chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 野菜も食べなきゃ

    『ブロンコビリー』さんでランチ。ハンバーグランチをお願いしました。正式名称は「ブロンコおじさんのこだわり炭焼きがんこハンバーグランチ」です。長っ!ちなみに一番長いランチメニューは「ブロンコおじさんのこだわり炭焼きがんこハンバーグ&炭焼きやわらかランチステーキ」でした。43音って、短歌よりも音が多い!ハンバーグランチにはサラダバーが付いています。家では「キャベツ」中心なので、いろいろな野菜も食べなきゃね。まずサラダバーのお皿を持ってきてくれるのがありがたい。一回目。ムシャムシャ食べます。2回目。ハンバーグ到着!俵型?いや円柱のハンバーグをスタッフさんが縦半分に切ってくれます。溢れ出す肉汁油断すると油が跳ねてきますので気を付けて。ハンバーグもサラダも美味しかったです。野菜も食べなきゃ

  • 台風

    台風1号の影響もあり湿った空気が流れ込み大雨の予報が出ています。大きな被害がでなければいいのですが…ふと疑問に思いました。台風は、なぜ「台」の字を使うのでしょう?「大風」なら解ります。「台」という漢字の意味は(goo辞書より)1物をのせるもの。また、人がのるためのもの。「人形を—の上に据える」「踏み—」2周囲よりも高い平らな土地。地名の一部として用いられることが多い。3ものの基礎となるもの。土台。ベース。「ケーキの—を焼く」「プラチナ—の指輪」4「台木」の略。「接ぎ木の—にする」5物見などのために築いた高い建物。高殿。高楼。うてな。「楚王の—の上の夜の琴 (きん) の声」〈源・東屋〉6「台盤」の略。「御—などまかでて」〈紫式部日記〉7食事。「—など参りたれば、少し食ひなどして」〈かげろふ・下〉う~ん、漢字...台風

  • かます

    「かます」という言葉は、地域によって意味が異なるそうです。一般的には「言う」という意味。「ハッタリをかます」(わざと大げさに言う)北海道や東北では「かき混ぜる」という意味。「しっかりかましなさい」(しっかりかき混ぜなさい)関西では「やっつける」という意味(そうなんかな?)「一発かます」「ぶちかます」ネットで「屁をかます」を調べると、関西では「約束を破る」とか「ちょろまかす」という意味があるらしいですが、私はそのままの意味で使ってました。いずれにしても、口語で用いられるあまり上品ではない、いわゆる俗語です。「かますの塩焼き」です。こちらの「かます」は上品な白身です。大きな口が穀物や石炭を入れる袋「叺(かます)」に似ていることが語源のようです。♪狙いを定め強気で攻めろお前の時代を築けさぁぶちかませ(阪神タイガ...かます

  • びっくりモー活

    「びっくり」を漢字で書くと「吃驚」吃音(きつおん)の「吃」に驚くの「驚」「きっきょう」と読むようです。「吃」には「飲む」「吸う」という意もあります。息を呑むほど驚くということでしょうか。『びっくりドンキー』のモーニング、「プレーントーストセット」です。「トースト」と「ゆでたまご」ドリンクは朝11時までおかわりOKこれで380円ビックリモーニング!カントリー調の内装で、ゆったりとモーニングコーヒーを飲みながら、ちょっと読書。昭和期の作品を読んでいると知らない(使っていない)漢字や言葉がたくさん出てきます。ルビがふっていないと読めなかったり、意味が分からなくて、kindleの辞書機能で調べながら読んでいます。吃驚驢馬(きっきょうろば)での朝餉(あさげ)でした。びっくりモー活

  • ノーノ―

    甲子園に野球観戦に行くとき、昨年までは選手弁当を買っていたのですが、今年は球場に入る前に駅前の『コロワ甲子園』のフードコートで腹ごしらえをします。『ペッパーランチ』の「ビーフペッパーライス」のM、790円熱々の鉄板に牛肉とコーンとネギの乗ったライス。お肉の赤身がなくなるまで焼いて、ライスと混ぜ混ぜ。美味しそう!しっかりスパイスも効いてガッツリ系ですね。さてと・・・・ずらっと0が並びました。福本豊さんなら「タコ焼きみたいやな」というところです。「巨人の先発・戸郷翔征投手がノーヒットノーランの快挙を達成した。巨人の投手が甲子園の阪神戦でノーヒットノーランを達成するのは1936年の沢村栄治以来、88年ぶりとなった」1936年って、プロ野球が始まった年ですよ…まぁ、歴史的な試合を観たということですかね…しかし、打...ノーノ―

  • ちょっとお味見

    明石魚の棚の『WAVA』さんお客さんが引いたタイミングで、マスターがちょこっと出してくれました。「最近、カレーやビーフシチューを煮込んでるんですよ」いい感じです。しかも、グルテンフリーで米粉を使って作っているそうです。今度はしっかり食べたいと思います。でも、夜中のシチューはオッサンの胃にはつらいね。自家製生姜のピクルスだけでもいいかな。ちょっとお味見

  • 新緑の候

    新年度、新学期が始まって、もうすぐ2か月。爽やかな新緑の季節ですね。新しい生活には、もう慣れましたでしょうか?私は特に変わっていません(笑)いつも変わらず明石の居酒屋『残業や』のカウンター。でもホワイトボードのメニューは変わります。「新じゃがのそぼろ煮」皮ごと炊いた「新じゃが」がホクホクです。「淡路新たまねぎスライス」たっぷりかつお節とポン酢で。新緑新じゃが新たまねぎそういえば、私の自転車が新しくなりました。新しい相棒と颯爽と走っていきます。新緑の候

  • バラより美しい

    ♪息をきらし胸をおさえてひさしぶりねと君がわらう(1979布施明)少し前の明石公園、バラ園の写真です。大輪の薔薇、とっても美しいです。いろんな色、形、名前があるんですね。いいですね~最近オープンした肉丼専門店『肉劇場』で「山盛り豚バラ丼」♪薔薇より美しいああああ君は変わった見るバラも食べるバラもどちらも好きです。バラより美しい

  • キャベツ

    このところキャベツが高いです。半玉198円…倍半分に変動する価格は、なんとかならないものなんでしょうか?シンプルに「塩こんキャベツ」です。「キャベツ」と「塩こんぶ」と「ゴマ油」と「炒りゴマ」をビニール袋で混ぜ合わせただけ。お手軽簡単な一品。塩こん部長、ありがとう!グっ!キャベツ

  • ホルタマドン

    ♪Don'twanttoclosemyeyesIdon'twanttofallasleepCauseI'dmissyoubabeAndIdon'twanttomissathing(1998エアロスミス)三宮センタープラザ西館の地下にある『マルナカ』さん。プリっプリのホルモンを玉子でとじた名物「ホル玉丼」です。ホルモンの脂が甘くて、めっちゃ美味しい!!玉子のトロトロ加減もちょうどいいです。丼のご飯サイズ(SML)が選べます。(具の量は同じ)お味噌汁も付いて、これでワンコイン。最高!ホルタマドン

  • 鬼平犯科帳「血闘」

    松本幸四郎さんが火付盗賊改方長官長谷川平蔵を演ずる「鬼平犯科帳劇場版血闘」を観てきました。私は鬼平犯科帳(テレビ版)の大ファンなんです。中でも中村吉右衛門版は、1990年からリアルタイム、その後の再放送も観てきました。今もサンテレビ木曜日の再放送を観ています(タイガースボックス席(ナイター)で放送がない日があります)鬼平は何度観てもかっこいいです。2021年に中村吉右衛門さんが亡くなったとき、次の鬼平キャスティングを自分の好みで考えていたので、松本幸四郎版で答え合わせをします。(結果は全部ハズレです)(役名)(吉右衛門版)(幸四郎版)(私の希望?)長谷川平蔵中村吉右衛門松本幸四郎×市川海老蔵久栄多岐川裕美仙道敦子×比嘉愛未佐嶋忠介高橋悦史本宮泰風×田中哲司木村忠吾尾美としのり浅利陽介×濱田岳相模の彦十江戸...鬼平犯科帳「血闘」

  • おかわかめ

    「おかひじき」は聞いたことがあるんですけど「おかわかめ」という野菜は知りませんでした。茹でるとワカメにそっくりになるので、その名がついたそうです。「おかわかめ」を初めて食べました。左上が「厚揚げのおかわかめポン酢」です。粘りがあります。アクセントにいいですね。「おかわかめ」には葉酸やマグネシウムを含んで、代謝アップや糖尿病の予防にも効果があるそうです。まだまだ食べたことがない野菜があります。おかわかめ

  • 追悼キダ・タロー先生

    作曲家キダ・タロー氏がお亡くなりになりました。キダ先生の楽曲を耳にしたことがない人はいないでしょう(少なくとも関西では)数々の楽しい音をありがとうございました。心よりご冥福をお祈りいたします。「浪花のモーツァルト」と呼ばれていましたが、もしもキダ先生が200年早く生まれていたら、モーツァルトの方が「ウィーンのキダ・タロー」と呼ばれていただろうと言われていた天才作曲家です。心に残っている曲は「有馬兵衛の向陽閣へ」ですね。一度も行ったことがないのに、誰でも知っているメロディーでした。キダ先生の作品は、CM、テレビ番組のテーマソングに止まらず、高校野球(大阪桐蔭)で応援演奏される「アルプス・キダ・タロー」もありました。キダ先生を偲んであ~らよ♪出前一丁(日清食品)追悼キダ・タロー先生

  • 悪魔の料理?

