おめでとうございます!第4回全国ミニトマト選手権銅賞受賞!『QUON』さんのトマト!生産者さんのご苦労も聞いてるので、ファンとしてもめっちゃ嬉しいです。この美しいミニトマト、とっても甘いです。口に入れると幸せになる「QUONトマト」の初受賞、みんなで喜んでます。3位じゃなくて銅賞なんですけどね(笑)おめでとうございます!
「2位じゃダメなんですか?」って言った人が、2位どころか3位になってしまったことがありました。そうなんです、「2位じゃダメなんです」ジャイアンツの優勝が決まった翌日、甲子園に行ってきました。この観戦がレギュラーシーズン最後の甲子園観戦です。勝てば、阪神タイガースはセ・リーグ2位確定。そして、今シーズン甲子園観戦が勝率5割だった私も勝ち越しが決まります。気合いを入れて、選手弁当を食べました。先発は地元出身の才木投手でしたが、「餃子」に惹かれて大竹投手の「餃子弁当」にしました。「餃子」に「唐揚げ」、「酢豚」もあります。「漬物」は「ザーサイ」ですね。大竹弁当を食べたのが良くなかったのか、チーム勝ち頭の才木投手の調子があまり良くない。ずっと押された展開でハラハラドキドキ、ほぼ諦めかけましたが、なんと大逆転勝利!!...阪神2位確定
お昼はアルモンデランチでした。マルちゃんのソース焼きそば。具材は、あるもんで…「キャベツ」と「ツナ缶」だけか(笑)レトルトのハンバーグをトッピングしてみました。ソース強いな~ジャイアンツも強かったな~アルモンデランチ
自民党の総裁選で石破茂氏が当選しました。この方が日本の総理大臣になります。この機会に石破さんの出身地、鳥取県を調べてみました。石破さんは県庁所在地の鳥取市がある鳥取1区選出です。鳥取市付近は、かつての令制国では因幡国でした。現在の鳥取県の人口は約53万人、日本で一番人口の少ない都道府県です。有名な観光名所は「鳥取砂丘」「大山」「皆生温泉」などがあります。スターバックスが最後に出店した県です。特産品はスイカ、二十世紀梨、らっきょう、松葉ガニ。鳥取出身の有名人といえば、沢田研二さん(京都育ち)、「名探偵コナン」の青山剛昌さん。日本酒は「千代むすび」「諏訪泉」「日置桜」などがあります。鳥取県初の総理大臣として、外交の場で地元PRも期待します。写真は、鳥取とは全く関係のない、明石の「川津エビの唐揚げ」です。兵庫県...地理の勉強
♪ラララララオーミルキィスマイルあなたの腕の中で旅をする(1980松田聖子)風が秋っぽくなってきたと思ったのに、また暑いです。もう9月も終わりなのにねぇ。9月末期限の割引券を使っとかないと。『珈琲館』さんで「ハウスサンド」200円引き『ガスト』さんで「豆乳レアチーズケーキ」飲食代5%引き『ブロンコビリー』さんで「ハラミステーキランチ」200円引き一日で食べたのではありませんよ(笑)残りは『ずんどう屋』さんの無料クーポン券(小チャーハン、からあげ、餃子)か…全部は無理やな。9月も終わりです
漢字の「九」を「イチジク」(一字で九)と読む。九月が旬です。子供の頃は近所に「イチジク」の木があって、その実(正確には花)を食べていました。今や、旬の料理として「イチジク」を食べるようになりました。「イチジクの白和え」「イチジクの揚出し」イチジクの季節も、もう終わりですかね。そろそろ秋の果物ですね。イチジク料理
今年になってハマっている『ガスト』休憩。「プリンアラモード」をいただきました。「プリン」の周りに「ガトーショコラ」「フルーツ」「生クリーム」最強ですね。アラモードって?フランス語でalamode(アクサングラーブってどうやって入力するの?)「流行の」という意味だそうです。9月の連勝で粘っていた我等が阪神タイガースは、昨年の「A.R.E.モード」から、ついに「あら?モード」になってしまいました。スポーツで他チームの負けを願うのは好きではないのですが、最後は5連勝で締めくくってください。アラモード
神戸南京町は『中秋祭』たくさんの人が来ていました。若い人、外国人の方もたくさん来られてます。老若男女、国内外、地元客観光客、盛り上がってますねぇ。南京町はいっぱいで食べられませんでしたが、ランチは中華にしました。急に秋になってきましたね。中秋祭
りんごを買ってきました。いつもは普通にくし切りにするのですが、ネットで見たスターカットにしてみました。皮も一緒に食べられて栄養価も高いそうです。ほんとに種の部分はスターの形なんですね。知らなかったです。面白い!こっちの切り方が断然簡単なんで、しばらくスターでいただきます。梨もスターなのかな~スターカット
石川県能登半島で大雨の被害がでています。心よりお見舞い申し上げます。また、各地にも大雨の予報がでています。お気をつけくださいませ。先日、スーパーで「スペアリブ」が安くて、久しぶりに「スペアリブの煮込み」を食べたいなと思ったのですが、(家で煮込むのも大変、圧力鍋無いし…)と諦めていました。が、惣菜売り場で「焼きスペアリブ」が並んでいたのをゲットしました。結構、スパイシー。骨も外してあるので食べやすかった。昔、家でコーラやマーマレードを加えて煮込んだスペアリブが食べたいなぁ。手や口のまわりをベタベタにしてたなぁ。スペアリブ
西明石の『nono』さんのお野菜ランチ。メインは「ネギたっぷりの油淋鶏」でした。小鉢が「スパサラ」「れんこんの梅和え」「高野豆腐の煮物」副菜がたくさんあると、幸せな気分になります。おウチごはんでは、手間のかからない「納豆」「めかぶ酢」「冷奴」くらいなので、ありがたいです。ごちそうさまでした。副菜で幸せ気分
