chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 獺祭シェイク

    ♪シェイクシェイクブギーな胸騒ぎチョベリベリ最高ヒッピパッピシェイクシューシュー星が流れてくあしたからハレルヤ(1996SMAP)ちょっと気になっていたので『モスバーガー』さんへ。左は「獺祭シェイク」です。山口県の日本酒「獺祭」とコラボしたシェイク(ノンアル)もしかしたら「シェイク(SHAKE)」と「酒(SAKE)」がかかっているのかな。太いストローで吸い上げると、麹の風味が広がります。甘酒(麹)とミルクシェイクは相性がいいですね。SMAPのSHAKE、タイガースファンは最後、♪糸井ならヤレルヤーと歌ってしまいます。獺祭シェイク

  • スイカ食べたい

    ようやく今年初の「スイカ」を食べました。シャックリして、甘~い!今度買ってきて、おウチでキンキンに冷やして一気喰いしてみようかな。一玉を半分に切って、真ん中からスプーンですくって食べて、残りはカットして志村喰いで。ベトベトになってもいいようにお風呂場ですね。多分、値段をみたら冷静になるでしょう。スイカ食べたい

  • リアルサザエさん

    ♪買物しようと街まで出かけたが財布を忘れて愉快なサザエさん(1969宇野ゆう子)買物しようと、車で出かけたが、財布を忘れて、愉快なオッサンマジですよ。レジカゴバッグと買い物メモだけ持って出てました。スーパーの駐車場で気がついたけど、財布どころか、スマホも免許証も持ってませんでした。暑さで注意力散漫になっています。ほんとに気をつけましょうね。今日もいい天気~リアルサザエさん

  • パリオリンピック開会式

    パリオリンピックの開会式、すごかったですね~初めてスタジアムの外で行われた開会式。型にとらわれないフランスの人の発想ですね。日本選手の活躍が楽しみです。個人的に応戦したいのは、柔道の阿部一二三選手、詩選手の兄妹、レスリング女子50キロ級の須崎優衣選手、陸上1500mと5000mの田中希実選手、やり投げの北口榛花選手、競泳女子個人メドレーの大橋悠依選手、チーム競技では男女バレーボールです。とりあえず気分だけでもフランスへ。「自由」「平等」「博愛」の精神で、すべての選手が持てる力を十分に発揮できますように。(どの色がどの言葉を表しているのかうろ覚えです)女子48キロ級の角田夏美選手、金メダルおめでとうございます!夏季オリンピック通算500個目のメダルです。本当におめでとうございます!パリオリンピック開会式

  • ライスカレー

    日光のお土産に「日光金谷ホテル百年ライスカレー」のレトルトパックをいただきました。湯煎の火を使うことさえも躊躇う台所のため、レンチンで。具材とソースが別のパックになっています。具材をソースと一緒に煮込まないのが、『金谷ホテル』さんのレシピだそうです。スパイスが効いていてもまろやかなのは、ココナッツミルクのおかげかな。ザ・洋食って感じがします。ごちそうさまでした!!百年前とは云いませんが、48年前(1986年)に時任三郎さん主演で「ライスカレー」というドラマがありました。内容はまったく覚えていません。「ライスカレーだからな!」という台詞だけ、なんとなく記憶にあります。また昔のドラマを観てみようと思います。(フジテレビ)ライスカレー

  • 宇治金時

    ♪夏は心の鍵を甘くするわご用心恋がドレスの裾をくすぐるのよご用心(1976桜田淳子)お昼すぎ、ママチャリを漕いで銀行に行きました。・・・・暑い帰り道『ガスト』に緊急避難。ふぅ、危なかった~みなさま、くれぐれも「夏にご用心」ください。過熱した身体を急冷するために「宇治金時」汗も引いて、落ちついて考えると「宇治金時」って、面白いネーミングですね。宇治は抹茶、金時は小豆餡を指しますが、そもそもは、宇治は京都の地名で、金時は坂田金時(金太郎)の名前が由来です。どちらも直接的に表現しない洒落た名前です。こういう日本語、大好きです。他にもあるかな。和菓子にはありそうですね。宇治金時

