chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • さんちか

    三宮の『さんちか』のリニューアル工事がすべて完了したニュースが流れていました。久元神戸市長が挨拶で、「6つの駅を1つの駅として感じられるようなる」と言ってました。あらためて三宮には6つの駅があるんですよね。「JR三ノ宮駅」「阪急神戸三宮駅」「阪神神戸三宮駅」「ポートライナー三宮駅」「市営地下鉄山手線三宮駅」と「市営地下鉄海岸線三宮・花時計前駅」駅で待ち合わせするときには気をつけてくださいね。阪急の三宮の東口とか詳しく伝えないと会えませんよ(笑)(阪急三宮の東口はJR三ノ宮の西口の北側です)『さんちか』の『上島珈琲』さんで一休み。個人的には『さんちか』の喫茶店のなかでは一番ゆったりしているような気がします。♪WeloveKobeさんちか~(2005ばんばひろふみ)さんちか

  • 蕎麦屋のだし巻き

    三宮の『Sobar月』さんで「蕎麦屋のだし巻き」をいただきました。しっかりした出汁がたっぷりの「だし巻き」しっとりふわふわ。お酒のアテにもなります。温かい「なめこ蕎麦」17周年、おめでとうございます。蕎麦屋のだし巻き

  • あんぱん

    NHKの朝ドラ『おむすび』が終了しました。書道部の風見先輩はYouTuberになったけど、「あの人は今」的なスペシャル版をやってくれないかな~最終回で結ちゃんの同級生の陽太と恵美、糸島のスナックのひみこさんは登場しました。(ここから役名略)ハギャレンのメンバー、巨人に入団したメンディー、ミルクボーイの内海さん、なるみさん、内場勝則さん、小手伸也さん、相武紗季さん、藤原紀香さん、渡辺直美さん、パピヨンズちよこさん……あれからどうなったんやろ~最終回の最後は、令和7年(今年)1月17日のシーンになって、結ちゃんがテレビをつけると時刻は8時「阪神淡路大震災から17年…」なんで2012年の映像なん???これって1月17日に放送した『おむすび』第75話の冒頭シーン。朝ドラで朝ドラ「おむすび」観てる。余計な演出したな...あんぱん

  • おろす

    大根おろし器を新調しました。(新調という言葉は衣服に使うんでしたっけ)大根おろし器を買い替えました。ステンレス刃です。もう摺りおろしたくって仕方ない(笑)「大根おろし」です。以前のおろし器はプラ刃でゴシゴシやってましたが、力も入れずにシュルシュルおろせます。「にんじん」もおろして「もみじおろし」長芋を皮ごと摺りおろして「とろろ」新しいおろし器、いい感じです。今日からプロ野球シーズン開幕!さぁ「六甲おろし」ですよ!おろす

  • 微粒子が舞う

    ♪瞳の魅力のようなミクロ微粒子の淡いシャドウに二匹の豹のサファイアブルーのあの口づけ秘め事にメイクアップシャドウに(1993井上陽水)花粉、黄砂、PM2.5と微粒子が飛び交ってます。こっち系の「こなもん」は勘弁してほしいです。明石の日本酒バー『波』のマスターも花粉症で困ってました。マスターが以前に働いていた静岡県は杉が多くて、めっちゃ花粉症になる人が多かったそうです。杉が多いので静岡県には「杉山」さんという苗字が多いらしい。その話の流れから静岡のお酒「臥龍梅」をいただきました。眼も鼻もこのお酒くらい、スッキリしてほしいですね。もうしばらくの辛抱です。微粒子が舞う