    (暗い音のない世界で、ひとつの細胞が分かれて増えていき、3つの生き物が生まれた)ボコって音しとるやないかい!「妖怪人間ベム」のオープニングナレーションで、そんなツッコミをしてましたね。オレンジ色の泡がボコボコ湧いてきます。まるで火山の噴火口のようです。悪魔の料理、それは「鶏肉のビール煮ケチャップ風味」です。鶏ムネ肉は火の通し加減が難しいですね。もうちょっと柔らかく仕上げたかった。これで昨年末にいただいて飲み切れなかったビールをすべて使い切りました。(ケチャップも使い切りました)悪魔の料理?

  • ラップ

    『ゆうちょ銀行』の方が金融商品の説明をしてくださいました。将来のことを見据えて、金融知識もしっかり勉強しとかないといけませんね。いろいろ教えていただいたうえに、粗品までいただきました。ラップです(笑)センスいいです。洒落も効いてるし、実際、役に立ちます。ちょっと嬉しい。日本で最初にラップ・ミュージックの要素をアレンジに取り入れたのは、スネークマンショーの『咲坂と桃内のごきげんいかがワン・ツゥ・スリー』ですって(Wiki先生による)♪咲坂と桃内のごきげんいかがワン・ツゥ・スリーヒアウィゴーエブリボデーカモンロッケンロールユーアンドミーミーアンドユーレッツロッケンロール(1981スネークマンショー)ラップ

  • 新形態

    スーパーで前面に「わらび餅」が並びはじめましたね。「わらび餅」好きです。新しい形態の「わらび餅」を見つけました。「串わらび餅」「わらび餅」が「みたらし団子」みたいに串に刺さっています。食べやすそう!別袋の「きな粉」と「黒蜜」をかけていただきます。とろり柔らか食感です。(これどうやって作るんやろ)柔らかいわらび餅に串を刺す製造工程が気になってしまいました。新形態

  • スタミナつけて

    かれこれ半世紀以上、長く付き合っているとだいたい分かるんですよね。「コイツ、そろそろサボりだすな」って。ゴールデンウィーク後半から、物置の中を片付けたり、植木の枝を払ったり、グランドカバーになりそうな植物を植えてみたり…不用品もガンガン処分していってます。機嫌良くやっているうちにどんどん進めておかないと、急にヤル気が無くなるヤツなんですよ。コイツは…がっつりスタミナをつけて頑張ってもらおうと、おウチごはんは「スタミナ丼」です。ご飯の上に千切りキャベツその上に焼肉のタレで下味冷凍していた豚肉、タマネギ、ニンジン、キノコを炒めてON卵黄とキムチをトッピング本格的に暑くなる前に目処をつけてね。そうしないと中途半端な状態でまた半年くらい放ったらかしになるのは目に見えてます。なんせ自分自身の性格の話ですから(笑)スタミナつけて

  • 何歳やったっけ

    『KissPRESS』でも紹介された魚の棚の『yorimichi』さんで「マルゲリータ」店主との雑談で、共通の知り合いのマスターが今年還暦を迎えるという話題から、「そうやなぁ、ウチらも歳とるわな~」「あの店のマスターももう4〇歳か…」「あの人はあの人のひとつ上かやから…」「〇〇ちゃんはギリ20代っていうてたな…」「いったいどんな順番になってるんや?」人に歴史ありということで、こっそり年表を作ることになりました(笑)何歳やったっけ

  • 明石海峡大橋

    ちょっと前になりますけどゴールデンウィークの一日、舞子公園でピクニック(浜呑み)をしてました。武藤さんちの隣の松林にシートを敷いて、明石海峡大橋を眺めながらのんびりできました。本当にいいロケーションです。以前も「明石の人は橋の話をしない」と、このブログに書きました。一緒に飲んでいた明石市在住に友人にその話をすると、「だって神戸市やもん」やっぱりそうなんや(笑)本日のNHK『新プロジェクトX』は、明石海峡大橋です。ぜひ明石の人も観てください。♪ヘッドライト・テールライト旅はまだ終わらないヘッドライト・テールライト旅はまだ終わらない(2000中島みゆき)ゴールデンウィークの明石海峡大橋はテールライトの赤い光の列が見られたことでしょう。明石海峡大橋

  • 欧風カレー

    税理士さんのところに相談に行きました。やはり税金の事は、にわか知識ではなくて税理士さんに聞くのが確かです。いろいろと教えていただきました。疲れた~で、おつかれーらいすの「カレーライス」です。ピオレ明石の『オリエンタルカレー』さん「欧風カレー」ですね。このカレーをベースに「三元豚ロースカツ」や「ハンバーグ」や「神戸ビーフ」、「温泉玉子」「チーズ」などの具材をトッピングすることができます。「ロースカツ」を足して「カツカレー」にするとお値段が倍近くになるので、私はトッピングなしのプレーン(?)カレーです。欧風カレー

  • 食器の大整理

    ゴールデンウィークの後半から、食器の整理をしています。以前も使っていない食器を整理したのですが、今回は収納の奥に長年しまい込まれていた食器類の大整理をしています。めっちゃたくさん出てきました。小鉢とかデザート皿とかの器は大体5客セットなんですよね。紅茶のティーポット、ティーカップ(5個)、カップソーサー(5枚)、スプーン(5本)のセットも複数出てきました。和茶のセットも急須と湯飲み(5個)。大皿もありました。備前焼きの湯呑み、ぐい呑みも多数発掘(?)されました。かつては贈答品として、よく食器類が贈られていましたからね。ほとんどが新品なんですけど(皿だけに※)、これからも使わないですね~なにせ現在の私のメイン皿は『ヤマザキパン』のシールを集めていただいた「白いお皿」ですから(笑)※関西では新品のことを「さら...食器の大整理

  • 香りで一杯

    「あ~、この香りで一杯飲めるわ~」カウンターで飲んでいた方の一言。明石の地酒屋『鳴門』さんで、「焼き椎茸」をお願いしました。女将が椎茸を焼いていたとき、その前に座っていたお客さんが思わずつぶやいたのが先ほどの言葉。たしかに椎茸の香りが酒欲をそそります。たっぷりの鰹節の香りも。お酒は島根県松江市の「王禄」椎茸の香りを楽しみ、噛むと広がる味わいを楽しむ。そして、お酒を一口…いい飲み方を教わりました。香りで一杯

  • ビアポン

    「ビアポン」ってご存知ですか?ビアポン(BeerPong)は、テーブルの両端に置かれた水が入ったカップに、ピンポン玉をテーブルの両端から投げ入れあう競技です。(社団法人日本ビアポン協会HPより)遊んだことも、見たこともありませんでした。何故、私が「ビアポン」を知ったかというと…おウチごはんに味ポンで「手羽元のさっぱり煮」を作ろうと思ったとき、(これ、ビールと味ポンで煮ても美味しいかも?)ネットで参考レシピがないか検索してみました。検索ワードは「ビアポン煮」すると、このゲームの「ビアポン」が・・・(参考レシピはありませんでした)なので、オリジナルレシピです。「鶏手羽元のビアポン煮」(調理時間約30分)1.鶏手羽元10本くらい、水気を拭いて鍋に並べます。2.缶ビール(350mL)1本、味ポン200mL、砂糖大...ビアポン