  • 土用の丑はパラダイス

    ♪恋のパラダイス夢のパラダイスロマンチックな夜は更けて踊ろうパラダイス唄おうパラダイス土曜の夜は(1982EPO)土用の丑の日に食べるものは「鰻」がメジャーですが、「う」のつくものや「黒い」ものもいいとされています。「うどん」「うめぼし」「うり(きゅうり、スイカ)」「うし(牛)」「海苔」「ひじき」「しじみ」・・・・・この暑い時期に「梅干し」もいいですね。(鰻との食べ合わせが悪いと云われてますけど…)「うなぎ」がちょっとお高いので「うどん」を食べました。「うり」と「うめ」のダブル「う」、「きゅうりの梅肉おかか和え」も。さらに「土用餅」という名前でが並んでいたお饅頭。たしかに黒いです。「わらび餅」は黒糖で。土用の丑の日ですから、いいですよね(笑)土用の丑はパラダイス

  • 冷麺

    ちょっと暑すぎませんか?お昼は近所の『広東餃子房』さんで「冷麺」(冷やし中華)を食べました。近所なんですが、熱中症のリスクを考えて自転車でなく車で移動。(エアコンで車内が涼しくなる前に着いてしまいました)麺の上に「細切りチャーシュー」「錦糸玉子」「キュウリ」「もやし」「紅ショウガ」「クラゲ」が鎮座。華やかですね~たれの酸味が爽やかです~やっぱり夏は「冷麺」です。「玉子春巻(1本)」も添えて。これも最高!食後の「ジャスミン茶」(フリー)で、より爽やかに~生き返りました。ごちそうさまでした。そしてまた、車内が涼しくなる前に家に帰り着きました。自転車よりマシか。冷麺

  • イワシフライ

    明石駅の西南スグにある『大衆海鮮居酒屋あかし亭』(魚の棚じゃない方)のカウンターで昼飲み。先週末、昼からいっぱいでした。なるほどメニューが豊富で、いい感じの居酒屋さんです。「造り五種盛り」「アジ南蛮漬け」「しらす大根サラダ」をオーダー。さらに「塩コン玉ねぎ焼き」と「イワシフライ」「イワシフライ」はタルタルたっぷり。美味しいです!レギュラー日本酒は大関の「辛丹波」また楽しくて飲み過ぎました。このところ自主規制量を超える日が出てきています。ちょっと気持ちを引き締めないといけません。めっちゃ前(1990年代後半)にサンテレビ(多分)で流れていた「辛丹波」のローカルCM(生CMだったかも)に出演していた女性タレントについて、仲間うちで話題になったことがあります。さすがにネットでも見つかりませんでした。イワシフライ

  • 夏の果実

    ♪涙があふれる悲しい季節は誰かに抱かれた夢を見る泣きたい気持ちは言葉に出来ない今夜も冷たい雨が降る(1990サザンオールスターズ)夏の果物といえば、「スイカ」一択!と思っていたら、どうやら最近のカフェでは違うみたいですね。「マンゴー」も、夏の果実ですって。「マンゴー」には南国イメージがあります。とろっとした舌触り、甘味が強くて、私の中では「夏にピッタリ」のイメージがまだ出来ていません。やっぱり冷やした「スイカ」のシャクッ!って感じが夏っぽいです。田舎、縁側、麦わら帽子のイメージがついてきます。昭和なのかな~「マンゴーかき氷」はアリですね。まだ食べたことがないので、この夏の目標にします。「桃」も夏なんですね。「スイカ」も食べなきゃ。夏の果実

  • どう言うのが正解?