♪くだらねぇとつぶやいて醒めたつらしてあるくいつの日か輝くだろうあふれる熱い涙(1997エレファントカシマシ)ホントにきれいなお月さまですね。同じ月をみても、ひとそれぞれ想うことは違うようです。遠く離れた場所にいる大切な人のことを考える人もいれば、先立った人のことを考える人もいます。天文学者は、月と太陽と地球の位置関係を考え、食いしん坊は、月見団子のことを考え、写真家は、カメラの絞りとシャッター速度を考え、釣り人は、潮のことを考え、易者は、開運招福の方法を考え、狼男は、伸びてきた毛を見て「おお、髪をとこう」と考えます。私は日本酒のことを考えていました。明るく輝く月の下で、月下美人に会いました。大谷選手、50-50達成おめでとうございます。まだ月は見えてませんでしたね。同じ月をみている
ニュースで見たんですけど、猛暑や台風の影響で今「レタス」や「ほうれん草」の葉物が高いんですか?普段買わないので気がつきませんでした。農作物は仕方ないですね。近所のスーパー『万代』さんのおすすめ品は、キャベツ一玉98円西洋ニンジン一袋(4本)98円ぶなしめじ大袋88円シャウエッセン2袋358円助かります~おウチごはんは「まんぷくコンソメスープ」です。※「シャウ」は高い(笑)ので「香燻(2袋)」(256円)にしました。キャベツ1/4玉、ニンジン2本、ぶなしめじ、ウインナーをコンソメで炊くだけ。コショウで味を引き締めて出来上がり。楽チンでまんぷくです。しかも一人前200円ほど。『万代』さん、仲里依紗さん(味の素コンソメスープのCM出演中)、ありがとうございます。まんぷくコンソメスープ
♪君がいない夜だってそうnomorecryもう泣かないよがんばっているからねって強くなるからねって(2006絢香)マクドの「月見バーガー」のCM好きですね。松重豊さんと宮﨑あおいさんのやりとりがいいですね。で、「月見バーガー」をいただきました。頭の中では絢香さんの曲が流れています♪あれ?この曲って三日月やん。ま、いっか(笑)『ひらじぃ』さんで日本酒「鍋島サマームーン」あれ?このラベルって半月やん。ま、いっか(笑)中秋の名月、とってもきれいなお月さまでした。満月は今日18日です。中秋の名月
あれ?ヤバいです。暑いだなんのって言い訳して、ずいぶんとジョギングをサボっていたら、全然走れない脚になってました。早急に脚を造らないと…まずは連続して動けるように、ロングウォークから。早朝から垂水まで歩いて『ドトール』で「モーニング」「タマゴサンドとアイスコーヒー」500円也もう9月なのにまだまだ暑いです。帽子が汗でグッショリでした。ちょっと焦ってます。でも電車に乗って帰りました。『ドトール』さんでモー活
料理の盛り付けって、やっぱり大切ですね。色のバランスとか、立体に盛り付けるとか、いろいろと手法があると思いますが、食べる人が目でも楽しめるようにするのが基本ですね。よりもの方がいいと思います。料理の盛り付け
♪さんまさんままんままんまゴリラが腹減ったよアホちゃいまんねん何言うてんねんフワフワしたようなThirtyOne(1986明石家さんま&桑田佳祐)三宮の『川ぶち』さんで「初秋刀魚」をいただきました。北海道産だそうです。まずは「お刺身」よきかな、よきかな。そして『川ぶち』さんでは、滅多に出てこない「秋刀魚の塩焼き」はい、美味しいです。ワタのところと大根おろしを混ぜて、身と一緒の食べるが好きです。「大人の味」ですね(もうかなり大人ですけど…)そして、キレイに骨を外すのも密かな楽しみです(笑)先日、ニュースで「今年は豊漁だ」と言ってましたが、大将曰く、「テレビのニュースでいうとうことなんか分かれへんで。これからどうなるかや」確かにおっしゃる通りです。実は明石市は「サンマの開き干し」の日本有数の生産地です。明石も...今年のサンマは
9月13日、おそらく今シーズン最後となるだろう甲子園でのプロ野球観戦。我がタイガースは、アレンパに首の皮一枚つながっている状態です。試合前『リンガーハット』で腹ごしらえ。「ちゃんぽん」と「餃子」で勝利を願います。試合は13安打の猛攻と広島の四球絡みで7得点。最後は背番号13の岩崎投手が締めて勝利しました!まだ、わずかな望みがのこっています。残り13試合、全部勝つ!!今シーズン最後かな
近所のスーパーに買い物にいったとき、フルーツゼリーが目に止まりました。「桃」「ぶどう」「マスカット」「みかん」…「ミックス」なんてのもあります。どれにしようかな。テレビで自民党総裁選立候補者の所信表明演説を生中継していました。この中の人が自民党の総裁になって、日本の総理大臣になるんですよね。アメリカの大統領(トランプさんかハリスさんかわからんけど)とか、ロシアのプーチンさんとか、中国の習近平さんとかと渡りあうんですよね。大丈夫かな…県知事さんが、県議会議員全員から辞職の申し入れを受けたそうです。辞職したら知事選挙です。選挙の争点は、県庁職員にパワハラや外部業者におねだりしないことになるのかなぁ。しょうもないなぁ…「ぶどうゼリー」と「マスカットゼリー」を買いました。「マスカット」も「ぶどう」のような気がしま...どれにしようかな
♪ミスター・サマータイムあの夏の日つぐなえるなにかが欲しい(1978サーカス)コーラスグループのサーカスさんではなく、サーカスを観にいってきました。「さくらサーカス」です。ポートアイランドにサーカステントが張られています。ちゃんとサーカスを観るのは初めて。もう楽しみ、楽しみ!!テントの中はエアコンがきいていて快適です。さあ、ショーが始まりました~まずは大車輪スゲー!!!写真も動画も撮影OKなんですが、目が離せません。大車輪の後も、スゴい技が次々と…なんでそんな事が出来るの???合間にはピエロ(?)のコミカルなパフォーマンスに爆笑。途中休憩が入って、さらに綱渡りに空中ブランコ!約90分のショーに大興奮です。ピエロさんにもイジられて、めっちゃ楽しかったです。また観に行きたい!!神戸公演が終わるまでにもう一回行...サーカスを観に行きました
