chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • やってしまった…

    先日、今年最高の体重をマークしました。ちょっと自制しないとどんどん大きくなっていきそうです。が、やってしまいました…夜食に「日清麺職人」そもそも家にインスタントラーメンのストックがあるのが間違いですね。まず、食べきらないと~(笑)やってしまった…

  • 最近のいただきもの(感謝)

    最近のいただきものです。ありがとうございます。清水いちご「とちおとめ」めっちゃ甘い!『BAKEQuatreSoeurs』さんのカップケーキアルミホイルに包んでオーブントースターで温めて。香りがいい懐かしい「粟おこし」♪今日のお越しをありがとう岩おこし粟おこしようお越し(byパート2)最近のいただきもの(感謝)

  • 饗宴のとき

    日曜日、明石魚の棚の青空楽市で開催された日本酒イベント『饗宴のとき』に参加しました。全国から10蔵の日本酒蔵元が明石に来てくださいました。北海道の『十勝』、秋田の『雪の茅舎』、山梨の『旦』、長野の『豊香』、岐阜の『小左衛門』、岡山の『多賀治』、佐賀の『七田』、兵庫からは『奥播磨』『純青』『来楽』です。各蔵3銘柄の日本酒を出していますので、10×3=30銘柄の飲み比べができます。お猪口1杯45ccとしたら1,350cc=7合半イベント時間2時間で7合半…おそらく無理なので、今回も一緒に行ったメンバーとワケワケ作戦で全銘柄制覇を目指しました。(リストがシワシワになってしまった)約1時間で全銘柄制覇できたので、残りの1時間は各自好みのお酒のおかわりタイム。私の好みは秋田の『雪の茅舎』でした。燗酒ブースもあり、燗...饗宴のとき

  • ノンアルビール

    体調を崩してお酒を控えていた時以来、ビールはノンアルビールを飲んでいます。喉越しで飲むビールはノンアルでいいような気がしています。三宮の『川ぶち』さん、ノンアルビールを出してくれます。もう本物のビールかノンアルかわからないですね。ノンアル飲料が多くなってきましたが、ノンアルビールの発達はすごいですね。ノンアルチューハイのレベルも高いです。やっぱり需要量が大きいからでしょうか。ノンアルワインはやっぱり違いがわかります。日本酒、焼酎はまだまだ。身体に優しいノンアルや低アル。これからも活用していきたいと思います。『川ぶち』さんの「鯖棒寿司」めっちゃ美味しい!ノンアルビール

  • 悪魔漬け丼

    冷蔵庫に二種類の「悪魔漬け」左が「悪魔漬け(玉ねぎ)」右が「悪魔漬け(大根)」大根の方には大葉も一緒に入っています。この悪魔達で作ったおウチごはんは「悪魔漬けののっけ丼」です。真ん中に卵黄を載せてみました。(白身は中華スープの具に)玉ねぎのしっとり感に大根のポリポリ食感。「漬け」の基本調味液は「みりん」「砂糖」「醤油」と甘めなので、丼でもイケますね。豚肉と一緒に炒めてもいいかも。悪魔漬け丼

  • 再会

    この一週間、飲み屋さんで数年ぶりに知り合いに会うこと数回。こんな偶然もあるんですね。お互いに眼があった瞬間に、驚きと喜びで笑顔になる。なんか嬉しいです。ただ、こちらがまったく思い出せない人もいました(スイマセン!!!)「あ、Mさん。お久しぶりです!」私はまだ思い出せないけど、「えーっと、どちら様でしたっけ?」とも聞けず、「久しぶりやねー」誰やったんやろう…パリパリの「さつまいもチップス」美味しいです。再会

  • 春キャベツの春巻き

    西明石『nono』さんで「すずらん定食」メインは「春キャベツの春巻き」春ですね~パリパリの外皮に、ジュワッと甘い春キャベツ。絶妙!!副菜は「高野豆腐の照り焼き」「ブロッコリーの梅おかか和え」「新たまねぎのポテトサラダ」「パプリカピクルス」食後のコーヒーのお供「手作りクッキー」も春っぽく。いいですね~いつも色合いがキレイです。「髪型変わった?」モテる男性は女性の髪型に気づいて、さりげなく伝えられるようです。モテないオッサンもある事に気づいたんですが、伝えたほうがいいのかどうかわからなくて黙ってました。「メニューのフォント変わった?明朝体だね」言われた方もリアクションに困るでしょうね(笑)春キャベツの春巻き

  • ガストフィット

    『ガスト』さんでランチ平日限定「ガストフィット」で選んでみました。「ガストフィット」は30品から選べる3品と日替わりスープとドリンクバー付きで1060円(税込)※値段は店舗によって違うみたい選べるのは「チーズインハンバーグ」「若鶏スパイス焼き」などのメイン。「ピサ」「パスタ」「ビーフシチュー」「唐揚げ」「サラダ」「ライス」「デザート」まであります。迷いますね~「デミハンバーグ」「デミハンバーグ」「デミハンバーグ」でもいいのかな。ハイカロリーなら「明太クリームパスタ(ハーフ)」「ちょいピザマヨコーン」「チーズインハンバーグ」はどうかな。炭水化物を抑えたかったので、「若鶏スパイス焼き」「ほうれん草ベーコン」「蒸し鶏とケールのサラダ」にしました。日替わりスープは「玉子とワカメのスープ」これにドリンクバー「カプチ...ガストフィット

  • 温玉ナポリタン

    近所のスーパーでお昼ごはんを買ってきました。私の眼にとまったのは『温玉ナポリタン』ナポリタンの真ん中に温玉ドン!インパクトありますね。おーっと、これ温められない…ま、いっか(笑)今度おウチで作ろうっと!温玉ナポリタン

  • お引っ越し

    ♪お引っ越しのお祝い返しも済まないうちにまたですね(1978キャンディーズ)gooblogサービス終了するんですね。私はOCNのブログサービスから引っ越してきたので、またですね。お引っ越しの準備しないと。さて、今度はどこに引っ越そうかな。今月中に引っ越し先を決めて、早めに「転居のお知らせ」「リダイレクト」も準備しておきたいです。コンビニで買った「引っ越し蕎麦」(笑)みなさま、どこに引っ越しますか?写真にこっそり埋め込んでたリンクも一緒に移行できるのかなぁ。お引っ越し

  • 万博開幕!

  • お花見しました

    明石公園でお花見しました。もう散り初めです。恒例のお花見は場所を決めて、いつ来ても、いつ帰ってもいいお花見。飲み物や食べ物は持ち寄りです。私は最重要任務である「場所取り」毎年同じ場所を確保するために全力を出します。シートの上、ひとりで寝転がって桜を眺めます。贅沢な時間、結構好きです。みなさんが到着するまでの読書タイムも贅沢気分さぁ、みなさん持ち寄りの花見宴会が始まりましたよ。今年の桜も見納めですね。よいお花見でした。お花見しました

  • 『松本家』再訪

    サラリーマン時代のボスと明石の『松本家』再訪。目的はワインで食事をしたかったからです。前に行ったときは日本酒でしたけど、店のワインセラーが気になっていました。一度ワインで和食を味わいたいと思い、ワインを飲み慣れたボスを引っ張り出してきました。まずはグラスの白ワインでスタート。わっぱに入ったかわいい付きだしです。「造りの盛り合わせ」さあ、ワインにしましょうフランス・ブルゴーニュの赤ワインです。「伝助穴子の白焼き」「ブロッコリーのナムル」「桜エビと空豆のかき揚げ」ワインも美味しい!お料理も美味しい!よく飲んだ~『松本家』再訪

  • 魚の棚『坂本』さん

    魚の棚『ROSSO』さんの向かい側、『割烹ドットコム』さんがお寿司を中心にした「坂本」さんにリニューアルオープン。初訪問しました。カウンターに座り、店員さんがスマホでバーコードを読み取って注文する方法を説明してくれます。「言ってもらっても、いいですよ」ありがとうございます。オッサンは口で注文します。「付きだし」です。「お造りの5種盛り」「生ビール」から日本酒に切り替え。『淡路屋』さんのタコの徳利で出来ました。カワイイですね。お酒のアテに「イカの肝和え」しっかりと腰を落ち着けて飲む気まんまん(笑)〆に握りを3貫。赤酢で小さめのシャリです。「〆鯖」と「浦サワラ」と「芽ネギ」をいただきました。ごちそうさまでした。魚の棚『坂本』さん