  • レシピ動画で作ってみた

    おウチごはんは、YouTube動画で上がってきていた、【卵の簡単レシピ】こんにゃくと合わせて炒めるだけ!箸がとまらない。【調味料に漬けるだけ】200万回再生の超人気レシピ「悪魔の漬け玉ねぎ」の作り方を作ってみました。動画を見ながら調理ができないので、(えっと、水大さじ1と醤油小さじ1、ポン酢が…)ストップ!ストップ!!(ポン酢が小さじ1と、砂糖小さじ…なんぼやったっけ)いちいち途中停止しながら作ってました。分量をメモしてから、合わせ調味料を作った方が良いですね。「玉子とこんにゃく炒めもの」は、ネギが無かったのでネギ抜きで。「悪魔の漬け玉ねぎ」も中華風の味でうまく漬かりました。美味しかったです。ありがとうございました。素人料理はきっちり調味料を計量して作った方がいいですね。レシピ動画で作ってみた

  • 邪な気が起きた瞬間

    とんかつの『松のや』さん、500店舗達成(もうすぐ)記念クーポン券を利用すると、割引で定食が食べられます。「ロースカツ定食」550円(通常670円)さらにマル得サービス券で「トッピングポテサラ」(通常90円)も。210円もお得!!さらに6月末までの「マル得サービス券」ももらって、「お得」大好き関西のオッサンはホクホク笑顔で、ロースカツをガブリ。今日も美味しくいただきました。『松のや』さんはセルフサービスなので、食べ終わったらトレーと食器を返却口に返します。返却口には前に食べたお客さんのトレーが並んでいるのですが、置いてあるトレーの一つに食器と今日配っていた「マル得サービス券」が…(なんや、サービス券いらなかったのかな…)(サッと取ったらわからんよな…)(イヤイヤ、アカンアカン)店内のスタッフさんに「ごちそ...邪な気が起きた瞬間

  • わんぱくナポリタン

    お昼のおウチごはん「わんぱくナポリタン」です。どこが「わんぱく」なの?日清食品さんの蒸しパスタ「日清のナポリタン2人前」を一人で食べます。わんぱくでしょ!具材は「ウインナー」と「ピーマン」と「タマネギ」さらに「目玉焼き」トッピング!フォークで玉子を崩して、スパゲッティと絡めて…昔のCMで「わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい…」というフレーズがありました(丸大ハム)元気な子というポジティブなイメージがあったのですが、語意を調べてみると、[名・形動]子供、特に男の子が言うことをきかず、暴れまわったり、いたずらをしたりすること。また、そういう子供や、そのさま。(デジタル大辞典抜粋)ちょっと嫌やな…言うことをきかない「わんぱく」なオッサンの食欲のお話でした。わんぱくナポリタン

  • 春という字は

    明石の大久保駅近くで飲み友三人で昼飲み。私以外の二人は行ったことがある居酒屋『らんちゃん』です。飲み友は手慣れたように「ワンコインセット」あ、はい、私も。生ビール(orハイボールorチューハイ)と串カツ2本で550円(税別ワンコイン?)生ビール一杯が通常価格500円なのでお得ですね。生ビールで串カツ2本(ウインナーとタマネギ)を流し込んで、さて2杯目は…飲み友「ワンコインセット、おかわりで!」え!それアリなん!何回でもOKなんですね。初めてみた!!三人そろって春の日に、三人そろって「ワンコインセット」コスパ最高です。♪春という字は三人の日と書きますあなたとわたしとそしてだれの日(1980石野真子)春という字は

  • 合法です

    明石駅から南へ。銀座通りにある『ヤキトリジャクチュウ』で、日本酒と焼鳥で一休み。メニューの【とりあえず】のところに気になる名前が…「麻薬たまご」?思わずスタッフさんに「合法ですか?」と聞いてしまいました。「合法です(笑)」半熟たまごを漬け込んだのが「麻薬たまご」と呼ぶみたいです。ネットで検索したら、すぐにレシピがでてきます。トロトロの半熟たまごに「ピリ辛あげだま」「糸トウガラシ」美味しいですね。クセになりそうです。どうしてこんなネーミングなのでしょうね。※麻薬の「麻」は、植物の「麻」ではなくて、痺れるという意味だそうです。合法です