  • せいくらべ

    ♪柱の疵は一昨年の五月五日の背くらべちまき食べ食べ兄さんが計ってくれた背のたけ昨日比べりゃ何のことやっと羽織の紐のたけ(1923海野厚中山晋平)日本の歌百選にも選ばれた「せいくらべ」詞は大正8年(1919年)です。比べる対象が他人ではなく、過去の自分自身。自らの成長に注目しているところがいいですね。2年で少なくとも10センチ以上(羽織の紐のたけ)は伸びているのに、それでは満足しない気持ち。まるで大谷翔平選手のようです。端午の節句なので「かしわ餅」を食べました。3つも…一昨年の自分は確実に越えています。羽織の紐は長めにしとかないと…せいくらべ

  • ハムと小松菜の中華炒め

    先日、出石に行ったときにご当地の「ハム」を買ってきました。出石ハム工房「但馬の郷」さんのスライスロースハムです。おウチごはんは、「出石ハムと白菜小松菜の中華炒め」です。ゴマ油で白菜と小松菜とハムを炒めて、創味シャンタンとオイスターソース。ん?「ハム」の個性を消してる?いえいえ、しっかりと味わいのある「ハム」だからこそ、美味しくできあがるのです(きっと)。ハムと小松菜の中華炒め

  • ふきごはん

    月に2回、西明石の『nono』さんで食べられるお野菜ランチ。今月は「ふき御飯」でした。「ふき御飯」をメインにしたかったそうで、おかずはちょびっとずつのプレート形式です。炊き込みではなくて、ご飯をよそったあとに「ふき」を軽く混ぜこんで提供してくれます。その方が「ふき」の爽やかな香りと食感が良くなるとのこと。「ふき御飯」美味しい!塩味もいい感じでした。色合いも爽やかなこの気候にピッタリです。ふきごはん

  • 余話として

    司馬遼太郎氏の「余話として」の中に「権兵衛餅」が出てきます。ーーーーー但馬国(兵庫県北部)出石は、仙石家三万石の城下で、その城下はいまでも町というより邑というほどの規模である。城は山城であり、その城あとに登ると、老いた杉木立が陽をさえぎり、夏でも冷気があり、苔のにおいがつよい。「権兵衛餅」だったかが、町のみやげとして売られていたような記憶があるが、この小藩の藩祖が仙石権兵衛であることによる。(司馬遼太郎「余話として」異風の服飾)ーーーーー「皿そば」を食べた『湖月堂』さんで、お茶うけに「権兵衛餅」をいただきました。昭和57年7月、当時の皇太子殿下、同妃殿下(現上皇陛下、上皇后陛下)が但馬路御行啓の折に、お召し上がりになられたそうです。その「権兵衛餅」の由来になった仙石権兵衛秀久がどういう人物だったかというこ...余話として

  • 皿そばと辰鼓楼

    白井大町公園の美しい藤を見た後、ちょっと足を伸ばして出石(いずし)へ。出石といえば「皿そば」です。(沢庵和尚も元阪神の能見篤史投手も出石出身です)出石皿そばのルーツは、宝永三年(1706年)に信州上田藩の仙石氏が出石藩主となり、そのとき殿様と一緒にきた信州のそば職人が出石そばを完成させたといわれています。その後に白磁の出石焼の小皿に盛るスタイルになり、現在の出石皿そばの形になりました。(参考:但馬國出石観光協会)宝永年間といえば、あの「暴れん坊将軍」が紀州藩主だった時代です。すごい歴史ですね。出石城下町のシンボル「辰鼓楼」を眼前に眺められるカウンター席で「皿そば」をいただきました。一人前5皿に2皿を追加して計7皿。薬味は「ネギ」「わさび」「山芋」「温泉たまご」です。最初の1皿目は「わさび」だけ。2皿目、3...皿そばと辰鼓楼

  • 白井大町藤公園

    兵庫県の北部、朝来市和田山にある『白井大町藤公園』に行ってきました。約120も本ある藤の木に咲く花は壮観です。ふじ色の小さき花の連なりにこころ誘われたこ焼きを食う藤、最高!白井大町藤公園

  • 実験器具の名前

    明石駅の喫茶『サンロード』さんで「ホットドッグ」のモーニング。『サンロード』さん、コーヒーはフラスコで出てきます。ちょっとリッチな気分。フラスコ?フラスコで良かったっけ?学校の理科の実験の時に使ったのは、三角フラスコ。そのほかにも、いろいろありましたね。ビーカーメスシリンダー試験管&試験管立てアルコールランプ(最近は使わないらしい)三脚&石綿金網み乳鉢&乳棒シャーレー上皿天秤&分銅リトマス紙・・・・リトマス紙は酸性かアルカリ性を調べる試験紙です。信号が赤から青でアルカリ性(≒歩く)中学生以来、一度も使ったことがないのにまだ覚えてます(笑)美味しいコーヒーの入れ方に関する実験は無かったですね。大人になったら、それが一番役立ちそうなのに。実験器具の名前

  • お好み焼きパーティー

    『ROSSO』のマスターとその仲間たちの「お好み焼きパーティー」に参加しました。定休日のお店でホットプレートで焼きます。お好み焼き屋さんで働いた経験もあるマスター、さすがのコテさばき!「豚玉」「シーフード」「広島風」と次々に焼いてくれました。私は見ているだけです(笑)変わり種は具材に「漬物」を入れた「漬物焼き」これはあっさりとポン酢で。美味しかった。〆(?)には、別のお店の人が「焼きそば」を作ってくれました。「お好み焼き」を家で焼くことはなくなりました。やはり家族や友人と一緒に焼きながら食べるのがいいですね。なによりも飲食の人が多いと、美味しさと手際の良さは間違いないです。お好み焼きパーティー

  • 豪華な朝食

    世間ではゴールデンウィーク。『松のや』さんのサービス券の期限が迫ってきたので、朝メニューの「ソーセージエッグ定食」を食べにいきました。選べる小鉢は「冷奴」を選択し、サービス券で「コロッケ」を追加。小鉢がならんで豪華ですねぇ。これで430円はお得です。バランスもとれているような気がします。豪華な朝食

  • タイミング

    大切なのはタイミングだと思います。タイミングが合えば、何事もうまくいくのです。ただこれが難しいです。自分の意図とは関係なく動いているものと、ピッタリとタイミングが合うのは稀です。合わないのが普通と考えた方がいいです。昨年から負け知らずの甲子園観戦。昨夜のヤクルトとの試合、阪神打線はヤクルト先発の小川投手の二段モーションにまったくタイミングが合っていませんでした。さらに阪神のピンチの場面でタイミング悪くエラーが連発。「負けに不思議の負けはなし」の負けっぷりでした。でも、タイガースはまだまだこれからです。甲子園に入場する前にフードコートで食べた『リンガーハット』の「皿うどん」です。タイミング

  • ポイント経済学

    TポイントとVポイントが統合されました。世間では着々とポイント経済が浸透しています。お昼は『ガスト』さんで「ハンバーグ」。お会計はセルフレジです。前で支払いしていた方(おじさん)は、スマホでキャッシュレス決済。ポイントのコードも読ませて、ポイントゲットした模様。(バーコードをなかなか読み取ってもらえず、苦労していました)私は現金決済、ポイントは貯めず。スマホの活用も乗り遅れています。私のポイントは、月々の公共料金やスマホ料金などの固定費をクレカ払いにしていてdポイント獲得。ネットショッピングなどの変動費は、別のクレカでVポイント獲得。それぞれ獲得ポイントは支払いに充当していくパターンです。あと普段使う『スーパー万代』のポイントと『スギ薬局』のポイント、アマゾンと楽天のポイントも貯まっています。これもそれぞ...ポイント経済学

  • 『明石園サワダ』さん

    明石公園を西に出たところにある『明石園サワダ』さんに初訪問。かつて『鷹匠市場』と呼ばれていた場所です。現在、営業しているお店はここだけなのかな。1階はテーブル席、2階は宴会スペースのようです。ランチメニューの「寿司セット」をいただきました。「お寿司」と、「天ぷら」と、「おうどん」です。ランチにいい組み合わせですね。お値段もお手頃価格。今度、明石公園のイベントで遊んだ後に、宴会で使ってみようかな。『明石園サワダ』さん

  • 鉄板飲み

    先輩と鉄板飲み。『お好み焼きつくし大久保店』です。「とんぺい」と「すじオムレツ」どっちがどっちか分かりませんね(笑)いろいろとお話ができました。ありがたいです。また刺激をいただきました。これからもよろしくお願いします。危険なお酒として避けていた「プレーンチューハイ」ちょっと酔いがまわりました。以前は、お酒をしこたま飲んだあと、これをチェイサーのように飲んでいたのか…そりゃ身体がおかしくなるわな。鉄板飲み