♪超超超いい感じ超超超超いい感じ(2000モーニング娘。)9月9日の月曜日、三宮の日本酒BAR『USHIO』さんへ。いつも通りマスターと雑談です。「今日って昭和でいえば昭和99年。昭和99年9月9日なんやって」へぇ~、そっか~。「昭和も遠くになりにけり」ですね。昭和世代の私には、ちょっとさびしい気もします。そして、マスターが薦めてくれた日本酒は、岡山の「GOZENSHU9NINE」きょうかい9号酵母の香りを感じます。昭和99年9月9日に「9」とは、タイミングいいですね。「重陽の節句」にいい感じです。超重陽
ときどきFacebookで、○年前の投稿写真っていうのが表示されます。12年前・・・明石の『ひらじぃ』の大将と『ROSSO』のマスターと一緒にご飯を食べたときの写真がでてきました。12年前かぁ…時が経つのは早いな~今でも良いお付き合いが続いていることに感謝です。12年前
昨日のお昼ごはん買ってきた「お寿司」と冷凍うどんで「釜玉」「にぎり」と「太巻き」と「いなり」も入ってプチ豪華です。お腹いっぱいになりました。お昼ごはん
久しぶりのモー活。『星乃珈琲』さんです。モーニングメニューが充実しています。その中で一番安価&定番なものを選びます。「トーストとゆでたまご」&星乃ブレンド480円星乃ブレンド、まだまだ「違いがわかる男」ではないですが、ちょっと違いますね。(そういう気がしただけかも…)コーヒーの香り、苦み、酸味…この違いを生み出す、豆、焙煎、ブレンド…奥深い世界ですね。まずは自分の好きなコーヒーの味を探すことからはじめます。♪ダバダ~ダバダ~ダバダ~星乃珈琲でモー活
お世話になっている方から「いちじくのコンポート」をいただきました。とろける口触り、いちじくの優しい甘味も活きていて美味でした。ありがとうございます。汁がこぼれないように丁寧なラッピング。そのお心遣いにも優しさを感じました。いちじくのコンポート
西明石の『nono』さん、第一第三木曜日は「お野菜ランチ」です。メインは「鶏と夏野菜の揚げ浸し」ご飯のおかずに「揚げ浸し」、大好きです。特にナスにしゅんだ出汁がジュワッと溢れでるのがたまりません。副菜小鉢に「ちくわとキャベツのマヨ和え」「のり塩ポテト」「ニンジンのナムル」野菜の歯ごたえの変化も楽しいです。カウンターの隣で、お客さんがマスターに「今、仕事が忙しいねん」と話しているのを聞きながら、(あ~、そういう時代もあったな~(え、あったっけ?)と思いながら、パクパクお箸をすすめていました。最近、思い出せないことが多くて(笑)揚げ浸しランチ
「もしも徳川家康が総理大臣になったら」を観てきました。面白かったです。キャストも良かったですね。既視感のある秀吉役の竹中直人はもちろん、家康役の野村萬斎さん、信長役のGACKTさん、吉宗役の髙嶋政宏さんがハマってました。紫式部の平安メークで観月ありささんがわからなかった(笑)大河パロディ的な配役にもクスリと笑わせてもらいました。「新撰組!」でも土方歳三役だった山本耕史さん。「鎌倉殿の十三人」で源頼朝の愛人、亀を演じていた江口のりこさんが恋敵?の北条政子役。「どうする家康」組は、家康家臣団から足利義満役の小手伸也さん、石田三成役の音尾琢真さん。さらに大河では明智光秀を演じていた酒向芳さんが与党幹事長役で出演していました。野村萬斎さんは今川義元でしたね。ワイドショー番組のMC役の小籔千豊さんも「麒麟がくる」に...「もし徳」観ました
千葉県にあるという『夢の国』に行ってきた方からお土産をいただきました。夢の国限定の「うまい棒」です。開けてみると…あのネズミの形!スッゲー!さすが夢の国!普段「うまい棒」を食べるときには、袋を開ける前に「うまい棒」を手のひらに縦に載せて、もう片方の手で上からパンっと叩きます。すると、縦に4つに割れて食べやすくなります。たまたま今回は叩かずに袋を開けました。よかった~危うく夢の国のネズミさんをバラバラにするとこでした。味はコーンポタージュ味でした。夢の国からやってきた
NHKの朝ドラ「虎に翼」は、あと一ヶ月。それよりも先に、我らが虎(阪神タイガース)は終わりました…今月も甲子園での観戦予定があるのですが、モチベーションがあがりません。おのずとスポーツニュースの興味もタイガースから大谷翔平選手へ。44ー44、44本塁打、44盗塁(9月3日7時)ですよ!忘れてはいけないのは、彼はピッチャーだということ。いやぁ、ホントにすごいですね。明石魚の棚『ひらじぃ』さんのカウンターで、大谷翔平選手について大将と議論を交わした結論は、「彼は人類の進化型だ」ということでした。昔と比べて、今はトレーニング方法や栄養面はずいぶん発達しました。でも、その条件はみんな一緒です。彼が長い歴史のあるメジャーリーグの記録を塗りかえていくのは何故か?考えられる理由は、彼には根本的に常人と違う何か(遺伝子的...ニュータイプ
6チャンネル(ABC)の『DAIGOも台所』で放送されていた「やみつきベーコンピーマン」を作ってみました。超簡単!(照明を工夫すれば、もっとキレイな色が出たんでしょうね)もう一品にぴったり「つくおき」にしようと思ってたけど、一気食いしてしまいました。MCのDAIGOさんがエンディングでお皿を洗いながら、♪ピーマン5個とベーコン鶏ガラ小さじ1片栗粉小さじ半分オリーブオイル小さじ2電子レンジで3分半独り言でつぶやいてたのが頭に残っていて、レシピを見ずにできました(笑)やみつきベーコンピーマン
♪今夜のお別れに最後の二人の歌は夏の夜を飾るハーモニー(1986井上陽水・玉置浩二)もう9月、夏は終わりです。やはり関西の夏はコレです。鱧です。明石の地酒屋『鳴門』さんで「湯引き」酢味噌で。梅肉もいいけど、酢味噌も美味しいですね。魚の棚の『ひらじぃ』さんで「鱧の天ぷら」塩で。サクフワ美味しい。「鱧鍋」食べてないなぁ。夏の終わりの
「ブログリーダー」を活用して、M's Worldさんをフォローしませんか?