  • マルシンハンバーグ

    ♪マルシンマルシンハンバーグ昔からあるマルシンフーズ「マルシンハンバーグ」スーパーで特価だったので買いました。おウチで食べるのは数十年ぶりかもしれない…フライパンで焼くだけのハンバーグ!レンジでもできるの?知らなかったぁ。ならば、プライパンとレンジで食べ比べ!左がフライパンで片面2分で両面をカリッと焼いた「マルシンハンバーグ」右がラップしてレンジ(600W)で1分間チンした「マルシンハンバーグ」レンチンの方がちょびっとふっくらしています。プライパンの方からは、ハムを焼いたような香ばしい香りがします。これはお好みですね。シンプルに食べるなら、私はフライパンで焼いた方が好きです。(ウチにソースもケチャップもなかったのでそのまま食べました)マルシンフーズさんのホームページには「アレンジレシピ」がたくさん載ってま...マルシンハンバーグ

  • 略して

    明石魚の棚の『yorimichi』さん、「あかしジンソーダ」のアテは何にしようかな。「生ハムとアスパラの生春巻き」にしよう!店長:「生春(なまはる)ね!」そう略すの(笑)「生ハム」みたい。おいしかったー今日は春分の日ですね。もうすぐ春です。略して

  • タコ焼き5種盛り

    明石魚の棚『タコとハイボール』さんで打合せ(?)アテの「タコ焼き5種盛り」です。左から時計回りに、定番の「ソースマヨ」「明太マヨ」「ネギマヨ」「ピリ辛たぬき」、真ん中に「ふわたまチーズ」「タコ焼き」のバリエーションすごいなぁードリンクはもちろん「ハイボール」で。タコとハイボール、満喫しました。30年くらい前、酔っ払うたびに「ニューヨークのウォール街でタコ焼きの屋台しようぜ~」って、冗談を飛ばしていたことを思い出しました。「店名はTaco-Ballやー!」(笑)やってたらどうなったんやろ~タコ焼き5種盛り

  • 3月17日の夜の話

    昨夜、6月に開催する明石のイベントの打合せが終わってから『残業や』さんへ。21時半くらいでしたが、カウンターの常連さんエリアの奥の席で寝落ちしている人が一人。誰かな?とチラっと覗いてみたら、よくお会いする税理士さんでした。女将「もう数字見るのもイヤなんやって」3月17日、確定申告の締め切り日、ご苦労さまでした。その税理士さんの隣で飲んでいた常連さんは郵便局の方。毎年、この日は税務署への郵便配達がめちゃくちゃ多いという話。確定申告の締め切り日と入学願書の締め切り日は、絶対間に合わせないといけないので特にヒリつくそうです。この一日の大変さを教えていただきました。世間ではあまり知られていない「確定申告締め切りの夜」に、黒霧島のお湯割りに「鶏の甘酸っぱ煮」みなさん、お疲れ様でした!ありがとうございました!親しくさ...3月17日の夜の話

  • アラ煮付け

    先日、三宮の『和川ぶち』さんでお食事。私が好きなものを知っている大将は「アラの煮付け」を出してくださいます。さて、問題です(?)何匹いるでしょう???無言で身をせせりながら、黙々といただけるのは「ヒトリ飯」ならでは。キレイに身をほぐせたら、達成感で「幸せホルモン」が分泌されます。さらに「セコガニ酢」最高です。こちらも無言で身をせせります。そして幸せホルモンがどばーっと。美味しかったです。幸せです。ありがとうございました。「アラの煮付け」の正解は、2匹半はいたようです。アラ煮付け