  • 資さんも聞きなさい

    近畿最西端の『資さんうどん明石二見店』に行ってきました。(今月姫路店がオープンするので最西端ではなくなります)行きたかったんですよ。『資さんうどん』は北九州のうどん屋さん、先月、北九州出身のメジャーリーガー今永昇太選手が公式アンバサダーに就任しました。シカゴカブスが来日したときに『資さんうどん』を振る舞ったそうです。「ミニ肉ごぼ天うどん」と「ミニカツとじ丼」の「資さんしあわせセット」をいただきました。「資」のロゴが入ったカマボコです。(餐にも見える)麺はフワっとした柔らかめ。出汁は甘みがあります。好きですね。おうどんも良かったけど、私の興味を惹いたのが店舗づくりです。牛丼屋と回転寿司屋とファミレスの要素が入っているような気がします。広い駐車場。入店すると端末で人数と席希望(テーブル、カウンター)を入力、席...資さんも聞きなさい

  • お花見ランチ2

    引き続き昨日も明石公園でお花見ランチ。毎年この時期になると「日本さくら名所100選」の明石公園がすぐそばにある幸運を噛みしめています。昨日はサンドイッチも噛みしめました。また剛の池のほとりのベンチに座って。ベンチに座ってボーッとしたくなるような、ほんとにのどかです。春の池ひねもすのたりのたりかな(海ではないので池)自転車に乗って、天文科学館まで行ってきました。休館日(月曜日と第2火曜日)だったので、外から一枚。春風やチャリンコ漕いで科学館(牛ではなくチャリで、善光寺ではなく天文科学館へ)春ですねぇ。お花見ランチ2

  • お花見ランチ

    明石公園の桜がいい感じに咲いています。桜のポイント「剛の池」のベンチに座って、お弁当ランチしました。のんびりほっこりします。なんとなくですが、お花見は「おむすび」がいいですよね。今日も公園でランチしよっと。サンドイッチにしようかな。お花見ランチ

  • 精肉アンニョン

    明石本町商店街、明石港前交差点に『精肉アンニョン』がオープンしました。精肉屋さんですが、飲食スペースがあります。飲食スペースで昼間から「ハイボール」アテは精肉店ならでは「ハラミ100g」と「自家製キムチ」にしました。見た目から美味しそう!良いですね~昼間の交差点を眺めながら「ハイボール」をおかわり。現代の借景、コレをアテに飲めます。昼間っから良い気分です。白い車が多いな~精肉アンニョン

  • 長いね~

    遅い時間に魚の棚の『一福』さんへいつもの通り芋焼酎「黒霧島」のお湯割りに「ミノポン」お客さんがいないタイミングだったのでマスターとおしゃべり。先日よく通っていたお店が閉店した話から、マスターと初めて会ったころの話へ。(マスターは今のお店の前に、伊川谷でバーをされていました)マ「あの店が30歳のときやから、もう23年ですよ」私「長いな~」マ「変わりませんねぇ」私「いやいや、もう若くないで」昔話をするようなオッサンじゃダメですね。まだまだ明日の話をしよう!長いね~

  • あんぱんの日

    4月4日は「あんぱんの日」だそうです。昨日のNHK朝ドラ「あんぱん」良かったですね~くら婆(のぶの祖母演:浅田美代子さん)が息子結太郎(演:加瀬亮さん)を亡くしてつぶやくシーン。「結太郎は、なんのために生まれたんでしょう」あの歌を彷彿させます。ヤムおじさん(ジャムおじさんではない演:阿部サダヲさん)が、失意ののぶ(演:永瀬ゆずなさん)の家族に焼きたての「あんぱん」を振る舞います。そして「あんぱん」を食べて元気がでる家族。まさに「あんぱんの日」にアンパンマンオマージュ。「あんぱんの日」なので「あんぱん」来週は、バタコさん登場ですね!♪なんのために生まれてなにをして生きるのか(1988アンパンマンのマーチ)あんぱんの日

  • 油淋鶏

    第一第三木曜日は西明石『nono』さんで「すずらん定食」メインは「油淋鶏」です。美味しいです。「今回はちょっとタレを工夫したんですよー」え、私に食レポを求めてる??前の「油淋鶏」のタレの味も覚えてないし…素直に「美味しいよ、何変えたん?」とマスターに聞くと「少しだけとろみをつけました」それはわからんって(笑)コーヒーと一緒に「いちごのクッキー」カワイイ桜の形です。明石公園の桜も咲き始めました。今日は清明ですね。油淋鶏

  • 厚揚げのしめじあんかけ

    スーパーで安くなった厚揚げを見つけたので、おウチごはんは「厚揚げのしめじあんかけ」ご飯と作り置きの「こんにゃくの旨煮」「漬けタマネギ」これに「納豆」と「めかぶ」です。材料費は、厚揚げ38円(2枚入り68円の1枚)しめじ25円(1パック98円の1/4)こんにゃく38円(2枚150円つくおきの1/4くらいかな)タマネギ22円(3玉258円のうちの1玉でつくおき、その1/4くらい)納豆29円(3パック88円)めかぶ36円(3パック108円)ーーーーーおかず合計188円也(調味料等は別)節約レシピ、よくできました!食後デザートの「わらびもち」が50円(笑)厚揚げのしめじあんかけ

  • 感謝

    SNSで三宮『まんげつ亭』さんの女将が久し振りに投稿されていました。書かれていた内容は、3月18日をもって営業を終了いたしました…え・・・私の調子がよくなって、久し振りに女将に会いに行こうと思っていました。何度も何度もチャンスがあったのに、いったい私は何をしてたんやろ(後悔)「昨日と同じ明日が来る」そんなわけないのに…初めて『まんげつ亭』さんに訪問したのは、2011年10月25日火曜日。東京出張の帰り、キャリーケースを引きずりながら扉を開けました。「枝豆」「四方竹」「カレイの一夜干し」「らっきょう」をいただきました。それ以来のお付き合いです。翌年の2012年には、その年で私の一番印象に残った一皿として「海老と松茸のかき揚げ」を選ばせていただきました。毎年行われる恒例の「書き初め」にも参加させていただきまし...感謝

  • 177

    ♪ダイヤル1・7・7テレ子ちゃんの天気予報運転中のラジオで「3月31日で電話での天気予報サービスが終了」と聞きました。スマホも普及したし、より詳しい情報も入手できるようになったので、役割を終えたということでしょう。退役ですね。また寒くなるようです。「ゆきだるま」ももう少し。以下、長くなります…あらためて電話の三桁サービスを調べてみました。104:番号案内電話番号を教えてくれるサービスで、昔、使ったことがあります。このサービスも来年3月末で退役です。110:警察「ひゃくとおばん」ですね。幸いにも使ったことがないです。111:発着信テストへー、こんなんあるんや。113:電話の故障知りませんでした。そもそも電話をかけられるのか?どんな対応をしてくれるのか?ちょっと気になります。114:話中確認相手先の電話が話し...177

  • さんちか

    三宮の『さんちか』のリニューアル工事がすべて完了したニュースが流れていました。久元神戸市長が挨拶で、「6つの駅を1つの駅として感じられるようなる」と言ってました。あらためて三宮には6つの駅があるんですよね。「JR三ノ宮駅」「阪急神戸三宮駅」「阪神神戸三宮駅」「ポートライナー三宮駅」「市営地下鉄山手線三宮駅」と「市営地下鉄海岸線三宮・花時計前駅」駅で待ち合わせするときには気をつけてくださいね。阪急の三宮の東口とか詳しく伝えないと会えませんよ(笑)(阪急三宮の東口はJR三ノ宮の西口の北側です)『さんちか』の『上島珈琲』さんで一休み。個人的には『さんちか』の喫茶店のなかでは一番ゆったりしているような気がします。♪WeloveKobeさんちか~(2005ばんばひろふみ)さんちか

  • 蕎麦屋のだし巻き

    三宮の『Sobar月』さんで「蕎麦屋のだし巻き」をいただきました。しっかりした出汁がたっぷりの「だし巻き」しっとりふわふわ。お酒のアテにもなります。温かい「なめこ蕎麦」17周年、おめでとうございます。蕎麦屋のだし巻き

  • あんぱん

    NHKの朝ドラ『おむすび』が終了しました。書道部の風見先輩はYouTuberになったけど、「あの人は今」的なスペシャル版をやってくれないかな~最終回で結ちゃんの同級生の陽太と恵美、糸島のスナックのひみこさんは登場しました。(ここから役名略)ハギャレンのメンバー、巨人に入団したメンディー、ミルクボーイの内海さん、なるみさん、内場勝則さん、小手伸也さん、相武紗季さん、藤原紀香さん、渡辺直美さん、パピヨンズちよこさん……あれからどうなったんやろ~最終回の最後は、令和7年(今年)1月17日のシーンになって、結ちゃんがテレビをつけると時刻は8時「阪神淡路大震災から17年…」なんで2012年の映像なん???これって1月17日に放送した『おむすび』第75話の冒頭シーン。朝ドラで朝ドラ「おむすび」観てる。余計な演出したな...あんぱん