おめでとうございます!第4回全国ミニトマト選手権銅賞受賞!『QUON』さんのトマト!生産者さんのご苦労も聞いてるので、ファンとしてもめっちゃ嬉しいです。この美しいミニトマト、とっても甘いです。口に入れると幸せになる「QUONトマト」の初受賞、みんなで喜んでます。3位じゃなくて銅賞なんですけどね(笑)おめでとうございます!
昔、もう17、8年前になるのかな。記憶もあいまいなんですが、おそらく三宮の『月世界』で行われたアマチュアバンドライブを観に行っていました。そこであるバンドの女性ボーカルが歌っていた曲を思い出しました。♪ママのお得意のピーマン肉詰め~(こんな歌詞だったかな~?)なんせ「ピーマン肉詰め」を歌った歌です。とても快活で優しい歌でした。「ピーマン肉詰め」は大好きです。明石魚の棚『yorimichi』のカウンター席、ミニ黒板に「ピーマン肉詰め、今日だけあります」問答無用です。ほー、こうきましたか!縦半分に切ったピーマンにひき肉を詰めた形(我が家の形)を想像していましたが、ピーマンの中の種を抜いてまるごと一個に肉を詰めてます。いいですね~美味しかったです。おウチでは作らないので、たまに作ってほしいなぁ。ピーマン肉詰め
長崎旅行に行く前のお話です。しばらく家を空けるので冷蔵庫の整理をしとかなければ…冷凍できるものは冷凍して、あとは「トマト」と「野菜ジュース」が残りました。で、おウチごはんは「サバ缶のトマト煮」「タマネギ」を「ニンニク」と一緒に軽くソテーしたところに、「サバの水煮缶」、湯むきした「トマト」、「野菜ジュース」、「コンソメ」を放り込んで煮る。塩コショウで味を調えて、ちょっと色合いも欲しかったので冷凍していた「ネギ」もぶち込んで…はい、できあがり!これで心置きなく旅に行けます。サバ缶トマト煮
さて長崎福江島の旅もおしまいです。最終日は島内ドライブです。新垣結衣さん主演の映画「くちびるに歌を」のロケ地「水ノ浦教会」白い教会が青い空、青い海に映えます。福原遥さん主演のNHK朝ドラ「舞い上がれ」で赤楚衛二さんが訪れた「大瀬崎灯台」絶景です。灯台までは歩いて往復1時間展望台から眺めるだけにしました。これも「くちびるに歌を」のロケ地福江島のシンボル「鬼岳」市内からすぐの場所にこんなに美しい場所があるなんて!そして歴史で習った遣唐使。『遣唐使ふるさと館』で「肉うどん」『遣唐使ふるさと館』の隣には、前日に飲んだ焼酎「五島芋」「五島麦」を造る『五島列島酒造』があります。長崎福江島の旅、楽しかった!美味しかった!♪人生のすべてに意味があるから恐れずにあなたの夢を育ててLaLaLaLaLaLaLaLaLaKeep...くちびるに歌を舞い上がれ遣唐使
福江島の居酒屋『盛』さんでは、長崎の日本酒、五島の焼酎をいただきました。つぎは五島のジン「GOTOGIN」です。『バーCHIC』さんでいただきました。人気のジンで、とても優しくて飲みやすいです。ボトルも美しいです。福江島に蒸留所があるので行ってみようかな。お店にはたくさんのラベル「GOTOGIN」がありました。壮観です!翌日、レンタカー屋さんで蒸留所のある半泊地区に行く道を聞いたら「狭い道なので止めた方がいい」とアドバイスいただき諦めました。魚籃観音像、お魚を抱いています。ジンジンジン
長崎港からジェットホイルに乗って五島列島福江島へ。五島グルメを満喫します。予約していた『居酒屋盛』さん。関西から来たことを告げると大将がいろいろオススメしてくださいました。付きだしは「きびなの佃煮」もちろん「刺身盛り合わせ」「ウニ」美味しい!「鰺」美味しい!「きびな」美味しい!みんな美味しい!「きびなの天ぷら」はホワホワ「石鯛のアラ煮」は無言で箸を動かしました。「五島豚の串焼き」五島には豚もいるんですね。「ちゃんこすり身揚げ」もホワホワ「五島牛の網焼き」唯一、こちらから頼んだ料理(後は大将に薦められた)オリジナル「五島うどんとあおさのカルボナーラ」どれもこれも美味しかったです。孤独ではありませんでしたけど、お腹いっぱいです。五島のグルメ
あれは12年前…友人と長崎旅、思案橋のBarでマスターとの会話。ずっと脳裏に残っていたマスターの言葉は、「好きなのはリンガーハット出島店」ようやく来ることができました。『長崎ちゃんぽんリンガーハット長崎出島店』です!「長崎まで来て全国チェーンのお店に入るのか」と思われるかもしれませんが、私にとっては12年越しの念願のお店です(笑)タッチパネルから「長崎ちゃんぽんと餃子のセット」を注文。餃子1個増量キャンペーン中も嬉しい。かつて思案橋のマスターが推した「長崎ちゃんぽん」普通に美味しかったです。今日の写真は今回の旅の最大の目的『端島(軍艦島)』です。上陸できました。念願のちゃんぽん
長崎一日目の夜、夕食を食べてバーでお酒をたっぷりいただいたのでホテルに戻ってきました。(夕食とバーのお店は内緒です)遅い時間でしたがちょっと〆が欲しくて、銅座町の『かにや』さんへ。このお店は神戸三宮の『月』さんで、たまたまカウンターに居た人に教えてもらいました。長崎のスター福山さんも行くお店だそうです。カウンターに座って(テーブル席もあります)、タッチパネルで注文します。「黒霧島の水割り」と「冷奴」と「おにぎり(岩のり)」を注文。ほかほかの三角おにぎり。ちょっと薄めに握っているのが食べやすいです。中に岩のりがたっぷり入っていました。これは美味しい。さらに人気ナンバーワンの「おにぎり(塩さば)」と「黒霧島水割り」(2杯目)を追加。外観は一緒です。口の中でのご飯の解け方も素晴らしい。味といい量といい、ちょうど...おにぎり