  • パティシェしんごさん

    明石魚の棚の日本ワインと料理の店『ROSSO』さん。日本ワインがメインの店です。が、カウンターに奄美大島の黒糖焼酎「れんと」が置いてあったので水割りで。「れんと」って「Lento」なんですね。「L」から始まる日本語はめずらしいなと思ったら、これは音楽用語なんですね。たしかにボトルに「音響熟成」って書いてありました。「ゆっくりとゆるやかに」という意味です。いいですね。先日、マスターがデザートを仕込んでるのを眺めていました。クリームチーズと生クリームとグラニュー糖を混ぜ合わせ、クラッカーを敷いた型に流し入れ、その上に濃いコーヒーを染みこませた砕いたクラッカーを載せて冷やし固める。手際よくサクっと作っていました。そのデザート(別ロット)を味見させてくれました。甘味、コーヒーの苦み、クリームチーズの酸味、柔らかな...パティシェしんごさん

  • 魚の棚で昼飲み

    『ひらじぃ』さんのカウンターでちょっと昼飲み。「ズリときのこのオイル漬け」で日本酒をチビリ。夜の仕込みの手を動かしながらの大将と雑談していました。今週の魚の棚は話題が豊富です。「火事」「イカナゴ」「饗宴のとき」…「火事」:水曜日に近くで起こった火事。わずか100メートルほど先です。負傷者がでなかったことは幸いでしたが、密集した商店街での火災はほんとに怖いものがあります。みんな日頃から火の元には気をつけているけど、消防の点検指導が入るやろな~「イカナゴ」:播磨灘は12日に解禁して14日で終漁。漁獲量が減少している理由はいろいろあるのでしょうが、まずは獲らないことが第一の対応でしょう。3日間(昨年は1日)なら辛抱して大阪湾のように禁漁にしたらよかったのに…庶民の味「イカナゴ」、1キロ1万円超えの超高級「イカナ...魚の棚で昼飲み

  • あかしや

    父の一周忌に姉家族で食事会。明石大久保の『四季和食あかしや』さんでランチのミニコースをいただきました。『あかしや』さんは、以前は寿司屋さんだった店舗を改装して、昨年開店されていました。広々として明るくきれいなお店です。寿司屋さんの時にお座敷で食べたことがあります。その頃は古民家風のイメージだったので、まったく変わっていました。ミニコースは、先付け、温鉢、お造り、小鍋、酢の物、揚げ物、食事、甘味。どれも盛り付けが美しい。少量ずつなのが、オッサンには助かります。楽しめますね。ちょっと贅沢気分になるランチをいただきました。あかしや

  • 火の元注意

    昨日のお昼に明石銀座商店街で火事がありました。幸い負傷者は無かったようですが、火元のラジコン屋さん、隣接するお店数軒が全焼。消防車が十数台、道路も通行止め、もう大変です。延焼してしまった大正二年創業の『朝霧堂本舗』さん。以前、このブログでも「ういろ」の話をしました。復活できるんやろか…昨日は播磨灘の「いかなご漁」の解禁日。ほんのすぐ近くの魚の棚商店街にも「いかなご」を求めてたくさんの人が来ていました。火事の煙が入りこんですこし臭かったですが、ほんとに怪我人がなくて良かった。魚の棚で初日のイカナゴ最高値は、1キロ13,000円だったそうです。もう信じられない値段です。今日も漁にでるようですが、どうなんでしょうね。みなさん、くれぐれも火の元には気をつけましょう。火の元注意

  • しょうがミルク

    美味しくてクセになりそう。毎朝、牛乳ではなくて豆乳を飲んでいるのですが、おウチで「クリームシチュー」を作るときだけ、仕上げに使うので牛乳を買います。寒い日の「クリームシチュー」は温まりますよね。なので「クリームシチュー」の前後の日には冷蔵庫に牛乳があります。また「しょうが湯」も好きです。市販の粉をお湯で溶かすだけですが、これも身体が温まります。あ!!「しょうが湯」の素に「牛乳」を入れてレンチン。そして、よくかき混ぜる。めっちゃ美味しい!豆乳でもやってみましたが、私は牛乳の方が好きです。しょうがミルク