  • おろす

    大根おろし器を新調しました。(新調という言葉は衣服に使うんでしたっけ)大根おろし器を買い替えました。ステンレス刃です。もう摺りおろしたくって仕方ない(笑)「大根おろし」です。以前のおろし器はプラ刃でゴシゴシやってましたが、力も入れずにシュルシュルおろせます。「にんじん」もおろして「もみじおろし」長芋を皮ごと摺りおろして「とろろ」新しいおろし器、いい感じです。今日からプロ野球シーズン開幕!さぁ「六甲おろし」ですよ!おろす

  • 微粒子が舞う

    ♪瞳の魅力のようなミクロ微粒子の淡いシャドウに二匹の豹のサファイアブルーのあの口づけ秘め事にメイクアップシャドウに(1993井上陽水)花粉、黄砂、PM2.5と微粒子が飛び交ってます。こっち系の「こなもん」は勘弁してほしいです。明石の日本酒バー『波』のマスターも花粉症で困ってました。マスターが以前に働いていた静岡県は杉が多くて、めっちゃ花粉症になる人が多かったそうです。杉が多いので静岡県には「杉山」さんという苗字が多いらしい。その話の流れから静岡のお酒「臥龍梅」をいただきました。眼も鼻もこのお酒くらい、スッキリしてほしいですね。もうしばらくの辛抱です。微粒子が舞う

  • レシピ動画で作ってみた

    おウチごはんは、YouTube動画で上がってきていた、【卵の簡単レシピ】こんにゃくと合わせて炒めるだけ!箸がとまらない。【調味料に漬けるだけ】200万回再生の超人気レシピ「悪魔の漬け玉ねぎ」の作り方を作ってみました。動画を見ながら調理ができないので、(えっと、水大さじ1と醤油小さじ1、ポン酢が…)ストップ!ストップ!!(ポン酢が小さじ1と、砂糖小さじ…なんぼやったっけ)いちいち途中停止しながら作ってました。分量をメモしてから、合わせ調味料を作った方が良いですね。「玉子とこんにゃく炒めもの」は、ネギが無かったのでネギ抜きで。「悪魔の漬け玉ねぎ」も中華風の味でうまく漬かりました。美味しかったです。ありがとうございました。素人料理はきっちり調味料を計量して作った方がいいですね。レシピ動画で作ってみた

  • 邪な気が起きた瞬間

    とんかつの『松のや』さん、500店舗達成(もうすぐ)記念クーポン券を利用すると、割引で定食が食べられます。「ロースカツ定食」550円(通常670円)さらにマル得サービス券で「トッピングポテサラ」(通常90円)も。210円もお得!!さらに6月末までの「マル得サービス券」ももらって、「お得」大好き関西のオッサンはホクホク笑顔で、ロースカツをガブリ。今日も美味しくいただきました。『松のや』さんはセルフサービスなので、食べ終わったらトレーと食器を返却口に返します。返却口には前に食べたお客さんのトレーが並んでいるのですが、置いてあるトレーの一つに食器と今日配っていた「マル得サービス券」が…(なんや、サービス券いらなかったのかな…)(サッと取ったらわからんよな…)(イヤイヤ、アカンアカン)店内のスタッフさんに「ごちそ...邪な気が起きた瞬間

  • わんぱくナポリタン

    お昼のおウチごはん「わんぱくナポリタン」です。どこが「わんぱく」なの?日清食品さんの蒸しパスタ「日清のナポリタン2人前」を一人で食べます。わんぱくでしょ!具材は「ウインナー」と「ピーマン」と「タマネギ」さらに「目玉焼き」トッピング!フォークで玉子を崩して、スパゲッティと絡めて…昔のCMで「わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい…」というフレーズがありました(丸大ハム)元気な子というポジティブなイメージがあったのですが、語意を調べてみると、[名・形動]子供、特に男の子が言うことをきかず、暴れまわったり、いたずらをしたりすること。また、そういう子供や、そのさま。(デジタル大辞典抜粋)ちょっと嫌やな…言うことをきかない「わんぱく」なオッサンの食欲のお話でした。わんぱくナポリタン

  • 春という字は

    明石の大久保駅近くで飲み友三人で昼飲み。私以外の二人は行ったことがある居酒屋『らんちゃん』です。飲み友は手慣れたように「ワンコインセット」あ、はい、私も。生ビール(orハイボールorチューハイ)と串カツ2本で550円(税別ワンコイン?)生ビール一杯が通常価格500円なのでお得ですね。生ビールで串カツ2本(ウインナーとタマネギ)を流し込んで、さて2杯目は…飲み友「ワンコインセット、おかわりで!」え!それアリなん!何回でもOKなんですね。初めてみた!!三人そろって春の日に、三人そろって「ワンコインセット」コスパ最高です。♪春という字は三人の日と書きますあなたとわたしとそしてだれの日(1980石野真子)春という字は

  • 合法です

    明石駅から南へ。銀座通りにある『ヤキトリジャクチュウ』で、日本酒と焼鳥で一休み。メニューの【とりあえず】のところに気になる名前が…「麻薬たまご」?思わずスタッフさんに「合法ですか?」と聞いてしまいました。「合法です(笑)」半熟たまごを漬け込んだのが「麻薬たまご」と呼ぶみたいです。ネットで検索したら、すぐにレシピがでてきます。トロトロの半熟たまごに「ピリ辛あげだま」「糸トウガラシ」美味しいですね。クセになりそうです。どうしてこんなネーミングなのでしょうね。※麻薬の「麻」は、植物の「麻」ではなくて、痺れるという意味だそうです。合法です

  • マルシンハンバーグ

    ♪マルシンマルシンハンバーグ昔からあるマルシンフーズ「マルシンハンバーグ」スーパーで特価だったので買いました。おウチで食べるのは数十年ぶりかもしれない…フライパンで焼くだけのハンバーグ!レンジでもできるの?知らなかったぁ。ならば、プライパンとレンジで食べ比べ!左がフライパンで片面2分で両面をカリッと焼いた「マルシンハンバーグ」右がラップしてレンジ(600W)で1分間チンした「マルシンハンバーグ」レンチンの方がちょびっとふっくらしています。プライパンの方からは、ハムを焼いたような香ばしい香りがします。これはお好みですね。シンプルに食べるなら、私はフライパンで焼いた方が好きです。(ウチにソースもケチャップもなかったのでそのまま食べました)マルシンフーズさんのホームページには「アレンジレシピ」がたくさん載ってま...マルシンハンバーグ

  • 略して

    明石魚の棚の『yorimichi』さん、「あかしジンソーダ」のアテは何にしようかな。「生ハムとアスパラの生春巻き」にしよう!店長:「生春(なまはる)ね!」そう略すの(笑)「生ハム」みたい。おいしかったー今日は春分の日ですね。もうすぐ春です。略して

  • タコ焼き5種盛り

    明石魚の棚『タコとハイボール』さんで打合せ(?)アテの「タコ焼き5種盛り」です。左から時計回りに、定番の「ソースマヨ」「明太マヨ」「ネギマヨ」「ピリ辛たぬき」、真ん中に「ふわたまチーズ」「タコ焼き」のバリエーションすごいなぁードリンクはもちろん「ハイボール」で。タコとハイボール、満喫しました。30年くらい前、酔っ払うたびに「ニューヨークのウォール街でタコ焼きの屋台しようぜ~」って、冗談を飛ばしていたことを思い出しました。「店名はTaco-Ballやー!」(笑)やってたらどうなったんやろ~タコ焼き5種盛り

  • 3月17日の夜の話

    昨夜、6月に開催する明石のイベントの打合せが終わってから『残業や』さんへ。21時半くらいでしたが、カウンターの常連さんエリアの奥の席で寝落ちしている人が一人。誰かな?とチラっと覗いてみたら、よくお会いする税理士さんでした。女将「もう数字見るのもイヤなんやって」3月17日、確定申告の締め切り日、ご苦労さまでした。その税理士さんの隣で飲んでいた常連さんは郵便局の方。毎年、この日は税務署への郵便配達がめちゃくちゃ多いという話。確定申告の締め切り日と入学願書の締め切り日は、絶対間に合わせないといけないので特にヒリつくそうです。この一日の大変さを教えていただきました。世間ではあまり知られていない「確定申告締め切りの夜」に、黒霧島のお湯割りに「鶏の甘酸っぱ煮」みなさん、お疲れ様でした!ありがとうございました!親しくさ...3月17日の夜の話