神戸空港から飛行機でやってきたのは長崎です。長崎空港から空港バスで長崎市内に着いて、早速ランチです。出島ワーフの『Attic』さん、港が見えるテラス席に座り、まずは無事到着したことに乾杯天気も上々外で飲むビールは最高!長崎初食事は「日替わりランチ」です。トルコライス風「サラダ」「ターメリックライス」「スパゲッティ」上に乗っているのは「メンチカツ」旅がスタートしました。食べ物だけでなく観光写真もちょっとだけ。出島和蘭商館跡です。トルコライス風
神戸空港の『上島珈琲店』さんでモーニング分厚い「トースト」と「ベーコンエッグ」と「サラダ」です。私たち世代が神戸の会社『UCC上島珈琲』で思い出すのは、『ポートピア81』のパビリオン「UCCコーヒー館」ですね。コーヒーカップのデザインがインパクトがありました。それから外観も変わって「UCCコーヒー博物館」となっていましたが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて2020年3月から休館。しかし来年2026年の夏頃にリニューアルオープンするそうです。(UCC上島珈琲株式会社HPより)楽しみです。さて、私が神戸空港でモーニングを食べている訳は、もちろん飛行機に乗るためです。今週は旅のお話をさせていだたきます。神戸空港でモー活
おウチごはんは「鶏ハム」です。久しぶりに作りました(といっても簡単バージョンです)トマトと新タマネギを添えて。あとはソースがポイントですね。バジルソースがいいかな~そんなオシャレなものは無いので、そのまま食べました。鶏ハム
明石魚の棚『タコとハイボール』さんで「ソースマヨタコ焼き」をアテに一杯。「玉子焼(明石焼)」ではございません。かつお節の香りがいいです。アツアツを口に入れると、中トロでホフホフ。「ハイボール」で中和。このマヨソース、ちょっと甘味があって美味しいです。タコ焼きソースにピッタリです。店長さんに話を聞くと、マヨソースをはじめ基本材料は本部から送られてくるそうです。一方、明石店のオリジナルメニューの材料は明石店で用意するとのこと。「プレミアムタコ焼き」のタコは明石タコ。明石店オリジナルTシャツも人気だそうです。本部のマヨソース、さすがによくできています。ソースマヨ
西明石『nono』さん、今週の「すずらん定食」は「鶏肉の甘酢あん」でした。鶏肉が柔らかい。甘酢あんとの相性バッチリです。おウチごはんでも鶏肉をよく使うのですが、なかなか真似できないですね。鶏肉の甘酢あん
『松のや』さん、500店舗達成記念クーポン券で「ロースカツ定食」または「チキンカツ定食」がワンコインで食べられます。マル得クーポン券も併用できるので超お得!「味噌だれロースカツ定食」に、マル得「ポテサラ」追加。これで500円です。ご飯と味噌汁のおかわりもできます。そしてまたマル得クーポン券をいただきました。午前11時までの「朝メニュー」の「玉子丼」こちらもよく利用させていただいております。ちょっと早めの昼ご飯に最高です。マル得クーポン券の「コロッケ」を付けて300円。お得!さらに別の日は、ワインコイン「ロースカツ定食+ポテサラトッピング」に、マル得クーポン券の「ミニ鬼おろしポン酢」をつけて。昼ご飯「玉子丼」夜ご飯ワンコイン定食5月末までは『松のや』さんが多くなりそうです。『松のや』ループ
酒呑童子(しゅてんどうじ)は、丹波国と丹後国の境にある大江山に住んでいたと伝わる、酒好きの鬼の頭領です。平安時代の一条天皇の頃、京の若者や姫君が次々と神隠しにあう事件が起こりました。陰陽師の安倍晴明が大江山に住む鬼(酒呑童子)の仕業と占い、源頼光たち6人の武者が山伏を装って酒呑童子のアジトに潜入。酒呑童子に「神便鬼毒酒(じんべんきどくしゅ)」という毒入り酒を飲ませて酔わせて、討ち取ったという伝説です。福知山の大江地域に行ったので、『大江山』さんで「鬼そば(冷)」をいただきました。黒いお蕎麦が、大相撲の優勝祝賀シーンにでてくるような大きな盃に盛られて出てきました。なるほど!大酒呑みの酒呑童子が大盃で酒を飲むイメージですね。わかりました!飲み干しましょう!溶けたワサビは勘弁してください。(福知山市まちづくり推...酒呑親父「鬼そば」を喰う
先週の晴れた日、朝から車で朝来市にある『白井大町藤公園』に藤を見に行ってきました。ここ数年、毎年見に行っています。園内に入ると藤の花の香りが…天気も良くてよい眺めです。これだけの棚に花が咲くと圧巻です。なんだか不思議な世界にいる気分になりますね。こいのぼりも飾っていて映えます。「青空」「新緑」「藤花」「こいのぼり」で春満喫です。去年も食べた「タコ焼き」(笑)良いですね~藤公園でタコ焼き