  • コロッケパン

    妙なところでセコイんです。スーパーでパンを買って、公園でお昼しようと思いつきました。「サンドイッチ」かな、「カツサンド」がいいなで、商品棚に並ぶパンを見たらちょっと高い。(といっても数百円なんですけど)なんか嫌やな。で、「食パン」と「コロッケ」を買って「コロッケパン」に。ベンチでおもむろに食パンを袋から取り出し、コロッケを挟んで頬張るオッサン(笑)コスパいいし、満足しました。強いて言うなら、ちょびっとソースをかけたかったかな。脳内のイメージはこんな感じなんですよ。コロッケパン

  • 白いお皿

    ヤマザキ春のパンまつり白いスマートボウルをいただきました。腹回りが少し大きくなっても、頑張りました。おウチで活躍しているのは、ヤマザキさんからゲットした白いお皿ばかりです。この新しいお皿には何を盛り付けようかな。これは、タンまつり(笑)白いお皿

  • 逢坂の関

    これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関小倉百人一首の蝉丸の歌です。逢坂の関って大阪ではないんですね。滋賀県の大津市です。大津のサービスエリアで琵琶湖を眺めながら「京風きつねそば」そして、関蝉丸神社(下社)に参拝してきました。琵琶の名手として伝えられている蝉丸。「芸能の祖神」として崇められています。私のウクレレも上手くなりますように。逢坂の関

  • 筍旬

    竹かんむりに旬で筍旬の感覚が薄れてきた昨今、筍だけは旬を感じますね「天ぷら」「磯辺揚げ」「若竹煮」「木の芽和え」「筍ご飯」もう少しの間、旬の筍を堪能します。筍旬

  • ヨガ食堂

    西明石『nono』さんでお野菜ランチ。メインは「豆腐ハンバーグ」でした。器が変わりましたね。ランチを提供してくださる『YASAITO』さんは、また新しい企画を考えているようです。その名も『ヨガ食堂』戦士のポーズとか、ヨガのポーズをしながらご飯を食べるのかなぁ。なんだか食べにくそう(笑)そうではなくて、ヨガスタジオとコラボして、「ヨガレッスン」の後で「旬の野菜ランチ」をいただくという企画だそうです。「心と身体を整えるヨガ食堂」ちょっと良さそうですね。興味ありです。ヨガ初心者のオッサンでも大丈夫なんやろか。浮かず、雰囲気を壊さず、うまく溶け込めるのでしょうか…ヨガ食堂

  • お紅茶でもいかが

    ♪紅茶のおいしい喫茶店白いお皿にGoodbyebyebye(1981柏原芳恵)ティーバッグの紅茶をいただきました。おそらく何気ない雑談の中で、「ティーバッグの紅茶が便利やわ」と話したことを覚えてくださったようです。ありがとうございます。アールグレイの飲み比べをしてみます。お紅茶でもいかが

  • 軍師岡田

    今シーズン初の甲子園です。甲子園球場には、赤のVに2023のマークが追加されていました。今年は日本一のチームのファンとして応援します。伝統のジャイアンツとの甲子園初戦。結果は10回降雨コールドでドローになりましたが、老練岡田監督と若き阿部監督の采配の差を感じました。7回表、1点リードしていたジャイアンツは、ツーアウト2塁3塁でピッチャーの山崎伊織(明石商業出身)をそのまま打席へ。素人の私でさえ、(え?阪神勝てるかも…)と思いましたね。7回裏、相手のミスもあり阪神が同点に追いつくと、岡田監督は8回に岩﨑投手、9回にゲラ投手という勝ちパターンの投手リレーをみせました。そして延長戦に入るところで、大雨になり中断、引き分けに。おそらく岡田監督は雨雲レーダーを見ていたのでしょう。まさに諸葛孔明を思わせる軍師ぶりでし...軍師岡田

  • ご当地カレー

    郵便局に用事があって、順番待ちで待っているときに目に留まったチラシです。「全国カレー祭り2024」全国のご当地レトルトカレーをお取り寄せできるというものです。ご当地の特産品を使ったカレーが載っていました。北海道なら「帆立カレー」、青森の「りんごカレー」、宮城の「牛タンカレー」、広島「牡蠣カレー」、鹿児島「黒豚カレー」、沖縄「スパムカレー」…などなどいろいろ。さて、我が兵庫県は?「ビーフカレー」直球ど真ん中でした。ご当地カレー

  • オレンジ

    ♪花びらのように散りゆく中で夢みたいに君に出会えた奇跡(2004オレンジレンジ「花」)4月14日はオレンジの日だそうです。由来はよくわかりません(笑)オレンジデーという理由ではありませんが、オレンジをいただきました。いつもは手で剥くんですが、ちょっと気取ってスマイルカット。結局、指も口もベチャベチャになってしまうんですけどね。明石公園にヤマブキの花が咲いていました。オレンジ

  • 喫茶『PARCO』

    明石公園の中に、軽く食事できる場所が2カ所あります。正面入口から入ってすぐの『TTT』と緑の相談所のところにある『喫茶PARCO』です。ポカポカ陽気の午後、『喫茶PARCO』さんで小休止。ずっと明石公園を散歩していたけど初入店かも。店内はこんな感じ。桜のシーズンですが、思いのほか店内はゆっくりしてました。「大福セット」をいただきました。緑に囲まれてのんびりできました。喫茶『PARCO』

  • カツオ丼

    三宮の『川ぶち』さんで美味しいお魚をいただきました。大将の話では、今、魚がめっちゃ高いらしい。普段買う野菜が高いのは知っていましたが、魚も高いんですね。一体どうなっているんでしょう。食事は「カツオ丼」です。ドーン!初鰹、一足早く初夏の気分です。タップリのカツオの上に乗っている黄色いのは「由良のウニ」はぁ~、うまい魚をがっつりいただきました。ごちそうさまでした!カツオ丼

  • 伊川の桜

    ウチの近所、明石公園とは反対側には伊川という川が流れています。その川沿いの桜もいいんです。遊歩道があって、満開の桜が咲き乱れています。近所の人たちがのんびりお花見を楽しんでいました。私も小さなイスを持ってぶらぶらと。(缶ビールの後ろに持っているのは「ぶどうパン」)この場所で平日の昼間に独りで缶ビールを飲んでいるなんて、二十数年前は思いもしなかったです。当時、後ろにある建物の2階にあったBarで夜な夜な飲んでました。もしも時間を超えて自分に会えたら、お互いなんて声をかけるでしょう(笑)おウチに帰って、残っているビールを使って「手羽先のビール煮」をつくりました。上出来、上出来お肉が骨からホロホロと外れます。これがビールの効果かなぁ。ビールの苦みもちょっとだけ感じます。二十数年経ったら、おウチでご飯をつくるよう...伊川の桜

  • 明石牡蠣

    100%明石産の牡蠣「明石牡蠣」の「牡蠣フライ」をいただきました。「明石牡蠣」に合わせたのは白ワイン「奥尻」です。牡蠣がちょっと小ぶりなのは、一年未満の「バージンオイスター」だからなのかな。味は比較的あっさりしている感じです。私は生牡蠣が苦手なんですけど、この「明石牡蠣」なら食べられそう。(まだ生食用としては出荷されていないそうです)新しい明石の名物になればいいな。明石牡蠣

  • お花見ランチ

    (未明の雨音に眠れずに思いましたこの雨でようやく咲いたあの桜の花は散ってしまうのだろうか忍びないなあ)この気持ちを込めて詠いたかったですが、言葉が降りてきませんでした。お昼前には雨は止んだので、スーパーでお弁当を買って、明石公園の剛の池のベンチに座ってランチしました。桜を眺めながらのゆったりランチはいいですね。いつもよりゆっくり噛んでいただきました。未明の雨風で落ちた花もありましたが、まだもう少し楽しませてくださいね。池の端上の桜木寝ずに忍ばず東京の上野近辺の駄洒落歌になってしまいました。お花見ランチ

  • ササミカツには

    『松のや』さんのサービス券。3枚綴りで「コロッケ」「ポテサラ」「ふりかけorタルタルソース」から、いずれか選んで無料サービスを受けられます。朝メニューの「得朝ササミカツ&コロッケ定食」をいただきました。選べる小鉢は「冷奴」をチョイス。「ふりかけorタルタルソース」のサービス券を使うのは、このタイミングですね。別器にタルタルソース。ササミカツにタップリかけましょう。サービス券の「コロッケ」は、朝メニューの「玉子丼」を食べるときに使うと、ボリュームアップできます。「ポテサラ」はいつ使うのがいいかな。ササミカツには

  • お花見だー!