  • アラ煮付け

    先日、三宮の『和川ぶち』さんでお食事。私が好きなものを知っている大将は「アラの煮付け」を出してくださいます。さて、問題です(?)何匹いるでしょう???無言で身をせせりながら、黙々といただけるのは「ヒトリ飯」ならでは。キレイに身をほぐせたら、達成感で「幸せホルモン」が分泌されます。さらに「セコガニ酢」最高です。こちらも無言で身をせせります。そして幸せホルモンがどばーっと。美味しかったです。幸せです。ありがとうございました。「アラの煮付け」の正解は、2匹半はいたようです。アラ煮付け

  • パティシェしんごさん

    明石魚の棚の日本ワインと料理の店『ROSSO』さん。日本ワインがメインの店です。が、カウンターに奄美大島の黒糖焼酎「れんと」が置いてあったので水割りで。「れんと」って「Lento」なんですね。「L」から始まる日本語はめずらしいなと思ったら、これは音楽用語なんですね。たしかにボトルに「音響熟成」って書いてありました。「ゆっくりとゆるやかに」という意味です。いいですね。先日、マスターがデザートを仕込んでるのを眺めていました。クリームチーズと生クリームとグラニュー糖を混ぜ合わせ、クラッカーを敷いた型に流し入れ、その上に濃いコーヒーを染みこませた砕いたクラッカーを載せて冷やし固める。手際よくサクっと作っていました。そのデザート(別ロット)を味見させてくれました。甘味、コーヒーの苦み、クリームチーズの酸味、柔らかな...パティシェしんごさん

  • 魚の棚で昼飲み

    『ひらじぃ』さんのカウンターでちょっと昼飲み。「ズリときのこのオイル漬け」で日本酒をチビリ。夜の仕込みの手を動かしながらの大将と雑談していました。今週の魚の棚は話題が豊富です。「火事」「イカナゴ」「饗宴のとき」…「火事」:水曜日に近くで起こった火事。わずか100メートルほど先です。負傷者がでなかったことは幸いでしたが、密集した商店街での火災はほんとに怖いものがあります。みんな日頃から火の元には気をつけているけど、消防の点検指導が入るやろな~「イカナゴ」:播磨灘は12日に解禁して14日で終漁。漁獲量が減少している理由はいろいろあるのでしょうが、まずは獲らないことが第一の対応でしょう。3日間(昨年は1日)なら辛抱して大阪湾のように禁漁にしたらよかったのに…庶民の味「イカナゴ」、1キロ1万円超えの超高級「イカナ...魚の棚で昼飲み

  • あかしや

    父の一周忌に姉家族で食事会。明石大久保の『四季和食あかしや』さんでランチのミニコースをいただきました。『あかしや』さんは、以前は寿司屋さんだった店舗を改装して、昨年開店されていました。広々として明るくきれいなお店です。寿司屋さんの時にお座敷で食べたことがあります。その頃は古民家風のイメージだったので、まったく変わっていました。ミニコースは、先付け、温鉢、お造り、小鍋、酢の物、揚げ物、食事、甘味。どれも盛り付けが美しい。少量ずつなのが、オッサンには助かります。楽しめますね。ちょっと贅沢気分になるランチをいただきました。あかしや

  • 火の元注意

    昨日のお昼に明石銀座商店街で火事がありました。幸い負傷者は無かったようですが、火元のラジコン屋さん、隣接するお店数軒が全焼。消防車が十数台、道路も通行止め、もう大変です。延焼してしまった大正二年創業の『朝霧堂本舗』さん。以前、このブログでも「ういろ」の話をしました。復活できるんやろか…昨日は播磨灘の「いかなご漁」の解禁日。ほんのすぐ近くの魚の棚商店街にも「いかなご」を求めてたくさんの人が来ていました。火事の煙が入りこんですこし臭かったですが、ほんとに怪我人がなくて良かった。魚の棚で初日のイカナゴ最高値は、1キロ13,000円だったそうです。もう信じられない値段です。今日も漁にでるようですが、どうなんでしょうね。みなさん、くれぐれも火の元には気をつけましょう。火の元注意

  • しょうがミルク

    美味しくてクセになりそう。毎朝、牛乳ではなくて豆乳を飲んでいるのですが、おウチで「クリームシチュー」を作るときだけ、仕上げに使うので牛乳を買います。寒い日の「クリームシチュー」は温まりますよね。なので「クリームシチュー」の前後の日には冷蔵庫に牛乳があります。また「しょうが湯」も好きです。市販の粉をお湯で溶かすだけですが、これも身体が温まります。あ!!「しょうが湯」の素に「牛乳」を入れてレンチン。そして、よくかき混ぜる。めっちゃ美味しい!豆乳でもやってみましたが、私は牛乳の方が好きです。しょうがミルク

  • 3.11

    3月11日、東日本大震災が発生した日です。あれから14年が経ちました。その後も地震や大雨、台風などの自然災害が発生し、その都度、力を合わせて頑張ってきました。一方で避けられたのではないかと思う災害もあります。最近では道路の陥没事故、山火事、雪道でのスリップ事故…人為的でない要因もさまざまあるとは思いますが、避けられないとしても被害を少なくすることはできたのではないか…今日は未来の日本の災害対策について考える日にしたいと思います。♪花は花は花は咲くいつか生まれる君に花は花は花は咲く私は何を残しただろう(2012東日本大震災復興支援ソング)3.11

  • 深底フライパン

    『ニトリ』さんで「深底プライパン」を購入しました。今使っている「フライパン」のコーティングが剥がれてきたみたいなので、この機会に買い換えです。使っているガラス蓋のサイズと合わせて26cmです。おウチごはんは「鶏と大根の煮物」「深底フライパン」で大根の下ゆで、解凍した鶏むね肉(舞茸と一緒に冷凍)を炒めたら、水と大根と大豆を戻し入れて、調味料を加え、蓋をして煮込みます。色ワル~でもこのフライパン一つで完了。洗い物も少なくて助かります。今度はカレーにしよっかな。なんでもこれで出来そうな気がしてます。深底フライパン

  • ヤキトリジャクチュウ

    明石銀座通りにある『ヤキトリジャクチュウ』さん。焼鳥屋さんです。通りからガラス張りで見える店内。グレーを基調にした壁、カッコイイです。カウンターと2人掛けテーブルと4人掛けテーブルがあります。昨年の大晦日に店長さんと知り合って、今年3回目(多分)の訪問。先輩と一緒に伺いました。ビールで乾杯した後、徳島県の阿波尾鶏『鳥刺し3種』鶏刺し、旨い。早々に芋焼酎にチェンジ。焼鳥は、「ずり」「つくね」「肝」「ぼんじり」「ささみ梅しそ」「なんこつ」「(名前を忘れた希少部位)」(写真なし)店長が炭火の焼き台にべったりついて、じっくりいい感じに焼き上げてくださいます。一品の「かわポン」も串にさして炭火で焼いた「皮」を大根おろしとポン酢でサッと和えて出してくれます。幸せですねー深夜まで開いているので、過去2回は仕上げ(すでに...ヤキトリジャクチュウ

  • 石ヶ谷公園

    桜の開花情報が出だしました。ウェザーニュースの3月5日の発表では大阪の開花は3月26日ごろ。満開は4月上旬、そろそろ花見の計画でも立てようか。気が早いですかね。まだ梅の季節です。明石の石ヶ谷公園には梅園があります。キレイに咲いている木もありますが、まだ一部だけ。来週くらいかな。もう一回行こうと思います(天気のいい日に)さて、この石ヶ谷公園の梅園から、第二神明道路の明石サービスエリアに歩いて入れます。車で高速を走るときに入らない地元のサービスエリアです(笑)梅見のついでに入ってみました。サービスエリアのフードコーナー『明石食堂』経営は「えきそば」で有名な姫路の『まねき』でした。なので、高速道路のサービスエリアなのに「えきそば」、明石なのに「えきそば」ま、いっか。「きつねえきそば」です。昔から明石って外の人に...石ヶ谷公園

  • 切り干し大根の中華和え

    西明石『nono』さんでランチ「すずらん定食」って名前がついてたーメインは「タルタルチキンカツ」結構ボリュームあります。タルタル最高やね。タルタルの下にかけている和風ソースもいいバランスです。そして、副菜の「切り干し大根の中華和え」メニューボードの一言に書いてあるように和え物にするのはいいですね。切り干し大根を少量だけ戻して和えるだけなら家でも出来そう。いつも勉強になります。カルシウム約20倍!切り干し大根の中華和え