お昼のおウチごはんは「丼物」にすることが多いです。夕ご飯の残りの「鶏肉と玉ねぎの炒め物」を使って「親子丼」にしました。鶏肉に溶き卵を合わせてレンチン。あらら、玉子が一部固まってしまいました。緑色がないな~ネギを散らしたかった(笑)このあいだはスーパーで「マグロ切り落とし」が安かったので、醤油と味醂でマグロを漬けにして「鉄火丼」にしました。マグロの量が多い!贅沢気分です。こちらは作り置きの肉味噌で「肉味噌丼」に「キムチ」トッピング。他によく作るのが「肉野菜炒め」の残りで「スタミナ丼」麻婆豆腐の素で「麻婆豆腐丼」つぎは何丼にしようかな。おウチ丼
ゴールデンウィーク最終日、三宮の『川ぶち』の大将と明石散策。最後は魚の棚『yorimichi』さんで、「赤ワイン」のグラスを傾けながら振り返り(そんなにカッコ良くはない)ほとんど阪神タイガースの話をしてました。『たにやん』で焼肉『藤原』で魚『WAVA』でハイボール休憩『えびす』で焼鳥『yorimichi』でワインファーストオーダーと飲み物2杯で次々とお店を廻っていって、5軒で一人9,000円弱。知らないお店にも行けたし、初めて食べたものもあったし、大満足でした。地元明石でもまだまだ行ってないお店があります。楽しい店が増えてきたので、また散策しようと思います。明石公園のバラ園の「プリンセスミチコ」飲み屋さんだけでなく、健康のため公園も散策しよっと。明石散策『yorimichi』
ゴールデンウィークの最終日、三宮の和食屋さん『川ぶち』の大将と明石散策をしました。ゴールデンウィークの最終日はお休みの店が多い…もっとも一緒に飲み歩いている『川ぶち』さんも休んでるけど(笑)とりあえず魚の棚『WAVA』さんで「ハイボール」を飲みながら作戦会議。「焼肉」「刺身」と食べて、次はどこへ行こうか?「焼鳥」!鍛冶屋町の「炭火焼鳥えびす」さんへ飲み仲間から評判は聞いていました。これを機会に初訪問です。ビルの5階にあるけどエレベーターは4階までというトリッキーなアクセスですが店内ほぼ満席。ここでもうまくカウンターに座れました。芋焼酎の水割りと「焼き鳥」をオーダー。炭火で順番にじっくり焼くので、その間の「一品」も注文。「ツナらっきょう」です。初めて食べました。いいアテですね。「せせり」「ずり」、「みんち」...明石散策『えびす』
三宮『川ぶち』の大将と明石散策。2軒目は『季節料理藤原』さん。ランチが評判で以前から名前は知っていたのですが初訪問です。タイミング良く二人入れました。付きだしは「タコと穴子の酢の物」そしてやはり「造り盛り合わせ」です。ザ・明石!これぞ明石!のどストレートのお刺身盛り合わせです。「鯛」「タコ」「カンパチ」「平目(カレイ?)」分厚く切った鯛、角が立つカンパチお醤油は「湯浅醤油」「穴子の天ぷら」は塩で。フワフワです。明石を感じるいいお店でした。明石散策『藤原』
『ブロンコビリー』さんでランチ。ハンバーグランチをお願いしました。正式名称は「ブロンコおじさんのこだわり炭焼きがんこハンバーグランチ」です。長っ!ちなみに一番長いランチメニューは「ブロンコおじさんのこだわり炭焼きがんこハンバーグ&炭焼きやわらかランチステーキ」でした。43音って、短歌よりも音が多い!ハンバーグランチにはサラダバーが付いています。家では「キャベツ」中心なので、いろいろな野菜も食べなきゃね。まずサラダバーのお皿を持ってきてくれるのがありがたい。一回目。ムシャムシャ食べます。2回目。ハンバーグ到着!俵型?いや円柱のハンバーグをスタッフさんが縦半分に切ってくれます。溢れ出す肉汁油断すると油が跳ねてきますので気を付けて。ハンバーグもサラダも美味しかったです。野菜も食べなきゃ
台風1号の影響もあり湿った空気が流れ込み大雨の予報が出ています。大きな被害がでなければいいのですが…ふと疑問に思いました。台風は、なぜ「台」の字を使うのでしょう?「大風」なら解ります。「台」という漢字の意味は(goo辞書より)1物をのせるもの。また、人がのるためのもの。「人形を—の上に据える」「踏み—」2周囲よりも高い平らな土地。地名の一部として用いられることが多い。3ものの基礎となるもの。土台。ベース。「ケーキの—を焼く」「プラチナ—の指輪」4「台木」の略。「接ぎ木の—にする」5物見などのために築いた高い建物。高殿。高楼。うてな。「楚王の—の上の夜の琴 (きん) の声」〈源・東屋〉6「台盤」の略。「御—などまかでて」〈紫式部日記〉7食事。「—など参りたれば、少し食ひなどして」〈かげろふ・下〉う~ん、漢字...台風
「かます」という言葉は、地域によって意味が異なるそうです。一般的には「言う」という意味。「ハッタリをかます」(わざと大げさに言う)北海道や東北では「かき混ぜる」という意味。「しっかりかましなさい」(しっかりかき混ぜなさい)関西では「やっつける」という意味(そうなんかな?)「一発かます」「ぶちかます」ネットで「屁をかます」を調べると、関西では「約束を破る」とか「ちょろまかす」という意味があるらしいですが、私はそのままの意味で使ってました。いずれにしても、口語で用いられるあまり上品ではない、いわゆる俗語です。「かますの塩焼き」です。こちらの「かます」は上品な白身です。大きな口が穀物や石炭を入れる袋「叺(かます)」に似ていることが語源のようです。♪狙いを定め強気で攻めろお前の時代を築けさぁぶちかませ(阪神タイガ...かます