    お花見だー!明石公園剛の池、一番好きな桜の木の下でお花見しました。宴会をする人、そぞろ歩きをする人、みんな桜が大好きです。満開まであと少し。花鳥風月ラベルのビールをいただきました。(ノンアルビールでないのはひさしぶり)花は桜、鳥は水鳥、風は春風、月はないけど。春っぽい日本酒もお花見にぴったりです。通りすがりの友人にも会えました。やっぱりお花見はいいですね。で、飲みすぎました…お花見だー!

  • フィルムカメラ

    10年前のコンパクトデジカメを引っ張り出してきて、桜の写真を撮り始めました。そんなタイミングで、明石魚の棚『ROSSO』のマスターが中古のフィルムカメラを買ったと教えてくれました。「キャノンEF」50年前に発売された一眼レフカメラだそうです。昔の機械ってなんだか想いが籠っているようでいいですね。持たせてもらったら、やっぱり重かった(笑)マスターがどんな写真を撮るのか楽しみです。ワインは「丹波ワイン」のメルローです。写真はスマホで撮りました。フィルムって一本1600円もするんですって。当時、そんなにしましたっけ。むやみにシャッターを切れないですね。フィルムカメラ

  • バランスは栄養だけでなく

    木曜日、西明石『nono』さんでの「お野菜ランチ」今回のメインは「チキンソテートマトソース」でした。トマトソース、美味しかったです。ニンジンとタマネギをじっくり炒めた「ソフリット」がベースになっているそうです。料理全体の色合いが良いですね。トマトソースとニンジンの赤、サニーレタスとキュウリピクルスの緑、キャベツおかか和えと厚揚げの黄色色とりどりで美しいです。食後のコーヒーをいただきながら、スタッフさんが二つのトレイに料理のお皿を並べていくの見ていました。すると、スタッフさんが右のトレイのお皿と左のトレイのお皿とスッと入れ換えました。なるほど、『nono』さんの木製のトレイは、薄目の色と濃い目の色があります。お皿も全部同じではなく、柄も色合いもちょっと違うお皿もあります。トレイ全体を見て、バランスを気にされ...バランスは栄養だけでなく

  • 熱量が足りない

    4月5日は何があった日でしょう?そうです!1998年4月5日、明石海峡大橋が開通した日です!!本州と淡路島がつながりました。みなさん、当然、知ってますよね(笑)(撮影:2014年3月)明石魚の棚『yorimichi』さんで「和牛ミートソースパスタ」をいただきながら、店主の熱弁をうかがいました。店主曰く、(一部抜粋)「明石の人は、橋に対する熱量が足りなすぎる!!!!」「明石には、玉子焼き、子午線だけやなくて、明石海峡大橋があります(神戸市ですけどね)」「明石海峡大橋は世界一の吊り橋!(現在は世界2位)みんな普通に思っとうけど、世界にもあんなにデカい橋はないんやで」「明石は、たこ、たい、いかなごだけやない。橋がある!こんなすごい観光資源があるのに、明石の人って誰も橋の話をせーへん」確かに仰る通りでございます。...熱量が足りない

  • スウェディッシュトーチ

    先日、お世話になっている団体の新年度の初会合でした。新年度ということで会議室ではなく屋外で。会議をする前に、まず「薪割り」?会議が終わってから懇親会が開催されました。自家製ピザ窯で「ピザ」ピザではなくピザ窯が自家製。ピザ窯用の薪だったんですね。ピザは市販の冷凍ピザに、生海苔やタコをトッピングして焼き上げます。生地がパリッとして美味美味。さらに、冷凍シーフードミックス、シイタケをオリーブオイルとニンニクで「アヒージョ」、「焼き手羽先」も作ってもらいました。これも美味しいです。丸太に十字の切り込みを入れただけの「スウェディッシュトーチ」かっこいいですね。スウェディッシュトーチ

  • 開花宣言

    明石公園ウォーキングを日課としています。季節ごとの咲く花を見ることが好きになりました。この時期はやはり桜。毎年お花見をする「剛の池」周辺、東芝生広場近くの「荘川桜」をチェックします。スマホで写真を撮るのですが、どうもうまく撮れない。「光学ズームのあるカメラで撮ったほうがいいのかな」と思い、ホコリをかぶった10年前のコンパクトデジカメを出してきました。今のスマホの方が画素数は高いのかもしれませんが、老いた眼にはさほど高精細な必要もありません。「荘川桜」です。岐阜県高山市荘川町中野(旧荘川村)にあった樹齢450年以上のエドヒガン。御母衣ダム建設により沈んだ老桜の二世です。明石公園の桜の標準木です。昨日、5輪以上の開花が確認できました。今日は雨ですが、花散らしにはならないでしょう。週末はお花見客でいっぱいになり...開花宣言

  • 春野菜の炊き合わせ

    ♪何もかもめざめてく新しい私走り出した船の後白い波踊ってる(1981松田聖子)春になりましたね。明石のジェノバライン乗り場の近く『おだいどこBlueCat』さん。いただいたのは佐賀県の「鍋島BlossomsMoon」いい香りです。春らしい。黒板メニューを眺めながら(これに合うアテは…「春野菜と厚揚げの炊き合わせ」がいいかなぁ)と考えていたら、店主が唐突に「春野菜の炊き合わせは蕗が入っとうよ」!!口に出していないのに、顔に出ていたのか!!以前も同じようなことがありました。完全に読み切られている…春野菜の炊き合わせ

  • 「たこフィル」と「たこメシ」

    明石フィルハーモニー管弦楽団(通称:たこフィル)の定期演奏会を聴きに「明石市民会館アワーズホール」に行ってきました。演目はE.フンパーディンク/歌劇「ヘンゼルとグレーテル」序曲M.ブルッフ/ヴァイオリン協奏曲第1番ト短調作品26A.ドヴォルザーク/交響曲第9番ホ短調作品95,B178「新世界より」ドヴォルザークは馴染みがありますね。テレビドラマ「さよならマエストロ」の影響もあって、指揮者の松井隆司さん(私の友人は松井のおっちゃんと呼んでますが…)の動きを見てしまいます。マエストロ、かっこいいです。こちらは「たこフィル」ではなくて、レンチンでいただける「たこ飯」です。♪遠き山に日は落ちて星は空をちりばめぬ今日の業をなしおえて心軽く安らえば風は涼しこの夕べいざや楽しきまどいせん(詞:堀内敬三)「たこフィル」と「たこメシ」

  • 15年

    3月30日、『ひらじぃ』さんがオープンして丸15年になりました。おめでとうございます。明石界隈の飲食では、すっかりベテランになってますね。最初の投稿は2009年4月でした。(コチラ)カウンターで大将と昔話。錦江橋のたもとに開店した時のこと、魚の棚に2号店を出したこと、独立したスタッフさんのこと、酒の会、饗宴のとき、YouTubeチャンネル、錦江橋の閉店、魚の棚店の改装…話題はたくさんあります。お酒は長崎県の「福海」15年前、会社の後輩に紹介してもらって以来の長いお付き合いになりました。素晴らしいご縁に感謝です。これからも、どうぞよろしくお願いします。15年

  • バス待ちの罠

    夜、明石駅からバスに乗って帰るときがあります。バス待ちのときに、バス乗り場前の『パントリー』さんを覗きます。閉店直前だったりすると、[40%off]このシールには弱いです。で、ついつい夜食を買ってしまいます。「キンパ」と「エンドウ豆の卵とじ」♪バスを待つ間に涙を拭くわ知っている誰かに見られたらあなたが傷つく(1972平浩二)バス待ちの罠

  • 胃腸に優しく

    胃腸を休めるために「おうどん」『香の川製麺』さんで「釜揚げうどん」をいただきました。「釜揚げうどん」の2玉。『香の川製麺』さんは、うどんが1玉でも2玉でも3玉でも同じ値段です。「釜揚げうどん」は380円。胃腸にも財布にも優しいです。量も控えた方が良かったかな。胃腸に優しく