  • 自動販売機

    駅からの帰り道、唯一の自動販売機。ここまで15分、ここからまだ10分は歩く。寒い夜でした。温かい微糖の缶コーヒーを握りしめながら、千鳥足で帰りました。自動販売機

  • 追悼 曽野綾子氏

    作家の曽野綾子さんの訃報が届きました。私が自分の人生の先行きを考えていた時、曽野さんの言葉に共感し勇気づけられました。曽野さんの著作を読んだ当時の読書感想文です。ーーーーーーーーーーーー老いの才覚曽野野綾子(KKベストセラーズ)曽野綾子さんの著作で有名なタイトル「老いの才覚」。「才覚」とか「品格」とかいう言葉が流行しました。日本が大切にしたい言葉です。才覚とは、すばやく頭を働かせて物事に対応する能力。才覚を発揮するためには、老年としての生き方、暮らし方とはどういうものか。それをイメージし考えていかないといけない。筆者が「戒老録」として書き留め始めたのは三十七歳からだと記していた。誰もが迎える老年のことを早い時期から意識しておけば、良い老年が迎えられるということか。自分自身は表現する力が乏しいが、五十歳を前...追悼曽野綾子氏

  • 花より団子

    3月3日、ひなまつり生憎の雨です。ひなまつりに乗っかって、2パック198円の「三色だんご」をいただきました。最近、また体重が増えています。桃の節句なんですが、先週観に行った明石二見『御厨神社』さんの梅の写真です。この寒さが終わったら、もうすぐ春ですね。花より団子

  • オレンジカード

    「このジュース、自家製やねん俺んちジュース」この手の会話、結構好きです。親父ギャグとかダジャレとか言われるけど、私はもっとスマートな言葉遊びと感じてます。はい、そうです。昭和世代ですよ(笑)家の片付けをしていたら「オレンジカード」が出てきました。「オレンジカード」ご存知ですか?JRのプリペイドカードです。すでに発売は中止されています。今でも使えますが、駅の自動券売機によるんですね。明石駅にはオレンジカードが使える券売機がありません。改札の職員さんに聞いてみると、「精算機では使えますので、とりあえず一番安い切符で乗車して精算時に使ってください」と教えていただきました。ありがとうございます。三宮駅は各改札口にオレンジカード対応の券売機が一台はあるみたいです。早く使い切ろうっと。オレンジカード

  • 酒は大関、心意気

    ♪酒は~大関心意気~今津郷『大関』の蔵開きに行ってきました!11時に阪神今津駅で待ち合わせして、徒歩で『大関』さんへええ!ちょっと待って~10時スタートの蔵開きですが、11時の時点でもこの大行列!会場に入るまで1時間から2時間待ちだって!とりあえず、落ちついて考えようということで、今津駅近に戻って作戦会議。2時間近く(ハイボール2杯、ジンソーダ1杯)検討に検討を重ねた結果、行列に再チャレンジしました。約40分並んで14時前に入場できました(喜)すんごい人、まさに大宴会場です。1000人くらいいるのかな?蔵出しの「大関大吟醸生原酒」「辛丹波生原酒」を3杯(1杯80mL)づついただきました。いやー、蔵開きはほんとに楽しいですねーめでたいですねーでも飲み過ぎには注意しないとね普段はあまり飲まないけれど、『大関』...酒は大関、心意気

  • ハムカツ(厚め)

    明石魚の棚『オオタニ』さんで昼飲み。明るいうちは奥のスタンディングバースペースが良いです(椅子あります)「ジンソーダ」のアテは…「ハムカツ(厚め)」分厚いハムって久しぶりです。食べ応えがありますね~やっぱりソースですね。お歳暮に「ボンレスハム」が届いて、食卓には分厚く切った「ハムステーキ」!もうすっかり過去の話です。今は「スライスハム」です。薄っぺらい男になりました(笑)学生時代にやった郵便局のお歳暮小包の仕分けバイト、コンベアラインに「ハム詰め合わせ」と「新巻鮭」がガンガン流れてたな~ハムカツ(厚め)

  • 越後屋~

    神戸のローカル局サンテレビで再放送されている『暴れん坊将軍』上様(演:松平健さん)カッコイイ!!先日の放送回では、江戸の米価格が急騰(もちろん米問屋越後屋が買い占めて、利益の一部を勘定奉行にヤミ献金)したため、農民と米問屋と庶民の代表が話し合って米価格を決めるとなったのですが、勘定奉行と越後屋が結託して米相場を吊り上げ(一石=1両3分)ようとする話でした。最後は上様が成敗して、無事米価格は「一石を1両1分とする」でまとまりました。松平健さんの「松」の字を持つ『松のや』さんも値上げ。朝メニューの「玉子丼(味噌汁つき)」が300円になりました。じわじわと値段があがっていきます(涙)この時代に上様はいないのでしょうか…NHKの朝ドラ『おむすび』でも、松平健さん演じる米田永吉さんが亡くなってしまいました…越後屋~

  • ラテアート

    『ガスト』でのカフェタイム、ドリンクバーで飲むのは「ブレンド」か「カプチーノ」です。(夜、眠れなくなるんですけどね…)ドリンクバーのコーヒーマシーンにカップをセットして「カプチーノ」ボタンを押すと、まず2つの注ぎ口から、バシューーーという音と蒸気とともにスチームミルクが注がれます。その後で、エスプレッソコーヒーが注がれます。(エスプレッソのタイミングでカップを動かしたらラテアートできるんちゃうかな)(「ガストでラテアート」って、上手く出来たらバズるな)出来ません(2杯目です)小腹が空いていたので「ペペロンチーノ(ハーフ)」を食べました。周囲の目線に注意しながら、次回もラテアートにチャレンジします(笑)ラテアート

  • プレンティでモーニング

    3ヶ月に1度、神戸市西区の西神中央に行きます。10年前まではほぼ毎日行っていましたが、そのころとはだいぶ変わりましたね。駅前の商業施設プレンティに入っているお店が、ぜんぜん違います。一番館にはフードコートができてるし、二番館で昔からあるのは『サイゼリヤ』(場所は変わった)と『とんかつ和幸』と『山神山人』くらい?もっと昔は『居酒屋百番』とか『養老乃瀧』があったなぁ~まだ会社内の連絡用にページャ(ポケベルみたいなもの)が使われていた90年代前半。呼び出し先の内線番号が4桁の数字で表示されてました。その機能を利用して、飲み会のお誘いをしてました(笑)5100ならゴー百番5546ならゴーゴー養老※もうページャやポケベル、内線という言葉が通じなくなってます。プレンティ一番館3階の『DotCafefamiliar』さ...プレンティでモーニング

  • 白菜シーチキン

    おウチごはんのもう一品「白菜シーチキン」レンチンした白菜をギュッと絞って、油を切ったシーチキン、塩昆布、鶏ガラスープの素、ごま油。(分量は適当)で、混ぜる!以上!白菜シーチキン

  • アイラブスシ

    『スシロー』さんにお寿司を食べにいきました。「マグロ」に、「たまご」と「エビ」、「カツオ」もいただきました。軍艦で「海鮮漬け」「数の子」「ネギトロ」も。寿司の口になったきっかけは、先日この日本酒を飲んだからです。佐賀県の「天吹超辛口純米ILOVESUSHIぴっちぴち生」かわいいラベルですね。ラベルには与謝蕪村の歌も。鮨握る我酒醸す隣あり(※オリジナルは「鮨を圧す」)車で行ったので『スシロー』でお酒は飲まなかったけど、「寒ブリ」美味しかった。「寒ブリ」2皿食べました(笑)アイラブスシ!アイラブスシ

  • ニャンニャンニャンのワンワンワン

    2月22日、ニャンニャンニャンで「猫の日」だそうです。寒かったけど、明石公園のイベント「冬の食三昧市」をのぞいてみました。寒いからかちょっと人出が少ないのかな~と思ったらこっちのブースは人出?犬出?が多かった。ワンちゃん用のフードとか、アクセサリ?のブースが盛況です。ニャンニャンニャンの日にワンワンワン私はその後に「具だくさんの豚汁」トントントンです。ニャンニャンニャンにワンワンワンフニフニフニフニトントントントムトムクラブのおしゃべり魔女のリズムでニャンニャンニャンのワンワンワン

  • カボチャのクリームシチュー

    寒いね、サミーネ、サミーネ・デートリッヒ(故小松政夫さんのギャグをオマージュ改変)前日から「明日はシチューにしよう」と心に決めて、冷たい寝床につきました。ほんとに冷え込みますねーこちらは雪は降らないのですけど、底冷えしています。おウチごはんは「カボチャのクリームシチュー」にしました。鶏むね肉と白菜と舞茸とカボチャ。カボチャは後入れにした方がよかったかな。ほとんど煮崩れました。連休中も寒い予報です。明石公園で開催されるイベント「冬の食三昧市」寒いかな~行くかどうか迷うな~カボチャのクリームシチュー

