南蛮」を食べたくなりますよね。てげな食べてえ!本場宮崎の「チキン南蛮」ではないですけど、いつもの『ROSSO』さんで「チキン南蛮」安定の美味しさ。美味しければそれでいいんですけど、ちょっと宮崎に行きたくなってます。宮崎の「チキン南蛮」って、ほんまに違うんやろか。とろサーモンの久保田さん、「4人兄弟の長男です」てげな食べてえ
大寒の日(1月20日)に産まれた卵を「大寒たまご」と呼びます。これを食べると、健康運、金運に御利益があるそうです。正確には「大寒」の日に産まれた卵ではないですが、大寒の日に食べる「玉子焼き(明石焼)」なので、「大寒たまご」です。寒い日に熱々で優しい「玉子焼き」はピッタリです。朱色のゲタに整然と並んだ黄金色の玉子焼き、まさに金運を感じさせてくれます。しかし、どのお店も、誰一人として、PRしていません。もっと積極的にプロモーションしたらいいのにねぇ。まぁ、皆さんがあまり知らないうちに、私だけ「金運爆上がり」をお願いいたします。天気予報では、来週は寒くなるということですので、みなさまお気をつけくださいませ。大寒たまご
三宮の『まんげつ亭』さんのカウンターでお隣に座られた日本人と海外の方。どこのお国の方かはわかりませんでしたが、「焼き穴子」を頼まれたときの会話を耳にして初めて知りました。「穴子」と「鰻」はどちらも「eel」なんですって。日本では「穴子」と「鰻」は、完全に別の食べ物。でも、海外(西洋)ではその違いはほぼ認識されていないんですね。私達にとっては普通ですが、地球世界規模で見るとレアな地域文化。酒場であらてめて気付く日本の食文化、大切にしたいです。私は秋田の酒と「黒豆とチーズのかき揚げ」をいただきました。日本と西洋の混在です。英訳できない…。さて『まんげつ亭』さんで恒例の新春書き初めをしました。今年の書き初めは、山本文緒さん著の「自転しながら公転する」の中に登場したこの言葉にしました。暴れん坊将軍、徳川吉宗さんの...EEL
あのTOKIOさんに対抗するわけではございません(笑)が、この食べ方もいいかもと思って作った「私の豚汁うどん」私の好きな豚肉の脂と根菜の出汁で甘めに仕上げたい。自分で作った豚汁にうどんをぶち込むだけでも良かったけど…豚汁をヒガシマルのうどんスープで割って、うどんに合うように出汁を調整しました。『丸亀製麺』さんの「俺たちの豚汁うどん」はジャガイモで出汁にとろみを出しているらしい。私はエノキダケを煮込んで具&とろみをプラス。炒りゴマを振って出来上がり。(箸あげの写真って撮るの難しいですね。ムリでした)豚の甘味を押し出した「私の豚汁うどん」私は好きです。でも、再現性はありません。私の「豚汁うどん」
♪小さい頃は神さまがいて不思議に夢をかなえてくれた(1974荒井由実)いい感じに飲んで、いい気分で鼻歌を歌いながら、帰宅途中の深夜コンビニ。見ぃつけた!やさしさに包まれたもの。神さま、ありがとうございます。ロースカツと玉子で包んだ「ロースカツとじ丼」やさしさ=玉子です。ふわふわ玉子がやさしい~♪カーテンを開いて静かな木漏れ日のやさしさにつつまれたならきっと目にうつる「体重計」はメッセージ夜中に食べたらアカンやつやったかぁ…。やさしさに包まれたなら
永々翁でございます。1月17日は阪神淡路大震災が起こった日です。あれから28年が経ちました。被災した方への追悼集会も行われますし、テレビでも当時の様子が流れています。拙生も震災を経験した者として、これからの人に伝えていかなければと思います。さて一体何を伝えればよいのか。百年前の関東大震災から伝えられていたことは何なのか。現在の防災技術や知識は、自然の力から完全に守ることはできなくとも、当時より数段発展しています。今後もどんどん進化していくでしょう。その上で拙生が伝えるとすれば、やはり「人とのつながり」の大切さです。「持ちつ持たれつ」という言葉のとおり、「人に頼られる」そして「人に頼ること」が「つながり」の形だと思います。特に「人に頼ること」、つまり自分が困っていることを適切な人に伝え助けてもらうことはなか...永々翁の酔話雑談
冷蔵庫に残っていた「豆腐」と「モヤシ」と「エノキダケ」でひとり鍋。味の素さんの「鍋キューブうま辛キムチ」で、ピリ辛鍋にしました。さらにキムチをトッピング。身体の中からポカポカです。今、この記事を書きながら「あ、玉子を落として雑炊にすればよかったな」と気が付きました。ひとり鍋では「〆雑炊」とか思いつかないものですね。普通のガスコンロで作るからかなぁ。ひとりキムチ鍋
明石魚の棚の『ひらじぃ』さんの昼飲みが復活しました(ヤッター!)料理はアテ中心の限定ですが、ゆっくりと日本酒を楽しめるのがいいですね。カウンターに座り、宮城県の「綿屋特別純米冬綿」を燗で。欄干から向こうを眺めるワンちゃんがカワイイです。日本酒度が-4度なのに酸味が引き締めるていて程よい甘味。アテは「ばい貝煮」はぁ~、大人の午後。ゆったりお酒を楽しんで、表に出たらめっちゃ明るかった(笑)『ひらじぃ』昼飲み
NHKの朝ドラ「舞いあがれ」の急展開にハラハラしています。IWAKURAリストラ社員の再就職先は、由良先輩を頼ってビズリーチで探したらいいのに(笑)昨日の舞ちゃんが作っていたのは「冷や汁」ですかね。すり鉢とキュウリからの想像です。以前、舞ちゃんが帯広の航空学校から帰ってきたとき、家族に作っていたのが帯広名物「豚丼」でした。家族で食べる「豚丼」は、美味しそうでしたねぇ。オッサンの自宅ランチも「豚丼」です。オッサンが作った「豚丼」は、フライパンで豚肉を焼いて、生姜焼きのタレを絡めて、飯の上に置いただけ。(キムチも添えてみました)一口大に切ったらよかった。やはり、ほのぼの雰囲気は出ませんでしたね(笑)来週の展開も心配です。舞ちゃん、いつパイロットになれるんやろ?(朝ドラに興味のない方、失礼しました)オッサンの豚丼
ミディトマト「志づ華乃」美しいお姿。張りのある実を頬張って噛む。ギュッと凝縮している感じです。口の中に果汁が広がる。甘味と酸味のバランスがいいです。この「志づ華乃」は、兵庫県稲美町の『QUON』さんが生産しています。代表の女性が超カッコイイ。司会業などをされた後、農業に転身して、今は「高糖度トマト」職人。笑顔が素敵なスゴい人です。しーちゃんのトマト「志づ華乃」美味しいです。志づ華乃
一昨日からホワイトソース系が食べたくなっていました。本当は「グラタン」を食べたかったんですけど、家で一人分を作るのは面倒。昨夜は「白菜のクリーム煮」を作りました。ホワイトソース系です、「作りました」と言っても、日本ハムさんのフライパンで5分でできるやつです。簡単で美味しい。ほんとに助かります。ホワイトソースは寒い夜に、優しく温めてくれる感じがします。白菜のクリーム煮
神戸市西区の洋食レストラン『ROSSO』さんでの、今年最初のランチは「ミックスフライ」でした。揚げたてアツアツの「ミンチカツ」「エビフライ」そして「クリームコロッケ」。油断するとヤケドするぜ!寒い日の「クリームコロッケ」は、なんて美味しいのでしょう。同じホワイトソースを使う「クリームシチュー」も冬のイメージが定着してますね。どうしてでしょう?「クリームコロッケ」を食べた後なのに、「グラタン」食べたくなってきたぁ。今年最初のROSSOランチ
「写楽を見ると、ルパン三世を思い出す」という友人の一言から、カウンターのお客さん、店主も加わって昭和アニメの話に。(ルパン三世が写楽の浮世絵を盗むというエピソードがあったらしい)「手塚治虫はすごい」「病院の先生はみんなブラックジャックを読んでいる」「ドラえもんは今でも泣く」「ジャイアンはいいヤツ」…と、どんどん話は転がっていき、「サザエさんの謎」の話題に。「サザエさんって24歳やって」「都内に一戸建て」「波平さんもマスオさんも平社員」「大家族を養えるのかな」最終的は、「フネさんは大資産家の娘」で決着(笑)カウンターのお客さんが、「こないだアナゴさんが…」と知り合いのように話すのがめっちゃ面白かったです。明石魚の棚にも来ていただきました。(サザエさんHPより)サザエさん
今年も「笑う門には福来たる」ということで、青森県の『鳩正宗』の干支ボトル。三宮の『USHIO』さんでいただきました。毎年新年に違う場所で出会うのが面白い。一昨年は「帽子(ぼ牛)」、昨年は「トラック(寅ック)」今年のダジャレは、LOVE×10で「ラヴィット」やっぱり愛がなくちゃね。愛がいっぱいの一年になりますように。笑う門には福来たる2023
明石の日本酒ダイニング『おだいどこBlueCat』さんでいただいた「お正月のスペシャル付きだし」時計回りに「黒豆煮」「松前漬け」「クリームチーズ」「リンゴきんとん」そして「五目なます」「黒豆煮」と「クリームチーズ」は一緒に食べるのがオススメ。相性抜群です。そして初めて食べた「リンゴきんとん」「栗」ではなくて「リンゴ」です。さわやかさ、甘味、食感、めっちゃ美味しいです。「栗きんとん」よりも好きですね。『BlueCat』さんの料理センスには、いつも感心させられます。すごいです。お酒は、岡山県の「うさぎのきもち」。かわいいですね。リンゴきんとん
西明石のBAR『眞』さんのカウンターに置かれていた干支ボトル。最近、見なくなったような気がします。干支ボトルのサントリーローヤルウイスキーをハイボールで。マスター曰く、この角度が一番カワイイそうです。直方体の角氷をグラスに入れ、カラカラカラとステアします。溶けた水を捨て、そこに軽量したウイスキーを注ぎます。炭酸水を入れて、軽くステア。いつも飲むハイボールとは趣きが違いますね。口当たりも丸い感じです。良いですね~。うさぎボトル
『丸亀製麺』さんの今月下旬までの期間限定メニューTOKIOさんとのコラボした「俺たちの豚汁うどん」をいただきました。自分で作る「私の豚汁うどん」と対決する前に、ちょっと相手を調査しときます(笑)お値段は、790円(並)。釜抜きうどん(茹で上がったうどんをそのまま丼に入れる)に、まず具材を載せて、その上から豚汁出汁を注ぎます、最後に擦り胡麻を振りかけてできあがり。ネギ(無料)をトッピングしました。具だくさんでボリュームあります。まずは出汁を一口。辛っ!なるほど、辛味の醤系が入ってますね。CMで見た通り何種類かの味噌が入っているようで、コクがあります。胡麻なのかな…出汁に少しだけとろみがあって、うどんによく絡みます。具材は、豚バラ、油揚げ、人参、牛蒡、タマネギ、キャベツ、そしてネギ。身体がポカポカ温まります。...「俺たち」vs「私」
昨日、他の方のブログを読ませていただいて、「三日とろろ」という言葉が目にとまりました。一月三日に「とろろ芋」を食べる風習があるそうですが、私はまったく知りませんでした。新しい知識が増えます。ありがとうございます。早速ググってみると、主に北関東や東北、中部地方などで食べられるとのこと。「とろろ」の滋養強壮効果と粘り強く伸びる様子が長寿を連想させるので、一年の健康を願って食べる縁起食とされているそうです。また三日に食べるのは、お正月のごちそうやお酒で疲れた胃腸を労るという実用的な意味もあるようです。一日遅れましたが、スーパーで長芋を買ってきて「とろろごはん」にしました。前日は仲間うちの新年会がありましたので、これで疲れた胃腸がリフレッシュされたと思います。今年も健康で過ごせますように!!!三日とろろ
お菓子をいただきました。文明堂さんの「干支かすてら饅頭」可愛いウサギがいます。餅つきする姿にしてお月様みたいにしても面白いですね。♪カステラ一番電話は二番三時のおやつは文明堂「電話は二番」なんで、若い人にはわからないですね。今でもほとんどの店舗の電話番号の末尾は「2」なんですって。カステラ一番、電話は二番