    ウチの県知事さんの「おねだり発言」?県内上郡町で町長さんとの会談で、地元でワインを生産していると聞いて、「私はまだ飲んだことがない。折をみてよろしくお願いします」それで、知事にも飲んでもらおうと県庁に訪問したときに、観光協会からのPR用のワインを事務方にお渡しした。と町長さんが会見していました。これって「おねだり」なんですかね?兵庫県民の私は、そんな事たいして気にしていないんですよね。(もちろん自死された方について、何か言うつもりはありません)ただ議員さんや役所の人が騒いでいるだけ。3年前の県知事選挙のとき、当時新人だった現知事と元副知事とで自民党本部と自民党県連が分裂しました。その遺恨が残っていると勘ぐってしまいますよね。元明石市長のときもそうだったんですけど、なぜ県民(市民)を放ったらかしにして馬鹿騒...どう言うのが正解?

  • この国の大人は(怒)

    ※個人的な感想を述べています昨日起こったいろんなことについて、たくさん話したいことがあります。Windowsのトラブルや阪神タイガースの不甲斐なさを超えて、一番怒りを感じているのは、「体操・宮田笙子選手のオリンピック出場辞退」です。言いたいことは一つだけ。「この国の大人は何してるねん!」女子体操のエース、宮田選手はまだ19歳です。周りの「大人」は、彼女の心情、将来、これからの人生を想像したのでしょうか?もちろん20歳未満の喫煙・飲酒はダメです(日本では)しかし、お酒を飲む人、タバコを吸う人で、20歳まで一度も口にしたことがない人がどのくらいいるのでしょうか?それが、オリンピック出場を辞退させるような重大な過失なんでしょうか?信号無視したら、自転車の二人乗りしたら、日本代表にはなれないの?周囲が「大人」なら...この国の大人は(怒)

  • お店のBGM

    第三木曜日は西明石の『nono』さんで「お野菜ランチ」メインは「チキンカツ」、今週注目のお野菜は「ナス」でした。じゅわっと旨味が溢れ出す「ナスの焼き浸し」、ご飯がススムくんです。いつも店内にはボブ・マーリーのレゲエ曲がゆるーい感じで流れているのですが、その日は無音。パチパチという「チキンカツ」の揚げ音が聞こてきます。意識して聞いている訳ではないけど、音楽が無かったら無かったで気になりますね。「今日は音無しなん?」「なんか調子悪くて一曲で止まってしまうんですよ」お店の雰囲気を作るのにBGMも大切ですね。他のお店はどうやったかな~ちょっと意識して音を聞いてみよっと。お店のBGM

  • 播州ラーメン

    令制国(りょうせいこく)とは、日本の昔の地方行政区分で、平安時代から江戸時代まで長い期間大きな変更なく続いていました。五畿七道(ごきしちどう)と呼ばれ、京と周辺の五つの国(畿内)と、東海道、東山道、北陸道、山陽道、山陰道、南海道、西海道の七道からなりました。道の中に国がありました。(北海道は戊辰戦争後に加わります)今、私の住んでいるのは、山陽道播磨国です。「播州(ばんしゅう)」と呼ばれていました。明治以降、兵庫県として統合されましたが、まだ「播磨○○」「播州○○」と名がつくものが多いです。兵庫県は歴史が浅いためか、範囲が広すぎるためか、「兵庫○○」というものが思いつきません。その名前が残っている「播州ラーメン」をいただきました。発祥のお店と言われている西脇市にある『西脇大橋ラーメン』さんです。醤油ベースの...播州ラーメン

  • ひまわりの想い出

    小野市にある「ひまわりの丘公園」では「ひまわり」が咲きほこっています。一面の「ひまわり畑」は圧巻です。私の「ひまわり」の想い出は、昔、好きな女の子とドライブがてら「ひまわり畑」を見に行ったことです。そのときは「スパゲッティ」を食べたような記憶があります。どうしても食べ物が結びつきますね(笑)「ひまわり」を堪能したあと、『ひまわりの丘公園』の中にある直売所『サンパティオ小野』さんを覗くと、ちょうど生産者の方が「ナス」を並べていました。「ここちょっとキズがあるねんけど」「ナス」が6つ入ってて、お値段130円。大きいナスや、ナスがたくさん入っていても、値段はあまり変わらなかったけど、食べられる量で。おウチごはんは「ナスのみぞれ炒め」になりました。(右上のキュウリも買って浅漬けにしました)「ひまわり」の想い出が「...ひまわりの想い出