  • 片脚立位

    毎月通っているリハビリでは数ヶ月に1回、体力測定があります。その項目のひとつが「片脚立位」です。片足を上げて立ってその時間を測定します。なんとか2分くらい頑張ったものの結構フラフラしてました。「Mさん、今日は安定感がなかったですねぇ」「ハハハ、ちょっと二日酔いかも」「お酒残ってるんですか?昨日どのくらい飲んだの?」「いや~、楽しかったんで…」「ふ~ん」笑顔の看護師さん、でも目の奥は笑ってませんでした。先生のお話では、片足立ちは脚の筋力だけでなく、バランス感覚も大切。バランスは視覚や聴覚も影響するそうです。(特に視覚は大きいそうです)二日酔い状態での体力測定は止めましょうね。その日、採血(血液検査)もあったなぁ。イヤな予感がします。片脚立位

  • 食ベル笑ウ

    明石郵便局の近くにある『松本家』さんに初訪問。昨年の9月にオープンしたばかりです。モダンシックな内装、カウンターが6席と4人掛けのテーブルが2卓。いい雰囲気です。エエ歳こいたオッサンが思わず「かわいい!」と口に出してしまった「付きだし」です。「お造り盛り合わせ」どれもこれも盛り付けが美しいです。見ているだけで、お酒が進みますね。「安納芋とインカのめざめの唐揚げ」南の「安納芋」と北の「インカのめざめ」の共演。食べ比べも面白いですね。「鰆の塩焼き」添え物にも気を配った丁寧な仕事がわかります。日本酒がすすむお酒のアテを盛り合わせてもらいました。オッサン(関西人特有?)の悪いクセでいろいろ質問しましたが、大将も気軽に話をしてくださって、ほんとに素敵な楽しいお店でした。『食ベル笑ウ松本家』という店名にぴったりです。...食ベル笑ウ

  • 鍋焼きうどん風

    おウチごはんは「鍋焼きうどん」といっても、アルモンデ(家にあるもんで)見た目ワル~(笑)具材は「ちくわ」「たまご」「刻み揚げ」「わかめ」「ネギ」「とろろ昆布」「かつお節」味噌仕立てにしてみました。温まりましたー何も焼いてないのに何故「鍋焼きうどん」なんでしょうねーあっ、鍋を焼いているか!ほな何でも「鍋焼き」ですやん。鍋焼きうどん風

  • 春待ちこがれて

    また寒くなるみたいですね。春が待ち遠しいです。明石魚の棚『ひらじぃ』さんでいただいた日本酒は「奥播磨春待ちこがれて」ほんとにそんな気持ちです。大きな「牡蠣フライ」とともに。春待ちこがれて

  • 鯛のアヒージョ

    俺に惚れるとヤケドするぜ!グツグツグツグツの「鯛のアヒージョ」です。明石の『ROSSO』さんでいただきました。マジでアツアツです。美味しい!パンが足りないー鯛のアヒージョ

  • ミスドでミスったー

    知らなかったー!!気づいていなかったー!!!「ミスタードーナツ」のレシートのアンケートに答えると、もれなく「ドーナツ1個半額クーポン」がもらえるって!!実施期間は今月いっぱい。アンケート実施期間中で、少なくとも2回はレシートを見ずにそのまま捨ててたー。あー、ミスったー!ミスドでミスったー!コーヒーには「オールドファッション」が一番合うと思っています。ミスドでミスったー

  • バレンタイン

    ♪人生はチョコレートの箱みたいだってどこかの映画で聞いたことがあるんだ(2022平井大)今でもバレンタインデーって盛り上がっているんでしょうか?ティーンエイジャーはドキドキして欲しいですね。妙に冷めた大人の影響なのか、若い頃に「ドキドキ」を体感しない人が増えているような気がします。(私もすぐにビジネス金勘定してしまうのですけど…)バレンタインデーが新しい一歩のきっかけになればいいですね。その邪魔をしないようにします。私はスーパーで買ったチョコアイスを食べました。バレンタイン

  • サウナー

    明石大蔵海岸のスーパー銭湯『龍の湯』さんへなんか久しぶりやな~世間で「サウナー」とか「ととのう」とかいう言葉が出る前から、私はサウナ好きでした。サウナ(当時は健康ランド)に行きはじめたのは、まだ大学生の頃ですからね(笑)月に一度くらいバイト帰りに友人と二人で埼玉県草加にある健康ランド(草加健康センター?)に通ってました。働き出して地元に戻ってきてから頻度があがり、毎週末、近所の健康ランドに通ってました。しかし、中小規模の健康ランドの経営は厳しいようで、時代の流れとともに近所に3軒あったサウナ付きの温浴施設が次々と閉館していきました。今は大蔵海岸『龍の湯』が主銭湯(主戦場)です。サウナでたっぷり汗を流して、露天風呂に浸かってリラークスやっぱり大きなお風呂はいいですね。帰りに大蔵海岸の『ガスト』によってドリン...サウナー

  • うどーなつ

    『丸亀製麺』さんの「うどーなつ」をおすそ分けしてもらいました。お名前は存じ上げていましたけれども、初めて食べました。もちもち食感。いいですね、これ!写真撮り忘れたけど、チョコ味も美味しかった!うどーなつ

  • 休日のスーパー

    建国記念の日の午前中、自転車で近所のスーパーへ。休日のスーパーはいつもより混んでるような気がするんですよね。きっとご家族で来られる方が多いからだと思います。(以下、あくまでも私の妄想です)普段はお母さんがひとりで買い物しているんですが、休日はお父さんと子どもも一緒。お父さんは買い物の手伝いをしてるつもりなんですが、何をしたらいいのかわからないので、品定めをしているお母さんの後ろでカートに手をかけてボーッと立っています。子どもは楽しくて一人でお菓子コーナーからお菓子を持ってくる。お母さんは黙々と買い物をすすめていく…父「これでエエんちゃうか?」母「高い!」子「コレ買ってー!」母「一個にしぃ!」スーパーは主夫(主婦)にとって重要な仕入れ先です。会社員でいうと仕事先のようなもの。世のお父さん、普段から買い物に行...休日のスーパー

  • ぬか漬け

    意識するかどうかという話なんですけど…先日、明石の地酒屋『鳴門』さんで「摘果クラウンメロンのぬか漬け」をいただきました。キレイな緑色で歯ごたえもいいです。「ぬか漬け」ってあまり馴染みがありませんでした。その時も「ぬか漬け」より「摘果クラウンメロン」の方が気になって注文しました。翌日、違うお店の黒板メニューに「ぬか漬け」を見つけました。これまで意識してなかったから気づかなかったんでしょうね。さらに別の日、腸活で有用菌である酪酸菌を調べてたら、酪酸菌を多く含む食品として出てきたのが「ぬか漬け」いろんなところで「ぬか漬け」を見るなぁ。きわめつけが、先日カウンターで隣に座っていた方から聞いた「酵素風呂」の話。砂風呂のような「米ぬか風呂」で、要は「人間ぬか漬け」みたいなもの。身体の芯から温まって、汗やらなんやらが排...ぬか漬け

  • 「ぶり大根」

    ♪ぶりぶりぶりっこRock’nRollぶりぶりぶりっこRock’nRoll可愛いこぶりっこいいこぶりっこぶーりぶりぶりRock’nRoll(1982紅麗威甦)明石魚の棚『ひらじぃ』さんで昼飲み。熱燗と「ぶり大根」です。『ひらじぃ』さんの「ぶり大根」は、ぶりのアラたっぷりでボリューム満点。これがウマい!!(美味しいよりウマい!という感じ)頭の辺りはトゥルトゥルのコラーゲン大根はシミシミでウマーベラスお酒はしっかり目の「群馬泉」を合わせてくれました。熱燗チビチビもいいけど、白ご飯でもいいかな。♪エーウッソーヤッダーカワイイーブリブリッ!「ぶり大根」

  • キッシュ

    年明けから休養していた明石の『BlueCat』さんが営業再開しました。早速、店主のお顔を拝見しに行ってきました。付きだしは「生わかめしらすおろし」「生わかめ」が出だしましたね。春の気配が・・・全く感じない寒さですが・・・『BlueCat』さんでのオススメは「本日のキッシュ」です。「キッシュお願いします」「キッシュねー」この会話のやりとり、久しぶりです。その日は「牡蠣とベーコンのキッシュ」でした。意外と日本酒にも合います。まだ身体が万全ではないようですので、ご無理をなさらないように。重たい一升瓶が軽くなるように協力しますぜ(笑)キッシュ