永々翁でございます。「一年の計は元旦にあり」と伝えられている通り、元旦に一年の目標を立てることは良いと思います。されど年末にその達成具合を振り返ることは疎かになりがちです。拙生の昨年の目標は「自律」でありました。自らの規範に基づいて行動し、周囲と調和して暮らそうと立てました。一方、昨年末、拙生の今年の漢字は「自由」の「由」でした。年始の目標とは真逆の、自らを由(よし)とするという意です。齢を重ねた者の「自由」は周囲にとっては「我儘」となりかねず、反省しきりでございます。顧みると計が不十分でありました。「自由」が「我儘」であれば、「自律」は「我慢」と言い換えられます。具体的に「我慢」する行動を決めないと「自律」は程遠い先。今年は「今日も飲みにいこう」「もう一軒行こう」「もう一杯飲もう」を我慢します。このほん...永々翁の酔話雑談
毎年お正月の「おせち」は、三宮の『川ぶち』さんで買っていました。今年は自宅に独りだし、特に人が集まる予定もないので、「おせち」を頼みませんでした。それでも正月には、縁起物のおせち料理を食べたい!大丈夫なんです。それは『川ぶち』さんが、元旦から開いてるから(笑)生田神社に初詣をしてから『川ぶち』さんへ。いつもはお重に詰めてある料理をお皿に盛ってくださいました。おせちをつまみに、お酒もいろいろ楽しみました。お正月気分も満喫。今年もいい年になりそうです。おせち料理
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。昨年は当ブログにご訪問いただき、誠にありがとうございました。おかげさまで毎日を続けることができました。今年もできるだけ続けたいと思います。今年の抱負は「レベルアップ」です。卯年の相場格言は「卯跳ねる」です。跳ねた後、元の位置に降りてくるのではなく、さらに上の場所に着地できるように、自分自身を「レベルアップ」したいと思います。環境を良くし、たくさんの方に教えを請い、勉強し、鍛錬し、精進していきます。どうぞよろしくお願いします。末尾になりましたが、皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。明石公園から見た初日の出です。左手の塔は明石天文科学館のシルエット、右手の塔は明石海峡大橋の橋脚です。新年のご挨拶
今年最後の投稿は、個人的に2022年で一番印象的だった一皿、M.I.D.(MostImpressiveDish)の発表です。今年のM.I.D.の選考に、過去ブログ記事、日記(食べたものだけ書いてある)を読み返してみました。あらためて、今年もいろいろありましたね。初めの頃は、まだ「まん延防止等重点措置」が出ていてました。「寅、千里を走る」と言いますが、虎は開幕9連敗…国際情勢の不調和、物価の上昇、元首相暗殺事件、エリザベス女王やアントニオ猪木さん、ペレさんなど一時代を創った人々の逝去…良いこともありました。北京冬季オリンピックでの日本勢の活躍、プロ野球では佐々木投手の完全試合に村上選手の日本人最多本塁打、記憶に新しいサッカーW杯…コロナ感染拡大防止のための行動規制の緩和により、再び動き出した2022年の各月...M.I.D.2022
2022年、今年一年間で何度も何度もたくさんお邪魔したお店の発表です。今年もコロナ禍の影響で地元明石が中心になりました。それでも行動制限が緩和されたおかげで合計148軒(昨年は82軒)20回以上、訪問させていただいたお店が8軒ありました。(今日と明日で回数が増えるかもしれません)それでは発表です。第3位『yorimichi』さん(73回)カウンターは常連さんたちにとっては「居間」。テーブルのお客さんの調理でカウンター内が忙しいときは、隣のお客さんとしゃべっています。オープンして1年が経ち『yorimichi』さんらしさが出てきました。第2位『WAVA』さん(81回)昨年王者の『WAVA』さんが2位です。マスターはハロウィンイベントを企画したりモデルをしたり大活躍でした。私といえば、相変わらず滞在時間が短く...最多出場賞2022
電車の中で女の子が、お母さんの真似をして「よいお年を!」と挨拶しているのを見かけました。微笑ましい光景です。「よいお年を」この時期特有の別れの挨拶です。普段は「さようなら」「ほなまた」(※語源は、左様ならばこれにて御免、それではまた会いましょう)でも年末には「よいお年を」はっきりと相手の未来の幸せを祈る言葉です。そして、この挨拶をしているときは必ずニッコリとしています。いい挨拶ですね。三宮にある居酒屋『街屋』からの帰り際、の大将と年末恒例お約束会話。「ほな、よいお年を」「まだ早いわ、まだ来れるでしょ(笑)」それではみなさん、よいお年を!(『街屋』さんの「梅水晶」です)しあわせの呪文
これも土井善晴さんの書籍「一汁一菜でよいという提案」の影響です。一人用のお盆を用意しようと考えています。そのお盆の上に器を並べていただくように習慣つけます。食事が少し丁寧な感じになりますよね。食器棚を探っていると使っていない円盆が出てきました。ちょっと狭い(笑)新年からお箸もお茶碗も変えようかな。盆と正月
神戸市西区にある洋食レストラン『ROSSO』さん「ハンバーグ」はサイズ違いで、2種類あります。ひとつは200g、もうひとつは300gです。(セットメニューのハンバーグは120g)「ハンバーグ200g」では、その肉汁に感動しました。今回はその1.5倍、「ハンバーグ300g」をいただきました。じゃーん!「ハンバーグ300g」です。わんぱくですね~。おおっ!肉汁が、肉汁が、自重で湧き出してる~。これはスゴい。ジューシーで柔らかくて美味しい300g、ペロっといけます。オススメします。さて、『ROSSO』さんのオープンからチャレンジしてきた「メニュー完全制覇計画」も残すところあと2つ。しかし達成目前に大きな壁が…果たして、オッサンが「お子様メニュー」を頼めるのか…ハンバーグ300
クリスマスが終わり、♪もういくつ寝るとお正月です。明石魚の棚の『魚食菜ひらじぃ』さんでいただいた「鰆の煮つけ」です。身がホワっとしていて、味が染みています。めっちゃ美味しい。大将に聞いてみたら、真空パックの低温調理で、お持ち帰り用にも考えてるそうです。自宅で湯煎したら、もう出来上がり。お正月にピッタリですやん!ぜひ、お願いします。「数の子」の仕込みも始まったようです。お正月の準備
神戸市西区の洋食レストラン『ROSSO』さん毎月第四日曜日に「こども食堂」をオープンしています。(ROSSOさんのHP)12月の「こども食堂」は今日、ちょうどクリスマス。今月のメニューは、「てりやきハンバーガー」「ポテトフライ」「フライドチキン」だそうです。スタッフさんも楽しそうにハンバーガーの準備をしていました。楽しい一日になればいいですね。さて、先日のランチはメニューに載っていない「カイノミの焼肉」でした。ご馳走さまでした!メリークリスマス
明日はクリスマスです。コロナの影響で「神戸ルミナリエ」も代替イベントになったり、恒例のクリスマスイベントも少なくなりました。近年は、おうちでゆっくりとクリスマスを過ごす方が多くなったみたいです。私たち「バブルの子」にとっては、ちょっと物足りないような…もうそんな年齢ではないですけどね。冷静に考えると完全に商業ベースであったものの、老若男女、世の中がキラキラしていた当時を懐かしく思います。(光あるところに陰がある、もちろん闇もありましたけど)(MerryChirstmasShow1986)時代時代にあったクリスマスを迎えましょう。オッサンはちびちび熱燗を飲みながら、ゆっくりします。ゆっクリしマス、ゆっクリスマス…(ダジャレがオッサンくさい)今でもクリスマスソングには、懐かしい90年代、00年代の曲が並びます...ゆっクリスマス
「とうじ」と入力すると、なぜか「杜氏」がでてきてしまいます。昨日は冬至でした。冬至といえば「かぼちゃ」ですね。家で炊こうかとも思いましたが、やはり今年も明石の居酒屋『残業や』さんで「かぼちゃのそぼろ煮」。そして柚子湯の代わりに『yorimichi』さんで「柚子酎ハイ」。これで風邪を引かずに元気で過ごせますように。冬至かぼちゃと柚子湯
「今日あたり、Mさんが来そうな気がしてた」明石の日本酒ダイニング『BlueCat』さん。たとえ営業トークでも、そう言っていただけると嬉しいですね。まずば茨城県の日本酒「武勇」を。うん、おいしい。しっかりしてます。壁の黒板に書かれたメニューから、アテを頼もうとすると、「私、Mさんが頼むもの知ってんねん」「じゃあ、それを(笑)」カウンターをはさんで、店主とのこんな会話のやりとりが楽しいですね。店主はなんの迷いも無く、冷蔵庫から大根が入ったジップロックを取り出しました。「えっ!マジか!なんでわかったん??」「でしょ(笑)柚子大根」ちょっとビビりました。私の行動は完璧に読み切られているのかも知れません。これが、見聞色ってやつか・・・見聞色
土井善晴さんの「一汁一菜でよいという提案」を読了。食事を作る時の気持ちが楽になりました。土井先生の意図とは違うのかもしれませんが…普段の家庭料理はおいしい必要はありません。食べるのは自分ひとり。ならば時短&健康重視で。フライパンに、サバの水煮缶(1缶)とざく切りキャベツ(1/6玉)、鶏ガラスープの素(小さじ1くらい)、チューブの生姜(3cmくらい)を入れ、フタをして蒸しただけの超簡単料理。(仕上げにちょっと炒りゴマを振ってみました)あら、美味しい。サバ缶料理を作る度に、何かひと味足らないような気がしていましたが、なぜか今回はバッチリ。気持ちの持ちようなのかな(笑)サバ缶キャベツ蒸し
永々翁でございます。いきなりですが本は読んだ方が良いです。幼少期、青年期、壮年期、老年期と、それぞれの時期に読む本は間違いなく人生にプラスの効果を与えてくれます。幼少期に読む本は道徳心や社会規範を根付かせます。多くの昔話や児童文学は、友達を大切にすることや約束を守ることを教えてくれます。青年期に読む本ではいろいろな疑似体験ができます。探偵になったり、外国人になったり、侍になったり、素敵な恋愛を体験できます。壮年期は先人の知識や考え方を得ることができます。その中に自分自身の悩みや不安を解決するヒントが隠れています。気付かないうちに、社会規範、他人の気持ちになって考える力、問題解決能力や自己コントロール方法など、たくさんのことを本から学んでいました。今思えば、もっともっと本を読んでおけば良かったと思います。大...永々翁の酔話雑談
昨夜の「M-1グランプリ」、決勝の3組とも面白かったですねぇ。第18代王者は「ウエストランド」また新しいお笑い芸人がブレイクしますね。神戸市西区の洋食レストラン『ROSSO』さん。9月にオープンして以来、密かにチャレンジしてきた「メニュー完全制覇計画」。「お得なセットメニュー」を攻略しました!セットメニューの最後は、「ハンバーグ(120g)&チキンカツハーフ」です。ハーフのチキンカツは、ノーマルチキンカツと違って、カットされた鶏肉を揚げてます。こちらもジューシーですね。さて、個人的に選ぶ「お得なセットメニュー」の最強コンビは???「ハンバーグ(120g)&エビフライ」とても迷ったけれど、これがやっぱり王道の洋食セットかな。ハンバーグ&チキンカツ