  • 退院祝い

    ♪なつかしい痛みだわずっと前に忘れていたでもあなたを見たとき時間だけ後戻りしたの(1983松田聖子)入院されていた大先輩の退院祝いに飲みにいきました。退院後もお酒は控えていらしたのですが、もう大丈夫だそうです。ほんとに良かった~話は楽しいし、料理も美味しいし、お酒も美味しい。どんどん日本酒の盃を重ねてしまいました。とにかく楽しかったです。どのくらい飲んだんやろ。翌朝ちょっとしんどかった。今週は控えめにしておかないといけません。退院祝い

  • カスハラなのかな?

    蒸し暑いので冷房効いた喫茶店で、おサボりタイム。時刻は15時過ぎでした。最初は気が付かなかったんですけど、斜め向かいの席に同世代もしくは少し上のお客さんが入ってきていました。店員さんを呼ぶチャイムをが鳴ったので気が付きました。メニューを見ながら、店員さんにいろいろと話しています。別段気にせずにコーヒーを飲んでいると、途切れ途切れに会話が聞こえてきます。「アルバイトあかんねん、店長呼んで」「この前、ひどいもん出された」(ん、何言うてるんやろ?)どうにか注文したようで、店員さんは戻っていきました。その後、注文されたパスタ(多分)を運んできた店員さんに、「これランチセットやんな」(※ランチセットは15時まで)「なんや、たった1分2分でアカンのかいな」(いやいや、あんたが入ってきたのは余裕で15時を過ぎてたって)...カスハラなのかな?

  • アイスクリーム

    リハビリの先生から体重管理のアドバイスをいただいています。「かき氷(氷菓)の方がいいと思いますよ」なるべく氷菓を買うようにしています。でもこの時期は、無性にアイスを食べたくなるんですよね。無理に我慢するのは精神的によくないので(言い訳)、今日だけ、コンビニで「スーパーカップ」を買いました。美味しかった~ラクトアイスよりもアイスクリームの方がいいみたいですね。でも、高いからな~アイスクリーム

  • コーヒー

    今更な話ですが…昔からコーヒーをよく飲んでました。働いていたときほどではありませんが、今でもよく飲みます。モーニングのセットドリンクも、ランチのセットドリンクも、マクドのセットドリンクも、大抵は「コーヒー」を頼みます。ペットボトルのコーヒーも飲みます。(缶は買わなくなったかも)ちょっとお腹周りを気にして、無糖とかを飲んでます。で、最近、気がついたのですが・・・夜にコーヒーを飲むと眠れなくなる(最終的に寝ているで正確には寝付きが悪い)昔はぜんぜん気にならなかったのになぁ。歳かなぁ~コーヒー

  • 人生100年時代

    人生100年時代大先輩の生き方を学ぼうと思い、映画『九十歳。何がめでたい』を観てきました。面白かった~。小説家、佐藤愛子さんは1923年(大正12年)生まれ、現在100歳です。著作を調べてみると、たくさんの作品を出されています。実は一冊も読んだことがありません。タイトルだけですが「老い」について書かれている(と思われる)作品も多くあります。「こんな風に死にたい」(1987)「こんな老い方もある」(1990)「老残のたしなみ日々是上機嫌」(2000)「老い力」(2007)私が興味を惹かれているのは、「我が老後」シリーズ(1993,1995,1997,2000,2004,2006,2011)です。最初に「我が老後」が出版された1993年は、佐藤愛子さんが70歳の年です。それから現在に至るまで、佐藤愛子さんの「...人生100年時代