  • 私の間食習慣

    しばらくお休みしていた心臓リハビリへ。ちょっと身体が大きくなりました(苦笑)「お酒を減らしたら、甘いもんを食べるようになりました」近況報告をすると、間食レコーディングを勧められ、【私の間食を知ろう】と書かれた表をもらいました。間食の時間を食べたおやつの種類を記録して、自分の間食習慣を知ることから始めます。食べたものに○をつけます。(量は記録しなくていいそうです)薄々感じていますけど、なんか怖いな。まずは一週間やってみます。私の間食習慣

  • 春キャベツの春コールスロー

    ♪雪が溶けて川になって流れて行きますつくしの子がはずかしげに顔を出しますもうすぐ春ですね(1976キャンディーズ)春キャベツで「コールスロー」を作りました。しば漬けを刻んていれたら、ほんのりピンク色。春っぽくできました。春キャベツの春コールスロー

  • 五色が重要

    ♪バンバラバンバンバンバンバラバンバンバン誰が(オーオー)つけたか俺たちは秘密(ゴーゴー)戦隊ゴレンジャーゴレンジャー(1975秘密戦隊ゴレンジャー)ネット記事で見つけました。見た目と食事の関係に詳しい管理栄養士の望月理恵子氏は、老けないために「赤、緑、黄、紫、黒」の“5色”が重要と話す。「『赤色』に含まれるリコピンが美白に効き、『緑色』に豊富なβカロテンが肌を丈夫にします。『黄色』には、体内でビタミンA作用を発揮するβカロテン当量が多い。肌にハリをもたせて小皺を目立たなくします。『紫色』は網膜や水晶体の栄養分になるアントシアニンを多く含んでいるため、“きれいな目”になりますね。食物繊維が豊富な『黒色』は、体内の老廃物を排出します」「赤、緑、黄、紫、黒」ですか。おウチで手軽に食べるとしたら、赤は「トマト」...五色が重要

  • おすそわけ

    「すいませ~ん」(え?私?)「ピザちょっと食べません?私たちもうお腹いっぱいで」明石魚の棚『ROSSO』さんのカウンター隅っこに座って『鯖のスモーク』をアテに赤ワインをチビチビ飲んでいると、先客の女性二人組が声をかけてきました。独り飲みのこんなオッサンを逆ナンするなんてありえません。特にお話をすることもなく、お礼を言って美味しくいただきました。以前もここ『ROSSO』さんで、知らない人(男性)に「アップルパイ」をいただいたことがあります。なぜでしょう???お腹すいてそうに見えるのかな(笑)おすそわけ

  • 松前漬

    常備して食べているわけではないのですが、「松前漬」好きです。明石の『鳴門』さんのホワイトボードに「自家製松前漬」松前漬、しかも女将の自家製。頼まずにはいられません。お酒は茨城の「森嶋」です。松前は、松前藩(現在の北海道松前郡松前町周辺)のことで昆布の名産地です。江戸時代から北前船で全国に流通しました。それで、昆布のことを松前と呼ぶようになったとか。名前は残っていくんですね。滝の音は絶えて久しくなりぬれど名こそ流れてなほ聞こえけれ(大納言公任)NHK大河「光る君へ」の影響で、あらためて百人一首を読みました。百人一首って、最近テレビでみる「昭和の名曲ベスト10」みたいな感じで、「藤原定家が選ぶ心に残る平安の名歌ベスト100」なんですね。松前漬

  • 明石タイガー

    明石駅東側の高架下に新しいコンセプトの飲食店街がオープンしました。その名も『明石タイガー』!!JR高架下に貨物コンテナを改装した4つの店舗があります。真ん中にテーブル。工事現場のような内装(?)も面白いです。DJブースもあり、そもそも高架下なんで音も気にせず出せそうです。テーブルにバーコードがあって、すべてスマホで注文します。料理が出来上がったら、スマホに通知が来るので、お店に取りにいきます。フードコートですね。『蛸らぁめん研究所』の「初代蛸らぁめん」をいただきました。明石にはなかった新しい形のお店です。これから若者に人気のスポットとなってほしいです。寒の戻りの昨夜。ほぼ屋外なので寒かったです。明石タイガー

  • チキンカツ

    西明石『nono』さんのお野菜ランチ。今回のメインは「チキンカツ」でした。特製ソースがかかっています。お客さんに見えないようにカウンターの中でスタッフさんが二人同時にしゃがみこんで、チキンカツの味見をして、ニッコリ立ち上がったのが可愛いかったです(笑)春キャベツとコーンの「コールスロー」も美味しかった。今度、おウチで作ってみよっと。コーンの代わりにコーンポタージュを使ってみよかな。チキンカツ

  • レーズンパン

    レーズンが嫌いという人もいますが、私は「レーズンパン」が大好きです。「ぶどうパン」とも呼びますね。小さめのこのサイズ、いいです。3枚というところがなかなか憎いです(笑)トースターでちょっと焼くと最高。まず、2枚食べて、「もうちょっと欲しいなぁ」と思った瞬間、そこにもう1枚だけあるんです。くぅぅ、もう1枚焼こっと。コーヒーでも、紅茶でも、プロテインでも相性抜群。(赤ワインがいいですけど)レーズンパン

  • ほっともっと

    いつ以来か忘れてしまったくらい、ひさしぶりの『ほっともっと』のお弁当です。『ほっともっと』といえば「かつとじ丼」というくらい、一時よく食べてました。スマホに表示されたメニューとにらめっこ。「かつ丼」の口じゃ無いなぁ。フライ物の気分でもないし…「彩・豆腐ハンバーグと野菜の照りだれ弁当」です。豆腐ハンバーグはフワフワ。野菜もいろいろ。彩り華やか。ちくわ天でボリュームプラス。年齢とともに、量もバランスもこれくらいがよくなりました。ごちそうさまでした。ほっともっと

  • めかぶスープ

    おウチごはんで作る「めかぶスープ」「めかぶ醤油味」1パックに「乾燥わかめ」ひとつかみ。液体白だし適量にお湯を入れたら出来上がり。これをベースにしてアレンジしていきたいと思います。めかぶスープ

  • 立呑み

    飲み友に連れられて西明石探訪。お目当ては『弐拾番』さんです。『弐拾番』さんは、明石の立呑み界の雄『呑べえ』さんの息子さん?がやっています。コの字カウンターの形は『呑べえ』さんと同じです。ドリンクは「芋の水割り」そして、ホワイトボードにびっしり書かれたメニューから、「豆アジ南蛮漬け」「海老唐揚げ」「鰹のフライ」「ポテサラ」夕方から続々入店。立呑みいいですね。最近、立ち飲みの店が増えてきたような気がします。立呑み

  • ブリカマ

    YouTubeで80年代の洋楽を聴いています。80年代は私が学生時代。MTVが放映され、日本でもアメリカのビルボードチャートが招待され、洋楽ポップス、ロックバンドが一気に拡がった時代です。マイケルジャクソン、マドンナ、シンディーローパー、ワム!、デュランデュラン、バナナラマ、ポリス、カルチャークラブ…私の世代だからそう感じるのかもしれませんが、今、当時のPVを見てもカッコいいですね。三宮の『川ぶち』さんで「ブリカマの塩焼き」をいただきました。身がたっぷり、しっとりと甘い脂がのってます。安定したおいしさ。ブリカーマは気まぐれではありませんでした。ごちそうさまでした。ブリカマ

  • 松竹梅

    何年も明石公園をウォーキングしていたのに、つい最近、新しいポイントを発見しました。ローンボウルズコートの奥に、梅の木がありました。ちょっと入らないといけないので、紅梅の花に気がつかなければ素通りでした。梅の木の後ろに松の木があります。これで竹があれば「松竹梅」と思っていたら、ありました「竹」歳寒三友、めでたいですね。三宮の『USIO』さんでいただいたには、石川県農口酒造の日本酒「農口」。初代杜氏は農口尚彦氏です。ラベルに梅と松です。(竹はありませんでした)明石公園の隠れた梅スポットに懐かしい看板がありました。「不適切にもほどがある」ではないですが、昭和な感じがしました。松竹梅

  • うどん

    ♪きつね月見天ぷらお肉なべ焼きヒガシマルうどんうどんうどんスープ(ヒガシマル醤油)お昼を簡単に済ますのに最適。「ヒガシマルうどんスープ」と「冷凍うどん」残ったカレーで「カレーうどん」レトルトの牛丼の具で「肉うどん」玉子を落として「月見うどん」♪きつねたぬき天ぷら月見お肉ヒガシマルうどんうどんうどんスープ(東日本編)「ヒガシマルうどんスープ」のCMって、東日本と西日本で歌詞がちょっとが違うんですね。今日は何うどんにしよっかな。うどん