寒い日には「豚汁」温まりますね。いろんなレシピを参考にしながら「豚汁」作りました。・最初に「豚ひき肉」を炒めたら、豚の甘味が出汁に出る。・野菜は厚めに切って、レンチンで下処理。・白菜は旨味がでるので必須。等々でも、適当に作っても、だいたい大丈夫ですね。「俺の豚汁」になるには、まだまだ改良の余地ありです。5,6人分ありますので、しばらく「ご飯」と「豚汁」の「一汁一菜」です。具だくさんの豚汁
料理研究家の土井善晴さんの「一汁一菜でよいという提案」を読んでいます。本当に良い本に出会ったと思っています。我々の人生には「ハレ」の日と「ケ」の日があり、日常の家庭料理は「ケ」の料理。この家庭料理の大切な役割について語っておられます。その上で、普段の食事は「ご飯」と「具だくさんの味噌汁」、一汁一菜でよいと。こんな良い本を読みながら、今週は師走恒例の「ハレ」の週でした。暮れの元気なご挨拶に、「焼肉」「海鮮」「串焼き」「寿司」「鍋」…食べて飲んで、ハレ、ハレ、ハレ・・・もうお祭り騒ぎです。お祭りの後、しばらく「一汁一菜」の心持ちで暮らします。「ハレ」の週
三宮の『川ぶち』さんの大将とは、ずいぶん長いお付き合いになります。料理もお酒も大将に「おまかせ」しています。刺身の盛り合わせいただいた後、「今日は鍋な」さて、何鍋なんでしょう?おおー!!!ひとり「てっちり」です。白子も大きい。天然モノの大きな河豚が手に入ったそうです。最初は「しゃぶしゃぶ」で。出汁に泳がすと、すぐに身がキュッと締まります。甘味と歯ごたえ。美味しいです。河豚の身もオレンジ白菜も美味しい。熱々の白子は口の中で蕩けます。うわぁ、旨い。「てっちり」、間違いなしです。最後はもちろん「雑炊」で。めちゃくちゃ美味しい!中に卵黄が隠れています。二杯目は、お茶碗の中で卵黄を崩して。大満足で、お腹いっぱいです。鍋ですねぇ
牡蠣料理いろいろあります。三宮の『月』さんで「牡蠣蕎麦」をいただきました。「牡蠣蕎麦」は初めてです。日生の牡蠣だそうです。出汁で火を通した「牡蠣」「三つ葉」を添えて。「牡蠣」プリプリです。旨いなぁ。寒い夜にはぴったり。新酒にも合います。お酒も美味しいです。牡蠣蕎麦
♪心配ないからねくじけそうでも信じることさ必ず最後に愛は勝つ(1990KAN)はい、そうです。ご想像の通り「チキンカツ」です。『ROSSO』さんのメニュー完全制覇作戦。ついに「チキンカツ」までたどり着きました。「必ず最後はチキンカツ」を狙っていたのですが、お得なセットメニューの「ハンバーグ(120g)とチキンカツ」よりも先に食べとかないといけないですよね。止む無し。美味しいです。「チキンカツ」もいいなぁ。さぁ、もう少し。一番の難敵・ラスボスを倒して、年内に完全制覇ができるかも!チキンカツ
「いやぁ警部、食べましたねぇ。カニでお腹がいっぱいです。」「亀さん、帰りの「はまかぜ6号」の出発までまだ少し時間があるから、腹ごなしに城崎温泉街を歩こうか」「さすが警部、温泉街の風情はいいですからねぇ。」(※西村京太郎トラベルミステリードラマ「十津川警部」風で)『しのゝめ荘』さんでカニと岩風呂を堪能した後、温泉街を散策。小雨あがりでしっとりと濡れた道、川を跨ぐ石橋。外湯めぐりで歩く浴衣丹前姿の湯治客もいい感じです。湯の神を祀る「四所神社」城崎温泉薬師源泉脇の小店で休憩。「ああ、この人たちなら来ましたよ。」「本当ですか!」「ええ。ここで地ビールと玉子を買っていただきました。エッグカッターの使い方に興味を持たれていたのでよく覚えています。」「半熟玉子にするには何分かかるんですか?」「11分ですね。」「11分…...かにカニエクスプレス(後編)
「亀さん、明石駅から城崎温泉駅まで、どのくらい時間がかかるかな?」「警部、明石駅を10時14分の「はまかぜ1号」に乗れば、12時27分に城崎温泉駅に着きます。」「城崎温泉駅から現場までは?」「川沿いを歩いて、5、6分というところでしょうか。」「昼食時間は14時過ぎまでか…、それならカニを食べる時間は十分にあるということだ!」「はい警部、城崎温泉駅を17時17分発の「はまかぜ6号」だと、明石駅には19時29分に戻ってこれます。」「よし!亀さん、すぐに城崎に行くぞ!!!」(※西村京太郎トラベルミステリードラマ「十津川警部」風で)(ディーゼルですね)城崎温泉にカニを食べに行ってきました。日本旅行とJR西日本の共同企画、往復JRで行く日帰り『かにカニエクスプレス』です。乗り換えなしの特急列車の旅はいいですねぇ。行...かにカニエクスプレス(前編)
魚の棚にある立呑み『つなぎ家』さん。この日は神戸を中心に活動しているバンド『BLUERIVERSOULS』さんの無料ライブでした。夏の「饗宴のとき」にも出演されていたカッコイイおっさんバンド(?)です。「芋焼酎のお湯割り」といきたいところですが、やっぱりアメリカンロックには「ハイボール」の方が合いますね(笑)アテは「ねり天三種盛り」音楽に身を委ねながら、飲むのは酒は良いです。まだまだコロナ禍の影響があります。もっともっと盛り上がれたらいいですね。ROCKとハイボールとねり天
寒くなってきました。自転車のハンドルを握る手も冷たいです。この数年のコロナ禍で急成長したデリバリーサービス。すっかり定着しましたね。寒い日は使いたくなります。(使ったことはないですけど…)洋食レストラン『ROSSO』さんでもデリバリーサービスが使えるようになったそうです。マスターにお店側の流れを教えてもらいました。専用のタブレットに注文が表示されます。お店が忙しい時には「30分以上かかる」「ムリ!(という意味)」と返答できます。注文が確定したら、配達員の受け取り予定時刻が表示されます。その時刻に向けて料理を準備をします。配達員の到着予定時刻の10分前と到着時にアラームで知らせてくれます。出来上がった料理を配達員に渡せば完了。決済はオンライン。便利な世の中ですねぇ。今回のランチは「チキン南蛮ハーフと海老フラ...出前館
昨夜は今年最後の満月だったそうです。今年の11月にはきれいな皆既月食が観測できましたね。月、すごく魅力を感じます。なんなんでしょう。激しさでない落ち着いた静謐な感じ…今年最後の満月の夜に、広島の「雨後の月」をいただきました。(ラベルは三日月ですけど)しっとりとこの一年を振り返りましょう。今年もいろいろありましたね。満月のようなまあるい団子を食べました。今年最後の満月
どうして私たちはチキン南蛮に魅了されるのか?その個性的なキラキラネームのせいなのか?洋食っぽいのにご飯と味噌汁が合うせいなのか?人類史上最大の謎です(嘘です)ファミレスで「チキン南蛮定食」を食べながら考えていました。お箸でチキン南蛮をガブリと一口。う~ん、美味しい衣のカリっとした中にジューシーな鶏肉。甘めの甘酢タレにマヨネーズ系のソースのコク。閃いた(ピカっ!!!)「チキン南蛮」の主たる構成要素は、・鶏肉・衣・甘酢タレ・タルタルソースどの一つか欠けても「チキン南蛮」は成立しません。この4つ組み合わせが、「チキン南蛮」を「チキン南蛮」としている所以。言うなれば「ビートルズ」「ABBA」「BUMPOFCHICKEN」「チキン南蛮」「ヴァンヘイレン」…組み合わせの妙味ですね。組み合わせの妙味
(あら、なんかズレてる・・・)たまにあるんです。なんか自分と周りの人達の流れがズレてる感じ。会話のリズムとか、微妙に自分のテンポが「ズレてる」っていう感じがします。歯車は噛み合っているけど、その歯と歯の隙間に余裕がなくてギリギリような…まぁ、ピッタリとはまる気持ち良さと比べてっていうレベルです。しかし、気になり出すと意外とストレスになります。ちょっと飲んで酔ってしまえば、わからないんですけどね。M-1が近いからかなぁ(出ぇへんけど)ズレてる…
「現代用語の基礎知識」選2022ユーキャン新語・流行語大賞年間大賞は「村神様」王貞治氏を超える村上選手の活躍、印象深かったですね。今月の言葉まで対象に入っていたら、サッカーW杯から「ブラボー」「新しい景色」「VAR」なども入っていたかも。トップ10に「てまえどり」が入っていました。スーパーなんかで、商品棚の手前にある賞味期限の近い商品を選んでフードロスを減らそうという購買行動です。この「てまえどり」、『コープこうべ』さんから広がっていったらしいですね。神戸市では数年前の平成30年から啓発活動を続けています。この受賞もひとつのキッカケとなって、もっともっと全国に広がって欲しいです。私自身、賞味期限はかなり気にする方です。食べきることができる日と賞味期限を比べてから、買い物かごに入れます。なので、手前から取ら...てまえどり
今日のご飯、何しよ。毎日の献立、ときに面倒くさい時がありますよね。今、面倒くさい周期に入っています。ちょっとずつ作るのが億劫なので、変形していくトランスフォーマー作戦。野菜価格も落ち着いてきました。「たまねぎ」「じゃがいも」「にんじん」で出来るもの・・・まずは「こんにゃく」を足して、おでん風に炊くか。ほんとはスジが欲しいけど、高いので豚肉で。翌日は「すき焼き」のタレを加えて「肉じゃが」に。さらに残った具材はカレールーで「カレーライス」にして終了。「おでん」→「肉じゃが」→「カレーライス」王道の変形パターンです。さて、今日はどうしよっかな。ご利用は計画的に
関西の(とくに京都あたりでよく聞く)おばんざいで「大根のたいたん」とか「蕪のたいたん」とか。「たいたん」は、炊いたもの。言葉がカワイイのでメニューになったりしてますが、関西では「・・たん」は普通の表現。炊いたら「たいたん」、焼いたら「やいたん」、蒸したら「むしたん」、揚げたら「あげたん」、干したら「ほしたん」、漬けたら「つけたん」…例えば、干し柿は「柿の干したん」、漬け物は「白菜の漬けたん」餃子なら「焼いたん」「茹でたん」「揚げたん」、いろいろ出来ます。『ROSSO』さんの「ハンバーグ」と「メンチカツ」のセットメニュー。牛ひき肉の「焼いたん」と「揚げたん」です(笑)『ROSSO』さんでこれまでいただいたセットメニューは、肉と海鮮だったり、鶏と牛だったり。またソースが違ったり、対照的な味変がありました。「ハ...やいたん&あげたん
「あきかん」スタジアムの空き缶を掃除する話ではありません。秋の日本酒を「燗」で飲むことです。これはほぼ間違いなく美味しいですよ。「ひやおろし」や「秋あがり」と呼ばれる秋のお酒。夏を越えて熟成させることにより、角が取れて落ち着いてきます。もちろん「冷や」でもいけますが、寒くなったこの時期は「燗」をつけてもらうのがオススメです。(※個人の感想です)是非ともお試しください。その「あきかん」をいただいていた昨夜の『ひらじぃ』さん、週末ということもあり、テーブル満席でめっちゃくちゃ忙しい。スタッフさんは店内を駆け回ってます。ファーストドリンクオーダー、料理提供の連続波状攻撃に、お店側はかなり圧(お)されています。前線のホールチーフ、後衛の厨房スタッフ、ひらじぃ大将は前後に渡って動き、チーム連携でなんとか対応していま...「あきかん」とW杯
野菜とエノキのみじん切りとひき肉を一気に炒めて作り置き用に。味噌、砂糖、醤油ベースなので、味付けは和風です。そのままレタスに包んで食べても(これが一番好きです)、キャベツと炒めて「肉味噌キャベツ」。ひと手間かけてミートソースにしてもOK。お昼ごはんは「ガパオライス風」鶏肉でもないし、ピリ辛ではありません。もちろんバジル(ガパオ)も使ってません。雰囲気だけでもと思って目玉焼きを乗せてみました(笑)ガパオライス風