  • 珈琲館でモー活

    『珈琲館』で「トーストとゆで卵」のモーニング。超シンプルですが、トースト美味しい!近所の人もよく来ているみたいですね。年配の女性が、お会計のときに店員さんと髪型の話をしていました。憧れますね。髪型の話はできないですけど(笑)モーニングも定番のお店を持つのが良さそうです。珈琲館でモー活

  • 源氏物語

    先月は日曜日の夜に所用があった週が多く、リアルタイムでNHK大河ドラマ「光る君へ」を見ることができませんでした。NHKプラスで追っかけてなんとかついていってますが、脱落しそうです。と、いう状態の中、先週は「東京都知事選」のために放送がお休み。国民全体に直接関係の薄い選挙はサブチャンネルか字幕速報でいいんじゃないかな。とにかくリアタイ組に追いつきました。ムラサキ由里子さんには、そろそろ「源氏物語」を書きはじめて欲しいところですが、史実では、娘の出産、夫との死別の後なので、来週再来週くらいですかねぇ。楽しみです。私が「源氏物語」から連想するのは、「源氏パイ」!静岡県の『三立製菓』さんが製造するハート型のパイです。この「源氏パイ」の名前の由来も、NHK大河ドラマらしい(Wiki先生による)ただ「光源氏」ではなく...源氏物語

  • 偉人の好物

    お札が新しくなりましたね。一万円札の肖像画は福沢諭吉さんから渋沢栄一さんに代わりました。NHK大河ドラマ「青天を衝け」でも注目された渋沢栄一さん。ドラマでは取り上げられなかった渋沢さんの好物を調べてみると、「オートミール」だそうです。「あっさりしていて、あれを食べないと食事をしたような気がしない」とおっしゃったとか(深谷市HPより)※「飴」「芋」「茄子」も旨いとありました。私も朝食に「オートミール」を食べますが、食べなくても「食事をしたような気がしない」ことはありません。この辺の細かいこだわりの強さが違うのかなぁ。これからたくさんの渋沢栄一さんと出会えますように。カモン栄一!偉人の好物

  • 初冷やし中華

    暑いです。暑いです。暑いです。お昼、何食べよっかな?思いついたのは「冷やし中華」冷たい麺にさっぱりとしたタレ。涼しげですね~これに「餃子」をつけてボリュームアップ。これでいこう!!!暑くて暑くて、自分で作る気落ちも溶けているので、エアコンガンガンの車でお出かけ。近所の『広東餃子房』さんへ。あら、満席で順番待ちしている人がいる。それなら『王将』さんへ。こちらも順番待ち…結局スーパーで「冷やし中華」と「餃子」を買って、家で食べました。もうちょっと具を足せばよかったけど、冷蔵庫の「きゅうり」を切る気持ちも溶けてなくなっていました。今シーズン初「冷やし中華」でした。初冷やし中華

  • 健康の秘訣

    明石魚の棚の『WAVA』さんの周年祝いで「ハイボール」を飲んだあと、西へ数十メートルの『yorimichi』さんへ。『yorimichi』さん、数日前に臨時休業していました。店主に話を聞くと、帯状疱疹になって、眠れないくらい痛かったそうです。発症するトリガーはストレスも一因だとか。私たちがストレス要因なら言ってくださいね。で、健康の話に…健康維持に大切なのは、食事運動睡眠結局ソレかい!テレビの情報番組を見ていても、なんやかんやで最終的には、この3つに落ちつきます。それが難しいから困っているんですけど(笑)その日は『WAVA』さんで「ハイボール」を2杯、『yorimichi』さんで「赤ワイン」を2杯いただいて、21時には帰宅。それだけしか飲まなかったのに、翌朝起きたら9時を過ぎていました。めっちゃ寝てる…(...健康の秘訣

  • おめでとう

    7月5日は、ドジャース大谷翔平選手の誕生日30歳、おめでとうございます!そして、明石魚の棚の隠れ家Bar『WAVA』さんの周年です。5周年、おめでとうございます!!長いようで短かかった五年間。この間、コロナでの自粛期間がありました。もう記憶が薄れかけていますね。マスターの人柄に惹かれて常連客がつき、イベントを仕掛けたりして、いつも楽しい空間を創りだしてくださっています。これからもどうぞよろしくお願いします。周年サービスドリンクをいただきました。おめでとう