  • 味噌ラーメン

    おウチごはんは「味噌ラーメン」具材は、白菜、人参、玉ねぎの「野菜炒め」と「味玉」です。「味玉」は、ゆで卵は「めんつゆ(濃縮)」を入れたビニール袋で一晩漬けただけ。キレイに半分に切りたかったけど、ちょっと失敗。黄身の位置も偏ってました。イタリアの研究チームが「ゆで卵の最適な作り方」の論文を国際学術誌に発表したそうですね。「周期調理」と命名された方法は、100度の熱湯と30度の水を用意し、殻付きの生卵を交互に2分ずつ計16回浸すと、他の調理法より栄養価が高く、食感も優れている「ゆで卵」が出来るそうです。私はやらないけど(笑)味噌ラーメン

  • 初午いなり

    昨日2月6日は「初午」でした。住宅地の中にある「豊富稲荷神社」に参拝。近くはよく通っていたのですが神社があることを知りませんでした。今回初めてあがりました。五穀豊穣、商売繁盛、よろしくお願いします!帰りにスーパーで「いなり寿司」を買ってかえりました。「初午いなり」です。「いなり寿司」は甘めが好きです。初午いなり

  • 南京町でランチ

    春節祭の余韻が残るお昼どきの南京町です。人が多いと活気がありますね。店前でメニューを持って声を出している店員さんに誘われてランチにしました。ラーメンと点心の「飲茶セット」950円(税別)「ラーメン」と「中華スープ」、五種類の「蒸し点心」、「唐揚げ」と「揚げ春巻き」、「ザーサイ」「杏仁豆腐」観光客が多い地域でありながら、とても良心的な価格。三宮の街中で食べるより安いような気がします。大丸前に金色の鳥のモニュメントがありました。「火の鳥」?ちょっと違いますね。中国神話の霊鳥「鳳凰」だそうです。縁起がいいですね。南京町でランチ

  • センベロ

    明石魚の棚の『タコとハイボール』さん平日のメニューにセンベロセットが登場!1000円でおつまみ3種盛りとアルコール2杯!普通にタコ焼き(8個)とハイボール1杯で1000円超えるのに正気ですか???付きだし(300円)のスナック菓子に「センベロセット」「ワサビ枝豆」「ポテサラ」「揚げタコ焼き」これをアテにハイボールを2杯。完璧や…センベロ

  • 立春朝搾り

    今年もいただくことができました。毎年、立春の日にいただける幸せ。兵庫県加西市にある冨久錦「立春朝搾り」です。ちゃんと二月三日って書いてますね。春なのでアテは「春菊とちくわの和え物」にしました。暦のうえでは春ですが、今日からめっちゃ寒いそうです。地域によっては大雪の予報も出ています。お気をつけくださいませ。立春朝搾り

  • 節分

    2月2日節分、「恵方巻き」は前日にいただきましたので「こんにゃく」を。「おでん盛り合わせ」の中の一品です。食物繊維が多い「こんにゃく」は体の悪い物を出してくれるため、旧暦の大晦日である節分の日に「こんにゃく」を食べて体内から厄を取り払うという由来があります。私見です。天文学的には違うかもしれんけど、節分は2月3日でええんとちゃうかな~少なくとも「恵方巻き」は2月3日にしませんか。「恵方巻き」は大阪の花街の遊びから始まったという由来もありますし、天文学なんて持ち出されたら場もしらけますやん。旧暦の大晦日、遊び過ぎて散財した挙げ句、旦さんが「アカン、もうワシもこれで一巻(いっかん)の終わりや」「ほな、巻き寿司でも」そんな感じの軽いダジャレだったのでは(想像です)お寿司屋さんも困ってます(笑)節分

  • フライングゲット

    ♪フライングゲット僕は一足先に君の気持ち今すぐ手に入れようかフライングゲット予約待ってるようなまわりの男たちを出し抜いて得意げにラブ・フラゲ!(2011AKB48)今年の節分は今日、2月2日です。節分には「恵方巻き」すっかりメジャーになりましたね。今年の恵方は西南西です。この時期、世間にいろんな情報が飛び交っているのが面白いです。「正しい恵方巻きの食べ方」ですって(笑)いろいろ決まり事を設定して、それをひとつずつクリアしていくのがゲームみたいで楽しいんでしょうね~月初めの1日が、近所のスーパーの「ポイント3倍デー」だったので、節分の「巻き寿司」もフライングゲットです。一足早く「恵方巻き」いただきました。「恵方巻き」に限らず、私の決まり事は「良く噛んで食べる」です。フライングゲット

  • 睡眠

    2025年も1ヶ月経ち、ようやくヤル気が出てきました(遅!!)年末から滞っていた自宅の整理を再開します。まずは物の量を減らすこと。不要な書類の整理から再開しました。先々の事も考えて口座の整理もしています。『ゆうちょ銀行』さんに貯金口座を調査してもらったところ、長期間利用がない口座が見つかりました。睡眠口座というんですね。昔、奈良に住んでいた頃の住所だったので、もう30年は眠っていたのではないかな。通帳も見つからなかったので、郵便局でその口座を解約して今使っている口座に入金してもらう手続きをしました。手続きを終えて、郵便局の近くの喫茶店で「ミックスサンド」お給料が入る口座でもないし、何故口座を作ったのかも忘れてしまっているくらいなので、いくらも入ってないでしょう。※通帳再発行や入出金履歴の確認には手数料がか...睡眠

  • 「あんかけ玉子うどん」

    風が冷たい~冷えますねぇ~おウチごはんは「天津飯」の素を使って、熱々「あんかけ玉子うどん」です。作り方は簡単。レンチンした冷凍うどんの上に、フライパンで焼いた「天津飯」の玉子を乗せ、出汁を足してゆるめにした餡をかけただけ。いろどりでネギを。餡の中から「うどん」を持ち上げるとこんな感じです。あったまる~「あんかけ玉子うどん」

  • 「はしご酒」とは

    昨日投稿した「はしご酒」の話、あらためて「はしご酒」って?語源を調べてみました。「梯子酒(はしござけ)」とは、次々と場所(お店)を変えお酒を飲み歩くこと。ハシゴを一段一段上っていくことに例えられ、こう呼ばれるようになった。かつては馴染みの店を順番に訪ねながら飲むという意味合いが大きかったが、しだいに数件のお店を訪れるという意味に拡散。(クックドア居酒屋用語辞典より抜粋)私の飲み方は、まさに「はしご酒」でした。ハシゴを一段一段上っていくように、酔いも一段一段と昇華していく様子。飲み過ぎてハシゴから落っこちないように気をつけないと。「定吉、てっぺんから落ちたか」「いいえ、七段目」(落語「七段目」より)先日は五段目でした…新横綱は「てっぺんより上のてっぺん」と言ってましたね。「はしご酒」とは

  • はしご酒

    ♪チョイト一杯のつもりで飲んでいつの間にやらはしご酒(1961ハナ肇とクレージーキャッツ)体調を崩して以来、お酒の飲み過ぎに注意していたのですが、近頃マズいです。先日も明石駅前の図書館に行った帰りに、『残業や』さんと『ROSSO』さんに顔出そうと出かけました。図書館で読みかけの本を読んで、時計を見ると4時すぎ。『残業や』さんは5時からなので、まだちょっと時間があるなぁ。(1)最近、神戸のバーテンダーさんがカクテルコンペで優勝という記事があったな。明石のバー『ホライズン』のマスターも知っている人なので、コンペの話を聞きに行こう。『ホライズン』は4時からオープンしてるし。(2)『残業や』さん、アルバイトさんが試験のために「店主のワンオペ」って貼紙がしてある。早い時間でお客さんが少なかったので「豚バラと大根の煮...はしご酒

  • 年齢を実感

    三宮の東遊園地へ『チラナリエ』※『神戸ルミナリエ』をチラッと見に行くだけなので『チラナリエ』30年ですね。私も歳をとりました。『Sobar月』さん、その夜のカウンターはおじさんばかり。同窓会帰りの四人組と二人連れ、そして私。女将の大好きな松田聖子さんをはじめ昭和アイドル歌謡曲のBGMで盛り上がっていました。昨年急逝された中山美穂さんの曲が流れると、四人組の一人の方が、「ミポリン、うちらと同学年やってん」二人組の一人の方は、「うちらはミポリンのいっこ下かな」え???えーと、そうなんやこの空間で私が最年長、一番のオッサンなんや…自分の年齢を実感した瞬間でした。長野県山形村の名物「やまっちそば」長芋を短冊に切って蕎麦と一緒に食感を楽しみます。♪月が波間に浮かぶとあたたかい夜が忍んでくる沈む夕闇に瞳わざとそらした...年齢を実感