永々翁でございます。星占いは信じますか。拙生は信じるとは言い切れませんが、どうしてもチェックしてしまいます。もちろん良い運勢と言われれば、その日一日気分よく過ごせますし、前向きな気持ちになります。悪い運勢と言われれば、多少は怪我や言動などに気をつけて過ごします。星占いはその人の気持ち次第ということです。最近ようやく星占いの一番いい使い方に気がつきました。それは、その日の一番良い運勢の星座と内容だけをチェックして覚えておくのです。ご自身の星座は関係ありません。そして、もしもその日にその一番良い運勢の星座の方とお会いできれば、その事をお伝えし共に喜ぶのです。難しい点は誕生日を覚えておかなければいけないことですけれど、星占いを見たとき「あの人、今日は良い日になりそう」と思うだけでなんだか幸せを分けてもらった気持...永々翁の酔話雑談
神戸市西区高津橋の洋食レストラン『ROSSO』さんの「オムライス」です。みんな大好き「オムライス」いろんな流儀(?)がありますね。チキンライスの具材、味付け包む玉子の堅さ最後にかけるソースお店によって個性がでます。それぞれ好みはあるけど、どれもみんな美味しいね。(あれ?SMAPの歌みたいになった)オムライス
もう11月も終わりなのですが、暖かったり寒かったり。季節がゆっくりですねぇ。明石の『BlueCat』さんで「具だくさんのかす汁」をいただきました。「かす汁」をアテに(〆ではない)、香川の日本酒「悦凱陣(よろこびがいじん)」を。このずっしりと濃厚な味わいが旨いです。ようやく冬がそこまでやってきました。明日から寒くなるそうですよ。「かす汁」で一杯
明石魚の棚の『ひらじぃ』さんに新しい個室ができました。カウンターも拡大され、新しい個室もでき、コロナ禍の中で進化を続けています。梁が見える吹き抜け空間。天井から杉玉が下がっています。早速、新しい個室で改装記念(?)の宴を。『ひらじぃ』の大将にお願いして、日本酒を1本お願いしました。「田酒純米大吟醸百四拾」です。そして料理の数々。日本酒も「田酒」の他に、たっぷりといただきました。こけら落としになったかな?新しい個室
あまり知られていないかもしれませんが、神戸は真珠加工の盛んな地域です。神戸は世界で流通する真珠の約7割の選別・加工を行っている、世界有数の集散地なのです。といっても私自身は真珠を身につけないので、よくわかりませんが・・・北野坂の『Sobar月』さんで、「真珠貝の貝柱の蕎麦」をいただきました。勾玉のような形をしたのが真珠貝の貝柱です。食感がいいです。美しい真珠を作る貝を食して、内面から真珠のように輝きたいですね。食貝懐玉心に真珠を
先日の神戸マラソン、ゴール地点でオリンピックメダリストの野口みずきさん、有森裕子さんからエールを受けました。ずっとゴール地点で声援してくださったのでしょう。本当にありがとうございました。野口みずきさんの言葉「走った距離は裏切らない」有森裕子さんの言葉「自分で自分を褒めたい」本当にその通りです。やっぱり走った距離分しか走れませんでした。でも、自分で自分を褒めます。褒め倒します(笑)自分へのご褒美は、三宮『川ぶち』さんでの食事。今回のマラソンは不甲斐ない結果でしたが…またフルを走るかどうかは、もう少し考えます。ご褒美ディナー
残り2種類と思っていた、洋食レストラン『ROSSO』さんの「お得なセットメニュー」だんだん何を食べたか判らなくなってきました(笑)今回は「ハンバーグ(120g)&牡蠣フライ」肉汁ハンバーグはもちろん、牡蠣もプリッと大きいです。メニュー完全制覇計画、ここまでをちょっと振り返ります。まだダブっていないはず…「牛タンハンバーグ」「穴子カツ」「ビーフカツレツ」「イタリアンスパゲッティクリームコロッケトッピング」「ポークチャップ」「ポークカツレツ」「牡蠣フライ」「チキン南蛮」「牛ハラミ焼肉エビフライトッピング」「ミックスフライ」「ハンバーグ(200g)唐揚げトッピング」「チキン南蛮ハーフ&ハンバーグ(120g)」「リブロースカットステーキ」「ハンバーグ(120g)&エビフライ」「チキン南蛮ハーフ&メンチカツ」「ハン...ハンバーグ&牡蠣フライ
近所の『松のや』さんでランチを食べることも多いです。11時までに入店して「朝メニュー」の「得朝ロースかつ定食」を490円でいただきます。お昼の時間を1時間ずらすだけで100円お得。小鉢もついてきます。頭の中で「チャリ~ン¥」と音がします。昨日まではワンコインキャンペーンで、「ささみかつ定食」の3種類がワンコインの500円。通常よりも290円もお得。チャリ~ン¥、チャリ~ン¥、チャリ~ン¥「おろしポン酢ささみかつ定食」に、サービス券でトッピング「ポテサラ」先日は「味噌ささみかつ定食」に、これまたサービス券でトッピング「ポテサラ」これも500円。チャリ~ン¥、チャリ~ン¥、チャリ~ン¥『松のや』さん、ほんとにありがたいです。キャンペーンが終了したので、次回は「朝メニュー」の「玉子丼」にサービス券で「コロッケ」...『松のや』さん、ありがとう
明石の焼肉屋『たにやん』さんでマスターが注いでくれました。生ビールの泡だけ?チェコの「ミルコ」という飲み方。広島の超有名なビール屋さん『重富』さんで教わったらしい。すっごい不思議。口当たりはめちゃくちゃ軽くて、クリーミーなのにビールの味。こんな楽しみ方もあるんや。泡だけ
明石のジェノバラインの近くにある『黒毛和牛焼肉と海鮮浜焼きたにやん』さんで、がっつり焼肉。『たにやん』さん、今月、7周年だったそうです。おめでとうございます。美味しいお肉を十分堪能した後のデザート。「プリン」です。クリーミーな「なめらかプリン」と昔ながらの「プリン」があります。(写真は「なめらかプリン」)素材にこだわった『たにやん』の「プリン」何度も何度も試行錯誤してたどり着いたのでしょう。とても優しい味です。そのご苦労がマスターのお腹に表れています。相当食べたんやろな~(笑)『たにやん』のプリン
昨日の神戸マラソンなんとか完走(完歩?)再びコロナが増えてきているなか、運営スタッフのみなさま、ボランティアのみなさま、沿道で応援してくださったみなさま、テレビで応援してくださったみなさま、警察・警備関係のみなさま、本当にありがとうございました。前日の土曜日はカーボローディング。控え気味だった炭水化物を摂って、十分にエネルギーを蓄え込みました。『ROSSO』さんで「ブルーチーズと牛肉100%ミートソースのスパゲティ」を食べ、「おにぎり」と「うどん」を食べ、スタート前には「大福」を食べ、エネルギーは十分だったのですが、途中で脚と心が折れました。タイムは散々。でも、なんとかゴールできて良かったです。さて、目標にしていました給食完食ですが…遅すぎて「バナナ」が無くなってました!残念!!楽しみにしていた「羊羹」と...完走も完食ならず
今から神戸マラソンを走ってきます。5年ぶりのフルマラソン出場です。目標は完走?いえ、完食です。すべての給食を食べてきます。定番の塩分タブレットやバナナもありますが、「羊羹」と「和菓子」が楽しみです。和菓子、口の中がパサパサにならんかな。夕方には待望のビールが待ってます。それでは、行ってきま~す!目標は完食です
今回の『ROSSO』ランチは「ハンバーグ(120g)&穴子カツ」です。これもいい組み合わせですね。※昨日も『ROSSO』さんランチを投稿しましたが、連日食べているわけではありません(笑)やっぱり、穴子デカ!見た目の違いが面白いです。個性の違うコンビで成り立つ面白さ。ピンでも面白いけど、コンビならではの面白さを発揮する漫才コンビみたいですね。凸凹がピッタリとハマる感じ。『ROSSO』さんのお得なセットシリーズもあと2種類でクリアです(多分…)個人的に「最高コンビ」を選びたいと思います。ハンバーグ&穴子カツ
『ROSSO』さんでランチ。この日もお得なセットメニューから「チキン南蛮(ハーフ)とメンチカツ」「メンチカツ」美味しいです。ちょっと贅沢感を感じるのは私だけでしょうか。食べ物に上下はないですが、なんとなく「コロッケ」の上のような(笑)「メンチカツ」か「ミンチカツ」か?近畿地方では「ミンチカツ」と呼ぶ方が多いとか…ネットで検索してみると、Wikipediaで、近畿地方で「メンチカツ」という呼称が使われない背景として、近畿方言で「メンチを切る(=睨みつけるの意)」という表現があることから、同音衝突を避けたとする俗説があるが、これはあくまで後から作られた冗談話であるという表記がありました。懐かしい表現にちょっと笑いました。チキン南蛮&メンチカツ
モミジ、イチョウ紅葉、落葉の季節ですね。綺麗な紅葉の写真をアップしたいところですが…「炒りぎんなん」です。明石の『ひらじぃ』さんのカウンターで熱燗を飲みながら。一粒つまんで殻をはずしてパクリ。そして、日本酒をチビリ。この一連の流れが好きです。気持ちもゆっくりしますね。ぎんなん
先日の浜飲みでちょっと余った「ソフトさきいか」簡単ひと手間で副菜に。胡瓜を千切りにして、ビニール袋に。さらに、さきいかを手で細目に割いて入れていきます。塩昆布をひとつかみ。ちょっと揉みこみます。胡瓜がしんなりして水気がでますので、水気を絞ってタッパにあけます。ゴマ油を回しかけ、炒りゴマを加えて、和えます(タッパにフタをして振る!)はい、できあがり。さきいかの旨味爆発。自画自賛でした。さきいかと胡瓜のカンタン和え物
今回も『ROSSO』さんのランチの話。お得なセットシリーズです。メニュー完全制覇に向け、コツコツと食べていきます(笑)「ハンバーグ(120g)とエビフライ」エビフライ自体は「牛ハラミ焼肉」のトッピング、「ミックスフライ」に続いて3回目。ハンバーグも「ハンバーグ(200g)」、「チキン南蛮ハーフ&ハンバーグ(120g)」からの3回目。好きなんで、問題ございません。そのもの自体の美味しさに加えて、組み合わせによる食感や味、ソースの変化もあります。「焼き」と「揚げ」、「海鮮」と「肉」、「タルタルソース」と「ブラウンソース」楽しいですね。完全制覇までには、エビフライは少なくともあと1回、ハンバーグはあと数回は食べるでしょう。ハンバーグ&エビフライ
浜飲み~今年は暑かったので、快適な時期が短かったですね。土曜日、山電魚住駅で待ち合わせて、住吉公園のベンチでのんびりランチ。食材は駅近くのスーパーで買い出し。松林から見える海がいいです。木漏れ日、風もいい感じです。近くでギターの練習をしているグループが、心地よいBGMを提供してくれました。よい休日でした。浜飲み
商店街の飲食店の方とのカウンターでの会話。「こないだお客さんが忘れ物をしたとき、思わず「大将!」と言うてもたわ…」普通は「お客さん」とか、夫婦連れなら「ご主人」とか「奥さん」とかが妥当な線ですかね。そういえば議員さんを「先生」と呼ぶのを止めましょうという話題もありましたね。ふと考えました。私はお店の人をどう呼んでいるのだろう。何気なく失礼な呼び方をしていないだろうか…このブログの中では「大将」とか「女将」とか「マスター」とか書いてますが、よくお邪魔させてもらっているお店では、実際に「大将」と呼ぶのは一人、「マスター」は二人くらい、「ママ」は一人。常々「女将」と呼ぶ人はいません。(お店の状況や雰囲気で呼び方を変えることはあります)大抵、お名前か愛称で呼んでますね。○○さん、○○くん、そんな感じ。もし、こう呼...呼び方
サンドじゃない!(驚)ケンタッキーの定番、バンズにチキンフィレとレタスを挟んだ私の大好きな一品「チキンフィレバーガー」バーガー?!サンドじゃなくなってる…(そんなバーガー(バカ)な)改名には、なにか理由があるのかなぁ。サンドじゃない!!