  • 3.11

    3月11日、東日本大震災が発生した日です。あれから14年が経ちました。その後も地震や大雨、台風などの自然災害が発生し、その都度、力を合わせて頑張ってきました。一方で避けられたのではないかと思う災害もあります。最近では道路の陥没事故、山火事、雪道でのスリップ事故…人為的でない要因もさまざまあるとは思いますが、避けられないとしても被害を少なくすることはできたのではないか…今日は未来の日本の災害対策について考える日にしたいと思います。♪花は花は花は咲くいつか生まれる君に花は花は花は咲く私は何を残しただろう(2012東日本大震災復興支援ソング)3.11

  • 深底フライパン

    『ニトリ』さんで「深底プライパン」を購入しました。今使っている「フライパン」のコーティングが剥がれてきたみたいなので、この機会に買い換えです。使っているガラス蓋のサイズと合わせて26cmです。おウチごはんは「鶏と大根の煮物」「深底フライパン」で大根の下ゆで、解凍した鶏むね肉(舞茸と一緒に冷凍)を炒めたら、水と大根と大豆を戻し入れて、調味料を加え、蓋をして煮込みます。色ワル~でもこのフライパン一つで完了。洗い物も少なくて助かります。今度はカレーにしよっかな。なんでもこれで出来そうな気がしてます。深底フライパン

  • ヤキトリジャクチュウ

    明石銀座通りにある『ヤキトリジャクチュウ』さん。焼鳥屋さんです。通りからガラス張りで見える店内。グレーを基調にした壁、カッコイイです。カウンターと2人掛けテーブルと4人掛けテーブルがあります。昨年の大晦日に店長さんと知り合って、今年3回目(多分)の訪問。先輩と一緒に伺いました。ビールで乾杯した後、徳島県の阿波尾鶏『鳥刺し3種』鶏刺し、旨い。早々に芋焼酎にチェンジ。焼鳥は、「ずり」「つくね」「肝」「ぼんじり」「ささみ梅しそ」「なんこつ」「(名前を忘れた希少部位)」(写真なし)店長が炭火の焼き台にべったりついて、じっくりいい感じに焼き上げてくださいます。一品の「かわポン」も串にさして炭火で焼いた「皮」を大根おろしとポン酢でサッと和えて出してくれます。幸せですねー深夜まで開いているので、過去2回は仕上げ(すでに...ヤキトリジャクチュウ

  • 石ヶ谷公園

    桜の開花情報が出だしました。ウェザーニュースの3月5日の発表では大阪の開花は3月26日ごろ。満開は4月上旬、そろそろ花見の計画でも立てようか。気が早いですかね。まだ梅の季節です。明石の石ヶ谷公園には梅園があります。キレイに咲いている木もありますが、まだ一部だけ。来週くらいかな。もう一回行こうと思います(天気のいい日に)さて、この石ヶ谷公園の梅園から、第二神明道路の明石サービスエリアに歩いて入れます。車で高速を走るときに入らない地元のサービスエリアです(笑)梅見のついでに入ってみました。サービスエリアのフードコーナー『明石食堂』経営は「えきそば」で有名な姫路の『まねき』でした。なので、高速道路のサービスエリアなのに「えきそば」、明石なのに「えきそば」ま、いっか。「きつねえきそば」です。昔から明石って外の人に...石ヶ谷公園

  • 切り干し大根の中華和え

    西明石『nono』さんでランチ「すずらん定食」って名前がついてたーメインは「タルタルチキンカツ」結構ボリュームあります。タルタル最高やね。タルタルの下にかけている和風ソースもいいバランスです。そして、副菜の「切り干し大根の中華和え」メニューボードの一言に書いてあるように和え物にするのはいいですね。切り干し大根を少量だけ戻して和えるだけなら家でも出来そう。いつも勉強になります。カルシウム約20倍!切り干し大根の中華和え