  • チャンスの首根っこ

    スペースワンの小型ロケットの打ち上げが失敗しました。しかも打ち上げ直後の大爆発。え!?なんで???私は「成功する」と思っていました。世界初の挑戦ではありませんし、過去の失敗事例を参考に技術陣は細部まで慎重に検討して、何度も何度もテストを繰り返して、あらゆる想定をして打ち上げに臨んだに違いありません。これが今の日本の実力か…次の打ち上げの時には、串本町民に頑丈な建物内にいることと外出時にはヘルメットの着用を呼びかけるんでしょうか。今の日本ならやりそうです。さぁ、これからどうするかです。チャンスの前髪をつかめなかったなら、首根っこをつかみましょう。まずは失敗の原因を分析することです。鶏肉と根菜を炊きました。う~ん、なにか足りない。過去の失敗を活かすことは難しい…チャンスの首根っこ

  • セルフレジ

    セルフレジが増えましたね。先日の『スシロー』さんも『ガスト』さんもセルフレジが導入されています。(ガストの「明太子トースト」)オッサンの昔話で申し訳ないですが、かつてガソリンスタンドにセルフ給油が導入された頃、セルフに馴染めなくてわざわざスタッフが給油してくれるガソリンスタンドに行って給油していました。今では逆にスタッフに給油してもらう方が緊張します(笑)セルフレジもどんどん普及していくんでしょう。そのうち有人レジに緊張する日がやってくるんでしょうか。今年は20年に一度の新紙幣が発行される年です。今、稼働しているセルフレジシステム、自動券売機、自動販売機も新紙幣対応が必要です。これを機に、ますますセルフレジ&キャッシュレスが進んでいくんでしょうね。時代についていけるかなぁセルフレジ

  • 原神

    「原神」という人気のゲームがあるんですね。まったく知りませんでした。『スシロー』さんで「原神」コラボフェアをやっていました。「原神」は存じ上げなかったけど、コラボ皿3貫180円に惹かれてオーダー。「マグロ」「玉子」「エビ」はわかりますが、一緒についてきたキャラクターが誰かわかりません(すいません)コンピューターゲームの創成期を知っている世代なんですが、どこで停まったんでしょう。今やるのは囲碁ゲームくらいかな(笑)昨年、ゲームを作ってみようと思ってゲームエンジンUnityをダウンロードしてみたけど、まだ一度も使ってないです。原神

  • 幸せ運べるように

    親戚の結婚式&披露宴のために神戸メリケンパークオリエンタルホテルに行ってきました。これでもう身内の結婚式に参加することはないでしょう。親族控室で「桜茶」。さりげないお祝い雰囲気、おじさんは嬉しいです。チャペルでの式のあとは披露宴です。楽しみ~料理も美味しかったし、披露宴の趣向もほのぼのしてて楽しかったです。スイーツビュッフェがあり、新郎新婦が取り分けてくれました。写真だけでも幸せ気分になります。スイーツビュッフェとは別に料理のコースにもデザートがありました。このホテルをイメージしたデザートです。海があって、かまぼこ(?)のような形のホテル。赤い飴細工はポートタワーかな。メリケンパークオリエンタルホテルが開業したのは1995年7月。阪神淡路大震災の半年後です。以来、ずっと幸せを運んでくれています。幸せ運べるように

  • ジンソーダ

    明石魚の棚の『yorimichi』さんで「ジンソーダ」を飲みました。地元明石のクラフトジン「東経135度兵庫ドライジン」です。禁酒をしていたので、久し振りのジンです。禁酒前、最後のお酒を飲んだのが『yorimichi』さんでした。店主から「Mさんが、お酒を飲みはじめたとは聞いていたけど、ようやくウチでも飲んでくれた」と、涙ながらに帰還を祝ってくださいました(ウソです)「新じゃがと空豆のアンチョビバターソテー」とともに。新じゃがのホクホク感と甘味。空豆の香り。アンチョビバターの塩味とコク。美味しい!!ごちそうさまでした!ジンソーダ

  • 冷蔵庫

    永らく現役で頑張ってきた冷蔵庫が引退しました。電気屋さんに冷蔵庫を見に行くと、機能も値段もさまざまですね。カメラが付いていたりしておもしろいです。条件は①庫内容量300L②低価格③野菜室、冷凍室が引き出しタイプ新しい冷蔵庫はちょっとスリムになりました。前の冷蔵庫と野菜室と冷凍室の場所が逆なので、間違わないようにしなきゃ。冷蔵庫

  • 連チャンで

    毎月第1、第3木曜日は、西明石の『nono』さんで『yasaito』さんのお野菜ランチです。「今日は何かなぁ」って楽しみです。まさかの…メインに「チキン南蛮」昨日のブログにも書いたとおり、また私の頭の中であの曲が流れ出します。♪nowsingin'Bling-Bang-BangBling-Bang-BangBling-Bang-Bang-BornBling-Bang-BangBling-Bang-BangBling-Bang-Bang-Born♪タルタルチキン南蛮チキン南蛮チキン南蛮丼チキン南蛮チキン南蛮チキン南蛮丼(丼じゃないけど)新タマネギを入れた自家製タルタルソースがたっぷり。美味しい!帰りに「シュークリーム」を買いました(笑)連チャンで

  • チキン南蛮丼

    日々の生活で頻繁にネット情報を見ていると、自分に入ってくる情報が偏在化しているのではないかと恐怖を感じています。何か気になってネットで調べると、それに関連する広告や同じようなニュースが次々に表示され、それが続くと、あたかも今、世間全体で話題になっていると勘違いしてしまいそうです。本人が気づかないうちに、ネットによって自分の行動がコントロールされてしまうのでは…ある種のプロパガンダですね。どこから繋がったのかわからないのですが、ここ数日『CreepyNuts』さんの「Bling-Bang-Bang-Born」がオススメであがってきます。それを見ると、また別のバージョンがあがってきます。(MASHLE)一度聴くと頭に残るメロディーですね(歌詞は聞き取れないです)近所のスーパーでお昼ごはんを買ってきました。「タ...チキン南蛮丼

  • ペコちゃん

    マツコ・デラックスさんと村上信五さんのテレビ番組「月曜から夜ふかし」を見ていたら、ペコちゃんは、永遠の6歳1950年(昭和25年)生まれという情報が耳に入ってきました。そういう設定なんですね、知りませんでした。朝ドラ「ブギウギ」の愛子ちゃん(1947年生まれ)の方がちょっと年上になるのかな。タラちゃん永遠の3歳チコちゃん永遠の5歳ペコちゃん永遠の6歳リカちゃん永遠の11歳波平さん永遠の54歳時代が変わっていく中で「永遠の○○歳」をキープし続けるのは大変ですね。ペコちゃん

  • 『よもぎ』さん

    飲み友に誘われて西明石の『明石旬楽よもぎ』さんへ。2回目、前回訪問したのは、もう10年前です。優しい味です。一皿一皿に手が入っているのがわかります。お店の方も親切で、リラックスできます。(酢物とデザートの写真を撮り忘れました)ご夫婦や親しい友人と一緒に行くのにピッタリですね。穏やかにゆっくりと料理を楽しめました。(10年前も同じことを感じていました)長野県の日本酒「19」ボトルがかわいいです。『よもぎ』さん

  • 三月三日三色

    3月3日は『ひなまつり』娘がいるわけでもなく、ましてや女子でもないのですが、日本の伝統行事食を大切にする気持ちから、「三色だんご」をいただきました。この三色には意味があるようです。ピンク:魔除け白:清浄、子孫繁栄緑:健康子供の健やかな成長を願う心が入っています。ピンク:桜(桃)白:雪緑:大地で、春の到来を表わしているとも。別の説では、ピンク:春の桜白:冬の雪緑:夏の新緑昔からある言葉遊びは、おもしろくて飽きない(秋ない)ですね。昨日はABCラジオで「上方落語をきく会」の生中継をずっと聞いていました。耳も楽しんだ3月3日でした。三月三日三色

  • コーヒーサンボン

    ♪昔アラブの偉いお坊さんが恋を忘れたあわれな男に(1961日本語詞:中沢清二)香川のお土産に『日和制作所』さんの「コーヒーさんぼん」をいただきました。和三盆です。香りのいいコーヒーと合わせていただきたかったのですが、我が家にそんな気の利いたものはないので、そのままお口へ。優しい~口角が上がって、目尻が下がってふぉわ~とした気持ちになります。落ち着くわ~コーヒーサンボン