♪BicyclebicyclebicycleIwanttoridemybicycleIwanttoridemybike(1978Queen)ちょうど快適な気候なので、自転車に乗ってきました。明石川の河口から海岸沿いを西へ西へと続く「浜の散歩道」海を眺めながら、のんびりポタリング。ほんと気持ちいいです。目標は10キロくらい先にある『江井島酒館明石ブルワリー』「牛すじの柳川風」です。オシャレランチではなく、がっつり系ですいません(笑)ビールが飲めないのが残念。青い空、白い雲海、波、風、島、橋もう一度言います。ほんと気持ちいいです。ポタランチ
神戸市西区高津橋になる洋食レストラン『ROSSO』さん。オープンから2か月が経ち、マスターもスタッフさんもすっかり絵になってきました。しかし、ある疑惑が…もしかしたら私のメニュー完全制覇計画を本気で阻止しようとしているのかもしれない…オススメメニューに「リブロースカットステーキ(140g)」が登場玉ねぎとオリジナルステーキソースと一緒に。しっかりと食べごたえのあるお肉です。こうなれば長期戦を覚悟して、こちらもじっくりと腰を据えて、メニュー完全制覇を目指します(笑)リブロースカットステーキ
今回の九州旅行、久しぶりに九州に降りたった私の最初のお店は、博多駅の『住吉酒販』そして九州最後のお店は、熊本駅の『うしじま酒店』よく食べて、よく飲んで、大自然に包まれて、温泉に浸かって、神社にお参りして、リフレッシュしました。また行きたいなあ。九州のはじめとおわり
熊本駅近くの熊本ラーメンの店『黒亭』さん。人気の「玉子入りラーメン」をいただきました。(生ビールと餃子のセットで)焦しニンニクの豚骨スープのラーメンに玉子の黄身が2つ。美しいものは美味しいのです。さて問題はこの玉子の食べ方です。そのまま食べるの?スープの中で崩すの?テーブルのメニューにオススメの食べ方が書いてありました。まずはシンプルにラーメンを楽しみます。その後、レンゲに黄身をのせ、レンゲの中で黄身を崩します。その黄身を麺や具に絡ませながら食べます。おー、これは玉子好きにはたまらない。まろやかな味になります。面白いですね~【熊本】黒亭の玉子入り
熊本市内にやってきました。下通、上通って商店街の道幅がものすごく広いですね。なんでこんなに広いのでしょう?ぜひ「ブラタモリ」で調べてもらえないですかね(笑)下通通り酒場通りの居酒屋さんでお食事。せっかくなので熊本郷土料理を。「馬刺し」「天草大王のたたき」「馬すじ大根煮」「辛子蓮根」「一文字ぐるぐる」…熊本の地酒で。うまかばい、うまかばい。地元の料理、地元のお酒で、熊本の夜も大満足です。加藤さんもマーガリンさんも喜んでました。【熊本】うまかばい
阿蘇のご当地グルメとして有名なのが「あか牛」です。黒毛和牛とは異なる褐毛和種という和牛で、主な生産地は熊本県、高知県。脂肪分が少なく赤身の旨味が引き立つお肉です。感想は、「あ~、肉食べてる~」っていう感じです。赤身好きにはピッタリです。しっかり火を入れたほうが良さそうだし、あまり固くなりすぎてももったいないし、一番いい焼き加減が難しいですね。阿蘇の五岳を覚えました。「根子岳」「高岳」「中岳」「烏帽子岳」「杵島岳」写真右側が「根子岳」です。(それ以外の判別はまだできません)【阿蘇】あか牛ステーキ
車で阿蘇山に行ってきました。大観峰から眺める広大な自然は圧巻です。ちょっと風が強かったけど、本当に行って良かったです。大観峰の休憩所で「肉うどん」やっぱり阿蘇山には「うどん」夏目漱石の「二百十日」ですね(笑)温泉の露天風呂に出る扉に「あとぜき」って書いてありました。【阿蘇】阿蘇山にはうどん
福岡で楽しみなのが「ゴマサバ」と「イカの姿造り」明石の居酒屋『残業や』さんで福岡出身のお客さんから教えていただいたお店へ行ってきました。こういう情報はホントにありがたいです。まずは「ゴマサバ」(三人前です)鯖にたっぷりのゴマがかかっています。ネギとタレをあわせていただきます。うん、この食べ方も良いですね~。お酒は福岡県糸島の「田中六五」そして「イカの姿造り」透き通った身、まだ足が動いています。モチモチです。甘いですね~。ゲソは塩焼きにしていただきました。満腹満喫の博多の夜でした。【博多】ゴマサバにイカの姿造り
旅にでるといろいろ新しいことを知ることができます。博多中州の人形小路(にんぎょうしょうじ)の『一富』さんへ友人と行ってきました。(”こうじ”ではなくて”しょうじ”と読むのも学びました)瓶ビールで乾杯。博多なのに「SAPPORO」なんや(笑)まずはオススメの「鰺ゴマ」鰺の刺身に摺りゴマがまぶしてあります。ゴマの香りがいいですね。メニューで分からない食べ物はとりあえず頼んでみるというポリシーを持つ友人、早速発見したみたい。「博多名物おきゅうと」初めて食べました。博多の方には普通なんでしょうね。海藻系?ヘルシーです。そして「にゃんにゃん」なんやろ?これが「にゃんにゃん」?ひとくち、ん!「しらすおろし」やん!大根おろしの辛みが効いてる!「しらすおろし」のこと「にゃんにゃん」って呼ぶの?やっぱり旅には学びが多いな。【博多】旅は学びの連続です
ちょっと前に九州に行ってました。九州っていうのに「福岡県」「佐賀県」「長崎県」「大分県」「熊本県」「宮崎県」「鹿児島県」の7つしかないのは何故?四国は4つあるのに・・・教えてもらいました。明治維新前は9つに区分されていたんですね。「筑前」「筑後」「豊前」「豊後」「肥前」「肥後」「日向」「大隅」「薩摩」の9つ。それで九州。その筑前国の博多で「焼き鳥」福岡の「焼き鳥」の定番は「豚バラ」だそうです。知らなかったです。ざく切りキャベツ上に焼きあがった「豚バラ串」を置いてくれます。鶏にはない豚の脂の甘味。もちろん美味しいです。別のお店でも「豚バラ串」やっぱりざく切りキャベツの上へ。何故、「焼き鳥」で「豚バラ」なのか?面白いですね。美味しいからいいけど。筑前国一宮『住吉神社』にも参拝しました。【博多】焼鳥は豚バラ
神戸西区にある洋食レストラン『ROSSO』さんのメニュー完全制覇作戦。あと三品ほどで達成できそうです。今日は「オムライス」にしようとメニューを眺めると…お得なセットメニュー「ハンバーグ(120g)とエビフライ」「ハンバーグ(120g)とメンチカツ」「チキン南蛮ハーフと大きな穴子カツ」・・・・メニューが増えてる…またゴールが遠くなりました(笑)「チキン南蛮ハーフとハンバーグ(120g)」「美味しい」と「美味しい」のセットは、当然美味しいです。確かにこのサイズが嬉しいですね。完全制覇まではまだまだかかりそうです。お得なセットメニュー?