  • 感想戦

    第74期王将戦七番勝負、第2局が京都伏見稲荷大社で行われました。将棋はまったくの素人なので対局の内容はわかりませんが、対局後の「感想戦」というシステムはめっちゃいいと思います。「将棋では、「負けました」という宣言である投了の後に「感想戦」を行います。ついさっきまで火花を散らして戦ってきた一局をビデオテープのように巻き戻すのですが、そこにあるのは反省の気持ちだけではありません。相手とともに一局の最善手を検討していく中で、得られるものは多々あるのです。」(日本将棋連盟HPより)対局した当人同士が、その対局を振り返りながら、勝敗の分かれ目、最善手を一緒に考える。この「感想戦」によって、双方のレベルが上がっていく、ひいては将棋界全体のレベルが上がっていくこと間違いありません。囲碁やチェス、麻雀などにもあるそうです...感想戦

  • 東加古川『まえもん』さん

    東加古川に来たなら『まえもん』さんにも寄っとかないと。「鱈の子煮付け」をつまみながら日本酒を燗で。『まえもん』さん、湯煎で燗をつけてくださいます。お酒は初めて見る岐阜のお酒「明智光秀」蔵元のある岐阜県可児市(旧:美濃国明智荘)の出身といわれています。「明智光秀」の次のお酒は、同じ蔵の「明智天海」光秀は、本能寺の変の後に死なずに、徳川家康の幕僚として活躍した僧侶「南光坊天海」になったという異説があるそうです。こちらも燗で。「鯛頭と豆腐の酒蒸し」おろしポン酢でいただきます。美味しいです。久しぶりに大将とお話もできたし、充実の東加古川飲みでした。東加古川『まえもん』さん

  • 東加古川で昼飲み

    久しぶり(何年ぶり?)に東加古川へ。明石から電車で16分。でも、あんまり行ってないんですよね~東加古川での目的はイオンシネマ加古川で上映される『中島みゆき歌会劇場版』を観賞するためでした。ですが…『中島みゆき歌会』は特別料金なんですね…すっかりGG割(イオンシネマの55歳以上の割引)で観られると思っていました…あきらめて、昼飲み@東加古川に変更!東加古川駅前で昼から飲める店をブラブラ探索。見つけました!『dining39(サク)』さん!ありがとう!!!生ビールで乾杯!「カキフライ」に大きな「唐揚げ」良いですね~焼酎に切り替えて「サーモンのカマ焼き」人気ナンバーワン(って黒板に書いてあった)の「あご出汁のだし巻き」良いお味!ごちそうさまでした。急な予定変更でしたが、昼飲み満喫で問題なし。中島みゆきさんはまた...東加古川で昼飲み

  • 大寒玉子丼

    そろそろ大寒産まれの卵が回ってきているのではないでしょうか。※大寒の日に産まれた卵は縁起が良いといわれています。『松のや』さんの朝メニュー「玉子丼」クーポン券で「コロッケ」をプラス。お味噌汁もついて、これで290円です。大寒玉子丼、お財布にも優しい大寒玉子丼

  • リンゴは焼くと

    ネットでリンゴは焼いた方が良いと書いていました。リンゴに含まれるペクチンという成分には、整腸作用や粘膜保護の作用があるそうです。リンゴを加熱すると、そのペクチンが約9倍にもなるらしい。風邪が流行っているこの季節、リンゴは焼いて食べるのが良いとの説。栄養分も甘味も増すならということで焼きました。レシピを調べると「バター」やら「グラニュー糖」やら「シナモンパウダー」やら…オーブンでじっくり焼くとか…面倒なので輪切りにしたリンゴをオーブントースターでシンプルに焼いただけ。もっと蜜がでるくらい焼いた方がいいのかな。でも、これだけでも美味しい。これで身体に良いなら言うことなし!『ROSSO』さんの「アップルパイ」が食べたくなってきた。リンゴは焼くと

  • 大寒玉子焼

    大寒の日に産みおとされた卵を「大寒卵」と呼んで縁起が良いとされています。正確には大寒の日の卵ではないでしょうけど、大寒の季節に「玉子焼(明石焼)」ここ数年、毎年食べています。金運があがりますように!たまに、「明石で玉子焼(明石焼)、どこが美味しいの?」と聞かれることがあります。なかなか難しい質問です。素直に答えるなら「わからん」です。小さい頃から食べ慣れているお店なら紹介できるんですけどね。地元民にとっては「味」より「思い出」の方が大切なのです。大寒玉子焼

  • ざる蕎麦

    先週、神戸ローカルテレビ局サンテレビで再放送されている『剣客商売Ⅴ』を見ていたら、「ざるそば」を食べるシーンが2回出てきました。「ざるそば」食べたいな~ドラマで、四谷の弥七&傘徳、秋山小兵衛&大治郎が食べていたような「角せいろ(角ざる)」に盛られた「ざるそば」が食べたい。しかし、思い返しても、近くに「角せいろ」で出すおそば屋さんがないような…今は「丸せいろ」が主流なのかなぁ『剣客商売』は「狐雨」の回でした。ゲスト出演は大鶴義丹さんと吉本多香美さん。「狐雨」という表現もいいですね。ざる蕎麦

  • 先輩のお店でランチ

    高校の先輩(被っていないけど)のお店でランチ。年に一回は、ご挨拶がてら顔を見せに行くことにしていましたが、昨年はなんだかんだで訪問できず。ご無沙汰しておりました。日替わりのプレートランチは、メインのライス、おかず、サラダのプレートに、小鉢2種、お味噌汁とドリンクが付いています。お客さんが引いたので、マスターと奥さんに近況報告と世間話を少しだけ。これで今年の目標のひとつは達成しました(笑)ごちそうさまでした。先輩のお店でランチ

  • 煮込みハンバーグ

    キャベツの価格はどうなっているんでしょうか…明石魚の棚の『yorimichi』さん「煮込みハンバーグ(1個)バケット付き」昨年大好評だった「トロトロロールキャベツ」ですが、店長いわく「キャベツ高くて無理」なので「煮込みハンバーグ」だそうです。これはこれで美味しいです。煮込みハンバーグ

  • 管理栄養士さんの一言

    今年初めての『nono』さんでお野菜ランチです。メインは「鶏肉とごぼうの甘辛たれ」「だし巻き卵」は紅ショウガ入りです。メニューの説明にいつも管理栄養士さんからのコメントが書いてあります。今回は「ごぼう」食物繊維が豊富で腸内環境を整えるのにぴったり便秘解消や腸内フローラの改善にも効果的朝ドラでも登場している管理栄養士さん、栄養士さん。注目のお仕事ですね。管理栄養士さんの一言

  • 30年

    予約投稿で投稿時間を合わせました…阪神淡路大震災の発生から30年…もう30年も経ったのか…その後も各地で大きな地震が発生しました。テレビの地震特集を見ると、なぜか涙が出てきます。NHK朝ドラ『おむすび』の地震シーンでさえも…当時を思い出してとかではなく、パブロフの犬がごとく…ローリングストックの「やきそば」を食べました。あのとき、水もガスも止まってたなぁ…30年

  • 小正月

    1月15日小正月「ぜんざい」をいただきました。小豆の紅色に厄除けの意味があり、一年間の無病息災を願います。正月に鏡餅を飾っていなかったので鏡開きの餅ではなく、個包装の丸餅をオーブントースターで焼いて、レンチンの一食分の「ぜんざい」にいれて出来上がり。準備時間、約8分…超簡単・手抜きでも、厄除けができるのかな?この歳になると「健康第一」無病息災を願います。小正月

  • はたちのつどい

    三連休の最終日、三宮で飲み会があり、そのゼロ次会に立ち寄ったのは高架下2階の『スタンドGONTA』さん。「生ビール」と「鶏肝しょうが煮」です。カウンターの右隣で「チューハイ」を飲んでいるのは、スーツ姿の若者男性二人連れ。ごきげんさんです。「はたちのつどい」の帰りかもしれない。いやぁ、楽しそうですね。酔い潰れないようにね(まぁ、それも思い出ですけど…)カウンターの中では片手でジョッキ2つに同時に生ビールを注ぐ女性スタッフ。隣の若者と同じくらいの年齢かな。酔客のトロンとした目つきと、女性スタッフのクールな目つきのギャップが面白かったです。(若いころは甘いチューハイを飲んでたな~歳をとると甘いお酒が苦手になったな~)と思いながら、店を出ました。その後の飲み会で「飲み放題」のラストオーダーに友人が頼んだドリンクが...はたちのつどい

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、M's Worldさんをフォローしませんか?

ハンドル名
M's Worldさん
ブログタイトル
M's World
フォロー
M's World

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用