  • ファミレス

    コーヒーでも飲みながらゆったりとした気分で、書類に目を通そうと思った平日の午後。さあ、どこに行こかな。みなさんご存知のファミレス『ガスト』です。夜、友人と雑談をするときに行ってますが、先日、先輩とお茶したときに(ようやく)気がつきました。平日昼間のカフェ使い、コスパ最高です!「ガトーショコラ」とセットドリンクバーで550円。甘い物誘惑に負けて「デザート」を頼んでしまいましたが、「小さなおかず」というジャンル(?)があって、「明太トースト」や「ちょいピザ」などがあります。これ、エエやん。スーツ姿のビジネスマンさんも利用されてました。神『サイゼリヤ』さんでも使える技ですね。(サイゼはオーダーも料理を運んでくるも店員さんなので、気弱な私はほんのちょっとだけ気を使うかも)ファミレス

  • 閏日

    昨日は私の人生15回目の2月29日でした。同じ4年に1回のオリンピックは話題になるのに、閏日については盛り上がらないですね。私の閏年の思い出は2000年の閏年に関してです。当時、ソフトウエアエンジニア(?)だった私は、その時に初めて、閏年は西暦が「4で割り切れる年」かつ「100で割り切れない年」であり、でも「400で割り切れる年」は閏年ということを知りました。つまり、2000年は閏年で、2100年は閏年ではありません。(もう生きていないでしょうけど)昨日どこかでシステムトラブルがあったみたいですけど、閏年のこと知らなかったのかなぁ。レベルが低すぎるような…ともかく、4年に一度の2月29日ということで、『松屋』さんの期間限定復刻メニュー「シュクメルリ鍋」をいただきました。「シュクメルリ」はジョージアの伝統料...閏日

  • 豚足

    明石魚の棚『ROSSO』さんのマスターが、今ハマっているのが「豚足の煮込み」です。圧力鍋で煮込んだ「豚足」は柔らかくてトゥルトゥルのトュルーラブです。これを炙れば「博多風」と呼ばれるそうです。豚足を仕込んでおいて、最後に炙るだけで出せるので屋台でも提供できる逸品です。煮汁でスープをとった「豚骨(豚足?)ラーメン」(の試作品)クドくなくて美味しいです。「最近、豚足とアップルパイしか薦めてないわ」と言ってました。マスターが飽きる前に、ご賞味ください。豚足

  • とろとろロールキャベツ

    名前は大切ですね。「とろとろロールキャベツ」音感もリズムもいいです。ついつい声に出して頼みたくなります。音感、リズムだけでなく、味も美味しかった。その名の通り、キャベツがとろとろでした。あったまりますね。「声に出して頼みたい料理」というタイトルで本を書こうかな。とろとろロールキャベツ

  • 徹子カレーもどき

    ♪高い声を出すときより目にならないように笑うときはできるかぎりコロラチューラでわさび辛子コショウなどは控えめに先週放送された「徹子の部屋49年目突入スペシャル」を観ました。芦田愛菜さんがゲストのときに、黒柳徹子さんが「徹子カレー」を紹介していました。タマネギ(さすが徹子さん)をしっかり炒めて、ひき肉を加えて、カレー粉で味付け、隠し味にケチャップ。少量のご飯と一緒にレタスに包んで食べます。美味しそう!レタスに包むのがいいですね。作ってみました。といっても「徹子カレー」もどきです。人参も刻んで入れて、カレー粉がないので市販のカレールウで。レタスもなかったので、ライスと一緒に。これは「キーマカレー」ですね(笑)分量をちょっと調整した方が良さそうでした。今度はレタスで包んで食べたいです。さて、芦田愛菜さんは、これ...徹子カレーもどき

  • 焼き牡蠣

    明石の居酒屋『残業や』さんの扉を開けたら、カウンターに知り合いの常連さんの姿が!ラッキー!今日は「焼き牡蠣」の日ですね。その常連さんは、毎年、室津に牡蠣を買いに行って『残業や』さんに持ってきてくださいます。プリプリの牡蠣です。この時期ならではですね。ごちそうさまでした。焼き牡蠣

  • 『さち福や』さんから

    ランチは明石駅直結「ピオレ明石東館」の2階にある『さち福や』さん。鯖と大根の煮付定食をいただきました。ご飯は「白いご飯」と「雑穀米」を選べます。「雑穀米」をチョイスしました。噛み応えがあって美味しいです。箸袋に『フジオフード』と印刷してありました。帰宅してからホームページを検索。『さち福や』さんは、『〇〇食堂』でお馴染みの「まいどおおきに食堂」と同じ系列なんですね。社長の藤尾さんの公職は興味深かったです。知らなかったことがいっぱいあって、いろいろ勉強になります。一食のランチから世界が広がっていくのは面白いです。『さち福や』さんから

  • 厚労省のいうことにゃ

    「百薬の長とはいへど、万の病は酒よりこそ起れ」徒然草第百七十五段厚生労働省が「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を公表しました。お酒を飲まれるみなさん、お酒に飲まれるみなさん、国の指針ですのでリンク先のドキュメントを一度読んでみてください。<本ガイドラインの内容>本ガイドラインは、基礎疾患等がない20歳以上の成人を中心に、飲酒による身体等への影響について、年齢・性別・体質等による違いや、飲酒による疾病・行動に関するリスクなどを分かりやすく伝え、その上で、考慮すべき飲酒量(純アルコール量)や配慮のある飲酒の仕方、飲酒の際に留意していただきたい事項(避けるべき飲酒等)を示すことにより、飲酒や飲酒後の行動の判断等に資することを目指すものとします。多くの学術文献を引用してまとめられていることをざっくりと言う...厚労省のいうことにゃ

  • ループ

    以前、『珈琲館』さんで「ホットケーキ」食べたときに、100円引き券をもらいました。有効期限は今月25日まで。雨の合間に明石公園をお散歩した帰り、『珈琲館』さんでちょっと休憩。「ホットケーキ」です。ブレンドコーヒーとともに。メイプルシロップをたっぷりかけて、甘いホットケーキとブラックコーヒー。落ち着きますねぇ。ごちそうさまでした。レジでまた100円引き券をもらいました。日曜日までにもう一回行く?あれ?ループに入った(笑)無限ループじゃないのでいいかな。ループ

  • 実戦形式で

    お酒を飲むことを再開し、自主トレ、キャンプと日々練習を積み重ねています。先日、実戦形式の飲み会、オープン戦に登板しました。まだ球数に制限(酒量制限)を設けていますが、直球、変化球を試すことができました。ノンアルビールでスタート。その後、ゆっくり日本酒。途中にやわらぎ水を交えながら、ベテランらしい飲み方を披露。首脳陣にも高評価です。最後の最後にめずらしいシングルモルトウィスキーを味見程度。これは厳しい(笑)これまで短いイニングしか投げてなかったので、ちょっと疲れましたね。お料理、美味しかった。早寝習慣がついているせいか、眠たかったです。実戦形式で

  • 二号線

    車で国道二号線を走っていて思い出したことがありました。それはまだ高校生だった頃、校外学習かなんかで観光バスに乗ったとき、バスガイドのお姉さんから、「〇〇(←私の高校があった地域)では何が有名?」と聞かれたとき、同級生の誰かが、「二号線!」と答えたこと。当時、私の高校はそのくらい何もないのどかな所にありました。その国道二号線の屋台が発祥のご当地ラーメン「ラーメン2国」でランチ。※国道二号線を2国(にこく)と呼びます。麺が好きですね。国道二号線を走って大中遺跡の梅を見に行ってました。こちらも、のどかな所でした。二号線

  • マヨポン

    「手羽元のさっぱり煮」を作りました。ミツカンさんのオリジナルレシピから、冷蔵庫アルモンデアレンジ。玉ねぎが余っていたので、スライスして鶏手羽元と一緒に煮込みました。「手羽元」を取り出して、煮汁にマヨネーズを加えてマヨポンソースにして、千切りキャベツにかけていただきました。(ミニトマトで色合いを)まずまずですね。残った「マヨポンソース」と「煮玉ねぎスライス」は、鶏ムネ肉とあわせて下味冷凍。後日、フライパンで焼いて簡単調理しました。ちょっと味が濃かったな。次はソースを落としてから焼こっと。マヨポン

ブログリーダー」を活用して、M's Worldさんをフォローしませんか?

ハンドル名
M's Worldさん
ブログタイトル
M's World
フォロー
M's World

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用