明石魚の棚の『魚食菜ひらじぃ』さんのカウンターが改装されました。いい感じです。さらにお酒を楽しめそうです。大将が同じお酒を2種類の酒器に注いでくださいました。同じお酒でも明らかに味わいが変わる!?これは大吟醸用のちょっと絞りの入ったグラスと平杯グラスです。違う!違う!!これは平杯グラスと細長いグラス。これは絞りの少ないグラスとオールマイティグラス。同じお酒なのに味わいが変わります。大将の話によると、グラスの形で飲み手の顔の角度などが変わるので、香りの感じ方、舌への広がり方、喉を通るスピードの違いが、味わいの変化につながるとのこと。なるほどですねぇ。またお酒の楽しみ方が増えました。やはり、話ができるカウンターはいいですね。カウンターと酒器
明石の若手飲食店さんが声をかけて、同じ日にそれぞれのお店でハロウィンイベントが開催されました。その数、30店舗以上。若手がこういうイベントを打っていくと、街に元気がでますね。応援したくなります。(応援だけではなくて、存分に楽しみました)ハロウィンといえばコスプレ。コスプレでお迎えしてくれるお店もありました。子供のコスプレはカワイイですが、大人のコスプレは…楽しかったです。街の夜も私も元気になりました。ハロウィン
先日のランチは『ROSSO』さんの「ハンバーグ」に「唐揚げ」トッピング。箸を入れると、肉汁がドワーっと溢れ出してきます。ジュワーではなくて、ドワーです。肉汁ハンバーグ!動画映えするテレビとかでよくやってるやつですね。マスター自ら、手ごねした「ハンバーグ」オーダーが入ってからフライパンで両面を焼き、それからオーブンへ。肉汁が閉じ込められた「ハンバーグ」は、しっとりフワフワで、肉の甘味旨味がすごいです。間違いないです。追加トッピングした唐揚げも美味しかったです。『ROSSO』さんメニュー完全制覇が見えてきました。ハンバーグ
秋なすは嫁に食わすないろんな意味があるようですね。意地悪な姑さんが、秋のナスは美味しいので嫁には食べさせないというものナスには種がないので、子宝に恵まれなくなるのを避けるというものナスは身体を冷やすので、可愛い嫁には食べさせたくないというものちょっと前に明石魚の棚『Yorimichi』さんでいただいた「米なすのミートグラタン」大きな米なすを半分に。その茄子を器にして、茄子、ミートグラタンソース、たっぷりチーズで焼き上げます。美味しい。食べごたえもありでした。嫁にも食べさせたくなります(おらんけど)ナスのグラタン
永々翁でございます。次の車は「トヨタアベンシスワゴン」。欧州トヨタの所謂逆輸入車です。前車から気に入ったステーションワゴンタイプでボディカラーはシルバーメタリック。エンジンは燃費の良い直列4気筒の2000cc。内装に木目パネルもあり、落ち着いた雰囲気の車でした。これまでの自動車遍歴から考えれば、拙生もすっかり落ち着きました。この車は長く乗ることになるだろうと思いました。しかし実際はこの数年後に実家の車を買い換えました。前輪を外した自転車(ロードバイク)を車内に立てた状態で乗せることだけを重視して「ホンダフリードスパイク」。訳あって自動車の運転を控えたため「アベンシス」は手放すことになりました。ようやく自動車の話が終わりに近づいてきました。現在は「ホンダNBOX」です。キーレス、ナビ、ETC、ドラレコ、さら...永々翁の酔話雑談
永々翁でございます。前回の可愛い車を手放して、次に乗り換えたのが「トヨタマークⅡクオリスFour」です。白いステーションワゴンです。年齢を重ねて落ち着いてきました。この車は車種を指定して中古車を探してもらって購入しました。2500cc6気筒のエンジンは、ディーゼルエンジン、高回転エンジンと乗り継いできた拙生にとっては異次元の静かさでした。そのためエンジンがかかっているのにイグニッションキーを回して、ガガッといわせたりしていました。車内の装備も充実でした。現在の自動運転につながるクルーズコントロールは長時間運転を助けてくれました。運転席のシート調整も電動です。ナビゲーションシステムも付いていました。ただし道路のデータを更新していなかったので神戸空港は海の中でした。スタイリッシュな大人のステーションワゴンでし...永々翁の酔話雑談
永々翁でございます。白い大きな車の後に乗り換えたのが「フィアットプントELXスピードギア」。突然イタリアのコンパクトカーになりました。営業マンの「人生一度きり、楽しまないと」という売り文句に即購入決定。ブルーの外装に赤い内装の可愛い車でした。1.2LのエンジンとCVTの組み合わせは、原付きバイク並みに高回転で回ります。右ハンドルですがワイパーとウインカーのレバーが日本車と逆。慣れるまでは、交差点を曲がろうとウインカーを出したつもりが、目の前でワイパーが動くというトリッキーな動きを繰り返していました。ドアミラーは車内に棒が出ていて、その棒で調整します。運転席と助手席の窓の開閉ボタンはセンターコンソールにあり、後部座席の窓は懐かしのマニュアルパワーウインドウでした。電装系の弱さを回避するセンスの良さを感じまし...永々翁の酔話雑談
永々翁でございます。まだ続く自動車の話。3台目の車は「三菱デリカスペースギア」。真っ白のワンボックスカー。2800ccディーゼルターボエンジン、初めてのディーゼルエンジン。始めてのAT車、ハンドルの横からシフトレバーが出ているコラムシフトでした。室内天井の高いハイルーフ仕様だったので全高が2m越え。車体があまりに大きいので洗車の手間を省くためにボディーコーティング処理を施工しました。2+2+3席ベンチの3列7人乗りで室内ウォークスルーできました。後部のウィンドウにはすべて真っ黒のスモークを貼り、6連CDチェンジャーも後付けして、運転者以外の方にはとても快適な車内環境でした。スキーにキャンプに大活躍。ただ街中の駐車場には入りにくくて、この車で一度だけ擦ったのはルーフに取り付けていたスキーキャリヤでした。この...永々翁の酔話雑談
「ブログリーダー」を活用して、M's Worldさんをフォローしませんか?
自分が飲んだ日本酒のラベルを撮らせていただいています。もともとはどんなお酒を飲んだか記録するために始めました。いろいろなデザインのラベルがあります。三重県のお酒「寒紅梅」の冬のお酒。冬のうすにごり、シロクマラベルです。どーんとシロクマ(笑)よくよく見ると、白熊の胸元あたりに「カンコウバイ」の文字が隠れていました。味でもラベルでも楽しめます。ラベルも楽しい
トヨタ自動車の社長が交代しますね。現社長の豊田章男氏が、YouTubeチャンネルで次のようなコメントをされたそうです。-----佐藤氏を次期社長に任命した理由を「ひとつは、トヨタの『思想』『技』『所作』を身につけようと、クルマづくりの現場で必死に努力してきた人だからです。(中略)もうひとつは、クルマが大好きだからです」と語った。(女性自身より)-----コメントの中の『所作』という言葉がとても気に入りました。立ち振る舞いという意味でしょうか。漢字で「所を作る」と書きますので、立ち振る舞いで「場を作る」「空気を作る」という意もあるかもしれません。トヨタの『所作』茶道の『所作』時代劇での『所作』私が興味があるのは、飲み屋さんでの『所作』カウンターでの『所作』先日のテレビ番組で「焼き鳥は串を抜かずに食べる」とい...所作(しょさ)
お世話になった先輩宅にお呼ばれして鍋。「モツ鍋」をいただきました。ざっくばらんに話してくださる人生の先輩と鍋を囲むのはホントに楽しいです。人生の年表を考えれば、先輩と私の共通の時代、違う時代もあります。その時代の共通、違いを受け入れて、一緒に話ができるのがいいですね。BGM(DVD)は、往年の怪獣映画、歌謡曲。ザ・昭和です。先輩方の思い出話をアテにお酒が進みます。作詞家の安井かずみさん、岩谷時子さんのドキュメンタリーで感動。やっぱり、その頃の勢いはスゴかった。どんどんドンドン前に前に進んでいました。令和の時代にも、彼・彼女たちのように新しい才能が開花して新しい文化を創ってほしいです。いまでも「CHIANTI」のような店があるんかなぁ。学びの場
洋食レストラン『ROSSO』さんに自転車で行く途中に、野菜の無人販売所があります。大根1本でも、白菜1玉でも、キャベツ1玉でも、ひとつ100円。めっちゃお買い得なんですけど…ひとりで消費できるかなぁという悩みを明石魚の棚の『yorimichi』さんに相談すると、「焼き白菜、めっちゃ美味しいですよ」と教えていただきました。無人販売所で1玉買うまえに、まずは試作。白菜1/4弱をフライパンに入れ、ちょっと塩をしてじっくり蒸し焼きにます。ただ焼くだけです。(もう少しキレイに盛りたかった)ナイフで切っていただきます。あ、美味しい!葉先の方はめっちゃ甘い。根本の方はシャキシャキ食感。簡単で美味しくて面白いです。根本と葉先の味つけを変えてもいいかも。白菜1玉、いけるかな。もう一品くらい白菜メイン料理を考えよう。今度は『...焼き白菜
雪が降った日の前日、『スシロー』にランチに行きました。久しぶりでした。このところの価格高騰で、黄色い皿でも一皿120円なんですね。(店舗によって違うらしいけど)昨今コスパも大切なので、いろいろ考えながらタッチパネルで注文。空腹な私は、一皿2貫を中心にオーダー。期間限定キャンペーン中の「大切りマグロ」「大切り真いか」さらに「サーモン三貫」一度に注文したら、やっぱり一緒に並んで流れてくるんですね(笑)後半戦は、「赤貝」「イカおくら軍艦」「コーン軍艦」(コーン、好きなんです)最後に「鉄火巻き」をタッチしようとした時、目の前を「本日の海鮮軍艦」が通り過ぎようとしている。慌てて左手でゲット。(そして「鉄火巻き」は却下)合計7皿15貫で960円。千円以内でなんとか。回転すしでは価格とネタの種類のバランス、考えますよね...スシローランチ
先日のお昼過ぎ、明石魚の棚の『ひらじぃ』さんで昼飲みタイム。カウンターで新潟の日本酒「鶴齢」を燗で飲んでいると、(カランカランカラン~)お客さんが入ってきたようです。(カウンターからは入り口が見えない)カウンターの中にいた大将が、入り口まで案内に行かれました。ほどなく大将だけ戻ってきました。「あれ、お客さんは?」「う~ん、家族連れやったから「この時間は定食とか無いですよ」と伝えたら帰っていきはった。なんで入ってきたんやろなぁ。店頭のメニューとか見いひんのかなぁ。」ランチの時って、何を食べるかをざっくり決めてからお店を決めることが普通のような気がしてました。なので、店頭の看板やメニューを確認してから入ります。少なくとも私も大将も同意見でした。どうしてこの異次元の扉を開けたんでしょうねぇ。不思議なこともあるも...確認は大切です
寒い!!!昨日の夕方くらいから雪がパラパラ降りだして、夜には家の前は白くなっていました。明石で雪が積もることは滅多にありません。積雪にめっぽう弱い地域なので、交通混乱が心配です。実は最近、手足が冷たくなって困っています。いわゆる冷え性ってやつですかね。今冬から急にひどくなりました。寒い夜に欠かせないのが、「しょうが湯」です。以前は近所のスーパーでお徳用があったのですが、この冬は見かけませんでした。ドラッグストアで入手した「しょうが湯」生姜パワーで寒波を乗り切れますように。全国各地で寒波の影響がでているようです。みなさまもお気をつけて。寒波襲来