  • 自動販売機

    駅からの帰り道、唯一の自動販売機。ここまで15分、ここからまだ10分は歩く。寒い夜でした。温かい微糖の缶コーヒーを握りしめながら、千鳥足で帰りました。自動販売機

  • 追悼 曽野綾子氏

    作家の曽野綾子さんの訃報が届きました。私が自分の人生の先行きを考えていた時、曽野さんの言葉に共感し勇気づけられました。曽野さんの著作を読んだ当時の読書感想文です。ーーーーーーーーーーーー老いの才覚曽野野綾子(KKベストセラーズ)曽野綾子さんの著作で有名なタイトル「老いの才覚」。「才覚」とか「品格」とかいう言葉が流行しました。日本が大切にしたい言葉です。才覚とは、すばやく頭を働かせて物事に対応する能力。才覚を発揮するためには、老年としての生き方、暮らし方とはどういうものか。それをイメージし考えていかないといけない。筆者が「戒老録」として書き留め始めたのは三十七歳からだと記していた。誰もが迎える老年のことを早い時期から意識しておけば、良い老年が迎えられるということか。自分自身は表現する力が乏しいが、五十歳を前...追悼曽野綾子氏

  • 花より団子

    3月3日、ひなまつり生憎の雨です。ひなまつりに乗っかって、2パック198円の「三色だんご」をいただきました。最近、また体重が増えています。桃の節句なんですが、先週観に行った明石二見『御厨神社』さんの梅の写真です。この寒さが終わったら、もうすぐ春ですね。花より団子

  • オレンジカード

    「このジュース、自家製やねん俺んちジュース」この手の会話、結構好きです。親父ギャグとかダジャレとか言われるけど、私はもっとスマートな言葉遊びと感じてます。はい、そうです。昭和世代ですよ(笑)家の片付けをしていたら「オレンジカード」が出てきました。「オレンジカード」ご存知ですか?JRのプリペイドカードです。すでに発売は中止されています。今でも使えますが、駅の自動券売機によるんですね。明石駅にはオレンジカードが使える券売機がありません。改札の職員さんに聞いてみると、「精算機では使えますので、とりあえず一番安い切符で乗車して精算時に使ってください」と教えていただきました。ありがとうございます。三宮駅は各改札口にオレンジカード対応の券売機が一台はあるみたいです。早く使い切ろうっと。オレンジカード

  • 酒は大関、心意気

    ♪酒は~大関心意気~今津郷『大関』の蔵開きに行ってきました!11時に阪神今津駅で待ち合わせして、徒歩で『大関』さんへええ!ちょっと待って~10時スタートの蔵開きですが、11時の時点でもこの大行列!会場に入るまで1時間から2時間待ちだって!とりあえず、落ちついて考えようということで、今津駅近に戻って作戦会議。2時間近く(ハイボール2杯、ジンソーダ1杯)検討に検討を重ねた結果、行列に再チャレンジしました。約40分並んで14時前に入場できました(喜)すんごい人、まさに大宴会場です。1000人くらいいるのかな?蔵出しの「大関大吟醸生原酒」「辛丹波生原酒」を3杯(1杯80mL)づついただきました。いやー、蔵開きはほんとに楽しいですねーめでたいですねーでも飲み過ぎには注意しないとね普段はあまり飲まないけれど、『大関』...酒は大関、心意気

  • ハムカツ(厚め)

    明石魚の棚『オオタニ』さんで昼飲み。明るいうちは奥のスタンディングバースペースが良いです(椅子あります)「ジンソーダ」のアテは…「ハムカツ(厚め)」分厚いハムって久しぶりです。食べ応えがありますね~やっぱりソースですね。お歳暮に「ボンレスハム」が届いて、食卓には分厚く切った「ハムステーキ」!もうすっかり過去の話です。今は「スライスハム」です。薄っぺらい男になりました(笑)学生時代にやった郵便局のお歳暮小包の仕分けバイト、コンベアラインに「ハム詰め合わせ」と「新巻鮭」がガンガン流れてたな~ハムカツ(厚め)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、M's Worldさんをフォローしませんか?

ハンドル名
M's Worldさん
ブログタイトル
M's World
フォロー
M's World

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用