「びっくり」を漢字で書くと「吃驚」吃音(きつおん)の「吃」に驚くの「驚」「きっきょう」と読むようです。「吃」には「飲む」「吸う」という意もあります。息を呑むほど驚くということでしょうか。『びっくりドンキー』のモーニング、「プレーントーストセット」です。「トースト」と「ゆでたまご」ドリンクは朝11時までおかわりOKこれで380円ビックリモーニング!カントリー調の内装で、ゆったりとモーニングコーヒーを飲みながら、ちょっと読書。昭和期の作品を読んでいると知らない(使っていない)漢字や言葉がたくさん出てきます。ルビがふっていないと読めなかったり、意味が分からなくて、kindleの辞書機能で調べながら読んでいます。吃驚驢馬(きっきょうろば)での朝餉(あさげ)でした。びっくりモー活
甲子園に野球観戦に行くとき、昨年までは選手弁当を買っていたのですが、今年は球場に入る前に駅前の『コロワ甲子園』のフードコートで腹ごしらえをします。『ペッパーランチ』の「ビーフペッパーライス」のM、790円熱々の鉄板に牛肉とコーンとネギの乗ったライス。お肉の赤身がなくなるまで焼いて、ライスと混ぜ混ぜ。美味しそう!しっかりスパイスも効いてガッツリ系ですね。さてと・・・・ずらっと0が並びました。福本豊さんなら「タコ焼きみたいやな」というところです。「巨人の先発・戸郷翔征投手がノーヒットノーランの快挙を達成した。巨人の投手が甲子園の阪神戦でノーヒットノーランを達成するのは1936年の沢村栄治以来、88年ぶりとなった」1936年って、プロ野球が始まった年ですよ…まぁ、歴史的な試合を観たということですかね…しかし、打...ノーノ―
明石魚の棚の『WAVA』さんお客さんが引いたタイミングで、マスターがちょこっと出してくれました。「最近、カレーやビーフシチューを煮込んでるんですよ」いい感じです。しかも、グルテンフリーで米粉を使って作っているそうです。今度はしっかり食べたいと思います。でも、夜中のシチューはオッサンの胃にはつらいね。自家製生姜のピクルスだけでもいいかな。ちょっとお味見
新年度、新学期が始まって、もうすぐ2か月。爽やかな新緑の季節ですね。新しい生活には、もう慣れましたでしょうか?私は特に変わっていません(笑)いつも変わらず明石の居酒屋『残業や』のカウンター。でもホワイトボードのメニューは変わります。「新じゃがのそぼろ煮」皮ごと炊いた「新じゃが」がホクホクです。「淡路新たまねぎスライス」たっぷりかつお節とポン酢で。新緑新じゃが新たまねぎそういえば、私の自転車が新しくなりました。新しい相棒と颯爽と走っていきます。新緑の候
♪息をきらし胸をおさえてひさしぶりねと君がわらう(1979布施明)少し前の明石公園、バラ園の写真です。大輪の薔薇、とっても美しいです。いろんな色、形、名前があるんですね。いいですね~最近オープンした肉丼専門店『肉劇場』で「山盛り豚バラ丼」♪薔薇より美しいああああ君は変わった見るバラも食べるバラもどちらも好きです。バラより美しい
このところキャベツが高いです。半玉198円…倍半分に変動する価格は、なんとかならないものなんでしょうか?シンプルに「塩こんキャベツ」です。「キャベツ」と「塩こんぶ」と「ゴマ油」と「炒りゴマ」をビニール袋で混ぜ合わせただけ。お手軽簡単な一品。塩こん部長、ありがとう!グっ!キャベツ
♪Don'twanttoclosemyeyesIdon'twanttofallasleepCauseI'dmissyoubabeAndIdon'twanttomissathing(1998エアロスミス)三宮センタープラザ西館の地下にある『マルナカ』さん。プリっプリのホルモンを玉子でとじた名物「ホル玉丼」です。ホルモンの脂が甘くて、めっちゃ美味しい!!玉子のトロトロ加減もちょうどいいです。丼のご飯サイズ(SML)が選べます。(具の量は同じ)お味噌汁も付いて、これでワンコイン。最高!ホルタマドン
松本幸四郎さんが火付盗賊改方長官長谷川平蔵を演ずる「鬼平犯科帳劇場版血闘」を観てきました。私は鬼平犯科帳(テレビ版)の大ファンなんです。中でも中村吉右衛門版は、1990年からリアルタイム、その後の再放送も観てきました。今もサンテレビ木曜日の再放送を観ています(タイガースボックス席(ナイター)で放送がない日があります)鬼平は何度観てもかっこいいです。2021年に中村吉右衛門さんが亡くなったとき、次の鬼平キャスティングを自分の好みで考えていたので、松本幸四郎版で答え合わせをします。(結果は全部ハズレです)(役名)(吉右衛門版)(幸四郎版)(私の希望?)長谷川平蔵中村吉右衛門松本幸四郎×市川海老蔵久栄多岐川裕美仙道敦子×比嘉愛未佐嶋忠介高橋悦史本宮泰風×田中哲司木村忠吾尾美としのり浅利陽介×濱田岳相模の彦十江戸...鬼平犯科帳「血闘」
「おかひじき」は聞いたことがあるんですけど「おかわかめ」という野菜は知りませんでした。茹でるとワカメにそっくりになるので、その名がついたそうです。「おかわかめ」を初めて食べました。左上が「厚揚げのおかわかめポン酢」です。粘りがあります。アクセントにいいですね。「おかわかめ」には葉酸やマグネシウムを含んで、代謝アップや糖尿病の予防にも効果があるそうです。まだまだ食べたことがない野菜があります。おかわかめ