リハビリのエアロバイクを漕ぎながら、スタッフの方とおしゃべり。スタッフのお話・・・「エアロバイクの10分は短いけど、カップ麺の3分は長く感じませんか?」「で、1分くらいで「もう食べてもええかな~」とカップ麺に聞いてみるですけど…」「やっぱりまだ硬いんですよ」え?、このスタッフさんってフシギちゃん?「私、結構、独り言が多いみたいなんです」「Mさんは、話かけたりしません?」(…しません)「たとえば、道に鳥がいてて、そこを自転車で通るときに「危ないよぉ」って」(それはあるかも)「それとおんなじですよ」(いや、ちがうと思う)と、笑いながらくだらない会話をしているうち、あっという間に20分のトレーニング時間が終了。ひっとして退屈をまぎらすスタッフさんの気遣いなのかな。いつもサポートしてくださって、ありがとうございま...3分間待つのだぞ
昨日1月22日は、旧暦の正月、中国春節の日でした。中国春節に関連する食べ物を調べてみました。「魚料理」大晦日に食べるそうです。中国語の発音で吉兆を表すようです。「餃子」これは金運。餃子の形とお金の形が似ていたからだそうです。「春巻」春節の期間に食べるので「春巻」と呼ばれるみたい。「長麺」これは長寿の願いです。麺は長い方が良いようです。「餅」日本の「おもち」とは違うようです。韓国の「トック」に近いのかな。で、縁起物が大好きな私は、近所の『広東餃子房』さんで、金運の「水餃子」終始一貫縁起の良い「卵春巻」健康長寿の長麺として「中華そば」を。旧暦でも一年間、よろしくお願いします。旧正月・中国春節
先週、お笑い番組「千鳥のクセがスゴいネタGP」、加藤礼愛さんととろサーモンの久保田さんのネタで大笑い。加藤礼愛さんのカッコイイ歌声「心という名の不可解」に合わせて(?)、久保田さんがラップを重ねていくネタです。「東京のチキン南蛮の大半はニセモノです」「唐揚げにタルタルのせたらチキン南蛮、それは唐タルです」「新食感チキン南蛮、もうそれなぞなぞ」そんなネタを聞いたら、「チキン南蛮」を食べたくなりますよね。てげな食べてえ!本場宮崎の「チキン南蛮」ではないですけど、いつもの『ROSSO』さんで「チキン南蛮」安定の美味しさ。美味しければそれでいいんですけど、ちょっと宮崎に行きたくなってます。宮崎の「チキン南蛮」って、ほんまに違うんやろか。とろサーモンの久保田さん、「4人兄弟の長男です」てげな食べてえ
大寒の日(1月20日)に産まれた卵を「大寒たまご」と呼びます。これを食べると、健康運、金運に御利益があるそうです。正確には「大寒」の日に産まれた卵ではないですが、大寒の日に食べる「玉子焼き(明石焼)」なので、「大寒たまご」です。寒い日に熱々で優しい「玉子焼き」はピッタリです。朱色のゲタに整然と並んだ黄金色の玉子焼き、まさに金運を感じさせてくれます。しかし、どのお店も、誰一人として、PRしていません。もっと積極的にプロモーションしたらいいのにねぇ。まぁ、皆さんがあまり知らないうちに、私だけ「金運爆上がり」をお願いいたします。天気予報では、来週は寒くなるということですので、みなさまお気をつけくださいませ。大寒たまご
三宮の『まんげつ亭』さんのカウンターでお隣に座られた日本人と海外の方。どこのお国の方かはわかりませんでしたが、「焼き穴子」を頼まれたときの会話を耳にして初めて知りました。「穴子」と「鰻」はどちらも「eel」なんですって。日本では「穴子」と「鰻」は、完全に別の食べ物。でも、海外(西洋)ではその違いはほぼ認識されていないんですね。私達にとっては普通ですが、地球世界規模で見るとレアな地域文化。酒場であらてめて気付く日本の食文化、大切にしたいです。私は秋田の酒と「黒豆とチーズのかき揚げ」をいただきました。日本と西洋の混在です。英訳できない…。さて『まんげつ亭』さんで恒例の新春書き初めをしました。今年の書き初めは、山本文緒さん著の「自転しながら公転する」の中に登場したこの言葉にしました。暴れん坊将軍、徳川吉宗さんの...EEL
あのTOKIOさんに対抗するわけではございません(笑)が、この食べ方もいいかもと思って作った「私の豚汁うどん」私の好きな豚肉の脂と根菜の出汁で甘めに仕上げたい。自分で作った豚汁にうどんをぶち込むだけでも良かったけど…豚汁をヒガシマルのうどんスープで割って、うどんに合うように出汁を調整しました。『丸亀製麺』さんの「俺たちの豚汁うどん」はジャガイモで出汁にとろみを出しているらしい。私はエノキダケを煮込んで具&とろみをプラス。炒りゴマを振って出来上がり。(箸あげの写真って撮るの難しいですね。ムリでした)豚の甘味を押し出した「私の豚汁うどん」私は好きです。でも、再現性はありません。私の「豚汁うどん」
♪小さい頃は神さまがいて不思議に夢をかなえてくれた(1974荒井由実)いい感じに飲んで、いい気分で鼻歌を歌いながら、帰宅途中の深夜コンビニ。見ぃつけた!やさしさに包まれたもの。神さま、ありがとうございます。ロースカツと玉子で包んだ「ロースカツとじ丼」やさしさ=玉子です。ふわふわ玉子がやさしい~♪カーテンを開いて静かな木漏れ日のやさしさにつつまれたならきっと目にうつる「体重計」はメッセージ夜中に食べたらアカンやつやったかぁ…。やさしさに包まれたなら
永々翁でございます。1月17日は阪神淡路大震災が起こった日です。あれから28年が経ちました。被災した方への追悼集会も行われますし、テレビでも当時の様子が流れています。拙生も震災を経験した者として、これからの人に伝えていかなければと思います。さて一体何を伝えればよいのか。百年前の関東大震災から伝えられていたことは何なのか。現在の防災技術や知識は、自然の力から完全に守ることはできなくとも、当時より数段発展しています。今後もどんどん進化していくでしょう。その上で拙生が伝えるとすれば、やはり「人とのつながり」の大切さです。「持ちつ持たれつ」という言葉のとおり、「人に頼られる」そして「人に頼ること」が「つながり」の形だと思います。特に「人に頼ること」、つまり自分が困っていることを適切な人に伝え助けてもらうことはなか...永々翁の酔話雑談
冷蔵庫に残っていた「豆腐」と「モヤシ」と「エノキダケ」でひとり鍋。味の素さんの「鍋キューブうま辛キムチ」で、ピリ辛鍋にしました。さらにキムチをトッピング。身体の中からポカポカです。今、この記事を書きながら「あ、玉子を落として雑炊にすればよかったな」と気が付きました。ひとり鍋では「〆雑炊」とか思いつかないものですね。普通のガスコンロで作るからかなぁ。ひとりキムチ鍋
明石魚の棚の『ひらじぃ』さんの昼飲みが復活しました(ヤッター!)料理はアテ中心の限定ですが、ゆっくりと日本酒を楽しめるのがいいですね。カウンターに座り、宮城県の「綿屋特別純米冬綿」を燗で。欄干から向こうを眺めるワンちゃんがカワイイです。日本酒度が-4度なのに酸味が引き締めるていて程よい甘味。アテは「ばい貝煮」はぁ~、大人の午後。ゆったりお酒を楽しんで、表に出たらめっちゃ明るかった(笑)『ひらじぃ』昼飲み
NHKの朝ドラ「舞いあがれ」の急展開にハラハラしています。IWAKURAリストラ社員の再就職先は、由良先輩を頼ってビズリーチで探したらいいのに(笑)昨日の舞ちゃんが作っていたのは「冷や汁」ですかね。すり鉢とキュウリからの想像です。以前、舞ちゃんが帯広の航空学校から帰ってきたとき、家族に作っていたのが帯広名物「豚丼」でした。家族で食べる「豚丼」は、美味しそうでしたねぇ。オッサンの自宅ランチも「豚丼」です。オッサンが作った「豚丼」は、フライパンで豚肉を焼いて、生姜焼きのタレを絡めて、飯の上に置いただけ。(キムチも添えてみました)一口大に切ったらよかった。やはり、ほのぼの雰囲気は出ませんでしたね(笑)来週の展開も心配です。舞ちゃん、いつパイロットになれるんやろ?(朝ドラに興味のない方、失礼しました)オッサンの豚丼
ミディトマト「志づ華乃」美しいお姿。張りのある実を頬張って噛む。ギュッと凝縮している感じです。口の中に果汁が広がる。甘味と酸味のバランスがいいです。この「志づ華乃」は、兵庫県稲美町の『QUON』さんが生産しています。代表の女性が超カッコイイ。司会業などをされた後、農業に転身して、今は「高糖度トマト」職人。笑顔が素敵なスゴい人です。しーちゃんのトマト「志づ華乃」美味しいです。志づ華乃
一昨日からホワイトソース系が食べたくなっていました。本当は「グラタン」を食べたかったんですけど、家で一人分を作るのは面倒。昨夜は「白菜のクリーム煮」を作りました。ホワイトソース系です、「作りました」と言っても、日本ハムさんのフライパンで5分でできるやつです。簡単で美味しい。ほんとに助かります。ホワイトソースは寒い夜に、優しく温めてくれる感じがします。白菜のクリーム煮
人と話す機会が減りました。歌を歌う機会も減りました。なんか声出してないなぁ。ということで、独り自宅で音読してみました。アナウンサーか朗読家になったつもりで、いい声で(笑)今、悪戦苦闘中の西田幾太郎先生の「善の研究」を音読。(Kindle本で0円だった)「我々が個人なる者があって喜怒愛憎の情意を起すと思うが故に、情意が純個人的であるという考も起る。しかし人が情意を有するのでなく、情意が個人を作るのである、情意は直接経験の事実である」(第二編第三章より)ナンノコッチャ???気持ちが入らないので、題材をもっと日常的なものにしました。「油大さじ1を入れ、白菜を炒める。火が通ったら、いったん火を止め、豚肉を戻す。「CookDoきょうの大皿」と水を加えて混ぜ合わせる」(豚バラ白菜作り方3より)強調したい部分はゆっくりと、軽...音読トレーニング
将棋の王将戦やってますね。新聞の解説を読んでも、まったくわかりません。6四銀左か5六歩か???こちらの王将戦は『大阪王将』の冷凍餃子です。フライパンで簡単調理できますので重宝しています。フタいらず、油いらず、水いらず、油ハネなしフライパンに並べて、そのまま中火で5分。(5分以上かかると思います)羽根がキツネ色になったら出来上がり!盛り付けはイマイチですが(笑)『大阪王将』の店舗で食べた「餃子」と比べてみると、店舗の「餃子」は、焼ムラが無いのと羽根が無い!羽根は無いんや…。冷凍餃子はもう少し焼いてもいいのかな。餃子の向きってあるんかな。大阪王将の餃子
♪タララタタタンタララタタタンタタタタタタタタタッタンタッタン(キューピー3分間クッキングのテーマ曲です)お手軽ランチ「釜玉しらすうどん」です。【材料(一人前)】・冷凍うどん1玉・卵1個・しらすたっぷり・めんつゆ適量【作り方】1レンジで冷凍うどんをチンします21を器に盛り、しらすと卵黄をのせます3めんつゆをかけて、できあがり!卵黄が潰れた…ほぼ5分です。レンチン時間があるので3分には収まりませんでした。味はすべて材料に頼っていますけど、美味しいですよ(笑)卵白は鶏ガラスープを熱湯で溶かしただけのスープの具に。これは地下鉄新長田駅にあるカレー屋さんの技です。釜玉しらすうどん
1月27日から2月20日まで、兵庫県に再び「まん延防止等重点措置」が適用されました。飲食店は時短営業です。マスクを外す飲食の場は、感染リスクが高い?お酒を飲むと、声が大きくなる?わかりやすいけども、真偽は判りません。今回、認証店は「21時までで酒類提供あり」と「20時までで酒類提供なし」の選択ができます。この選択で協力金に差があります。まん延防止等重点措置が適用される前から、飲食店の客足は激減しているので、「21時までで酒類提供あり」としていても、お客さんがまったく来なくて20時前に閉店する日もあります。ロスを防ぐために仕入れを減らして、20時前に売り切れ閉店になる日もあります。この場合、お酒のオーダーが無ければ「20時までで酒類提供なし」の協力金となるのでしょうか?結果としては同じなのになぁ。自分が専門家なら...考える