  • 試食の感想って難しい

    第1木曜日は西明石の『nono』さんで「お野菜ランチ」メインは「チキンチャップ」でした。副菜は「ズッキーニとトマトのチーズ焼き」「ちくわ磯辺揚げ」「厚揚げときゅうりのゆかりマヨ和え」「にんじんの浅漬け」いろどりもキレイです。食後のコーヒーとともに、「みたらし団子の試食してもらえますか?」はい、喜んで!でも試食の感想って難しいですね。「美味しい!」だけじゃダメなんでしょうかね。かといって、「みたらし団子」を作ったことがない素人がコメントもできないし。どう答えるのがいいんでしょう。試作の食レポは難しい…試食の感想って難しい

  • 洋風親子丼

    おウチごはんは『味の素』さんのBistroDo「鶏ときのこのブラウンソース」鶏肉とキノコをいためてソースを加えるだけ。本当に簡単で助かります。ライスと一緒に卵黄を添えてみました。鶏と玉子なので洋風親子丼かな。ソースに牛コンソメが入っているから微妙な関係(笑)美味しかったです。洋風親子丼

  • にんじんドレッシング

    先日のテレビ番組に、『松のや』さんで揚げ物をたくさん食べる女性が出ていました。気持ちいいくらい、すごい食べっぷりでした~。その中で「ロースカツ」を「にんじんドレッシング」をかけて食べているシーンがありました。それは思いつかなかったなぁ。さっそく近所の『松のや』さんで試してみました。『松のや』さんの食券販売機がリニューアルされていました。新しい食券販売機は、今日から発行される新紙幣に対応しているのでしょう。朝得定食の「ロースカツ」に「にんじんドレッシング」をたっぷりかけていただきました。衣と「にんじんドレッシング」の色が似ているので写真ではよくわからない(笑)早速ひと口うん、イケる!さっぱりして美味しいです。いやぁ、これに気が付くなんてすごいですね。オッサンの頭は「ドレッシングはキャベツにかけるもの」で凝り...にんじんドレッシング

  • 半夏生にはタコを

    先週、天皇皇后両陛下が英国を訪問されたニュースを見ました。(首相官邸HPの表記に合わせて英国といいます)英国は伝統を大切にする国ですね。個人的な考えですが、日本もいずれ英国のような国になっていくのではないかと思っています。将来の日本に、この国独自の伝統として残していくものは何か?我々世代が、過去から引き継いで未来へ伝えていくべきものは何か?と、堅い書き出しですが、要は(笑)半夏生にはタコを食べましょう!!ということです。今年は「たこ酢」でいただきました。行事食を日常生活の中に取り込んで、将来の日本の財産にしていきましょう。半夏生にはタコを

  • 夏越の祓

    水無月の夏越の祓いする人は千歳の命のぶというなり6月30日は「夏越の祓」です。今年上半期に気づかないうちに犯してしまった過ち、罪、穢れを取り払い、心身あらためて下半期に向かう儀式です。29日の土曜日、柿本神社に設けられている「茅の輪」をくぐってきました。「茅の輪」を三回くぐります。まず1回目は左回り。左足で「茅の輪」を跨いでぐるりと左回りをします。次は右回り。右足で跨いで右回り。もう一度、左回り。左足で跨いで左回り。これで穢れが落とされたので、「茅の輪」をくぐって参拝します。とりあえず、これで前日のソフトクリームとポテトの「ギルティおやつ」は無かったことになりました(笑)以前は「夏越の祓」も「茅の輪」も知りませんでした。この時期にたまたま神社に行っても、(なんか輪っかがあるわ)って感じでした。伝統的な神事...夏越の祓

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、M's Worldさんをフォローしませんか?

ハンドル名
M's Worldさん
ブログタイトル
M's World
フォロー
M's World

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用