作曲家キダ・タロー氏がお亡くなりになりました。キダ先生の楽曲を耳にしたことがない人はいないでしょう(少なくとも関西では)数々の楽しい音をありがとうございました。心よりご冥福をお祈りいたします。「浪花のモーツァルト」と呼ばれていましたが、もしもキダ先生が200年早く生まれていたら、モーツァルトの方が「ウィーンのキダ・タロー」と呼ばれていただろうと言われていた天才作曲家です。心に残っている曲は「有馬兵衛の向陽閣へ」ですね。一度も行ったことがないのに、誰でも知っているメロディーでした。キダ先生の作品は、CM、テレビ番組のテーマソングに止まらず、高校野球(大阪桐蔭)で応援演奏される「アルプス・キダ・タロー」もありました。キダ先生を偲んであ~らよ♪出前一丁(日清食品)追悼キダ・タロー先生
(暗い音のない世界で、ひとつの細胞が分かれて増えていき、3つの生き物が生まれた)ボコって音しとるやないかい!「妖怪人間ベム」のオープニングナレーションで、そんなツッコミをしてましたね。オレンジ色の泡がボコボコ湧いてきます。まるで火山の噴火口のようです。悪魔の料理、それは「鶏肉のビール煮ケチャップ風味」です。鶏ムネ肉は火の通し加減が難しいですね。もうちょっと柔らかく仕上げたかった。これで昨年末にいただいて飲み切れなかったビールをすべて使い切りました。(ケチャップも使い切りました)悪魔の料理?
『ゆうちょ銀行』の方が金融商品の説明をしてくださいました。将来のことを見据えて、金融知識もしっかり勉強しとかないといけませんね。いろいろ教えていただいたうえに、粗品までいただきました。ラップです(笑)センスいいです。洒落も効いてるし、実際、役に立ちます。ちょっと嬉しい。日本で最初にラップ・ミュージックの要素をアレンジに取り入れたのは、スネークマンショーの『咲坂と桃内のごきげんいかがワン・ツゥ・スリー』ですって(Wiki先生による)♪咲坂と桃内のごきげんいかがワン・ツゥ・スリーヒアウィゴーエブリボデーカモンロッケンロールユーアンドミーミーアンドユーレッツロッケンロール(1981スネークマンショー)ラップ
スーパーで前面に「わらび餅」が並びはじめましたね。「わらび餅」好きです。新しい形態の「わらび餅」を見つけました。「串わらび餅」「わらび餅」が「みたらし団子」みたいに串に刺さっています。食べやすそう!別袋の「きな粉」と「黒蜜」をかけていただきます。とろり柔らか食感です。(これどうやって作るんやろ)柔らかいわらび餅に串を刺す製造工程が気になってしまいました。新形態
かれこれ半世紀以上、長く付き合っているとだいたい分かるんですよね。「コイツ、そろそろサボりだすな」って。ゴールデンウィーク後半から、物置の中を片付けたり、植木の枝を払ったり、グランドカバーになりそうな植物を植えてみたり…不用品もガンガン処分していってます。機嫌良くやっているうちにどんどん進めておかないと、急にヤル気が無くなるヤツなんですよ。コイツは…がっつりスタミナをつけて頑張ってもらおうと、おウチごはんは「スタミナ丼」です。ご飯の上に千切りキャベツその上に焼肉のタレで下味冷凍していた豚肉、タマネギ、ニンジン、キノコを炒めてON卵黄とキムチをトッピング本格的に暑くなる前に目処をつけてね。そうしないと中途半端な状態でまた半年くらい放ったらかしになるのは目に見えてます。なんせ自分自身の性格の話ですから(笑)スタミナつけて
『KissPRESS』でも紹介された魚の棚の『yorimichi』さんで「マルゲリータ」店主との雑談で、共通の知り合いのマスターが今年還暦を迎えるという話題から、「そうやなぁ、ウチらも歳とるわな~」「あの店のマスターももう4〇歳か…」「あの人はあの人のひとつ上かやから…」「〇〇ちゃんはギリ20代っていうてたな…」「いったいどんな順番になってるんや?」人に歴史ありということで、こっそり年表を作ることになりました(笑)何歳やったっけ
ちょっと前になりますけどゴールデンウィークの一日、舞子公園でピクニック(浜呑み)をしてました。武藤さんちの隣の松林にシートを敷いて、明石海峡大橋を眺めながらのんびりできました。本当にいいロケーションです。以前も「明石の人は橋の話をしない」と、このブログに書きました。一緒に飲んでいた明石市在住に友人にその話をすると、「だって神戸市やもん」やっぱりそうなんや(笑)本日のNHK『新プロジェクトX』は、明石海峡大橋です。ぜひ明石の人も観てください。♪ヘッドライト・テールライト旅はまだ終わらないヘッドライト・テールライト旅はまだ終わらない(2000中島みゆき)ゴールデンウィークの明石海峡大橋はテールライトの赤い光の列が見られたことでしょう。明石海峡大橋
税理士さんのところに相談に行きました。やはり税金の事は、にわか知識ではなくて税理士さんに聞くのが確かです。いろいろと教えていただきました。疲れた~で、おつかれーらいすの「カレーライス」です。ピオレ明石の『オリエンタルカレー』さん「欧風カレー」ですね。このカレーをベースに「三元豚ロースカツ」や「ハンバーグ」や「神戸ビーフ」、「温泉玉子」「チーズ」などの具材をトッピングすることができます。「ロースカツ」を足して「カツカレー」にするとお値段が倍近くになるので、私はトッピングなしのプレーン(?)カレーです。欧風カレー