ドラマにハマるひとつの要素が「伏線回収」後半で「あ~、そういうことやったんかぁ」と思うやつです。作者からすると思うツボ、ほくそ笑んでいるでしょうねぇ。NHKの朝ドラ『カムカムエヴリバディ』も伏線回収がドラマの面白いところ。母娘三代にわたる物語ですので、序盤から伏線を敷きまくってます。ついに安子編で張られた伏線「あんこ」が、るい編で回収されました。おいしゅうなぁれおいしゅうなぁれ『たちばな』の「おはぎ」が、『大月』の「回転焼き」に。ちなみに全国でいろんな名前で呼ばれている「回転焼き」、私の地域では「御座候(ござそうろう)」と呼びます。ドラマの方では、これからもどんどん伏線が敷かれて回収されていくのでしょうね。楽しみです。しかし、ラジオ英語講座はいったい何処へいったのでしょう?まさか伏線ばかりで本線を忘れている??...伏線回収
シソ科メボウキ属「バジル」って日本語では「メボウキ」と呼ぶんですね。種を水につけるとジェル状になって、これを目のゴミを取るために使っていたことに由来して「目箒」(めほうき)だそうです。明石魚の棚の『yorimichi』さんのカウンターの端で「バジル」が栽培されています。LEDライトがついたケースの中ですくすくと育っています。育った葉を摘むのにケースを開けると、フワっとバジルの香りが広がります。いいですね。ピザと一緒でもいいですし、ジェノバソースにしてもよさそう。眺めているだけで想像してしまいます。『yorimichi』さんの自家製バジル、食べてみたいです。収穫時期とお腹の減り具合のタイミングが合えばですが。メボウキ
散髪屋さんの奥さんの情報によりますと、伊川谷IC近くの一軒家喫茶店『明日香』さんが来月閉店するそうです。『明日香』さんは14年間営業していたそうです。奥さん情報をきっかけとして、ランチを食べに行ってきました。変わらないレトロな雰囲気です。ソファー席に座って「日替わりランチ」食後のコーヒーを付けて890円ご飯とお味噌汁と香物、メインの料理に小鉢が3つ、デザートまでついてます。ボリュームあります。『明日香』さんの前(すなわち14年以上前)、ここは同じ建物で『アンドフラワー』という名前の喫茶店でした。深夜営業(24時間営業だったかも)している喫茶店で、夜中の溜まり場でした。記憶に残っている思い出は、友人達と夜集合して、カラオケボックスで中森明菜さんの「DESIRE」をフリ付きで熱唱して、その後に『アンドフラワー』で「...アンドフラワー
昨日は久しぶりに一日中雨。いいお湿りです。今朝は喉の調子もちょっと楽なような気がします。やっぱり湿度は大切ですね。先日、お菓子のおすそ分けをしていただきました。北海道の「カステーラ」です。初めて食べましたが、なんだか懐かしい味です。どこかで食べたことがあるような。このお菓子を買われた理由が、SNSで「口の中の水分が全部持っていかれるお菓子」として教えてもらったそうで(笑)たしかに飲み物必須のお菓子でした。カステーラ
永遠に日本酒が飲めるのではないか…そのアテは「めざし」です。炙るとこうばしい香りが立ちます。塩味と歯ごたえ。酒を含むとじんわり旨味が広がります。そして、「めざし」を頭からかじりながら、ちびりと酒を飲む。このやさぐれ感がたまらない(笑)いいですね「めざし」めざし
兵庫県が「まん延防止重点措置」の適用要請を行いました。新型コロナウィルスの感染者が急激に増加しているので仕方ないでしょう。課題は、具体的にどのような規制をするかです。奈良県の知事は「病床使用率と飲食店の時短営業の関係性がわかりにくい」と発言していました。私もよくわかりません。(今の時点では誰もわかっていないかもしれません)大切なのは、すべての人が適切な診断・治療が受けられることでしょう。病気は新型コロナだけではありません。風邪でも、腹痛でも、虫歯でも、乾燥肌でも、骨折でも、他の病気でも。そう考えると、今、私たちがとるべき行動の原点は、自分自身・家族・大切な人が健康であることです。健康第一!そう、一番は健康です。ロナ対策はもちろん、風邪をひかないようにするとか、お腹を壊さないようにするとか、転ばないようにするとか...健康第一です
昨日の朝、NHKの『おはよう関西』で気象予報士の塩見泰子さんが「明石のり」を紹介していました。今、海苔の収穫の真っ最中です。海苔料理のお店に向かう塩見さんの映像。(あれ?この道、知っとう)(っていうか、前の日もここ通ったし)明石の『五半』さんでした。紹介された料理のひとつは「海苔鍋」鍋に「焼き海苔」を一枚、具材にフタをするように被せます。これは美味しそう!「海苔鍋」食べてみたいけど、『五半』さんは「おまかせ料理」なので食べられない日もあるでしょうね。写真は、以前『五半』さんでいただいたお料理の一品。しっかり海苔を使ってます。私の周りにも塩見さんファンが多いです。明石のりも塩見さんも応援しています。明石のり
今日は二十四節気の「大寒」です。一年も最も寒い時期です。暦とおり、寒い朝です。明石の地酒屋『鳴門』の女将さんに教えてもらいました。大寒の日に産まれた卵を「大寒卵」と呼んで、その卵を食べると金運爆上がりの縁起物だそうです。食べたいですね、大寒卵次の節気は「立春」春が見えてきました。大寒
冬になると電力を使います。「ホットカーペット」と「加湿器」と、USBで充電もせな…タコあし配線です(許容電力内なので大丈夫です)そのタコあしではなく、今月、明石の鍛冶屋町にオープンした『タコあしカフェ』さんに行ってきました。銀座通りを南に下って、ホテルの手前をちょっと東に入ったところです。外装も内装もオシャレです玉子焼(明石焼)をメインにしたカフェですけどランチもあります。「国産鶏もものからあげ定食」をいただきました。「からあげ」「五穀ごはん」「小鉢」「サラダ」「汁もの」「漬物」のセットです。唐揚げ定食でも、なんかカフェっぽいです。「からあげ」は生姜が効いていて柔らかジューシー!「五穀ごはん」も、豆の入った「サラダ」もヘルシー!「汁もの」は、ちょっと微笑んでしまった。これ明石焼の出汁やん。三つ葉入ってるし(笑)...タコあし
「気は優しくて力持ち」「小さな巨人里中君」「花は桜木、男は岩鬼」「秘打白鳥の湖」当時流行語大賞があれば、受賞していたかもしれません。漫画家の水島新司さんの訃報が伝えられました。ご冥福をお祈りいたします。私が野球好きになったキッカケは「ドカベン」だったかもしれません。ドカベン山田太郎の野球以外はちょっと地味(?)なキャラクターに対して、葉っぱの岩鬼、殿間などの超個性的な選手たちが魅力でした。「野球狂の詩」では、ドリームボールの水原勇気、ヨレヨレ岩田鉄五郎、北の狼・火浦健、酔いどれ・日の本盛、藤娘・国立玉一郎たちの活躍も面白かったです。水島新司の作品は阪神タイガースファンにも影響を与えました。抑えの切り札・中西清起さんは「中西球道」と呼ばれ、火の玉ストレート・藤川球児さんは「藤村甲子園」「藤村球二・球三」兄弟を彷彿...ドカベン
27年ですか…もう私の人生の半分は震災後の記憶になります。頻発する地震、南海トラフ地震予測、トンガの火山噴火による津波、…災害のニュースを見るたびにビビるのですが、震災を体験した自分でさえ、やはりちょっと記憶が薄れてきているような気がします。阪神淡路大震災で、私の家は被害が小さく、避難所に行くことはありませんでした。それでも、ガス水道は止まっていましたので、職場でポリタンクに水を入れて帰ってきて、キャンプに使うカセットコンロで料理をしたり、水を節約するためにラップをしたお皿で食事をしてました。スマホはもちろん、携帯電話も普及していない時代、ネットもありません。ラジオが重要な情報源。そして、みんなで声を掛け合っていました。今思えば、日常に戻そうとする行動、スピードも速かったと思います。竹野にカニを食べに行って、無...27年
私が子供の頃と違うもの3つ。「トマト」「ブドウ」、そして「イチゴ」昔の「トマト」は青臭くて、「ブドウ」はデラウエアで、「イチゴ」は硬くて酸っぱかった。先日「イチゴ」をおすそ分けしていただきました。甘くてジューシーです。私の子供の頃は、イチゴを潰して、練乳や牛乳をかけて食べていました。イチゴ専用の「イチゴスプーン」ってありましたよね。ケーキのイチゴにも雪のような粉砂糖がかかっていました。日本の品種改良に対する努力はスゴイです。すぐに結果がでるものではありません。何度も何度も試行錯誤して、何年も何年もかけて誕生した品種です。簡単に結果結論だけを求める風潮の中、生産者さんの甘くないご尽力に感謝し、ありがたくいただきました。品種改良
♪時には昔の話をしようか通いなれたなじみのあの店(1996加藤登紀子)夜は冷えますね。明石魚の棚の『一福』さんのカウンター。「明太子のアテ」で「黒霧島」のお湯割り。カウンター横のテレビではジブリの「紅の豚」が流れていました。マスターが一言、「何年か前にテレビで「紅の豚」をやっていた時もMさん居ましたね」終盤のポルコとカーチスが殴り合うシーン、確かにこのカウンターで観た記憶があります。最近は各々が自分の好きな時間に好きな映画をネットで観ることができる時代です。みんな一緒に同じ時間に同じ映画を観ことが減りました。選択肢が増えた一方で、共通の思い出が少なくなってきたのかもしれません。「紅の豚」について、マスターと私の共通の感想は、「ジーナの歌声を聞きたいなぁ」でした。※お店のテレビは音声を消して、字幕スーパーで映して...紅の…
「キムチラーメン」作りました!キムチ鍋の残りに中華麺を入れただけですが…ちょっとだけ工夫。まずはどんぶり鉢に盛り付けなおし(笑)お正月に残ったお餅を焼いて、半熟玉子とキムチをトッピングして、さらにゴマを振りかけて、それっぽくしてみました。胃の中から温まりますね。キムチラーメン
アルゴリズム(英:algorithm)とは、「計算可能」なことを計算する、形式的な(formalな)手続きのこと、あるいはそれを形式的に表現したもの。コンピュータにアルゴリズムをソフトウェア的に実装するものがコンピュータプログラムである。人間より速く大量に計算ができるのがコンピュータの強みであるが、その計算が正しく効率的であるためには、正しく効率的なアルゴリズムに基づいたものでなければならない。(Wikipedia)朝刊に『食べログ』の評価アルゴリズムが開示された(公開制限付き)という記事がありました。背景には、評価点数が急激に下落した飲食店が『食べログ』運営会社に損害賠償を訴えた訴訟があるようです。グルメサイトの評価点数の付け方はわからないですね。ユーザーの評価点数とそのユーザーの影響度が関係しているとのこと...アルゴリズム
「初詣、どこ行ったん?」正月明けのあるある会話の裏には、「えべっさん」は行くのが当たり前ということが隠れています。ご商売をされている方は、初詣よりも「えべっさん」(初戎、十日えびす)を大切にしているようですね。(私の周りだけかもしれません)私は毎年、柳原の蛭子神社にお参りしていますが、数年前から明石の岩屋神社にもお参りしています。今年は岩屋さんだけにお参りに行きました。(柳原のえべっさん、すいません!)柳原に比べると屋台も少ないですけど、地元の神様という感じがします。家内安全商売繁盛開運招福災厄消除そして、縁結び!今年もどうぞよろしくお願いします。えべっさん